• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






マシリトさんこと鳥嶋和彦さん:
 結果、編集部員が作家をコントロールできない事例が増え始めるんです。
ちゃんと編集者が真んなかに立って、
目の前の作家に対してきちんと「NO」を言ったり
指導できたりする編集者だけならいいんですけど、
感想レベルでしか意見が言えない編集者だと、作家をコントロールできなくなるんです。

そうすると、サンデーやマガジンから始まり、
チャンピオン、ジャンプと続いた週刊少年漫画誌によって
大きくなった市場は、
大きな経済効果を生んできたのに、立ち行かなくなり始める。

 ここで悪いのは、雑誌で休載作家が増えていくことなんですね。
誰かしら毎週描かない作家がいるじゃないですか。
読者は、知らないまま好きな漫画が載っていない雑誌を買ったら
ものすごく怒るわけですよ。

 一定レベルの品質のものを毎週ちゃんと届ける義務が、
出版社の編集部の編集者にはある。
なので、そのなかでプロとして仕事をしてほしいわけですよ。

中略

休載の話を出しましたけど、
これは本当の意味で編集者が作家に対面していないから起きる。
原稿が遅い作家は筆が遅いわけじゃない。
漫画を描くスピードはみんな一緒なんです。
絵コンテ、話をつくることに迷って、完璧を競おうとするあまり、時間を忘れちゃう。
これをちゃんとコントロールして、
一緒に作業をしていくのが編集者の役割なんですよ。

ところが昨今の編集者は、
作家性を尊重するという“編集権の放棄”をやっている人間が多いので、
一緒にちゃんとした作品をつくれないんですよ。

中略

例えば、『Dr.スランプ』。
主人公は則巻アラレですけど、
当初の鳥山さんの絵コンテでは第2話の話からアラレは出てこないんですよ。
僕は「この女の子、魅力的だから出してよ」というと
「アラレは発明品だから。それに少年誌だから女の子を描きたくない」
と言うわけですね。
ここで僕が作家性を尊重していたら、
主人公は則巻アラレにはなっていなかったです。

商業誌の編集者はこういうことが役割なんです。
読者がどこにいて、何を望んでいるかを知った上で、
作家の持っているものを最大限引き出して、読者に橋渡しをすること。
それが編集者なんです。
商業誌で僕らが見ている才能を最大限の人に伝えたい、
その作業なんですよ。




B0C891SVPK
鳥嶋和彦(著), 霜月たかなか(著)(2023-07-21T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.1



関連記事
【悲報】鳥山明を育てた伝説の編集者・マシリト(鳥嶋和彦)さん「ワンピースのヒットは未だ理解できない。僕は3巻までしか読めない」

【ド正論】鳥山明を育てた元ジャンプ編集長「同じ漫画を10年も20年もやっちゃダメ。休載が多いのもダメ」


  


この記事への反応


   
平野耕太やつくしあきひとのような
ツイ廃系休載漫画家の担当編集は
本当にちゃんと仕事せえよ、と思う。
ツイッターで趣味の落書きや大喜利を連発させるくらいなら、
雑誌の原稿を描け!と言ってやればいいのに。
ガチ満身創痍の冨樫義博はしゃーない。


怪獣8号とか編集次第で
もうちょっとこうどうにかなったんじゃないかと思うんだよな…
今の展開が好きだという人には申し訳ないが


"「理想の読者像」はありますか?
鳥嶋:  ありません。基本的に読者が読者である限り、
そのすべてのあり方を許容します。"
素晴らしい姿勢だし、だからこその厳しさなんでしょうね

  
460ページの週刊少年漫画誌という
『インフラ』を維持してきた人がいうと迫力あるな。


「作家の描きたいものを描かせないのが編集者の仕事」って
久米田康治も言ってたな
作家の意志を尊重して、「こういうのをずっと描きたかったんだ」というのを描かせると
独りよがりでニッチすぎる題材になって
大体ヒット作より格段につまらなくなって打ち切りになる
ねぇ、岸本先生?


鳥嶋和彦氏はビジネスマンとしてプロフェッショナルだ。
どうあれ読者が金を支払ってサプライチェーンの全員に
得をさせなければ漫画は成立しない。
仕事には命と愛をかけて望む。素晴らしいね。


超面白かった。
作家性を尊重しすぎると "編集権の放棄" なのは、
ジョジョリオンの矛盾の多さに対して、ボツを出す権利を編集者が放棄してそう…
…って感じたのと似てる。
ジョジョランズは泉京香を担当にしてほしい




マシリトさんはまず第一に
ジャンプという雑誌の信用を
維持することに尽力してたんだな
だから人気連載の休載を何よりタブーにするのか




B0C3LYHK72
フロム・ソフトウェア(2023-08-25T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CGQXGHGN
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2023-09-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(625件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:01▼返信
違う、それはフン💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:02▼返信
こいつこないだの堀井と橋野の対談で一生自分の話に持ってって最悪だったわ
典型的な老害
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:02▼返信
“  
   これより冥界の王を迎える儀式を始める!!!
     冥界の王の力で世界を破壊し!!
     赤き竜の力で世界を再生する!!
 その時始めて奇跡が生まれる!!我が世界を創るのだ!!!
                        
                         "
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:02▼返信
それで早死させてりゃ世話ねぇだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:02▼返信
>>1
知らんがな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:02▼返信



      もう死ねやクソジジイ😁

7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:03▼返信
冨樫見てる?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:03▼返信
でもこの人がいないとアラレもレギュラーじゃなかったしドラゴボも少年編までで終わってたよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:04▼返信
キャラメルマン18号
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:05▼返信
主観語るなハゲ
ここはTwitterじゃねぇぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:05▼返信
働き方改革なんだよおおおおおおおおお😲
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:05▼返信
当たり前に毎週連載されるのが基本だった世代だから休載があるとそれだけで萎えるんだよな
後グダグダ長いだけで永遠に終わらないゴミもイラン
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:05▼返信
※4
誰か早死にさせたの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:05▼返信



     栽培マンごときで死ぬヤムチャ😁


15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:06▼返信
あの鳥山ですら好きに描いたら駄作生み出すんだもん編集は大事だよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:06▼返信
編集が求めてるものが
読者の求めてるものとは限らんしなー
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:06▼返信
週刊連載はさすがに過酷すぎるからたまには休載するくらいじゃないとダメだろ
作家を奴隷としか見てないのかよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:06▼返信
責任を取りたくないから
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:06▼返信
ルリドラゴンとはなんだったのか
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:06▼返信
そうは言うけど体調崩してる作家が多いのも事実だろ
無理に描かせても絵が荒くなったり下書きだとか載せてたけど読者にとっては不安でしかない
一理あるけどもうそういう時代じゃないんだからこれは老害の言い分でしかないな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:07▼返信
鳥山明もジャンプも潰してあとは誤魔化すしかないみたいにしたくせに
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:08▼返信
これが続くと、日本の漫画も落ちていくのかな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:08▼返信
>>19
ドリラゴ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:08▼返信
休載してもいいと思うけどな
というかそもそも週間連載がそもそもハードじゃん
みんながみんな週間連載できるんだぞっていうんなら月刊誌はなんなんだよってなる
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:08▼返信
※8
別にアラレもドラゴンZ以降もそんないらんやろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:08▼返信
サンデーのエルフのマンガも終わったのかと言うくらい休載してるな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:08▼返信
>>8
そら鳥山明みたいな最初から明らかに才能ある人間ならいいけどだいたい作家は初期は編集がいくら言っても早々能力引き出せるもんじゃないよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:09▼返信
編集者のせいで糞な漫画になることも多い
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:09▼返信
>>5
冨樫!!
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:09▼返信
全体的に編集者の質が低下してるって言いたいんだよね
じゃあその編集者を育てる必要があるんじゃない
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:10▼返信
作者からすりゃいい迷惑だけどな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:10▼返信
鬼滅なんか仲間キャラの予定だった炭治郎を主人公にさせたのは編集やったりするけんまだいけるんやないかな?

後、編集がこうして欲しいって言ったんですよって言いすぎるといくら鬼滅ぐらい大ヒットしても嫌がられそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:10▼返信
サムライ8はどう思ってんのかな?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:10▼返信
>>29
テメーだ!!
冨樫ー‼️
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:10▼返信
長い
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:10▼返信
ワンピ、ハンター!
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:10▼返信
こいついつも鳥山の威を借りてマウント取ってるな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:10▼返信
同じ週刊誌でもジャンプだけ突出してクオリティ落ちてるしなんか問題ありそうだよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:11▼返信
スゴイ揉めてたけどガッシュは今になって思うとうざい編集が居たから名作に仕上がった気もするよな
好きなように書かせてたらベクターボールになってた
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:11▼返信
喧嘩稼業の担当編集ってなにやってんの?仕事しろよさせろよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:11▼返信
>>31
まずは売れないと好きに描くことも出来ないからある程度は編集と一緒に作るしかない
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:11▼返信
一部の成功の陰にどれだけ潰された作家の屍が横たわっていることか
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:11▼返信
ワンピースが最たる例だな
口出しするなと堂々と言ってるし
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:12▼返信
名前だけで鳥3羽も出てきてるやん
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:12▼返信
>>33
それこそ作家性全面の作品じゃね
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:12▼返信
絵柄は人それぞれ違うし描く早さは同じじゃねーよ
そもそも週刊連載が狂ったスケジュールなんだから定期的に休ませろ。昭和じゃねーんだし
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:12▼返信
俺らじゃなくて富樫に言えよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:12▼返信
ナルトも編集いなかったらヤバかった
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:12▼返信
吾峠先生だけだったら鬼滅は名作にはならなかったって先生自身書いていたからな
アニメのスタッフロールみたいに編集者の名前を出すべき
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:12▼返信
>>42
実力社会はそう言うもんだろ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:12▼返信
冨樫!?って思ったけど冨樫は昔から休載してるのでセーフ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:13▼返信
>>33
編集仕事しなかったNARUTOの末路や
NARUTOは編集が仕事したから売れた
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:13▼返信
今の編集ってそんなに作家に対して何も言わないの?
そんなことないと思うんだけどなぁ
だったらいる意味ないじゃん
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:13▼返信
漫画家が話を考える人と書く人を兼業してると潰れるのも早いので編集が話を考える事で労力を分担する
するとサムライ8の様な珍作は生まれなくなる訳で編集の役割は大事なんだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:13▼返信
堀井雄二に、エニックスのゲームコンテストに取材に行かせたのも鳥嶋だよね
ドラクエに鳥山明押したのもそう

ドラクエの生みの親とも言えるよ
エンディングに名前出てるし
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:13▼返信
>>36
ワンピースはマシリト以外の編集者達が太鼓判押していたから
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:13▼返信
>>46
週刊できついなら月刊に行けばいいじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:13▼返信
週刊連載なんて最早時代に合わねえよ。多くの業種の色んな企業がコンプライアンスを遵守して労働時間もきちんと管理しなければいけないのに何故出版業界は昔の価値観を保持しようとする?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:14▼返信
まあ出張で暇なんで久々にジャンプ買ったのに、ワンピもヒロアカも呪術も載ってなかったりしたときは
殺意を覚えたわ
さすがに看板作品の休載は1作品までにせえや、詐欺やろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:14▼返信
まあ、作家精を出したいならアフタヌーンとかに行けばいいだけよな
週刊誌でやることじゃない
あそこは商品を発表する場だよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:14▼返信

鬼滅の刃も編集のおかげなとこあるし

62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:14▼返信
休載しても明けに期待以上のものを出してくるならそれでいい
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:14▼返信
>>55
ドラクエは鳥山明のデザインしたモンスターが居なかったらとっくに終わってただろうね
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:14▼返信
鳥山明の場合は口出しされたから今の成功があるね
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:15▼返信
>>34
尾田おめーもな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:15▼返信
マシリトはワンピを目の敵にしとるからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:15▼返信
好きに描かせたら打ち切りになる?
男坂のことかあああああああああ
俺は好きだったぞ、車田作品で唯一
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:15▼返信
>>58
秋元治や荒木飛呂彦は週休二日らしいよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:15▼返信
いや雑誌でなんか読まないし怒らへんよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:15▼返信
>>49
原哲夫は北斗の拳で今までアシスタントと編集者の名前出してたな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:15▼返信
ワンピースも編集いたから人気キャラのトラファルガー・D・ワーテル・ローが生まれた
編集がシャボンティ編の初期プロットつまらんって言ったら尾田くんが10キャラ足してきたんや
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:16▼返信
>>67
最終回のインパクトはトップレベルだよなwいまだに覚えてるもん
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:16▼返信
NARUTOの時に編集にあれこれ言われたこと全てを無視して
好き勝手やった結果生まれたサムライ8とかいう特級呪物
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:16▼返信
>>66
つまらないからね
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:17▼返信

まあマシリトの功績は認めるがよ、尾田っちへの逆恨みは老害と言わざるを得ない

76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:17▼返信
>>73
名前からしてダサすぎ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:17▼返信
ジャンプ+で隔週のくせに数ページしか更新されないのとかもうプロでやってるとは言えない仕事の遅さだわな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:17▼返信
※63
終わってたっていうか凡百のマイナージャンルゲームとして始まりもせず埋もれてたかもなあ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:18▼返信
>>75
尾田くんの才能見抜けなかった大正生まれの老害だから
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:18▼返信
和月は編集と喧嘩してたのか分からんけど、こうした方が良かったかもとか単行本に書いていたからみんな何かしらあるんやろな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:18▼返信
>>63
そもそも売れなかったよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:18▼返信
休載はマジで多い。特にヤンマガとかひどい
はじめの一歩も休載だらけだし終わる前に作者死んで未完結で終わりそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:18▼返信
言われてみりゃ確かに昔は休載ってあんまりなかったな
子供の頃、楽しみにしてた漫画は毎週休まず連載されてたと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:19▼返信
>>67
なんでや!
風魔の小太郎の最初のほう面白かったろ!!
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:19▼返信
そういうこと言うから鳥山みたいな大御所たちはリタイアしてしまった。作家を守るのも編集者の仕事だよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:19▼返信
トリシマは害のが多いだろそこはどう思ってんだ
アラレだってメンヘラ製造キャラだったんだろシャレになってないのに成果だけゴリ押しするとか
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:19▼返信
コントロールされた休載ならOKって話だろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:19▼返信
今は雑誌も多いしWEB連載もある
読む方もただ消化するだけになってるから
週刊連載辞めてもいいと思う
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:19▼返信
鳥山の描くマシリトを見ると関係性が何となく見える
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:19▼返信
まあせめてギヤ3以降のデザインは編集は体張ってでもボツにすべきだった
どれもこれもガイジすぎる
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:20▼返信
>>85
サンドランド映画になってるよ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:20▼返信
※83
使い捨てとしてね
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:20▼返信
まぁイベントや展開は使いまわすのが定石みたいになってるから客も昔ほど漫画の続きは気にならなくなってるし娯楽も増えてるからYou Tuberのように知名度薄くなってもいいなら休みながら連載させてもいいと思う
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:20▼返信
休載がだめってのは「予告なく」ってことじゃないの?
体調不良のため()とかの
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:20▼返信
病気だったりどうしようもないのは別にして、ただ怠けてる奴も中にはいるよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:20▼返信
>>88
出来ない奴は無理にやらなくてもいいんだよな
実力があればどんなやり方でも売れるんだし
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:20▼返信
>>73
編集のごり押しもキツかったわ
あれで余計顰蹙買ってみんな冷めた
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:20▼返信
休載すんのは作家の都合だから良いんだけどさ
クソみたいな理由で休載してんのを連載陣とし続けるのはダメだろ
やしろあずきの連載再開待ってるぜ!
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:20▼返信
>>24
書けない奴が月刊なのでは
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:20▼返信
まあワンピの一巻とか何が面白いのかわからんけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:20▼返信
冨樫
稲田先生(ダイやビィト)は指導したぞ
お前はいつ始動するんだ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:21▼返信
編集に管理されないとつまらなくなるよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:21▼返信
>>53
作者のイエスマンになってるようなゴミ編集は昔から一定数いたんだろうけど最近は更に増えてそう
大物になればなるほど作者側の権力が強まって指摘が出来ずになぁなぁで通して駄作増えるんだろうな
休載は高齢だと体力的にしんどいだろうからしょうがない面もあるし何とも言えん
ワンピースの作者とかに無理して描かせて心不全でぽっくり逝かれたら集英社潰れてもおかしくないし
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:21▼返信
ナルトも編集が優秀じゃなかったらやばかったからな
漫画はマジで編集で決まる
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:21▼返信
>ツイッターで趣味の落書きや大喜利を連発させるくらいなら、
>雑誌の原稿を描け!と言ってやればいいのに。

普通に働いてる自分が同じこと言われたらプライベートに口出すなって言うやろ君
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:22▼返信
>>90
4の歌舞伎マンはまだいい
ニカはアメコミの物真似らしいけどわけわからん
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:22▼返信
つまり今の編集は無能
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:22▼返信
>>79
見抜けてるだろ
今の有り様見ろよ
ゴッチャゴチャのグッチャグチャ作画
話もワンパターンでつまらないしキャラクターは奇形だらけだし
惰性で売れてるだけでゴミ漫画だよクソピース
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:22▼返信
好きに作者に描かせたら暴走して
作者だけが面白いと思ってる作品になるのは間違いない
サムライ8とか最早名指しされてるレベルで当て嵌まるわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:22▼返信

マシリトのせいで危うくワンピースを闇に葬られかけたんだよなぁ

111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:23▼返信
冨樫は描けないなら描けないでプロットとかだけでもまとめて後任に渡すべきなんだよなぁ
全然描けない時点で既に漫画家としては終わってるようなもんなのに縋り付いても仕方ないだろうに
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:23▼返信
>>74
おまえ鬼滅とか好きそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:23▼返信
真島ヒロみたいに精神と時の部屋にいればね...
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:23▼返信
>>100
今もつまらねーよ
(一番くじのカイドウとギア4は気に入ってる)
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:23▼返信
休載が多かったうえに別の雑誌に移動して気になる設定を広げながらいつの間にか自然消滅したコータローまかり通るは一生恨むわ
プロなら男坂みたいなのであって完結させろっての
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:23▼返信
今ってジャンプどれぐらい売れてるんだろ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:24▼返信
今の鳥山がドラゴンボール超という最高のクソを作り続けてるのを見てるから説得力あるは・・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:24▼返信
というけれど、マシリトは自分が担当した漫画家に恋愛を描かせようとしてたよな
鳥山明は恋愛シーンすっとばして結婚させてた(drスランプ)
で、桂正和は恋愛を描きまくったな
これって編集による作家性の押し付けじゃないの
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:24▼返信
鳥山のハートフル作品も闇にほふられた
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:24▼返信
>>100
ワンピースが面白かったのはグランドラインに入るまでだからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:24▼返信
※108
ここ最近はいろいろと持ち直してるで
特に、可愛い女の子のデザインに覚醒したっぽい
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:25▼返信
>>20
鳥嶋に言わせれば話の展開で作者を迷わせすぎるから良くないという事らしい
昔の漫画家はもっと話の展開をズバッと決めてたんだろう
そのほうが疲れる事もないと。問題はそのやり方で作った
キン肉マンみたいな話がどれだけ今の時代受け入れられるかだと思うが
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:25▼返信
日本の基礎根性みたいなのが相対的に下がってきてるように思う

しんどい、辛いと直ぐにブラック認定
お金が欲しいなら低賃金でも働きまくればいい→それは嫌だ、国が悪い。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:25▼返信
絵のクオリティーが昔より段違いだからだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:25▼返信
>>120
空島までは面白いだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:25▼返信
この人ワンピースが嫌いで、ヒットするとは思ってなかったとか言ってたよな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:25▼返信
>>100
まだキャラ揃ってないし最初の仲間が雑用コビーだからしゃあないわ
本格的に面白くなるのバラティエからや
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:26▼返信
>>126
あんなのみんな嫌いだよな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:26▼返信
ファンは描いてほしいけどそれしてハンターハンターもワンピースも鳥山もだけどみんなボロボロになってたやん
漫画家やって人間だぞ休みながら描かせてやらないと壊れるわ
130.投稿日:2023年09月01日 13:26▼返信
このコメントは削除されました。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:26▼返信
昔、水●新司の公開アトリエ見に行ったけど、本人居なかったよ…
カラー原稿までアシスタントが描いてたよ…
(隣の部屋からおっさんのデカイ話し声がした)
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:26▼返信
尾田っちは編集変わるときには最初に一切口を出すなとクギを刺していた
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:26▼返信
言い分はわかる部分があるにしろ週刊連載とかいうくだらないものでたくさんの漫画家廃人にしてきたから今までの出版社のやり方はよくないやり方なのは間違いないと思うで昔のて話もどれもこれもワンパターンやしななのでもう古いやり方やめたほうがいい
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:26▼返信
>>124
昔に落書きみたいな絵ならそら休みなしでもいけるわw
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:26▼返信
>>108
カラー版だと見やすい
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:26▼返信
プラスチックゴミを出すバンダイを延命させたのは重い
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:26▼返信
>>128
わいも嫌い
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:27▼返信
マシリト典型的な老害で死ぬほど嫌いだけど、なる程と思わなくもない
編集放棄して生まれたのがサムライ8だろうな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:27▼返信
>>132
え!?
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:27▼返信
そもそも、週間連載が地獄すぎなんだよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:27▼返信
ゴムゴムのォ~
締日引き伸ばし!
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:27▼返信
北斗の拳があのクオリティで毎週連載してたのが信じらねぇよ・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:27▼返信
作家に休みを与えるなってすげえ昭和で草
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:27▼返信
>>43
尾田は「批判や指摘はどんどんしてもらって構わない。ただ指図は受け付けない。失敗したらケツは自分で持つ」
だから本来の意味での自業自得なんで何も問題は無い。むしろかなり自分に厳しい。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:28▼返信
>>132
その結果が現状のワンピ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:28▼返信
「引き延ばし」とかさえ起らなければ
編集者主導でもいいんじゃね、知らんけど。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:28▼返信
休載こんなに出すなら隔週にしなきゃ詐欺だろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:28▼返信
>>131
真面目に頑張り過ぎるとちばあきおみたいになるしな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:28▼返信
>>145
読みづらいよね…
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:28▼返信
休載多い作家にコメントで、
体が一番大事です!ゆっくり休んでください!とかクソコメントちょこちょこ付いてるからなあ
全員ぬるま湯世代だわな
151.投稿日:2023年09月01日 13:28▼返信
このコメントは削除されました。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:29▼返信
刃牙の編集とかヨイショヨイショのイメージやわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:29▼返信
※125
空島も単行本でまとめて読むと面白いよ
ファンから見ても擁護できないのはドレスローザだな……
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:29▼返信
>>148
聞いた話によると、キャプテンとプレイボール同時に連載してて鬱になったらしいね…
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:29▼返信
>>125

だってワンピースのピークはナミを救出するところだし
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:29▼返信
>>108
こういう批判の仕方する奴作中の固有名詞絶対に出さないから読んでないの丸分かりで面白い
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:29▼返信
>>147
わしもそう思う

ヤンマガ読んでるけど、「彼岸島」「カイジ」「パリピ公明」「パラレルパラダイス」
必ずどれか1つは休載してる悲しみ・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:29▼返信
ワンピースはむしろ最終回を先延ばしにする為に編集が理由付けて休載させてそうな印象ある
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:29▼返信
>>149
ただのONAPEACEだもんな
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:30▼返信
昔のほうが絵のクオリティ高いよな
桂正和とかスラムダンクとかよく週刊連載で掲載出来てたなと思う
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:30▼返信
最近でも編集者に怒られたって割とよく聞くけど
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:30▼返信
>>132
先に読ませて感想は求めてる
つまらん言われたら変えてくれる
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:30▼返信
>>126
急成長した選手がいると対面してもいないのにそいつはワシが育てたとか言い出す監督に比べたら素直で潔いと思うが
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:30▼返信
とある漫画家が漫画編集者が題材の漫画で「編集者は動物園の飼育員みたいなもん。こっちがコントロールして描いて貰うのプロの仕事」みたいな事言ってたけど本当そうだと思う
漫画家は漫画家であって思想を自由に作品に組込めるアーティストではないからね
165.投稿日:2023年09月01日 13:30▼返信
このコメントは削除されました。
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:30▼返信
>>149
カラー版は読みやすいよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:30▼返信
うろ覚えだけど昔、ワンピースは休まないからスゴイみたいな事を言ってた時期が無かったか?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:30▼返信
>>132
捏造はやめようね
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:31▼返信
原稿料をアシ代+α程度にして印税とかいう税でもなんでもないボーナスを言い換えただけのものを支給しなければ死にたくないから絶対休載しなくなるのでは?
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:31▼返信
漫画家っていう創造性が求められる仕事に休みなく働けっていう工場労働者的な観念を適用するのおかしいもんな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:31▼返信
>>167
体壊して入院したから掲載が月三回(合併号あれば2回)になったんだよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:32▼返信
漫画家短命当たり前の時代と一緒にするのはどうかなと
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:32▼返信
尾田の落書きでかわいいとか言われても
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:32▼返信
>>160
今の漫画はアニメの真似だよね
絵もストーリーも
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:32▼返信
休載しないに越した事は無いけど死ぬ気で休むなは今の時代にはさすがに合わない
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:32▼返信
※167
それで体悪くして無理が効かなくなったから、まあ、しゃーない
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:32▼返信
ネットという娯楽がなかったから漫画雑誌が売れてたっていうだけの話
今の時代に同じことしても炎上して逆に読者離れになるってのがわかってない
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:32▼返信
>>165
最初に知り合った女戦士もかわいかったやろ
あれも仲間になると思ったわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:33▼返信
休ませないで一気に書き切るくらいのボリュームでいいんだよ
休載休載でだらだら長いだけの漫画はもういらんわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:33▼返信
週刊チャンピオンの作家はすこし休ませたほうがいい
秋田書店は作家を大事にしたれ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:33▼返信
そもそも紙の雑誌が時代おくれそれを定数定期でとかアホかとネットで描かせて漫画家が筆乗ってる時は話進めるだけ進めさせてスランプの時は休ませるみたいなページ数も決まってない不定期連載でいいんだよそれが本来のおもろい漫画てもんや
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:33▼返信
あんまり休載許してると、終了前に作家が死んだりするしな・・・
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:33▼返信
でも編集付いてないちいかわは滅茶苦茶ヒットしてるよね?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:33▼返信
この人は漫画なんぞは面白くないからはじまってるからシビアなんだよね
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:33▼返信
※178
確かに。一理ある。
ごめんな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:34▼返信
ジャンプに限らず昔は職人って感じだったわな漫画家は
今は趣味で描いてる感が否めない
凄みが感じられんのよね絵から
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:34▼返信
>>154
どういうことや同じ世界の話を同時連載?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:34▼返信
ワンピースがある時から極端に読み辛くなったのら編集担当が変わったからなのかな。空島過ぎた辺りから読みたくなくなってそのままジャンプ自体買わなくなった。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:34▼返信
まあ、マガジンみたいにローテ休載が一番いいのかもな
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:34▼返信
>>176
身体を壊したならなおさらさっさと進めて完結させて体休めりゃいいのに
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:34▼返信
>>186
北斗の拳は?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:34▼返信
描きたいもの描くだけなら同人でいいしな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:34▼返信
>>184
今は漫画やアニメ大好きでサブカル学校通ってみたいなのばっかだもんな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:35▼返信
>>165
ヤマト、うるティ、ひより、リリスとか全員美形だしな
海軍の若い将校もイケメンや美人増えてきたしいよいよラストだから出し惜しみもうしないんだなって
奇形ばかりって言ってる奴らはもうかなり前から読んでなさそう
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:35▼返信
まあバランスが大事なのは本当にそうかも
自分の作品を客観的に見れるクリエイターなんてマジで中々いない
ストーリーも作画も本人が作るタイプなら尚更

でも編集の意見すべてを聞きすぎるのも良くないし
作家性と客観性を上手い塩梅で調整しないといけない…難しけども
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:35▼返信
>>186
昔は漫画家の先生が居て漫画オタクが居るって感じだったけど今は漫画家がオタクレベルなんだよな
昔の同人誌レベルになってる気がする
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:35▼返信
尾田っちは担当が変わると「この俺様に口出しするな  お前のアイディアなんか必要としてない」とクギを刺すらしい
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:35▼返信
・平野耕太やつくしあきひとのようなツイ廃系休載漫画家の担当編集は本当にちゃんと仕事せえよ、と思う。
ツイッターで趣味の落書きや大喜利を連発させるくらいなら、雑誌の原稿を描け!と言ってやればいいのに。

ツイッターのフォロワー信者はツイッター芸人してくれる方が嬉しいんだとよ
バカみたいだな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:35▼返信
※190
これでも練り直してコンパクトにしたんやで……
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:36▼返信
>>185
ええよ
読み直したら背景とかにも可愛い子いるはずや
動くものは全部尾田っちが描いてるんや
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:36▼返信
少年誌じゃなくなったからな
昔みたいな単純な子供向けは出来なくなった
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:36▼返信
今の編集も同じ人か知らんが、尾田の担当編集が昔にテレビの企画で顔出してたけど完全に"犬"だったもんな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:37▼返信
>>180
結構休載多いだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:37▼返信
男塾もすごかった
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:37▼返信
ちなみにワンピは再来週も休載だぞ
休載増えすぎなんだよ、今週も休載したのに
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:37▼返信
>>201
そもそも最近の少年が単純ではなくなってきてる気がするな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:37▼返信
>>197
アイデアは求めてないけど面白かったかどうか感想求めてるわ
編集が読んでつまらんかったからローが生まれたんやぞ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:37▼返信
>>183
単行本だして数千万部売れてるならそうかもしれんが
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:37▼返信
>>192
単に昔は漫画描いて売る場所が雑誌しかなかったから言いなりになってただけで
今みたいにネットで手軽に漫画を売れたりサブスク支援して貰えたり単発のイラストを個人から依頼されたり仕事の場が無数に増えたから編集が自費出版に逃げられたくなくて逆に言いなりになってんでしょ
結局立場利用して言う事聞かせてた側が立場が崩壊して昔を懐かしんでるだけ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:38▼返信
でも尾田は体壊したから休載あるがそれまではほとんど休んで無いんだからこれには当てはまらないでしょ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:38▼返信
>>1
それで作家が身体壊してしんどるのに何いってんだ?特にヒラコーとアビスの変態は本気で身体悪いのに無理させてどーすんだよ昭和の死ぬまで頑張れなんてどこのブラックだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:38▼返信
>>201
読者も漫画家も女が多いらしいね
美大も8割女だよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:38▼返信
編集がコントロールしろってのは頷けるけど
休載は事前に表記されてね?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:38▼返信
ワンピースのOPで黄猿vsサンジ、藤虎vsゾロやってたがフィクションにされんのかな?
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:38▼返信
作家の格の話で言えばアラレちゃんの時はまだ言えただろ
いまの尾田になんか言えるやつなんかいねえだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:38▼返信
>>208
時代はグッズだよ兄貴
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:39▼返信
スッパマンやニコチャン大王を没にしようとした鳥嶋が言っても説得力がない
お前だって趣味で取捨選択してるやん
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:39▼返信
>>197
大物だからって増長しすぎると自分が叩いたサム8みたいになるよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:39▼返信
>>205
ONE PIECEあと3〜4年で終わる予定なのに休みすぎやろと思う
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:39▼返信
>平野耕太やつくしあきひとのような
>ツイ廃系休載漫画家の担当編集は
>本当にちゃんと仕事せえよ、と思う。

でもああいうタイプの連中に無理して描かせようとすると最悪ブチ切れて版権引き揚げる可能性があるんだよな
特にヒラコーは未だに漫研上がりの半アマチュア気質が抜けてないめんどくさい中年になっちゃったし
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:39▼返信
>>205
ネトフリみろって事だぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:39▼返信
>>169
馬鹿は冗談もつまらんのな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:39▼返信
>>201
昔は、それを危惧してキン肉マン連載したからな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:39▼返信
シャンフロと入間が休載しなきゃ別にいいや
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:40▼返信
※108
まだワンピースは最終章入って、なかなか読める漫画にはなった(というかワの国4年間が長すぎた)
でシャレならないのがコナン、最終章入っているのに今までで一番つまらないまである…
まあ青山の漫画はドラゴンボールの真似して描いたヤイバも最終章が一番つまらなかったな…
コナンは30巻辺りがピークで本来最終章でやるはずだった面白ネタはやりつくして、もう出涸らしだな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:40▼返信
ドラゴンボールってほんと良くできてるもんな
おっさんになってもおっさん目線で楽しめる
編集も作者も凄いよな
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:40▼返信
たしかに作家独力でつくるなら同人誌でいいわな
どこまで口出すべきかまではわからんが
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:40▼返信
すべて手塚治虫が悪いw
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:40▼返信
>>122
ワタミ社長みたいな考えだな方針決定したら疲れないって人間の身体は疲れるの無視してんな
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:40▼返信
>>217
ニコチャン大王は時間がないからそのまま送ったらしいね
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:41▼返信
>>219
休載なしで無理に描いてたら病気でダウンした結果として編集部の判断で3週描いて1週休みのシステムになったんだからしゃーない
漫画家だって人間だからやっぱり休みは必要よ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:41▼返信
>>50
ブラック企業かよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:41▼返信
怪獣8号はもう8号出てこねぇしな
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:41▼返信
>>217
それはただの結果論じゃねぇか、未来視出来るワケじゃないんだから当たり外れはあるにせよしっかり作家と2人3脚で取り組むのが編集の仕事って言ってるだけだ
お前社会で仕事したことないだろ?
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:42▼返信
>>219
逆だ
最終盤だからこそ少しでも連載期間を伸ばしたい
完全に終わったら買うのやめるわって人も増えるしな
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:42▼返信
さすがに休載するな、は
昭和のスポコンみたいでどうかと思うね
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:43▼返信
サム8どうして…
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:43▼返信
>>226
あのカクカクの絵がすごいと思う
古くならないし、海外のイラストとかにも影響与えたと想う
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:43▼返信
出版社のサラリーマンの言う事としては理にかなっている
だからこそ日本は世界に冠たるオタク国家になったわけだし
でもね、本当のところ週刊で漫画を連載させること自体かなり異常なんだよ
それは「使い捨て」ともいうんだけど
出版社にとっちゃ漫画家はただの商品でしかないから
そうした扱いになってるんだろうけどね
現代の創作行為とはかなり感覚がずれてきているのは間違いない
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:43▼返信
ワンピースの作者とか休載ばっかだけど
あの描き込み量を見たら仕方ないような気もする
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:43▼返信
>>219
ルフィがワンピースは存在する言って完結させりゃいつでも終われる
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:43▼返信
完全に休載させないではなく、無理がたたらない程度に休載しないようにするにしとかないと作家の早死にを招く事になりかねないとは思わないんかねぇ?

あくまでもマシリトはジャンプを廃れさせない事を重視しており作家と編集者の関係の事をあまり考えてなさそう
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:44▼返信
べつに4週1休ぐらいええやろ
働け働けは時代じゃねぇ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:44▼返信
ドラゴンボールの引き伸ばしは編集のせい?
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:44▼返信
今の時代であればアラレちゃん同様にラムちゃんも存在しなかったという事か
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:44▼返信
>>214
opはアニメーターの0721だからな
昔もロボットアニメでバリグナーというop詐欺が有名だった
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:45▼返信
刃牙はゆうえんちと交互連載するという裏ワザ使ってるな
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:45▼返信
>>240
じゃあ減らすなり期日に間に合うように工夫しろって話。どの仕事も同じだ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:45▼返信
>>46
結局、週刊誌という形態(一番金を生む)を守る為に、若い精鋭作家をブラック企業体制でガンガン使いたいって本音が透けて見えるんだよね
この人の言いたい事も分かるけど、世界的なトレンドは労働の人権を守る方向にシフトしてるし「漫画家だって定期的に休む」が普通になれば良いと思うよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:46▼返信
明確に月1回載らない刊が有るって初めから言っとけば問題言われない
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:48▼返信
>>242
これ
というかブラック企業と同じでそもそもの「本人が壊れる」を考えてない
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:48▼返信
作家性の強い漫画で面白いのもあるけど、ジャンプはつまらなくなった
暇つぶしでも読めなかった
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:48▼返信
>>215
格の話したら尾田っちになんか言えるのたーちゃんの作者だけじゃん
鳥山明ですら尾田っちに逆らえないよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:48▼返信
アイドルなんかと同じで漫画だって載ってる雑誌(箱)が重要なんであって漫画(中身)はどうでもいいんだよ
その時その時の編集が持ってる漫画家に読者の求めてるものを書かせてれば読者は絶対に買う
今みたいにヒット出した作家に媚びたりワンピ完結後に怯える必要無いわけよ
試しに天狗になってる作家を週ジャンから他所に移籍させてみ?全く売れなくなるから
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:48▼返信
>>225
いつも思うんだけどワンピースのファンって〇〇までは微妙だったけど今は面白くなった、盛り返してきたっていつも言ってるよな
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:49▼返信
>>203
最近はよくなってきたな
構図上手けりゃ1ページくら減らしても大丈夫なのにな
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:49▼返信
>>217
俺が編集でも突き返してるわ
あんなの載せるのどうかしてた
成功したからいいものの
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:49▼返信
言っとくけど昔はあの大先生が休んでないのにお前休むの?って圧かけて休ませへんかっただけやからな!?過労でイカれた奴等もいっぱいおるよ。編集者は自分で創られへんから威張り散らしとるだけやで。レジェンド作家が編集のおかげって言うんはただの謙遜じゃ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:49▼返信
>>253
師匠は絵も個性的だし目立たないけど何作も名作を完結させてるんだよな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:50▼返信
>>255
微妙言うけどワノクニだって単行本で纏めて読んだらおもろいんだよな
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:50▼返信
昔はジャンプだけは連載されてる全部の漫画が楽しめる雑誌だったんだよな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:51▼返信
>>248
質落としていいのか
背景白いぶりーちみたいに
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:51▼返信
>>242
実際昔の漫画家早死にしてるしな手塚治虫とか
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:52▼返信
赤塚不二夫はプロデューサーであって、下絵は山口六平太の人で(キャラデザも)、ペン入れは釣りバカ日誌の人が描いてたらしいね
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:52▼返信
>>226
舞空術とか空中戦キャラの目線の先に次のコマを貼ることで読者にスピード感持たせたって聞いたことある
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:52▼返信
>>132
自分に他人のアイデアとかいらないんですよって言ってたな
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:53▼返信
>>243
納期を守ってればやろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:53▼返信
>>261
え、
半分から後ろはゴミだったやん…
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:53▼返信
>>228
実際「週刊連載」が実は異常だからね
月刊ならアシスタントも筆はやい人なら要らんくらいだし
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:53▼返信
最初は毎週更新→一定期間経過したら隔週に変更っての特にジャンプ系でよく見るよな、ジャンプ+とか
隔週化してもページ数変わらんし正直2週間経ったら何か熱も冷めてるし微妙なんよな、だったら最初から月刊誌みたいに月イチ大ボリュームにしてくれた方が個人的にはいいかな
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:54▼返信
>>258
読者が謙遜にすぎないと決めつけても、なんの説得力もないよね
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:54▼返信
>>65
最近、某少年漫画誌で新シリーズが始まって2話目で休載した人気作品がありましてね
読者を舐めくさるのもええ加減にせえやと思いました
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:55▼返信
>>263
手塚治虫はレベルが違い過ぎるだろw
大谷君が何チームも掛け持ちで二刀流してるようなもんだぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:55▼返信
言ってる事はその通りだけど単なる力関係じゃないの?
別にその作家が消えても何も問題ないくらい会社が強ければ
編集権を行使できるだろうし、会社が傾くなら忖度するしかない
それって作家側から見た出版社も同じだから文句を言っても仕方ない気が
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:56▼返信
>>262
質落としたくなければ何かしら工夫すればいいだけだろ。それも無理ですっていうなら最初から隔週連載にしたいと相談するか
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:56▼返信
>>258
ナルトも初期案はかなりアレだぞ
カカシ不在で不細工な動物が先生だったりした
んでその初期案を実際にやったのがサム8
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:56▼返信
過酷な仕事だからこそ一気に駆け抜けられるくらいのボリュームで完結させりゃいいんだよ
休ませまくってだらだら引き延ばすからつまらないし余計に体に負担もかかるんだよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:58▼返信
分業にすればよいのに
作者はネームとキャラデザでよくね?
ゴルゴ13とか正にそれだよよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 13:58▼返信
>>269
見返して出来に納得しないとあと数時間で落ちるという状況でも描き直したらしいからな
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:00▼返信
さすがマシリトが言うと説得力が違うな
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:00▼返信
>>263
まあ手塚は「週刊連載」作った(その早死のシステム作った)からなー
連載も色々掛け持ちしてて言わば「漫画家は休んではいけない」みたいな風潮作った戦犯でもあるからな…
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:00▼返信
一時期ツイッター界隈の弱者オタクの間で進撃の巨人の作者のエピソードにかこつけて編集者を叩いて鬱憤を晴らしてやろうみたいな時代あったよな
でも本当に作家が自分が好きな作品作りたければ同人でやればいいのであって、ジャンプに持ち込んで連載させてもらってる時点で会社の人間を食わせてやる義務が発生するわけだから、後付けで偉そうなことを言う方が社会人としておかしいだろと当時から思ってたわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:00▼返信
なかなか良いこと言っている
漫画連載は商業誌。ビジネスなんだよ。漫画を売って利益を得るためにある
そのためには作家が描きたい話じゃなくて漫画を買ってもらえる話を描かなくてはならない
作家がどうしても自分のわがままを通したいなら、それは同人誌で勝手に出版すれば良い。商業誌でやることじゃない
自分の描きたい物が、とか読み手が納得しないとか、それらは全部ビジネスとして成功した後から付いてくる物だからだ。まずは漫画連載というビジネスで成功する必要がある
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:01▼返信
アラレが主役になってDrスランプは化けたからな、鳥嶋がアラレをプッシュしていなければ
ヒットせずドラゴンボールすら産まれなかった。結果論だが事実だ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:02▼返信
>>278
ベルセルクみたいにイチから全部やるわって作者がこだわった結果
超遅筆になった上作者が死んだパターンもあるしな
結局これもそのあとチーム制で復活したしな
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:02▼返信
でも冨樫とかみたいにただのサボりでずっと書きませんはただの仕事放棄だよな。
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:03▼返信
みんな尾田みたいに編集なしでも読者ウケのする漫画書けたらいいけどそうはいかないからな
特に中級程度の漫画家を世間に出すためには編集部の手綱が必要
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:03▼返信
>>275
3週描いて1週休みだから載せてる方だろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:03▼返信
作家が描きたいものを描いたら売れないのは当たり前
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:04▼返信
>>246
今は作品の切り抜きを繋ぐことが多いから無いとも言い切れない
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:04▼返信
ナルトも本格的に連載始まるまで2年くらい編集と話練ってたって言うしな
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:05▼返信
>>278
分業だと本宮ひろ志が一番酷いな
目を書く以外は、全てアシの仕事
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:05▼返信
>>280
当時マニア向けの漫画しか描けないうだつの上がらない漫画家からアラレちゃんとドラゴンボール引き出しました

↑この経歴に勝てるやつおらんて
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:05▼返信
>>282
進撃はジャンプに載せてたら10週でアウトかな
アンケート稼げたかもわからん
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:05▼返信
ドラゴンボールも鳥山は当初ロードムービー的な短編を描くつもり(その超絶劣化がサンドランド)で
描いていたが人気が出ず、予定していた構想が終わったので鳥嶋に連載を終わる旨を伝えたらあっさり
「終わっていいよ(面白くないから)」と言われ、Drスランプの時には止めたくても止めさせてもらえなかった
鳥山がムカッとして次回作として構想していたカンフー漫画のネタを引き継ぐ形で連載が続投し
天下一武闘会編でヒットした。鳥山にヨイショし続けて出来たのがサンドランド、文句言いまくり
時には突き放して出来たのがドラゴンボール。この差だわな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:05▼返信
この人は成功したのだけ例に出してるけどその裏でこの人が口だしして失敗した作品もあるんじゃね?
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:06▼返信
鳥嶋は編集者とは作家のアイデアの手助けをする仕事じゃなく暴走した作家に適切な処方箋を与えてやる仕事だと理解してるのが偉い

サンデーの編集者は明らかにそれを勘違いしてて自分が想像力も構成力も優れていて漫画家はただの絵を描く機械なんだと思ってた節あるからな
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:07▼返信
育ててはいない
育ったんなら編集抜きでもできるだろう
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:08▼返信
>>296
そりゃ山程あるよ(特に編集長時代)。だが当たりがあまりに大きかったのも事実だしな。
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:09▼返信
作家が書きたいものを書かせて、大失敗したのは荻野真だろうな
孔雀王を打ち切って、自分が書きたい物を書いたら全く売れず、結局無理矢理に孔雀王の続編を書いたけど誰にも注目されず亡くなったな
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:10▼返信
でも富樫ぶっ壊したじゃん
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:10▼返信
一つの考え方
でもセンスのない編集が作品をいくつも潰して行ったのも事実だから、これが正解なんてものはない
そもそも編集権を主張するなら作家を『雇用』しなさい
あくまで原稿を買い取る日本の漫画業界の体制は歪なんだ
でもだからこそ作家性と商業主義の軋轢から名作が産まれたとも思えるので、誰もこれが正解とは言えない
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:10▼返信
>>293
鳥山信者に言わせると鳥嶋がいなくてもドラゴンボールは産まれてたしヒットしてたらしいぞ
一から十まで全部鳥山が考えて完成させたと本気で思ってるあたり作者と同じ鳥頭らしいけど
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:10▼返信
個人的には編集者は作品の内容に口を出さないで欲しい
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:11▼返信
>>296
この人未だにワンピースの面白さがわかんねえとか言ってるから当時仮に編集担当してたらボツ食らってた
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:11▼返信
※293
バンダイもジャンプもすっかりくそ企業なったな
そっち系の人からは評価高いのか
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:12▼返信
描きたくないもの延々としかも週刊で描かされるとか地獄だから
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:12▼返信
>>304
岸本「せやな」
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:12▼返信
トリシマのせいでドクスラはアラレ一辺倒のつまらない作品になったのか
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:12▼返信
ワンピースのヒット読めなかった奴が何言ってもなーw
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:13▼返信
単純に休みを許すなって話かと思ったらちゃんとした主張で感心した
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:13▼返信
でもワンピースの連載に反対した無能じゃん
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:14▼返信
>>307
それが当たっちまって代表作になった作家はごまんといるのが現実
当たった後に自分の好きな作品書いたら鳴かず飛ばずだった作家も数知れず
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:14▼返信
でも、逆に編集者が無能だとこれ逆効果だよね
テンプレ展開ばっかになったり
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:14▼返信
※301
マシリトにはアラレとドラゴンボールまでのやつ
むしろ幼児向け
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:15▼返信
>>296
そんなもん別に漫画に限った話じゃないだろ、社会で生きてりゃどこでも誰にでも発生する事象だわアホか
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:15▼返信
※313
宗教やん
わたしは当たったこの作品が一番なのーとか
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:16▼返信
>>262
書き込んでるから質が高いっーのも単純だなwゴチャゴチャして見にくくなったら意味ねーよw
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:16▼返信
>>313
それは作家にとって1番不幸な事だな
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:16▼返信
>>316
バカは黙ってろや
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:16▼返信
>>309
アラレがいなけりゃムサいおっさんが変な発明したりセクハラするしかない話になるんだぞ
同じ事でも美少女がやれば違ったギャグになるからな、アラレがウンコつんつんするネタもアラレが
可愛いから絵になった
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:17▼返信
鳥山に好き放題描かせてたらドクスラもドラゴボもこんなにヒットせずに消えてたよ
天才で才能はあっても自由にさせると変な方向に暴走しがちなんよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:18▼返信
インフィニット・ストラトス事件みたいな事が
一番ダメだよな
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:18▼返信
>>320
いいからいっぺん社会に出て働いてこい、そしたらどっちがバカなこと言ってたかよくわかるぞ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:19▼返信
で、ワートリの作者みたいにぶっ壊すと
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:19▼返信
素の鳥山がどんな漫画描くかは最初の投稿作見たらわかるよ、センスもギャグも1ミリだってあの時代劇
パロディから進歩してないからww絵と構図は抜群に上手くなったけどな、中身描く力はゼロ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:19▼返信
>>268
それはおもんない時期に当たったな、残念w
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:19▼返信
>>324
命令してんだから黙れやガキ
ネットだからってイキリ散らしてんのか?
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:19▼返信
>>298
これ
アドバイスとかはしても育ててない自覚がないよな
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:21▼返信
休載させていいから以前くらい雑誌代安くしろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:21▼返信
>>328
うわぁ…イタタタタ…
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:22▼返信
>>328
なんだこいつヤベエ😂
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:22▼返信
>>323
バチバチじゃなく?
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:23▼返信
>>321
アラレ中心の話ばかりだからストーリーの広がりに限界があるしオチもパターンが限られてくる
だから今読むと非常に微妙
センベエの発明中心にした話だったらどうなっていたかの方が興味がある
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:23▼返信
トリシマの言うことはなんか信用ないからワンピも俺が反対したって方が売れるからそうしようなのかなと思ってしまう
鳥山の元気の無さもいまだになんか脅して勝手なことすんなよとかやってそうで
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:25▼返信
※326
元々仕事したくないから漫画でも描こうって人じゃなかった?
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:25▼返信
俺はバクマン。が「編集者が綺麗すぎる」って理由で嫌いだったわ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:27▼返信
ボツ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:27▼返信
ブラックな週刊誌では仕事したくない
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:27▼返信
富樫ぃいい
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:28▼返信
作家の人権無視のブラック編集部だな
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:28▼返信
>>334
家に引きこもってばかりのセンベエと学校へ行って村中を駆け回るアラレのどっちが話を広げやすいかは
一目瞭然だと思うんだが。センベエ主役のままだったら1巻の話を延々繰り返して終わりだぞ
話の広げようがない、初期のコンセプト捨ててセンベエがアクティブなキャラにでも変貌しない限りな
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:28▼返信
休ませて貰えないの若くないと無理そう
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:28▼返信
今の時代そんなことより世の中のいろんなことの考察でも書けよ
説得力毎年減ってるわ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:28▼返信
今の尾田が月一休載入れてるのは
ただの働き過ぎ防止だろ
それこそ編集のコントロールだわ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:30▼返信
クソ展開は作家のせい、売れたら俺の手柄って言ってるように聞こえるんですけど
347.投稿日:2023年09月01日 14:30▼返信
このコメントは削除されました。
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:30▼返信
今と昔じゃ絵の密度が違うから
昔の感覚で休ませないって体力的に厳しくね?
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:30▼返信
※342
別に床屋一家が活躍するだろ
せんべいなんて一巻丸ごと出なくてもいいくらい描けそうだけどな鳥山氏
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:31▼返信
今と昔じゃ絵の密度が違うから
昔の感覚で休ませないって体力的に厳しくね?
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:31▼返信
そうだよなぁ。ほんとそう。あと休載するなら雑誌の値段を安くしてください。
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:31▼返信
※346
でもそこまでのエゴがないと業界でのし上がっていけないのかもしれないよ?
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:32▼返信
>>333
編集者側が作者無許可で中国展開した事に病んでいる時に
特典原稿を落としその事で「仕事サボってんなよ」とファンから罵声を浴びて炎上
編集者側は対処出来ないとしてそのまま版権事投げた
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:33▼返信
>>348
昔は昔でトーンあるぐらいで全部人力やん
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:33▼返信
編集者は雑誌第1だよね
出版社の社員だし
漫画家なんていくらでも代わりはいるもの
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:33▼返信
>>342
全くそうは思わないな
うんこつついて走り回るだけのアラレ一辺倒はつまらないし
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:34▼返信
団塊とかその下とか数多いとこに言ってるだろうし
なんも考えてないどころかすごい回りくどい老的なガイの援護射撃
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:34▼返信
>>349
その前にそもそも人気出なくて打ち切られてるから
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:34▼返信
※346
編集者なんて大体みんなそうだよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:35▼返信
>>353
それに近いのだとかんなぎかもな
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:36▼返信
>>356
本当につまらないのなら当時社会現象になってないんだよなあ
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:36▼返信
ワンピースの編集ってどうなったんだっけ
あの例の割れの
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:36▼返信
マンガなんてうだつの上がらないサラリーマンとバカ学生が読んでるイメージしかないな。
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:38▼返信
むしろ全員2~3週に一回の連載にして
その分多くの漫画をローテーション連載させればいいんだよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:38▼返信
ジョジョなんて特に何もしなくてもある一定のレベルで連載しつづけてる優良作品だろ
矛盾がどうとか言ってるやつは話わかってねえな
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:38▼返信
>>211
週間連載は人間の限界超えてるから
人気出て長期連載した作家は軒並みどこか体壊してる
考え方古い上に自分はやってないから言えるセリフで鳥山の功績で自分の実力を勘違いしてる
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:38▼返信
>>348
密度ってか時間
昔は漫画は月刊が主だったからある程度の密度を保てたけど週刊でそのクオリティ求められるんだから修羅場続きで身体壊す漫画家もそりゃ多い
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:39▼返信
※347
キャラデザちょっとやったくらいじゃ生活できないからなー
えろ同人で稼ぐしか無いのよ
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:40▼返信
※347
そもそも2次創作のえろ同人でコミケ参加してるプロの漫画家多いよな
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:40▼返信
※365
あれは人間が描いてないだろ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:42▼返信
>>361
個人的に漫画として面白いと思うか思わないかの話をしてるだけであって
社会的な評価の話はしてないんだよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:44▼返信
>>355
出版社とか企業も最近ようやくその「いくらでも代わりはいる」が「やりたい奴はたくさんいるがビジネス的に利益を維持出来る代わりはあんまいない」って気づき始めた
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:46▼返信
他の業界行くしな
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:46▼返信
※2
ジャンプ黄金期を支えていたのに、何も成し遂げられないお前如き雑魚が批判できる相手ではない
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:49▼返信
まぁ、担当が頑張んなきゃ鬼滅も打ち切られてただろうからな~、エアプでは口出せない世界よ
なのに皆偉そうwヤフコメに迷いこんだかな?
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:51▼返信
ヤフコメってたまに専門的な意見も出るけど見る記事の傾向が違うのか?
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:51▼返信
無理して描かせたら三浦建太郎みたいに死ぬぞ
それはそれで問題だろうが
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:51▼返信
>>17
漫画家でもないくせに何を庇ってやってるつもりなん?w
だったらそんなこと抜かす前に週間雑誌をなくせやって話だろ馬鹿
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:51▼返信
THE老害
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:51▼返信
>>348
今は昔と違ってPC使ってコピペで済む作業も多いから作業量は大して変わってないよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:55▼返信
いやそんなこと言って休みの調整や掲載週の調整はしないんやろ?
そりゃ作家潰れるわ
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:57▼返信
ワンピースを見出せなかった無能
鳥山明担当という一つの財産だけを振り翳して、数多くの原石を見逃したクソ老害
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:57▼返信
>大きな経済効果を生んできたのに、立ち行かなくなり始める。ここで悪いのは、雑誌で休載作家が増えていくことなんですね。

立行き(利益)は漫画以外のネットとか別の要因もあるだろうにこの言い方はそういうのも休載作家のせいな感じ
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:58▼返信
ナルトの作者と編集の話も通じるな
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 14:59▼返信
※363
これが時代遅れの老害脳丸出しってやつな
漫画からアニメ化されたものが世界市場でどれだけ稼いでるか知らないただのアホ
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:00▼返信
>>382
あと高橋留美子も逃がしたからなこいつ
387.はちまき名無しさん 投稿日:2023年09月01日 15:02▼返信
高橋留美子がジャンプ持ち込みしたら女が少年漫画描けねーよ的な事言ってたのもこの人じゃなかったか?逃がした漫画家も多いんだろな
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:02▼返信
マガジンは一時期、表紙にGTOとか書いておきながら休載とか平気でやった
で、目次見ると「印刷の工程上修正が間に合いませんでした」と書いてあるわけ
そら部数ガタガタになるわな
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:03▼返信
アラレちゃんみたいなクソ漫画でドヤられましても
ドラゴンボールの逸話ないんか?
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:03▼返信
※380
デジタル作画に手を出した人は揃って
「どこまででも手直しできるから完成を見極められなくなった」
と言ってるけどな
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:06▼返信
週刊漫画ってブラックだからな
これからの時代に合わせて週間で出すとしても作者は隔週で描かせるべき
連載漫画増やせばできるはずだしな
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:06▼返信
考え方が昭和のまま
体調崩そうが漫画以外の仕事が忙しかろうが描かせるなんてどうかしてる
作家は漫画を描くロボットじゃないんです
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:06▼返信
担当が誰とか関係なく鳥山明は本人の才能が突出してるやろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:06▼返信
作家は消耗品
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:07▼返信
作家自身が体調と相談しながら仕事するのは大事だけど
病気や怪我でもないのに連続休載がクセになってる作家はダメだろ。
雑誌の都合の問題もあるが、話が連続する連載形式で長期休載すれば普通は忘れられて人気が失速する。
ハンターハンターやアビスが例外であって、並の作家は即打ち切りコースだわ。
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:07▼返信
>原稿が遅い作家は筆が遅いわけじゃない。
>漫画を描くスピードはみんな一緒なんです。
>絵コンテ、話をつくることに迷って
>完璧を競おうとするあまり、時間を忘れちゃう。

???.....これ原文ママか?どっか端折ってないか?
何か変な事言ってるが
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:10▼返信
なんでもかんでも原作者の力じゃ無いし
こういうのはもっと言ってった方がいい。
NARUTOとか岸本のセンスやばすぎて編集で当たり引かなかったらクソつまんなかっただろ。
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:10▼返信
そもそもが人権無視の非人道的な作業させてたんでしょうがクソ老害
青年誌なんかちゃんとローテ作って休ませて上手くやってる
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:12▼返信
※395
だから休載させないような工夫が必要なんだろ
最初から隔週で連載しとけば読者も理解して怒らないし作者に過酷な労働強いなくて済むしWIN-WIN
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:13▼返信
怪獣8号はホントそう
ああいうのは本誌で似たバトル漫画やったらいいやろ
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:14▼返信
現状は書けかけとにかく書け→病気で長期休載へ
このパターンが多い
作者の寿命削るのが編集者だろ悪魔やん
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:16▼返信
ワンピースとか編集変わったのか知らんけど魚人島から明らか変になったもんな
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:17▼返信
どこもベテランの作家に対して編集は若いっていう構図だからな
鳥嶋vs鳥山の力関係の様にはいかないんだよ。
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:20▼返信
マシリト「ボツ」
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:27▼返信
休載するのは連日のハードワーク・ストレスによる体調不良では?
それを編集者がコントロールできない?
休載させないように作家に無理させて命削らせて生産しろってこと?
今でも漫画家が早死にする原因一端が見えるねえ
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:27▼返信
作家が作品を発表できるプラットフォームが商業誌しかなかった時代だからできたこと
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:28▼返信
引き伸ばしがウザい編集
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:29▼返信
コスパとタイパを考えたら一々編集の要望と漫画家の要望をぶつけてすり合わせるなんて
無駄じゃないですか。それならさっさと筆走らせて貰った方がみんなも嬉しいでしょ?
って言うのが今後若い編集が増えれば増えるほど主流になっていく考え。
そして漫画が衰退していく段階でも編集は絵を描けるだけの人間しかいないと
俺達悪くねぇしムーブを取る所までがセットの未来。
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:32▼返信
ドラゴンボールがバトル漫画になって成功したのも編集による力が大きいんだろうなぁとは思う
だから鳥山明も編集に文句言えないんじゃね
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:36▼返信
ドラゴンボールに関しては鳥山はフリーザで終わりたかったけど人気タイトルだから終わらせなかったというところが最高に無能
セル編はギリおもろいけどどんどん超サイヤ人の安売りになってつまらない漫画になって終わったからな
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:36▼返信
萩原一至はちゃんと聞いたか?
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:37▼返信
体壊してまでやる仕事はない
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:42▼返信
作家ぶっ壊れるまで酷使してた昭和がおかしかっただけでは?
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:42▼返信
いまは個人でも稼げる時代になってしまったから編集権を使っても離反するだけだと思う
作家の社会性の低さを考えればあのとき厳しく言ってもらえてよかったって言える人間はほとんどいないと思う
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:43▼返信
>>411
最近バスタード全巻処分したわ
もうあれは出ない・・・
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:44▼返信
漫画家にとって雑誌という存在が実質不要になったから
今は出版側が作家に媚びへつらうしかない状況なんやろ
編集権がどうたらなんて目先の事を話しても無意味や

編集者が作家に優位に立ち回れるようするにはどうしたら良いかを考えないと何も解決せんぞ
根本的な原因が分かってないからロクな改善案も出せんのや
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:44▼返信
>>17
森川ジョージなんかは休載ペースを決めて作ってるって話は見たことがある
最近は守れてないと思うけど
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:47▼返信
>>144
覚悟決まってるタイプだよな
で結果を出してる以上そうそう口出しも出来ないよね
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:49▼返信
今でもアニメやらドッカンバトルやらで儲けれる一大コンテンツを作るのに貢献してるから企業で働く人間としたら超有能やったのは違いない。今は知らん
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:51▼返信
ONE PIECEはまた今週休載で来週掲載されて再来週はまた休載だな
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:51▼返信
>>413
そもそも週刊連載自体がおかしい
手塚も医学知識あった(身体に悪いのはわかってて)のに根性でそのシステムを無理やり作ったのは皮肉だよな
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:51▼返信
休載連発に怒ってくれるのはありがたいけど
無理して描かせて重病とか死なれても嫌じゃん?
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:52▼返信
>平野耕太やつくしあきひと

これはそうだな
昭和の893みたいな編集だったら張り倒してでもSNSのアカウントは削除させるだろうよ。
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:56▼返信
でもあんまり強いると漫画家のほうが「他社へ移籍します!」とか「もうかきません!!」とか言い出して困ることになるんだろう
どうでもいい漫画家なら止めないだろうが売れっ子となると宥めなきゃならないんだろう
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:58▼返信
結果論でなんとでも言えるわな

第二話からアラレのでてこない千兵衛博士の発明モノの漫画だったら今の10倍売れてたかも知れんやん
お前があれこれと口出して潰れていった漫画家も何百人といるわけで
そいつらにのびのびとやらせていたら大バズ漫画も生まれていたかも
そんなの誰もわからない
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 15:59▼返信
>>371
個人的な面白さより社会的な評価のほうが大切だろう
漫画は商業でやってるんだし
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:01▼返信
まあこれも昔の話だからな
今は作家も素人もどきみたいな人であぶれてる感じだし、雑誌を買うなんてこともなくなってきてて
対象の作品を単発で見ていく形だから、休載になっても新しいものを見るようになるだけ
そういう時代になった
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:02▼返信
クールタイムあればGTよりいいの出てたかもしれんし
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:02▼返信
>>416
昔は漫画を世の中に出すには雑誌に連載させてもらって流れだったから出版社側に優位あったけど今はネットで配信とか雑誌(出版社)が不要になったけどマシリトの理論って昔の立場のままなんよね
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:04▼返信
時代遅れのパワハラおっさんになってる感は否めない
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:04▼返信
目当ての漫画が休載だと買わんし、それが続くと雑誌自体買わなくなってくる。休載を作家任せにすると衰退するのは必然だな。
編集者は尊重や忖度しすぎず、ビジネスも意識しないとね。雑誌どころか会社無くなるよ。
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:07▼返信
言ってることは良いことっぽく聞こえるけど
ひとつでもこいつのクソエピソード知ってるとな…
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:09▼返信
>>429
そういう流れに変わってきつつあるだけで
ウェブだってほとんど大手が運営してるんだから不要なんて論にはならねえよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:10▼返信
>>272
最近のジャンプはセリフの日本語がおかしいまま載ってたり、フリガナも毎週どれかしらの漫画で間違ってたり
本当に編集が仕事してない感は大いにある

日本の商品クオリティがどんどん中国レベルになってきてて怖い
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:11▼返信
>>424
実際ガッシュの作者の雷句誠は小学館から講談社に逃げたしな
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:15▼返信
>>84
小次郎だろうが!
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:15▼返信
>>372
これな
大体まじでそうならどの業界でも人手不足とか問題にならんわ
人手不足になるって事は「いくらでも代わりはいる」じゃないって事なのに
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:18▼返信
嫌われる編集あるある「○○はワシが育てた」
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:19▼返信
休ませない編集のせいでゴミ化していった作品の方が多くね?
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:20▼返信
鳥山だったら誰が編集についても売れてただろ・・・
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:21▼返信
まあ休載は計画的にとった方がいいと思うけど
話の内容に口出さないのならいる意味ないと思うわ
漫画家なんて客観性も社会性も欠けた人間が多いんだからマジでただの痛いオナ全開作になる事が多い
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:25▼返信
※85
この人は作家を守るために尽力した人よ
漫画家なんていつまで売れるかわからない、だから売れてるうちに最大限の利益を享受できるように、グッズの著作権やらなんやらを率先して整えた人
あとジャンプは雑誌さえ売れればそれでいいという体制だったのを、単行本の売上で少しでも作家に還元できるように表紙デザインやらなんやらを見直しなんかもしてる
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:29▼返信
鳥山明レベルを何人も量産できたのならば「育てた」と言えるが、
鳥山明しかいないのならば「当たった」だけだろう
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:32▼返信
この人は実質ドラゴンボールを誕生させた1人だし、レジェンド編集者だからな。
ついでに言うと、FFとかDQにも大きく関わってる
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:32▼返信
漫画を描くスピードがみんな一緒な訳ねーだろ、どんな理論だよ
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:32▼返信
さすがDr.スランプの悪の科学者ドクターマシリトのデザインにされた男
(しかも「悪役は自分が嫌いな奴のイメージで」的アドバイスしたら鳥山は迷いなくデザインした)
447.モンキーダ モンキーダ モンキーポン!投稿日:2023年09月01日 16:33▼返信





マンマ サイユウキ ハズカシイ
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:33▼返信
休載して休ませる必要はあると思うけど
それ以外に関してはこの人は本当にすごい編集者だし、編集者の神だと思う。

FFやドラクエの誕生にも関わってるんだよな
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:34▼返信
>>446
トリシマ→マシリトだしね 
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:35▼返信
>>440
最初の鳥山明のドラゴンボールは悟空が猿でウーロンがでかい豚だぞ
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:36▼返信
>>440
鳥山先生は辞めたがる人だから、誰かが尻叩かないと書かない
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:38▼返信
>>410
でもそのおかげで今まで続く人気と経済がある
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:39▼返信
>>236
会社で言えば毎週2、3日欠勤するレベルじゃないですかね
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:40▼返信
>>326
流石にそれは逆張りがすぎる
作家の能力の高さは凄まじく大きい どんな編集だろうと作家が能力なかったら成功はせん
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:41▼返信
>>164
この方が例えとしてもわかりやすいと思う
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:43▼返信
つっても鳥山に無茶させまくった結果、長期連載が出来ない体にしちゃったけどな。
月刊連載の作家はともかく、週刊連載の作家は月1くらい休載しても問題無いだろ。
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:45▼返信
>>2
実際に白泉社の社長になってやった事は、メディアミックスとか大きなビジネスが出来そうなもの以外は全部打ち切って新作を描かせるという物凄い雑な仕事だったしな。
社長を辞めて会長になったのを見計らって、目の届き難い電子雑誌を立ち上げてそこで続編を再開させたり、現場の編集者の方が余程わかってる対応をしてた。
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:46▼返信
マシリトのいうことはもっともなんだけど、今は良くも悪くも法律が盾になっちゃってて
漫画家も編集者も其にそってれば自分の言い分を通せちゃうから、組織にとっては厳しいんじゃないのかな
TV業界も同じ理由でADとかに無理をさせられないのもつまらなくなった一因にあると思うし
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:48▼返信
>>445
ここら辺に「やっぱ編集者って漫画家を人扱いしてねーだろ」って考え浮かぶわ
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:50▼返信
トリシマの話なんて最も鵜呑みにしちゃイカンやつやでw

鳥山明は作家としてたまたま潰れなかったし作品が大人気になったってだけの結果論であって
鳥山以外にトリシマに潰されていった作家はゴロゴロいるワケだし。

ドクタースランプからドラゴンボールまで週刊連載を続けさせたトリシマと編集部判断のせいで
漫画を描こうとすると蕁麻疹が出るまでに鳥山を追い込んでしまった罪は消せんぞ。
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:50▼返信
SPYFAMILYとけ編集さん頑張ってるよな
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:58▼返信
マシリトは白泉社の良質な少女漫画つぶしたくせに
学生の恋愛ものばっかに染めてつまんなくしたくせに
偉そうな事言うな
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 16:59▼返信
>>452
ブウ編はコンテンツの広がり作る時かなり便利だからなーブウ編なきゃ界王神とかあのあたりからゴッソリなくなるもんね。何だかんだ作っておいて正解や
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:05▼返信
うまく行った例を上げりゃそうなんだろうけど・・・
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:06▼返信
「多様性の尊重」といって治安を放棄してるのが今の世の中だからな
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:07▼返信
冨樫なんかは編集相手に喧嘩売ってたし手が付けられないほど凶悪だったから
一概に編集のせいだとは言えない
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:12▼返信
>>456
そもそも週刊連載自体がおかしい
作った筆が速い手塚でさえアシスタント使い、徹夜必要だった。
要は徹夜とか無理するの前提の連載方法
それまでは漫画は月刊が主だったから筆が速い人はアシスタントすら要らんかった
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:17▼返信
ワンピースのゴチャゴチャして見にくいコマとか見てると、編集者仕事してねえんだろうなって思う
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:17▼返信
ワンピースは初期から編集変わったのか
ゴチャゴチャしてて読みにくすぎるしサボとかわけわからんゴミキャラ出て読むのやめたわ
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:20▼返信
続き物でそれをやられると人気と収入が落ちるというリスクを作家本人が理解していればいいと思うけどね
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:22▼返信
バカボンドって終わってないよな

はよかかせろ編集無能すぎいいい
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:24▼返信
さすがドラゴンボールを大ヒットさせた男、言う事に重みがある
独りよがりの漫画描きたけりゃ同人に移行しろ
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:30▼返信
尾田の落書きの理由
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:38▼返信
でもじゃあもう独立してやるわ、他雑誌移るわって言うと編集者じゃなく、もっと上の奴らが泣いて止めるんだわ。もちろんそのレベルじゃないとって話やけど

編集者がどうこうとか一番どうでもいい部分だろう。それこそ理想の編集者を語りたいのであれば漫画のように人生かけてやってみろ。成功してる漫画家は漫画家内のキャラよりも凄い事してるのに編集者はそれについていけてない。漫画家や上に意見して失敗したら業界去る覚悟でやれ。漫画家は自分の寿命と人生削ってやってるのに編集者は人生の踏み台、自分を押し上げるアイテム程度にしか思ってない癖によく言うよ
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:40▼返信
ジャンプってまともな新人全然出てこないし相当やべーと思う
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:44▼返信
信用を落とすことしかしていないハンターなんてさっさと打ち切りにしてしまえと
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:45▼返信
>>467
その週刊連載にしたからモノクロ漫画が主流になったんだが?手塚が週刊連載システム作る前は月刊でさえ
早い方で、その理由もフルカラー漫画が当たり前だったから。しかし、季刊月刊では遅い、日刊では話が作れない
週刊かつモノクロなら読むに耐えうるストーリー漫画が描けるっていう消去法の結果だぞ
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:51▼返信
漫画家は奇人変人のニート多いから妥当。漫画家なるような奴はクラスで脇にいるような陰キャグループだしなりたくない、おまえが職業№1だ。
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:52▼返信
>>465
悪いことに対して悪いというとこぞって正義マンと叩きに行く世の中だからしゃーない。そこら中に散らばる吸い殻や路上喫煙を撲滅できない放棄状態や
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:53▼返信
ワールドトリガーを見ちゃうとなあ、、、
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:55▼返信
>>462
鳥山明を大成させた男だから漫画に関しては何言っても許されるよマシリトは
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:55▼返信
>>474
鳥嶋がいなかったら鳥山なんて10週打ち切り作家だったよ、こいつの投稿作読んでみた事あるか?
つまらなすぎて逆に笑えるぞ、俺なら数ページ読んで即ゴミ箱だなあれは
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:55▼返信
集英社の作品は長期連載でゴミになるケースが多いドラゴンボールは最たる例
講談社の作品は名作のままきれいに終わる作品が多い
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:55▼返信
ほならマシリトは鳥山以外の漫画家で成功者生めたのかって話だ。
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:57▼返信
>>454
あの状態の原石から磨き上げた編集も偉いって事に気づこうな?磨かなきゃダイヤだって石ころだぞ
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:59▼返信
>>445
普通の漫画家と真島ヒロを同じ舞台に立たせて漫画を書かせたらどうなるかなw
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 17:59▼返信
>>483
いうて打ち切られる前に終われただけマシちゃう?聖闘士星矢、北斗の拳、男塾、タルるートくん、シャーマンキングみな最後はみっともない打ち切りやぞ、人気作なのに
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:00▼返信
>>460
?鳥山明の友達か親族かお前は
そのマシリトの所業があったから俺たちはドラゴンボールを読めたんだろうがマジでどういう世界線で生きてたのお前
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:01▼返信
真島ヒロって作画は超早いけど中身は…の代表例じゃん、いつ見ても同じ話してるワンパ作家なイメージだわ
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:04▼返信
>>488
鳥山を崇拝するあまりに時系列がめちゃくちゃになった事にも気づかない哀れな信者だろうな
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:04▼返信
いやー難しいな
完璧を目指させないっていうのは、作者が完全には納得行ってないものでも出すってことでしょ?
それで「人気ないから打ち切り」って言われたら「編集のいう通りにしたのに。ほら、やっぱり」ってなるわけだし、編集は責任取れないでしょう
編集者が本当に優秀であって作家が言うことを聞いた結果人気が出るなら「俺が我慢するのは仕方ない」ともいえるだろうけど
でも、実際NARUTOとか初期案は主人公動物だったらしいし、そう考えると編集の力が大きかっただろうから何とも難しいね
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:06▼返信
>>491
サムライ8の大失態で如何に担当編集が有能だったか見本例を示してしまった岸影先生を例に挙げるのは
やめてさしあげろ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:07▼返信
>>489
それドラゴンボールやワンピースにも言えることじゃね?
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:07▼返信
>>483
集英社限らず長期連載でつまらなくなるのは普通のことじゃね?はじめの一歩やバキ見たことないんか
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:07▼返信
鳥嶋アンチに限って桂正和や萩原一至を一切話題に出さないの草よな。当時読んでない勢だから知らんのだろうが
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:08▼返信
>>493
真島ヒロって尾田栄一郎の別PNでしょ???
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:08▼返信
>>492
だらしないコメントですまない
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:10▼返信
>>494
一歩も刃牙も作者のただのライフワークになっちゃって老後の暇つぶしに描かれてる作品だよな
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:10▼返信
>>469
空島まではルフィ達の冒険譚って感じで面白かったけどそれ以降がつまんないし全然次の島にいかねぇし読むのをやめちまったよ
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:11▼返信
>>492
独自の世界観に拘らないで描ければヒットしてた可能性あるからな普通に、苦言を呈せる人間も必要とは思うわ
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:12▼返信
典型的な老害仕草に見えるがね
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:13▼返信
これは本当にそうだよ
尾田が編集の口出し禁止したせいでただの原稿運搬人と化してるし
即戦力以外必要としなくて漫画家を育てる気が皆無
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:15▼返信
そういえば岸本の漫画の描き方のノウハウってのを聞いて見たい
侍8描く前にはNARUTOの頃よりノウハウが溜まってるって自信満々だったから
煽りに聞こえるだろうけどそういう意味じゃなく、本当に良いノウハウはあったんだろうとは思うから
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:18▼返信
口出し禁止されて暇すぎて違法ダウンロードしてたヤツ
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:20▼返信
>>496
raveのころなら分かるけど流石にそのネタ滑ってるわ
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:21▼返信
トリシマはプロだから

お前らのような会社で家畜させていただいてる分際で
生きながらえているだけで自分じゃ何の力もない乞食とは違うよ
 無産で独身家事手伝い(笑)の弱者メスと(人権なし)など論外
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:28▼返信
何十年経ってもストーリーの落し所の片鱗すらないまま長期休載になっている多くの漫画を見ると、確かに編集は何をやっていたんだって思いますよ。
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:29▼返信
老害扱いしてるけどゆとりまくった結果休みまくる看板とゴミしかないジャンプだろ
反論に説得力がないんだよ
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:30▼返信
>>508
それな
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:31▼返信
週刊連載なんか休み取らないと体壊すわ
ちゃんと休ませろ
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:32▼返信
週刊はなあ週刊だからこその勢いとか大事だけど、間違いなく寿命削ってるよな
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:33▼返信
昔のモーニングやヤンマガは読みたいのは必ず一作品ぐらいは載ってたけど、最近はハズレが多い
今はヤンジャンのほうが好みだな
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:33▼返信
>>482
何食ってたらこんなに偉そうになれんだろ
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:35▼返信
>>508
今のジャンプの看板って尾田と富樫?
最近は見てないけど、両方ともずっと描き続けた結果体ぶっ壊した人では?
ゆとりまくったの逆な気が
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:36▼返信
※514
冨樫もういないだろ
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:37▼返信
今じゃそんなの老害の考えになっちゃってるよ
まあ休載するほうが確実におかしいんだけどな
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:37▼返信
マシリトより鳥山が凄かっただけ
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:38▼返信
>>515
一応俺はハンターの続き待ってる…w単行本だが
ツイッターも止まったらしいね
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:43▼返信
>>517
鳥山が凄かったらサンドランド大ヒットしてなきゃあかんやん。ドラゴンボールの後の作品もヒットしてなきゃあかんやん。
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:48▼返信
そういや人外の見た目で大ヒットした漫画・アニメってなんかある?
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:51▼返信
作家と読者は時間をかけても面白いものができるならそれでいい
そっちのほうがメリットが大きいから
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:52▼返信
育てたの鳥山しかいないとは言うけど、キャラクタービジネスで1000億稼げる化け物を作り出したのだけでマシリトの功績は十分だろ。ワンピとナルトたしてもこの半分稼げるかだしなあ
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:54▼返信
>>1
ナルトとサムライ8見るとどっちが正しいかわかる
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:54▼返信
今は求められる完成度が桁違いだからなぁ
しかもちょっとした展開で読者から袋叩きだぞ
編集者というか第三者の無責任な助言なんか聞く耳持たなくても仕方ないと思う
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 18:54▼返信
>>508
看板作品以外がズタボロなのがいまのじゃんぷだからな
しかも、呪術以降看板クラスになりそうな作品が皆無
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:00▼返信
>>496
古い
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:10▼返信
休載くらいさせろよ
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:11▼返信
>>508
別に休載しなかったとしてもにんきはかわらんだろ
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:12▼返信
ルリドラゴンとかどうなってんだ
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:12▼返信
※37
でも鳥嶋が離れた後の鳥山って明らかに面白くなくなってるよね
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:16▼返信
>>477
何十年前の話してんだこいつ
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:17▼返信
※169
こういうレスを見るとこいつ等のためには漫画描かないぞと心に決めるw
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:25▼返信
コレ別にシヌまで働けとか
俺様が正しいとも言ってないだろ?
編集も一緒になって作品を作らないといけないのに
作者に丸投げして休載しないとならないくらい負担が増えてるから
編集仕事しろ!って言ってるんじゃないの?
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:28▼返信
このおっさんの言い分を持ち上げる意味が分からん
80年代エンタメの全盛期に乗っかっただけで大したことしてないだろ
実際DBが受けたのも担当変わってからだし
こういうアピールしまくって白泉社の社長になってるけど結局なんにも出来なかったよね
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:30▼返信
これ一番できてないのがこいつが編集長やってたジャンプだよねっていう
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:32▼返信
メイドインアビスは遅筆でも毎話楽しませてくれるからあれで良いんだよ。そもそも漫画家出身じゃないし。
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:34▼返信
脱税漫画家
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:37▼返信
>>518
いやもう辞めさせてやろう
腰壊したのは可哀想すぎる
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:43▼返信
ビジネスマンとしてプロフェッショナル(笑)
きれいに完結させるより休載させた方が雑誌は売れるんだから商業的にはそれが正解だろう
アニメ化しなきゃ良い作品でも周知されないんだから漫画が売れなくなった原因はそんなところにはない
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:43▼返信
>>29
冨樫は特別だけど冨樫かこの流れの出発点だと思うわ
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:46▼返信
読者と一緒になって○○先生すげえ言ってるだけなんだろうなこの漫画の担当は
って思う漫画あるよね
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:50▼返信
>>541
大御所に付いた若手とかそんな感じよな、まぁ口なんて挟めるハズもなく、、、
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 19:54▼返信
>>518
悲しいなあ、旅団過去編が
最後の輝きだったんかね、なんの音沙汰なしではなあ
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:02▼返信
※541
アキネーター「あなたが思い浮かべたマンガは、ワンピースですね」
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:02▼返信
※4
鳥山明しんだんか
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:15▼返信
ただでさえ労働基準法の無い界隈なのに
改善どころか元に戻せって
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:19▼返信
その編集権というものがどういうものかが分からないから作家に強く言えないんじゃないの
つまり 編集権を放棄した のではなくハナからそんな物を知らないのでは? 編集者が
ちゃんとノウハウとか共有したり分析したり継承してるのかな?
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:26▼返信
わいが育てた!
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:28▼返信
>>534
信者の白痴ぶりもここまで極まると哀れだな、Drスランプが当時社会現象になった事すら知らんとはw
近藤に担当が変わってから受けたんではなく、終わる予定がさらに当たっただけの話で既に看板漫画
だった事も知らんのかww
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:31▼返信
信者クンさあ~、鳥山がそんなにすごいならサンドランド、爆死しないよね?wwwwwww
鳥嶋指導で描かせたロードムービー漫画のドラゴンボール→世界中で大ヒット
鳥山が一人で描いたロードムービー漫画のサンドランド→ガラッガラの大爆死wwwwwwww
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:36▼返信
漫画家を手放しに人格者だと思っている読者も多いんだろうけど
実際は漫画書く事以外ダメダメのいい加減なクソガキの場合が多いのかもね
漫画家の好き勝手に描かせるのはなら同人と同じレベルだから
商業誌として売れる作品にうまく誘導せなあかんのよ
今の編集者なんて漫画を出汁にしてただの承認欲求に塊みたいな奴しかいねえわ
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:39▼返信
週刊連載ってやってる事気が狂ってるよな
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:43▼返信
そもそも、休載=クオリティアップって何処からきたんだよ?

むしろ休載しすぎて描き方忘れて下手になる奴の方が多いだろ?
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:51▼返信
ほんと休載する作家増えたよなぁ、ハンターハンターやバスタードから始まって今はキングダムとかもよく休むし、ヤングジャンプ買って載ってない時とか本投げるわ(´°ω°`) あと少年ジャンプがつまんなくなったのはほんと編集の無能のせいだと思う。つまらない漫画増えたよ
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:53▼返信
>>16
今のジャンプみたいにな。編集者もセンスがないよ
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 20:54▼返信
>>24
描けないなら週刊連載するなよとしか。
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 21:12▼返信
マシリトの手を離れたあとの鳥山の作品であるサンドランドが大ヒットしたら世の中的には
「結局鳥山がすごかっただけでは?」となってしまう
サンドランドがコケたことを一番喜んでいる人間はマシリトかもしれない
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 21:14▼返信
>>524
無責任な助言と片付けちゃうあたりが傲慢なんだよね
編集者という仕事をする以上漫画の事を知り尽くしてなきゃいけないのは当たり前
何がどうだめなのかしっかりと伝える能力も必要
漫画家と同等に扱うべき
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 21:19▼返信
岸本は死ぬまで一生言われ続けるんかw
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 21:22▼返信
>>478
ワイもコミュ障のニートを操縦して作品描かせるなんざしたくねぇ
多少DQNやアホの子でもコミュ力ある方が扱いやすそう
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 21:24▼返信
明らかに編集仕事してないだろって作品チラホラあるからな。絵だけで物語性を放置してるのが目立つ。
絵は作家の領分だが、話の方向性が決まってなくてツマランのは編集が悪いとしか言いようがない
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 21:26▼返信
マジな話、本当に見づらいマンガ増えたよな、特に大御所が酷い
「ここ何やってるか分かりにくいです」とか言える編集者がいないんだと思うわ
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 21:34▼返信
過去の実績は素晴らしいけど白泉社では実績残せた気がしないけどな
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 21:50▼返信
立ち上げのときはかなりの部分が編集者の力だと思う
でも、軌道に乗ったあと急に仕事しなくなる
ウケたマンガをさらにどう上げるかのノウハウがまだないんだと思う
ジャンプは最近それをアニメスタジオに投げることを覚えちゃったから駄目
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 21:59▼返信
>>424
休載認めるのも雷句誠みたいに他社へ移籍とかをビビってるんだろうな
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:00▼返信
マシリトアホやろ
作家にネットという発信力が無い時代で脳壊死してんのか
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:07▼返信
とはいえ週間というペースは殺人的
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:10▼返信
ハッキリ言って代表的少年漫画雑誌でジャンプは「漫画家を育てるのが1番下手な雑誌」
他の雑誌(出版社)はある程度作家の成長とか考えてる感じがするけどジャンプは「才能を待つ」感じで育ててない
今の看板以外ゴミな状態がそれをものがたってる
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:14▼返信
>>553
休んだんだからせめて質のいいの読ませろって読者のワガママじゃね
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:17▼返信
昔から作家と編集のパワーバランスおかしいんだよ

作家(ゴミ)→編集者(神)がものの数年で編集者(ゴミ)→人気作家(神)になる
当たり作家が当たり編集と出会う確率がまず十分の一くらい
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:20▼返信
>>433
不要とは言わんがブログに掲載したり、つかアナログでも同人とかあるしな
個人でもなんとかなるみたいには確実になってるよ
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:24▼返信
>>477
週刊連載は無理するのが前提の連載方法ってのは何も変わらんのだがw
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:28▼返信
>>568
これだよな
育ててるなら看板以外ゴミなんて状態起こらん
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:38▼返信
ちょっと違うと思う。
だったら、なんでタヒんだキャラをポコポコ蘇るのを黙ってみてたんだ。
あれでドラゴンボールが大嫌いになった。
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:43▼返信
隔週連載とかじゃなくもう雑誌自体を隔週発行にすれば?
月刊よりは速いし作家も休めるでしょ
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:50▼返信
>>552
無理前提でやる連載方法だからね
普通で言えば週6、10h勤務(最後の1、2日は徹夜残業)みたいな
そら身体壊すわ
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 22:59▼返信
>>547
その可能性のが高いよね
大体そんなん教えてないんだろ
単行本とかの編集者への愚痴とかでも「編集権」とかの単語見た事ない
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 23:01▼返信
まあわからんでもないけど
編集の質も下がってるんかなと思ってたわ
「これ誰もチェックしてないんか?」みたいな
ツッコミどころ満載の変な漫画あるやん
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 23:02▼返信
最近じゃ「まずツイッターでバズらせてください」とか
平気で言う編集おるでなw
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 23:03▼返信
下書き掲載とか休載まみれとか
書籍として明らかにクオリティ落ちてるもんな

プラスなんか、まともに連載してる方が少ないんじゃないか?
ちゃんと連載してる人たちに比べて飽きがくるのが早いよ
ちょっと作者も編集者ぬるま湯につかりすぎ
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 23:39▼返信
※576
前から思ってたけどソレ標準なのか?
ちょっと盛ってるんじゃないか?
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 23:43▼返信
老害によるおっさん向けの業界評をありがたがってる氷河期おじさんって構図
集英社に席なくなったときもこうやってワシはエラい!ってやってたよなこのじーさん
結局パトロンになった白泉社で何の成果も出せないで同じようなアピールやってるわけだが
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 23:49▼返信
>>581
盛ってるにしても狭い業界でそれなりに身体壊す漫画家いるからキツいのは変わらんのだろう
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 23:53▼返信
※581
業界40年の高橋留美子でネームに3日、作画に2日半、作画期間中の睡眠時間は3時間
残りの1日半でその他の打ち合わせや取材等のインプットをやってる
人気があったらカラーも増えるし、単行本が出たら作業が増えるし、体壊してるヒマすらないだろう
いろいろ馬鹿にされることも多かったけど真島ヒロとかはふつーにバケモンなんだよ
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:01▼返信
そもそも「編集権」って単語初めて聞いた
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:09▼返信
冒険物からバトル物に転換させたこの人がいなけりゃドラゴンボールもどうなってたかわからんし一編集者としては優秀やったのは間違いないわ、エニックスと鳥山明を繋ぐパイプ役でもあったしな
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:12▼返信
冨樫を甘やかした結果やろ。あんなに休載しまくってるのになんの対応もしなかったやん。だから他の作家もマネして休みまくるんやろ。腐ったミカン理論や。原稿を一度も落とさない秋本治を見習え
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:13▼返信
これがまんま当てはまるのってジャンプだけじゃないの?
サンデーとかマガジンには名指しで信頼される編集者がいたでしょ
ジャンプにもバクマンのモデルになってた編集者いたけど「ジャンプ持って来い」って諫山が言ったとかって話でお前らにアホほど叩かれてたよね
雑誌に合わせろって編集者として当たり前のこと言ってるだけなのに
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:22▼返信
>>209
絶対これだよな
それっぽく語って「漫画=雑誌」みたいにして自費出版とか同人、配信とかの考えに行かないようにしてる感じがある
もう大御所じゃなくても作家は出版社に媚びへつらう必要なくなったからな
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:32▼返信
>>588
作家を育てる()とか謳ってるのに「こうしたら上手く描けますよ」とか「こうしたらジャンプっぽくなりますよ」じゃなくてそれだったら全然育ててねー笑ってなるんじゃね?
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:37▼返信
>>586
まあバトル物に転換するの自体はジャンプじゃよくある事だしなー
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:38▼返信
※586
世界的人気の元になってるサイヤ人編からは編集者別だけどな
結果ありきでワシが育てたって言ってる爺さんの言い分を馬鹿が鵜呑みにしてるだけだろう
こいつが編集権持ってたらワンピースは日の目を見てないよ
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:44▼返信
※590
当然そういうニュアンスだしアドバイスもしてると思うけど、それを諫山が突っぱねたってだけの話でしかない
寄生獣は名作だけどコロコロコミックに持って行っても載らんよ
編集として当たり前のこと言ってるだけで内容がどうとか育てるとか以前の問題だわ
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:49▼返信
自分が描かない人間が行ってもなぁ
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:55▼返信
最たる例がワンピースやろ
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 00:55▼返信
>>592
編集者別なのかよ
じゃあ手柄でもなんでもないな
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 01:24▼返信
世界一の分厚さの頃のガンガンを読んでた経験からすると
一冊分のページ数はまあまあ違うし、荒川先生とか隔週?
でも連載してた時期あったし、アシスタントの使う量も
作家によるから、週刊連載ができるかどうかは、細かく
話を区切っても人気を落とさないかどうかだわ
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 02:14▼返信
ドラゴンボールはフリーザ戦で終わらせて欲しかったけどな。
インフレし過ぎで面白いっちゃ面白いけど腑に落ちないという不思議な感触を味わう羽目になった。
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 02:49▼返信
ワンピースとか編集が何も言えないから酷いもんだ
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 03:32▼返信
編集のさじ加減は難しいよね
意見を出したりコントロールしない場合
俯瞰的に見れない作者は自己満に陥りやすいし
かと言って編集が口を出しすぎるとその作者の作家性や個性が埋没する
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 04:23▼返信
まあ事実ではあるが、クソ編集だったら作家が死ぬわけでな・・・
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 05:48▼返信
作家の好きなように書かせれば、失敗しても自分は知らんで済むからな。
編集者が口出すってことは、失敗したら責任も負うということ。
編集者やるならそのへんの覚悟が必要。
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 05:59▼返信
>>592
原石だった鳥山拾い上げたのは結果的にマシリトやろ。まずドクタースランプヒットに貢献しとるがな、んで結果的にバトル物に転換させたドラゴンボールは大ヒットしたんだが?ドラクエやクロノトリガーのヒットにも関わってるし、全体の結果見ないで全くの無能みたいに言い切るのはアホ
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 06:51▼返信
スパイファミリーも作者が書きたくない物書いて売れてるし、チェンソーマンはジャンプから移って作者の自由にさせたらクソつまらなくなったしな。
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 07:02▼返信
数多くのクソ編集者共が名作を駄作に変えたのが悪い
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 07:04▼返信
歯医者と同じで相性ってのが有るんだよ
編集も漫画家も
合わねーなと思ったら抜ける
現代ではあたりまえのこと
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 07:41▼返信
作家を部下か手下だと思ってる無能編集多いし
工口漫画雑誌なんて実力派の作家は誰も寄り付かなくなってるwwww
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 07:50▼返信
>>599
捏造やめろ
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 07:56▼返信

「海賊なんて流行らない、生意気だから意地でも連載させない」

ってワンピース潰そうとしてたのに、他編集に説得されていざ連載させたら歴史的大ヒットで、マシリト大恥かかされたからって今でもネチネチ言ってるのはダサい
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 09:55▼返信
>>519
どんなに偉大な作家でも全ての作品がヒットするわけじゃないだろ
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 10:27▼返信
>>1
意見は知らんが鳥山明を締め上げてドラゴンボールを名作にしてくれてありがとうだけだな。やってなかったら全王出てたぞ。
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 10:34▼返信
ごもっともですが休載作家って誰のことですか?
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 10:44▼返信
尾田は連載以外に仕事増やしすぎ、休載増えすぎ
ネトフリのドラマとかあれ誰が見たいの
集英社が金儲けしたいだけだろ
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 11:55▼返信
休載に関しては言うほど怒るか?って思うわ
作品が面白ければ今の読者は待つでしょ
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 12:39▼返信
マシリト唯一の成功体験鳥山明
鳥山に根性と才能があっただけじゃね
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:09▼返信
まあ少年誌に連載してて、少年がおっさんになっても全然話が終わらないのはどこかおかしいよな。
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:52▼返信
>>614
これ
つまらん週刊連載より面白い隔週連載のがいいわ
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:57▼返信
>>605
これだよな
名作を築き上げた例もあるがそれ以上に名作を破壊とかのが絶対多い
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:00▼返信
>>614
普通に今も月刊誌ってあるしね
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:07▼返信
まあわかるが元編集長としてジャンプ編集部にはこれ教えてたの?今のジャンプのクソっぷりから考えて教えてねーだろ
今もジャンプが好調なら説得力あったけどね…
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:09▼返信
>>602
これ
今の編集この覚悟がないんだと思う
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 16:11▼返信
昔と今を同じ目線で語ることに無理があると思う。
ジャンプ黄金期をリアルタイムで読んでたけど、今の漫画は絵や話のクオリティにおける平均がかなり高いと思う。
それに、編集が口出して上手くケースなんてそこまで多いのか疑問。誤字脱字とか設定ミスは論外だけど、作品作りにどこまで関わるかは時代が変わってきているから編集者の在り方だって変わると思う。
正直、昔のジャンプの編集だってお世辞にも良かったとは思えないし、ある程度いい加減なものでも許されるおおらかな時代だった。
あくまで時代が良かっただけなのに勘違いしてしまったことがその後のジャンプにおける弊害になったと思う。
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月03日 20:35▼返信
ドラクエヒットしてないとエニックスが出版業してたかもわからんしな、ダイの大冒険、ロト紋も存在してないだろうから影響でかいね。ガンガンの大物柴田亜美とかその後に続く荒川弘もハガレン描いてたかもわからんし
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 00:34▼返信
マシリトは同じ話ばかりやんけ
過去の栄光引きずったら老害よ
昔と今では漫画業界は全然違うだろ
625.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 08:08▼返信
※587
>原稿を一度も落とさない秋本治を見習え

言い換えればマンガ家全員が、こち亀の秋本治 & アトリエびーだま、ゴルゴ13の故さいとうたかを & さいとう・プロダクション のように
一度も落とさず(休載せず)40年以上連載できる訳じゃないって事だ!!

更に言うと、一部のマンガは作者が死んでも残ったプロダクション(アシスタント)で連載が続いてるけど、これもマンガ家 全員が出来る訳じゃない!!!

直近のコメント数ランキング

traq