hjeee

「編集者になるために特別な才能は必要ない。好奇心と想像力を持ってください」Dr.マシリト鳥嶋和彦氏が学生に語ったマンガ、雑誌、出版と編集者の今後

https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190517a/2
torishima-sps

  



記事によると

    
Q.自分では「売れない」と思ったが、売れたマンガがあれば教えてください。
  
(原田氏)これ、よく耳にしますが、『ONE PIECE』でいいんですよね?
  
鳥嶋氏:
 はい。『ONE PIECE』でいいです。いまを以て僕は『ONE PIECE』を3巻までしか読めません。あの画面構成はちょっと僕には理解できないものです。

  
※ほかの質問(一部)

  
Q.担当された作家さんで、いちばん苦労したのは誰でしょう?
  
鳥嶋氏:
 いちばん苦労したのは、『ピアノの森』の一色まことさんかな。
  

  
Q.鳥嶋さん自身がいままで読んだ中で、バイブルとしているマンガはありますか?
  
鳥嶋氏:
 バイブルというか感謝しているのは、ちばてつやさんの『おれは鉄兵』です。
  
20161119150936071842_97a5c01f0c7929411e0f6318ea8db43d


  
僕は『ジャンプ』のマンガが嫌いだったので、新人時代に資料室でずっと昼寝をしていた。ふと見回したら、『ジャンプ』に限らずいろいろな雑誌があるので、片っ端から読んだんですね。
 するとマンガには、読みやすいマンガと読みにくいマンガがあることが解った。そこでトーナメント方式で読みにくいマンガを外し、最後まで残ったのが『おれは鉄兵』だったんです。

  
Q.たとえばゲーム産業でも、任天堂などの例外はありますが、新規のユーザーを育ててこなかったがゆえに、いまの翳りが見えている気がします。マンガ雑誌に関してはどのようにお考えでしょうか。
  
鳥嶋氏:
 ゲームでも、子どもを手に入れているものはあるんですよ。『ポケットモンスター』がそうですし、それから一時期の『妖怪ウォッチ』がそう。ちゃんと子どもを向いて狙って作れば、子どもは動くんです。ただ、子ども向けのものは、当たる確率が低いんですね。
 それはクリエイターがみんな大人だから、自分たちの感性で「面白い、面白くない」と言って作ると大人向けになってしまうからです。
  
いまそれをマンガがちゃんとできていないのは、やっぱり子どもをちゃんと見ていないから。『コロコロコミック』は唯一ちゃんとやっているかな。
 「『ジャンプ』がいま頑張っている、部数も下げ止まった」と言うけど、やっぱり小中学生の男の子向けのアクションのマンガを作れていないと僕は思います。これが作れなければ、『少年ジャンプ』の「少年」の意味がないんですね。つまり『少年ジャンプ』は本当の意味で復活していない。

  

  
  
  
  


この記事への反応


   
コマ割り(画面構成)で言えば
ワンピースは未だに全然成長がなく下手くそで見てられない。
読者が読みやすい入れ替わりの構図と
流れるような動きが計算されて描かれてる
鳥山明の上手いコマ割りと比較すれば一目瞭然。
ワンピースはアクションのメリハリがなく
強調する必要がない所を意味もなく強調するので
何が起こってるかよくわからず
非常に読みづらい。

mig

 
ワンピースは3巻辺りまでがまだマシで、
巻数が進むにつれて
どんどん文字数増えて酷くなる一方だぞ。

  
マシリト無能かよ
  
尾田の画面構成嫌いだからぐうわかる
それを差し引いても面白いけど

  
ワンピースに限らず
ガキ向けを見下す中途半端な厨ニ作家が
集まりすぎた結果、
真面目に子供のための漫画が描ける大人が
絶滅した感がある。今のジャンプは。

    
初期くらいのすっきりした書き込みで良かったのに
情報詰め込みすぎなんや

  
ゴムゴムVSバラバラを超える戦いは
ないからなぁ。
あれを初めてジャンプで見た時の
バトルに引き込まれるドキドキ感は異常

f4a833f0ab6d460790a6565e09b2b327-300x185

f896750b83c45f81eecb519ff770693b-300x268

  


 

  
  
  
  
マシリトさん厳しいなぁwww
でもワンピース好きで読んでるけど
あの画面構成がアレなのは同意

  
  
  



ヒッキーヒッキーシェイク (ハヤカワ文庫JA)
津原 泰水
早川書房
売り上げランキング: 5


キングダム 54 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
集英社 (2019-05-17)
売り上げランキング: 1