• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





とてもニホンゴムズカシゲーム



関連記事
『マスターデュエル』で遊戯王をはじめた人たちが早速「コンマイ語(コナミ語)」で混乱してしまうwww : はちま起稿





今回のお題はこちら







1ターンに1枚しか発動できない⇒発動をキャンセルされたらもう1回トライできる

1ターンに1度しか使用できない⇒何が起きても1ターンに1回だけ






この記事への反応



これはまだテキストから十分理解出来る範囲の日本語そのままですねw

僕もこれ最近知ってモンスターに関しては効果無効・発動無効問わず一度使ったカードは再発動不可なんだよねたしか

影依融合がバロネスとかで無効になっても2枚目あれば使えるの知ってましたが「1ターンに1度」のテキストだったらダメやったのか…


発動が無効になったので2度目の発動は実質1度目の発動ってことですね。
なので"発動"を無効より"効果"を無効の方がこういったカードには優秀ですね。


改めて効果だけ無効にする
レモンアビスは強いんだなって……







もう何が何だかわからないぜ!!


B0CHM4CJPM
長月 達平(著), 大塚 真一郎(イラスト)(2023-09-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0CJFMCDV3
DUBU(REDICE STUDIO)(著), Chugong(著), h-goon(著)(2023-09-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(173件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:01▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:03▼返信
理解する必要あんのか
殴って勝てよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:03▼返信
分かり辛いからどちらかに統合した方が良くね
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:03▼返信
城之内くんは返してもらうぜ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:06▼返信
それを言い出すと無効化にする効果を無効化にすることもあるぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:06▼返信
ルールは一見複雑だけど複雑だぜ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:06▼返信
>>3
統合するとゲームがバグるからダメです
分かりにくいだけでまったくの別物だから
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:06▼返信
しかしモンスター効果は発動無効にされたら
再チャレンジできないというテキスト外ルールがあります
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:07▼返信
※3
発動は電気のスイッチみたいなもんだからオンオフできるけど電気自体が一度しか使えませんだと2回スイッチにはどうやっても触れないってことって子供に教えても理解できてるから問題ない
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:08▼返信
選ぶと選択するは意味が違うって言われた時は訳が分からなくて固まった
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:08▼返信
>>7
書いてる文面同じなのに、モンスターと魔法罠で違いがある時点で既にバグってないか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:08▼返信
そもそもこのルール覚えて理解できるかが踏み絵だしな
野球もそうだけどルールブックを読んで理解してない奴を熟読熟知したルールでボコるのも愉しみなんだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:09▼返信
遊戯王やってないけど1ターンに1枚と1ターンに一度はそりゃ意味が違うだろう
実戦でどれだけの差になるかは知らんけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:10▼返信
>>10
対象取る取らない、タイミング逃す逃さないの重要なルールは文言統一しろよと
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:11▼返信
>>7
おまえそれ三位一体って既にバグってない?ってキリスト教徒に言うようなもんだぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:12▼返信
>>13
勝敗直結レベル
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:13▼返信
>>1
コンマイ語とか笑ってるけど実際はアスペと発達が大勢集まった結果出来上がった「一から十まで説明しないとわからない人向けの長文説明」だよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:15▼返信
昔→除外したらもう使えない
今→除外したら効果発動するぜ!
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:16▼返信
こんぐらいなら全然そういう意味だと覚えればいい
アトランティスの戦士みたいな特殊裁定とか最初から想定しておけよってアホな回答が多いからコンマイ呼ばわりされる
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:16▼返信
>>11
実は発動には「カードの発動」と「効果の発動」の二種類があって、発動を無効化された場合もっかい使えるのは「カードの発動」だけ
モンスター効果や、使用できないと記述された魔法罠はどっちも効果の発動だからバグってるわけじゃない

説明してる人間がそこを理解してなくて誤解を招く間違った解説になってるだけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:17▼返信
いやこれはわかるだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:19▼返信
>>17
開発側が表記基準を定めずに場当たり的に効果を作るから
わけわからん文章が濫造されるんやで

アホほどエラッタ出したり無能な開発だが
よくこんなのに付き合えるなユーザーは
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:20▼返信
>>6
✕ 複雑
◯ 乱雑
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:22▼返信
>>14
そんなこと考えられる開発陣なら
もっと効果の違いを区別できる文章
作れるんだよなあ

所詮パクリスタートの遊戯王に
そこまでのレベル求めたらイカンのだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:22▼返信
こんなの全然序の口だぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:22▼返信
これ英語も日本語もあんまり理解してない人がそのまま日本語にしちゃった説が濃厚なんだよな
チョイスとセレクトの違いを外人はニュアンスで理解できるけど日本人はそれを字面だけ拾って訳したからどちらの違いもわかりにくくなってるってこと
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:23▼返信
いや日本語の範囲やろこれ
もっとややこしいのあるからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:23▼返信
はいはいダイレクトアタックダイレクトアタック
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:23▼返信
>>22
発達側からはそういう風に見えてるのね。
参考になるわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:24▼返信
別におかしくないじゃん
使用は使用、発動は使用して発動ってことだろ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:24▼返信
マジギャザをなんとなくそのまま訳して使った馬鹿運営のせいだろwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:27▼返信
完全理解したかったら英語版やれってこと
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:29▼返信
>>14
定期的にテキストの記述変わってて今は分かりやすいで
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:29▼返信
どのtcgもこれに似た違いはある 
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:30▼返信
>>30
魔法に関しては発動は手札から場に出すこと、使用は場に残ってる魔法の効果を使うことやねん
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:33▼返信
ウマ盗目は滅べ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:34▼返信
>>14
今は文章からどっちか読め取れるようになっているんだよな....
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:35▼返信
いやこれは日本語理解してればわかるでしょ...
しかも「発動できない」と「使用できない」だし

もっと意味不明なのは「選択して」と「選んで」が別々なことだわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:37▼返信
疾風のゲイルの効果を正確に書いたネタ画像があるけど、
それでわかりやすいかというとそうでもないわけで
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:37▼返信
>>37
でも旧テキストのカードも使えるんでしょ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:38▼返信
>>40
使えるで、公式サイトの新テキスト参照して使うんだぞ。すごいだろ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:47▼返信
>>35
ごめん、想像してたのと全然違ったわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:50▼返信
全く同じ文章で違うこともあったやろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:54▼返信
>>38
一般人からしたら発動も使用も同じにしか見えねえよチー牛くん
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:55▼返信
>>20
「実は」が全てを物語ってるねw
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:56▼返信
>>43
さいてち
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:56▼返信
これはわかる方じゃん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:56▼返信
普通に小学生でもわかる内容
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:56▼返信
昔のカードとか特殊な裁定のカードを除いてプログラミング言語みたいなもんで書かれてるのをそのまま処理する感じだからプログラマーみたいな人は簡単に理解できそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 06:56▼返信
BGM:迫りくるもの
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:00▼返信
法律の解釈で屁理屈並べる弁護士みたいだな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:01▼返信
※49
それはMTGの話。文言とルールに沿ってやれば絶対に揉めることが無いようになってる
遊戯王は違う。同じ文章で違う効果になるし公式でも分からないことが多くなってる
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:02▼返信
バトル!
ダメージステップ開始時、ダメージステップ、ダメージ計算前、ダメージ計算、ダメージ計算後、モンスター破壊、破壊されたモンスターを墓地に送る、墓地に送られた時、墓地に送られた後、ダメージステップ終了
それぞれでしか発動できないカードがあるらしい、やってられんな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:02▼返信
>>44
一般人はハンドが成立する要件なんて正確に知らないからとにかく手に当たったらダメにしようとはならんでしょ煽りカスくん
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:03▼返信
これでもホーリーライフバリアーとかに比べればマシな方だからな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:04▼返信
>>49
元プログラマで遊戯王やってたが、
Javaとかのほうがまだ簡単だったぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:05▼返信
小坊の時あったポールポジションの無限ループって解決したの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:06▼返信
遊戯王全然知らないけど発動キャンセルあるのね
なら納得
最初は何が違うのか全然わからなかったわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:06▼返信
説明文一緒で効果違うとかあったろ、遊戯王で
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:06▼返信
こんなのよりバトルフェイズ中の処理の方が難しいぞ
説明しにくいからバズりそうなポスト書けないだろうけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:11▼返信
>>17
単にわかりやすい文章書けないんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:11▼返信
テーブルの上にりんごとみかんとバナナがあります

俺はりんごを選択して食べるぜ!絶対にだ!→相手に先にりんごを取られたら食べるものがなくなったぜ!

俺はテーブルの上にある果物の中から選んで食べるぜ!絶対にだ!→相手に先にりんごを取られたけどみかんとバナナを選んで食べれるぜ!
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:12▼返信
遊戯王やるとなるほどって納得できる理由だから恐ろしい
無効にされたら発動はしていないって定義
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:15▼返信
>>44
ゲームなんて興味ある人間しか触らんのにやってもいないゲームのルールにぎゃーぎやー言ってるアホは逸般人だ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:15▼返信
>>9
無効化されてスイッチオンに出来なかった状態の話してるのに2回目のスイッチオンとか説明間違ってるし、子供は問題ないけどお前に問題あるな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:16▼返信
>>63
発動を無効にされると発動してないことになるけど
効果を無効にされると発動はしたことになる
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:16▼返信
リンクショックの時に何とかカード売り抜けて止めたけど今もし復帰したらわけ分からんことになってるんだろうな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:20▼返信
対象を取られない≠選べない、の所為で遊戯王は日本語の形した記号になんだなぁって理解した
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:20▼返信
マジで難しいよな
昔、身内でやって解釈の違いでモメたことがある
何だったか忘れたけど、調べてもどこにも載ってなくて、公式のチャットで問い合わせて解決したなあ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:25▼返信
>>40
せやね
自分が使う旧カードはどうなのかは公式見るかwiki見るしかないな
wikiが改竄されていたら...知らん!
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:25▼返信
ルールや日本語が分かりにくいのは別にいいんだ
それでしかルールの違いを表現する術がないのなら仕方ない
重要なのはすべてのテキストで表現が統一されていること
同じルールなのにカードによって微妙に表現が変わってるとカオス
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:28▼返信
発動できないって日本語変だよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:28▼返信
>>57
使わないことで解決した
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:32▼返信
>>66
効果の発動を無効にした場合も発動はしたことになる
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:32▼返信
まあ遊戯王齧った事あるなら誰でもわかる
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:33▼返信
>>71
昔のカード使えるのが良くない
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:35▼返信
相手との認識が違った時が大変なんだよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:36▼返信
>>26
choiceは名詞でselectは動詞なんだが
それを言うならchooseとselectだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:37▼返信
>>22
遊戯王がアホほどエラッタ出してるって言ってる時点でエアプって分かるな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:37▼返信
マスターデュエルなら自動でやってくれる
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:38▼返信
>>23
ちゃんと規則性ある時点で乱雑ではない
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:39▼返信
これなんかはあんま遭遇機会無いけど選択してと選んでの違いは絶対に覚えなきゃならんレベル
選択しては効果対象を指定してから効果が発動するから対象に取る効果で選んでは効果を発動してから対象を選ぶため効果発動時点では対象に取っていないという理屈だ
しかも選んでの場合相手は何に対し効果を発動されるか分からない効果発動の時点でアクションを起こさなければならず色々強い
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:42▼返信
>>82
興奮すんなよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 07:53▼返信
効果外テキスト
テキスト外ルール
カードに書いてあることが全てではない
それが遊戯王
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:08▼返信
SEやプログラマ向けの仕様書の書き方解説書なんかの、
「あいまいな仕様を書いてはいけません」の例文かと間違えるような文章だな。
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:10▼返信
デッキに戻したらまた使えるし
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:10▼返信
>>45
バカがルールを理解してないことか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:16▼返信
基本ルールを知らないけど、カードが手札に戻ったり2枚同時出しができるとかならそりゃ違うよね
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:18▼返信
大将軍紫炎と真六武衆シエンで覚えた
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:22▼返信
高速化のラッシュデュエル面白
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:29▼返信
>>22
非公開情報である手札に同名カードが何枚あるかを相手は証明できないから『1枚』と『1度』に違いが出るのは必然なんやで
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:33▼返信
再発動可能でも発動したカードは墓地行きだから2枚目持ってないと結局発動出来ないのでは?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:39▼返信
?、MTG(マジックザギャザリング)とか、古来からあってるカードゲームでは常識以前の話なんだけど??。

というか、これを理解しないと、試合場で発狂して退場もありうるわな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:42▼返信
再発動その気になれば出来るよでバランスをとってるのかテキスト作ってる人だ表記にブレがあるだけなのか気になる
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:45▼返信
難しいかこれ?書いてある通りじゃね
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:46▼返信
>>92
文章の説明してるだけなんだからそらそうやろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:48▼返信
>>87
ルールブックに書いてないから「実は」だろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:49▼返信
>1ターンに1枚しか発動できない⇒発動をキャンセルされたらもう1回トライできる
>1ターンに1度しか使用できない⇒何が起きても1ターンに1回だけ

「発動できない」って書いてあるのにもう1回発動できるのね?
「使用できない」って書いてあるのに使用してなくても発動すらできなくなるのね?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:50▼返信
難解なゲームやな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:50▼返信
>>22
なんも間違った事言ってないのにデュエリスト笑さん達から叩かれてて可哀想。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:52▼返信
>>79
そうだぞ、たったの120枚くらいしかエラッタしてないんだぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:55▼返信
>>98
「発動」は無効(無かったこと)にしてるけど、
「使用」は無効にしてないから
もはや言葉遊びやね
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:57▼返信
>>95
これが難しいとか言うのが問題なんじゃない
こんなんが大量にあるから難解なんだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 08:58▼返信
>>94
カードが刷られた時期で表記にブレがある
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:05▼返信
発動→無効→無効返しからの発動
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:12▼返信
同じカードがニ枚手札にある時に二枚目が使えるか否かの違いじゃないのか
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:12▼返信
一応これはちゃんと言葉でわかる範囲じゃねーかね

1枚しか発動できない
1度しか使用できない

ぱっと見同じような文言でざっと見だと見逃すってだけであって、読めば全然納得できる意味っしょ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:18▼返信
>>98
カードを使用 → 効果が発動

って流れ。後者の効果の発動は無効化できるカードは山ほどあるが、
カードを使用はそもそも使用できないって効果はあるが、その効果外で使用できた時点で使用は必ず通る
だから使用に関しては使用できなかったってケースそも存在しないんじゃないかね
(仮にそのカードの使用を無効化するって書いてあるものが出たなら再使用は出来ると思う)
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:22▼返信
「カードを選択して破壊」と「カードを選んで破壊」の意味が違う
「カードが破壊された時」と「カードが破壊された場合」の意味が違う
それがコンマイ語
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:26▼返信

地方大会だとこんな複雑なルールジャッジもわからないだろうな

ミラーフォースをサイクロンで破壊ガイジのように声がでかいやつが勝ちそうw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:29▼返信
確かにターン1発動効果は発動無効されたらもっかいいけるよなって理解できてしまった自分がなんだか嫌だわw
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:30▼返信
「1ターンに1度しか適用できない」と「デュエル中に1度しか適用できない」の解説が無い、やり直し
前者はチェーンブロックを作らない効果=発動しない効果に対する補足なのでこんな書き方になっていて中身は「1ターンに1度しか使用できない」と一緒
後者は効果のコピーも含めて1度しか適用できない
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:32▼返信
>>107
発動してないから発動できるけど、
使用してないのに使用できない
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:32▼返信
カードゲームはテキストの解釈違いで大会でも揉める事があるってのは聞いた事あるな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:34▼返信
いつも思うけどカードゲーム煽ってるカードゲームすら出来ない、読めない層が相当数居る
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:37▼返信
>>110
永続罠だとサイクロンで無効(正確には適用されない)できるからまたややこしくなる
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:37▼返信
>>115
頭悪そう
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:39▼返信
ちなみに、発動後に効果を打ち消すカードとかもあるの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:39▼返信
MTGなんかだと英文のほうだと理解できる表現だったり、日本語と英語で効果が違ったりしたので対戦中に解釈で揉めたら英文に従うってルールでやってたなぁ
日本語が原文になる遊戯王だと日本語が一番わかりやすい表現なのか、それとも英語のほうがわかるのだろうか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:41▼返信
遊戯王知らないやつに疾風のゲイルとブラックガーデンとチキンレースのカードテキストだけ見せて正しく処理できるかテストしてみたいw
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:42▼返信
カードの発動無効はまた発動できるけど
効果の発動無効はもう発動できないよ
なんじゃそら
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:44▼返信
解説(実際の例)聞けばあーわからんでもない…ってなるけどテキストだけぶん投げられてもわからんな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:46▼返信
選択すると選ぶは未だに納得できん
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:47▼返信
>>118
あるよ、効果適用時に手札の枚数が同じなら無効にして破壊するモンスターがいる
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:49▼返信
>>100
実際間違っとるからしゃーない
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:50▼返信
>>123
「先に選択して」と「後から選んで」ならわかるのにね。効果も複雑にしすぎて、今効果カードにみっちり書いてるでしょ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:52▼返信
1ターンに1枚しか発動できない : 使用→発動
1ターンに1度しか使用できない : 使用

だからこの辺はプログラムの処理みたいなもん
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:52▼返信
ガジェットの効果に別のカード挟むと
ガジェットゴミになるのは意味不明だぜ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:53▼返信
東大生しか分からない言葉
それがコンマイ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:53▼返信
使用→発動→適用
この三段構えまで分かった
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:55▼返信
>>70
今はデータベースがあるやろ
データベースをハッキングするか……?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 09:59▼返信
エクソ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:06▼返信
他はともかくこれは文章読めばわかるだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:16▼返信
>>97
ルールブックには書いてあるんだ
でもそのルールブックをちゃんと読んでるプレイヤーは1%もいない
大半は公式サイトでルールブックのPDFを配布してることすら知らん
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:19▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:25▼返信
わざわざ違う表現にしてるんだから当然の処理じゃねぇのこれ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:25▼返信
発動って言うからわからなくなる
効果が発生しないの方がいい
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:33▼返信
>>18
ゲームから除外されたモンスターを召喚するぜ!
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:41▼返信
5Dsかゼアルくらいまで、社内にもルールブック置いてなくて、非公式wikiを参照していたゴミ会社
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:52▼返信
ルールが難しくなって効果も複雑になって頭も使うのにプレイヤーに発達っぽい奴が多いのなぁぜなぁぜ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:55▼返信
効果多すぎなんよ
シンプルに作れや
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:56▼返信
>>95
対戦しながらこれ読むんやぞ
さらに大量に
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:57▼返信
>>93
大会基準で発言すんなや
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:58▼返信
>>140
メモリーの無駄遣い♤
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 10:58▼返信
>>135
貴様ァァァァァ😡😡😡
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 11:07▼返信
次の自分のターンの終了時までと書かれたカードは自分のターン中に使うと
次の”自分のターンの終了時”ではなく”次の自分のターン”の終了時まで使えるとかいう頭こんがらがりそうになるMTG日本語
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 11:08▼返信
こういうのはコンマイ語じゃないぞ
難解なだけでちゃんと日本語で書いてある
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 11:25▼返信
分からないのは𓃟だけだろw
𓃟「メェレェウォ!メェレェウォ!」
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 11:28▼返信
意味不明
これが面白いとおもってやってんの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 11:29▼返信
やっぱMTGって神ですわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 11:41▼返信
>>123
対象にならない
もどこまでなのかわかんねえ…
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 11:52▼返信
次回、城之内死す(死なない)
の遊戯王だぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 12:23▼返信
>>151
今はもう対象とる効果は全部対象として発動って書いてあるから迷う要素ないぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 12:44▼返信
オーコンマイ語ムズカシイデスネー!
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 12:46▼返信
紙でやると経験豊富なプレイヤー同士でもルール守ってプレイするのほぼ不可能という、カードゲームとして欠陥があるクソゲー
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 13:07▼返信
>>155
日本一を決める大会の決勝でルールミス配信は笑った
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 13:38▼返信
>>153
抱擁も対象なんだっけか
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 13:39▼返信
>>155
じゃけん、対戦目的なら平等にAIが裁量してくれるMDやりましょうね〜
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 13:59▼返信
対象と選ぶもやってる側からすると常識だけど
新規が入ってきて説明するなら、???わからんわ??って言われてもですよねーしか出てこないそんなゲーム

リリース除去あたりも新規にはわかりにくいだろうし
永続魔法をチェーン組まれて先に破壊されて効果が消えるのも???撃った弾理論は??になるんでは
あと攻撃宣言とダメージ計算とダメージステップ終了もだいぶ揉めそうだな
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 14:00▼返信
いつも12:30ころに来る「スルーできねえテメエだよテメエ」の人
今日はお休みなの?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 14:25▼返信
TCGじゃなくてOCGだぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 15:04▼返信
遊戯王頭おかしい
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 16:07▼返信
ん? 名称ターン1との差で明確にしてなかったっけ?
「このカードの1の効果は1ターンに1度」と「このカード名の1の効果は1ターンに1度」との違い
無効もな「発動を無効」と「カードの効果を無効」で別物だしな…
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 16:57▼返信
これは意味分かるだろう
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 17:07▼返信
どこもおかしくないじゃん
発動出来ないっつってんだから、発動しなかったらカウントはされないだろ

これをコンマイ語とか言ってる奴は自分はバカだと宣伝してるようなもんだ
単純に国語力の問題だよ?社会に出たら各種規約で餌にされる側の人間だよ?そこのキミ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 18:57▼返信
はちまはパヨクが多いから理解出来ない奴が多いな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 21:00▼返信
遊戯王の全カードテキストを正確に理解している人(コンマイ社員も含めて)誰もいない説
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 21:07▼返信
まだわかる
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 21:31▼返信
これはまだ分かり易いコンマイ語
コナミは表現力が不足して、wikiに独自用語が氾濫するレベルだぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月26日 23:47▼返信
カードを使用して発動する、
発動しなくても使用したことにはなる。
こういう理解でok?
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 00:33▼返信
こんなの常識だろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月01日 04:03▼返信
いつも思うけど文字通りだろ
初見だと「え?あぁ・・・そういうことか・・・はぁ」くらいのノリにはなるけど
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月24日 01:54▼返信
いや、意味分かるけど

直近のコメント数ランキング

traq