• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



関連記事
【悲報】河野太郎氏、省庁のFAX全廃止断念 「○○が多すぎた・・・」




小中学校の96%がいまだにFAX使用…学校のデジタル化進まず 文部科学省調査


200x150 (1)


記事によると



教員の働き方改革のため、政府が学校業務のデジタル化を進めるなか、業務にFAXを使用している全国の公立小中学校がおよそ96%にのぼることが文部科学省の調査でわかった。

・文部科学省が全国の公立小中学校や教育委員会などを対象に行った調査によると、業務にFAXを使用している小中学校は約96%にのぼった。

・文科省によると、教育委員会が学校に対し、インフルエンザの感染者数などをFAXで送るよう指示するケースもあるという。

・調査では「FAXから出力された紙をコピーし、内容を判断して担当の教職員を探し、机に置く作業で時間を取られる」といった声が学校から寄せられた。

・また、「業務時間外に保護者からの問い合わせや連絡事項をパソコンや端末から受け付ける体制を整えている」と答えた小中学校は約20%にとどまっていて80%近くが「整えていない」と答えた。

・文部科学省は、「時間外に保護者から教員に電話が来ることは多いと聞いている。電話ではなくクラウドツールで問い合わせを受け付けることにより、保護者はいつでも連絡できることから保護者の満足度も向上し、教員はそれを業務時間内に確認することができ、教員の負担軽減に繋がる」としている。

・文部科学省は今後3年間を集中期間として、全額国費でアドバイザーを派遣するなどし学校のデジタル化に向けて支援する方針だ。


以下、全文を読む

この記事への反応



人生で一度も使ったことないわ

現代にFAXの利点てあるのかな

宛先以外の人も見れるから注文書なんかはFAXのほうが便利

少なくともメール添付よりは圧倒的に楽
メールはスキャンの手間だけでなくファイル名の命名やら件名入力やら本文入力やらとにかく面倒くさい
受信側としても最近の複合機は自動的にデータ化して保存してくれるしな


うちの役所でもバンバン使ってるでー

アンチ乙
高いセキュリティのためやぞ


むしろ一切使ってない所ってだいぶレアやろ

実際10年ぐらい前は見積もりメールで送ったらFAXでくださいっていう奴おったよな
あれなんやったんやろ


A社(B社未だにFAXなんだよな…)印刷のちFAX送信
B社(A社いまどきFAXで送ってくるんだよな…)スキャンしてPCに取込み


今からそちらにファックス送りたいんですけど!
相手「わかりました」
ちゃんと届いてますかー?
相手「届いてます」
普通に馬鹿だと思うこの会話




FAXの利点もあるにはあるだろうけど、
実際のところ無駄な時間や労力割いてるパターンも結構あるやろなぁ















コメント(426件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:01▼返信
パヨクばっかりの日本人による衆愚政治よりも少数精鋭の統一自民に支配してもらったほうがいいわ
日本国憲法を破棄し統一教会を国教に、反対する人間は全員粛清してほしい
ちな、これが自民党支持者である証拠
imgur・com/KxPe6ZA・jpg
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:01▼返信
やっと目を覚ましたかい?
それなのになぜハロワに行かないんだろう
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:01▼返信
ニッポンすげええええええええええええええええええええええええ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:02▼返信
これちょっと前にアメリカでも使ってたの判明してなかったっけ
5.プリン投稿日:2023年12月28日 20:02▼返信
やっぱ世界最高の国韓国だな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:02▼返信
老人は足手まとい
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:02▼返信
便利なんじゃない?知らんけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:03▼返信
全世界に垂れ流しよりマシやろ
専用回線バカにしてるアホなのか?w
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:03▼返信
日本と言えばFAXと印鑑だからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:03▼返信
それどころか郵便の場合もある
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:03▼返信
FAXは番号さえ間違えなければLINEみたいに流出しないからなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:03▼返信
メール見れる窓口じゃないとこはFAXのほうが楽やったりするからやろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:03▼返信
世界デジタル競争力ランキングで日本は32位に後退。東アジアでは韓国6位、台湾9位、香港10位、中国19位。
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:04▼返信
それだけ使い勝手が良いってことだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:04▼返信
本当にデジタル先進国ならデジタル化推進とかしないし判子がーとかアホなこと言わない
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:04▼返信
別にええやん
こんなんでマウント取ろうとする奴が恥ずかしいわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:04▼返信
アメリカ、日本、ドイツ、フランス、イギリスでは現役なんだよw
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:04▼返信
日本は滅亡。投資は無駄になり、優秀な人材は海外へ流出している。親ガチャ外れたら努力しても無駄で、米国のデジタル植民地となって搾取され、高齢者や医師会に騙され続けている。韓国、中国には何もかもで負けている
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:04▼返信
>>1

お前は頻繁に記事重複させる無能晒してるけど、アナログで確認でもしてんのかクソバイト🥴

20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:04▼返信
アメリカはデジタルファックスが復権してますが…
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:04▼返信
こないだ国家レベルで見たらアメリカのほうがFAX使ってるってバレただろ
学校でもあんまり変わらないんじゃないの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:05▼返信
衰退国家の日本猿なんてこんなもんや


先進国の韓国の足元にも及ばない
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:05▼返信
オープンデータの取組みで韓国が1位というニュース。残念ながら日本は25位。

デジタル大臣&デジタル庁
もっと頑張りましょうね。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:05▼返信
>>13
まだ32位って高すぎだろ
北朝鮮以下にさっさとなろうぜ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:05▼返信
もう後進国だろ
FAXとか昭和時代の遺物、恥ずかしいわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:05▼返信
セキュリティ大臣がusbを知らない国だからね、仕方ないね
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:05▼返信
改ざん防止とかデータ量に対して送れる内容が多いから欧米ではむしろファックスが見直されてるのに周回遅れの日本では真逆をやってるwwww
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:05▼返信
>>13
そういうランキング信じてる奴って😂
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:06▼返信
>>12
そこでデジタルの方が便利だねってなるように設備整えないから馬鹿にされるんやで
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:06▼返信
いまだにファミ通調べで騒いでる豚ってこれと変わらない自覚あんの?
もっと言うといまだにフィジカル版のゲームしてる奴も
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:06▼返信
「デジタル力は中国、韓国以下」なぜ日本は数学ができない大人ばかりになってしまったのか

日本で数学ができる成績の良い子供たちは、医学部へ進むことが多い。数学を学んでも将来どういう就職先があるかはっきりしないからだ。そこからまず改善していく必要がある。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:07▼返信
老害ネトウヨが時代の進化について行けないからな
だから壺移民党もマイナンバーカードで票田のネトウヨに配慮して変な例外ばっかり作ってるんだよ
死ねよネトウヨ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:07▼返信
ファ!?
ックス
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:07▼返信
新設備の予算無いんか
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:07▼返信
欧州諸国や韓国では、なるべく外資に頼らないで、政府クラウドを構築したり運営したりしようとする動きが広がっている。国の基盤となるデータを守るデジタル主権を確保するためだ

日本は米国の属国なので無理
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:07▼返信
使う機会は減ってるが、それでも必要ではある

お前らもそろそろ童貞を卒業しような
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:08▼返信
そんなことやってるから作業が遅いんだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:08▼返信
デジタルじゃないと情報の再利用が難しいのがなあ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:08▼返信
メールと違ってPCやら端末立ち上げなくてもみれるし
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:08▼返信
別にエエやろwなにが問題だよw
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:09▼返信
でもFAXは暖かさがあるから
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:09▼返信
電話番号(FAX) ↔ PCのメールアドレス(PDF等)
が双方向から出来ないとFAXは減らないよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:09▼返信
デジタル先進国なんて誰も言ってなくね?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:09▼返信
強制的に廃棄してほしいわ世界への恥晒し
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:10▼返信
全員タブレット持つ必要がある
Xperiaタブレットか任天堂タブレットを作れ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:10▼返信
結局は単なる物でしか無いので、ソレを使うのが悪いとか遅れてるとかいい出してる時点で狂犬病クソ左翼に洗脳されてるっていい加減自覚しろよ馬鹿
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:10▼返信
日本は奈落をどこで止めれるかが問題になって来た
早くリセットしないと
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:10▼返信
こういうの海外では誰にも養護されないのが当たり前
一人でも擁護する人がいるなら後進国確定
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:10▼返信
>>19
なお日本よりもアメリカの方がFAX使用率は高く、新規FAXもアメリカで世界一売れてる訳だが、FAX否定派はアメリカがデジタル後進国だとでも言うのか?


米国では企業の7割がファクシミリを利用 CIAJ調査、日本よりも米国の方がファクシミリを使うと判明
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:10▼返信
ネットや端末が無いってことなのか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:10▼返信
ようわからんけど
FAX使っててなんかダメなんか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:10▼返信
ファックする
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:10▼返信
※47
50にもなってまだ中二病のままとかwwww任天堂キメ過ぎだろw

マリチチでも飲んでるの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:10▼返信
むしろFAXの方がセキュリティレベルめちゃくちゃ高いのにな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:11▼返信
不鮮明すぎじゃね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:11▼返信
替える金がねんだわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:11▼返信
>>23
ちうごくにデータがオープンなランキングかなwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:11▼返信
そもそも先進国では使われてないってどこから出てきた情報なんだよw
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:11▼返信
この前丸亀行ったら大学生みたいなやつがカードで払ってたの
もう一度差し込んでいただけますか?
暗証番号的なのお願いします

ありがとうございました
もうおっそいの現金の客三組は行けたよね混んでるお昼時にカード使うなよ後ろに10何人並んでると思ってんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:12▼返信
韓国がデジタル化進んでるのは大体サムスンの端末使っててレジだろうが役所のパソコンだろうが大体統一されてるから進めやすくて、日本は富士通東芝他色々あるからだ、みたいなの聞いたことある
でも金ないのが1番だろな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:12▼返信
「まだFAXとか使ってるってwww不便を楽しんでんのかよwwwwww」
彼はそう言うとゲーム機の前まで移動し
パッケージからディスクを取り出してゲーム機に挿入した
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:12▼返信
傍受するには物理接触が必要だね
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:12▼返信
某プリンタメーカーで作っているFAX、今は9割がアメリカへの輸出用なんだが
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:12▼返信
>>41
最近はインクジェットのもあるから暖かいとは言いきれんな(棒)
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:12▼返信
FAXにしろ電子メールにしろ停電したら使えなくなるからダメじゃん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:12▼返信
デジタル庁があるがマイナンバーカード誤登録や国会でのスマホ使用が注意される等、デジタル化する以前の問題。このままでは日本は先進国ではなく後退国になってしまうぞ…。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:13▼返信
ドイツもアメリカもFAX率高いけどね
またいつものハチマの日本下げ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:13▼返信
韓国のネット整備は最強ォオオ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:13▼返信
FAX便利じゃね?
なんでなくす必要あんの
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:14▼返信
メールやシステム入力とFAXそして郵便、
時と場合に応じて最適なものを選択できるのが真の情強であって何でもかんでもPC使うのが情強じゃないぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:14▼返信
※55
過去の海外のはそうだね日本のまともな物なら微細字モードが有る

海外で衰退したのは解像度が低すぎたからだよ。海外の人は微細字モードを全く知らないから馬鹿にしたがるのだ

もっとも日本人でも君のように文系馬鹿なら知らないかもだけどw呆れ果てる
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:14▼返信
ところがFAXやめようぜっていうと、 そいつはまた裏で悪口言われるんだろうな。

そうかとおもえば HEYジャパニーズ 今時FAXとはどうなってんの? って外人には言われるしw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:14▼返信
紙ベースで存在する物を送る時FAXめっちゃ便利じゃね
要は使い分けだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:14▼返信
「海外でも多数の国で実はFAX現役だった」って記事が
けっこうあるけどそれについてはなぜ取り上げないん?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:15▼返信
つーか普通にメールより温かみあって便利だろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:15▼返信
そういや電報ってあったよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:15▼返信
※68
ほんの僅かの間の限定的区間だけだろw
いつの話だよw

言ってることがまるで赤い任天堂だなw
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:15▼返信
スマホで何でもできるからPCいらねって主張に似てる
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:16▼返信
FAX使う場面が思い浮かばん
PDFで良くね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:16▼返信
>これがデジタル先進国日本だ
日本は散々デジタル後進国って言われてるだろ

81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:16▼返信
CD-ROMでって役所も多いし、でもあれも一応デジタル化か
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:16▼返信
対ウイルスという点ではFAX最強よな
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:17▼返信
※72
だから低解像度で低能な任天堂ハードみたいなFAXしか開発できなかったからそう言ってるんだよw

何度言えば分かるんだ文系馬鹿ってホントめんどくせぇ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:17▼返信
ゴキブリステーションはディスクのついてないデジタル版買えよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:17▼返信
便利だから使われてる
あれ?PCのほうが考え古くね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:17▼返信
アメリカの田舎とかWifi飛んどるんやろか
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:18▼返信
メールってリアルタイムで気付かない事あるよな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:18▼返信
TIFFか懐かしい
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:19▼返信
おじいちゃんにPDF化してメールに添付を覚えてもらうよりはコスト安く済むでしょ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:19▼返信
今月のヤフーニュース
米国では約7割の人が業務などでファクシミリを利用しており、日本よりも利用比率が高いことが分かった。 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が13日発表した
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:20▼返信
※81
バカにするのはいいけどさ、じゃ光学メディア以外で電子書類をなにで保存提出するんだよ。

92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:20▼返信
メールなんて教師はパソコン立ち上げるヒマねーだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:21▼返信
※84
Switchはエスデーカードだもんなwwww
赤い中国本土ではTFカードって言うんでしたっけ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:21▼返信
自民党がまともに教育予算つけないからこんなことになるんだ
日本がどんどん衰退していく
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:21▼返信
FAXいる?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:21▼返信
デジタルとかいう言い方してるのもあれだけど

元々その分野ではまったく先進国ではないから
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:22▼返信
代々木本部からの檄文もFAXで来てたなあ
今はどうか知らんけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:22▼返信
線画しか送れないのが難点
文字読めないからスキャンしてメールで送ってよってよく言われるわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:22▼返信
基本的に中国製(台湾)部品使ってるPCはウイルス感染してるようなものだろ
菌ペーが指示だせば日本のほとんどのオンラインパソコンがストップするんじゃね?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:23▼返信
※95
ひきこもりニートには不要だろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:23▼返信
後進国ほど新しいものを導入しやすいからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:23▼返信
ほならね?金出せ・人よこせって話になるわけですよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:24▼返信
全部一つで済ませることができたら便利だが
一つが止まったら全てが止まるからリスクは高まってるな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:24▼返信
>>89
スキャンしてPDFは画像データにほとんどがなるんでファイルでかくなるしな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:24▼返信
てかFAXって単体であるものじゃなくてコピー複合機の中に一緒にあるからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:25▼返信
ボケ老人痴呆だらけの公務員にPDF使わせたら宛先間違えるしこれでええんよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:25▼返信
>世界よ、これがデジタル先進国日本だ

そもそも日本のことをデジタル先進国なんて言ってる国なんてねぇだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:26▼返信
FAXのみなんて使ってるとこはないやろ
ほとんどがFAX機能付きのレーザープリンタやと思う
プリント出してそのまま送るっていうのが早いからたぶん無くならない
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:26▼返信
公務員の仕事してるところは安定性が第一だからぶっ壊れでもしない限りフロッピーとか使うよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:26▼返信
>>98
そして低DPIスキャンして結局文字が潰れている上にデカイPDFが出来上がるってオチ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:26▼返信
実際にFAX使ってみると便利過ぎるんだよな

たぶんメールも増えるだろうけどFAXは無くならないね
利便性でFAXに勝てるツールがまずない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:27▼返信
葬儀会社に勤めてるがFAX無しじゃ火葬も成り立たんの知らんのか???
火葬許可証は個人情報の塊だからネットなんて脆弱なもん使えねんだわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:28▼返信
アメリカでもFAXがゴリゴリ現役だったからあんまり気にならなくなった
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:29▼返信
こういうのって中華スパイが中国製ネットワーク機器導入させてデータぶっこ抜くのが目的だからな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:29▼返信
>>95
あると便利だよ
この文章複数人に渡さなきゃいけないって時すぐコピーとって机置いとけばいいから
ずっとパソコンの前に張り付いてないといけない人って普段何してるの
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:29▼返信
FAXだとハッキングできないから某国が廃止しろとうるさいんよw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:30▼返信
新しい機器の購入、場合によっては工事、使う人間の教育
仕様の違いがあるとトラブルになるから一斉更新(通信機器なので)
そこまでやった上で削減出来る費用、減る手間に見合うかどうかやな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:30▼返信
※111
受信側がすぐ気づくのが大きいよな
これはメールは勝てない
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:31▼返信
※3
んで?
何か問題でも!?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:31▼返信
※99
逆にいうと中華スマホ推してるやつは仕事は全部FAXと備え付け電話で済ませてるのかもな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:31▼返信
日本よりドイツとアメリカの方がFAX使ってるデータあるだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:32▼返信
FAXは着拒出来ない形でDM送ってきて紙の無駄になる。
印刷する前にプールするタイプだと電帳法に対応しなきゃいけなくなる。
これ、どう見ても、反社が政府に介入してるパターンなんだよなぁ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:32▼返信
使える手段は多いほうがいざというとき安心やろがい
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:33▼返信
ワイの会社もFAX全力やで
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:33▼返信
今日もまたFAXを槍玉にあげて、留飲はさがりましたか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:33▼返信
そりゃFAXの時代に通信インフラ整備したんだから、それが生きてる内は使われるだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:34▼返信
海外のファックス使用率メチャ高いよ?
なんでこんな記事上げてまで日本下げ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:35▼返信
つーか無職やブルカラーでもなけりゃFAXの便利さは知ってるはずなんだがなぁ・・・
古いからダメ!とかどんだけ頭老化してんだか
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:35▼返信
>>29
ん?アメリカの話をしてたんやけど……

まあそうやな、アメリカって馬鹿よな。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:36▼返信
基本的にシステムが使えなくなるまでは使い倒すよ
予算とかの問題もあるからな
時代に乗ってパカパカ買い換えないの
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:36▼返信
基本的にシステムが使えなくなるまでは使い倒すよ
予算とかの問題もあるからな
時代に乗ってパカパカ買い換えないの
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:37▼返信
今は殆どが複合コピー機だろうし標準でついてんじゃん
書類をそのまま送れるんだからそりゃ使うだろうアホか
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:37▼返信
ブラザー社員さん必死の投稿w
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:37▼返信
物を大事に使ってたらダメなん?
日本は八百万の精神だろ、馬鹿にしてる奴は在日か何かだろうな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:38▼返信
最近の複合機はFAX受信してPDF化するのもあるから案外便利よ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:38▼返信
※115
ふだんまったくパソコン使ってないのか?
張り付いてる必要はないぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:38▼返信
日本がデジタル先進国だと思ってるのはちまくらいだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:39▼返信
もう終わりだよこの国
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:39▼返信
>>130
下手に弄って障害起きても困るしな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:39▼返信
大金はたいて全部やめる合理的な理由を誰も説明できないから壊れるまでそれでいいよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:39▼返信
便利な物を使わないのはただの馬鹿じゃね?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:39▼返信
日本企業のことを考えるなら、FAXは残すべき
米中企業のことを考えるなら、FAXは廃止で良い
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:40▼返信
>>4
輸出日本がNo.1なんだよな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:41▼返信
>>142
2行目は支那スパイのことを考えるなら、だろぉ~?
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:41▼返信
お前ら生涯無職DTおじさんにはFAXなんて無縁だから気にすんな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:41▼返信
固定電話買うときについでにFAX付ける高齢層が多いからな
高齢者の方が資産持ってるからFAX対応してるだけでしょ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:41▼返信
ピーガガガw
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:42▼返信
デジタル先進国だと思ったことないんだが
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:42▼返信
>>1
そんなに嫌なら使わなきゃええやん?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:42▼返信
うっせーわそもそも学校に最先端技術導入が
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:42▼返信
寧ろFAXの何がいけないのかわからんから具体的に教えてくれ
これ以上に画像を安全に素早く送れる方法あるのか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:42▼返信
メールはウイルスやら妙なURLとかあるんで、セキュリティを考えるとFAXは有効
昔からセキュリティと利便性は相反するもの
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:43▼返信
>>145
パートナー以外の相手との連絡手段としては処分しやすくて浮気もばれにくくてFAXいいぞ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:43▼返信
>>1
FAXにも利点はもちろんあるよ
コピー感覚で相手に紙の書類を届けられるのは良い
メールを紙にするには受け取って印刷するほんのひと手間がある
画質クッソ悪いけどFAXで送るものなんてそんな重要ってほどではないし
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:44▼返信
需要があるならええやろ
何が不満なんだ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:44▼返信
単なるマウント取る為に中国と韓国がFAXで馬鹿にしてくるだけ。

少し前韓国で大停電あってインフラ停止して大騒ぎしてたろ。
デジタル進んでも戦争始まれば無効化される
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:45▼返信
(´・ω・`)老人の老人による老人のための政治
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:46▼返信
そもそもほぼ全てのリースコピー機にFAX機能あるだろ
働いたこと無いんか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:49▼返信
キャッシュレスと同じような話でバランスよく使えばいいところをキャッシュレス原理主義者が荒らし回る
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:49▼返信
場所によっては飛脚とか狼煙とか使ってそう
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:49▼返信
>>159
ようなもん、末尾から抜けたわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:49▼返信
コメで無職か否かはっきり分かるの大草原
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:51▼返信
こういう話になると決まって0か100かの極論になりがちだよな
164.けいこ投稿日:2023年12月28日 20:52▼返信
ファクシミリは郵送しないでもノータイムで文書が送れるのですから、重宝しますよね!けいこ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:52▼返信
この前、車のローン返済終わったからローン会社に
名義変更の書類送ってくれって言ったら車検証をFAXで送ってくれって・・・
このローン会社は何時の時代を生きてるんだろう・・・
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:53▼返信
FAXの代わりに何を使うんだって話じゃね
プリンターよりインク要らんFAXの方がコスパいいんだよぶっちゃけ
167.けいこ投稿日:2023年12月28日 20:53▼返信
当方もファクシミリはまだ使っていますよ。
広告が多いですが💦けいこ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:54▼返信
>受信側としても最近の複合機は自動的にデータ化して保存してくれるしな
アホな逆張り擁護やめとけよ
最初からデータ化しときゃいいんだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:54▼返信
>>166
おじいちゃんってなんでいちいち印刷したがるの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:54▼返信
>>1
無職が批判してるだけなんだよな
メールになるととんでもない量になるの猿でも分かる
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:55▼返信
パヨちんバイト
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:55▼返信
適当に書いてボタン一個で送るだけたから便利なんよな。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:56▼返信
まあ使い道による
それはメールでいいだろってのもあるし
FAXの方が手っ取り早い事もあるし
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:57▼返信
>>170
量?千でも万でもメールなら自動で仕分けるだけだがFAXで1日に万送られて対応できるんけ?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:57▼返信
>>166
熱転写式を知らないの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:57▼返信
ムダなFAX送信してくるとぶちくらしたくなる
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:57▼返信
>>166
アホだね利便性が桁違いに悪いだろ、老害
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:58▼返信
>>169
そのまま持ち出すから
ipadやスマホをいちいち出しながら出来る整った環境で仕事する方が現実は少ないだろ
お前の世界は都内で完結して外に何も無いのか
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:59▼返信
>>175
訂正 感熱式
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:59▼返信
ていうかデジタル使える整った仕事なんて今の時代そこまで人要らんだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:59▼返信
不通に電子メールでいいのにな意味わからん
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:59▼返信
メールだとモンペ親がスパムのごとく大量に送ってくるから通話料のかかるFAXで抑制するためじゃないの?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:59▼返信
もうFAXの使い方すら知らん
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:00▼返信
FAX(複合機)がない職場のほうが珍しくない?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:01▼返信
>>165
正にそれが普及しきったインフラの強みだよ
スマホ持ってねぇ様なやつもコンビニ行きゃ利用できる
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:01▼返信
こういう無駄なことに時間割いてるのに人不足嘆くな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:02▼返信
FAXなんかもはや日本人しか使ってない時点でお察しだろ
日本が他国より優秀ならともかく労働生産性がくそほど低いじゃん

・日本の労働生産性、OECD加盟国で30位と過去最低…1位のアイルランドと80年代は同水準
 日本生産性本部がまとめた2022年の労働生産性の国際ランキングによると、日本は経済協力開発機構(OECD)に加盟する38か国中30位で、比較可能な1970年以降で最低だった。日本は長年、20位前後が定位置だったが、4年連続で順位を落とした。先進7か国(G7)でも最下位となっている。
 日本は1時間あたり52・3ドルで前年から0・8%増えたが、順位を二つ下げた。1位のアイルランド(154・1ドル)や2位のノルウェー(149・9ドル)の約3分の1で、G7でも9位の米国(89・8ドル)、11位のドイツ(87・2ドル)などに大きく水をあけられている。OECDの平均(65・2ドル)も下回った。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:03▼返信
韓国人に生まれたかった
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:03▼返信
光やモバイルネットで送信速度が100Mbps以上も当たりの世界でFAXは送信速度が14.4Kbps.....
もういい加減成仏させてやれよ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:04▼返信
結局はitに順応できない年代や人材が多いってことだから
日本の教育が悪い
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:06▼返信
キムチくっさ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:06▼返信
同調圧力のせい
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:06▼返信
あれこそ経費のムダだよな用紙高いし
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:08▼返信
FAXはローテクなんだろうがその分セキュリティが高いんでしょ?メリットもあるよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:10▼返信
まあこの記事みたいな使い方ならメールでいいと思う
仕事でFAXの方が手っ取り早い事もあるけど
196.投稿日:2023年12月28日 21:10▼返信
このコメントは削除されました。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:10▼返信
>>178
べつに都内じゃなくてもFAXのガビガビ印刷の紙なんか必要になったこと一度もないが?
相手がそのデータを必要としてるなら相手のメールアドレスに転送してやるだけで済むだろ
おまえの職場って富士山の8合目とかにあんの?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:11▼返信
便利を追求すれば雇用は減る
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:12▼返信
お互いに使ってるからやめられないのよ わかる?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:12▼返信
生産性と効率性を上げても、幸せにはなれませんよ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:13▼返信
>>184
コピー機のFAX機能もFAX用の番号契約して電話線つなげば使えるってだけでべつにFAX機能なんて死んだままコピー機として使ってるケースが大半だろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:16▼返信
>>196
衰退国の底辺肥溜め掲示板に嬉々として書き込むおまえ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:16▼返信
そら紙で残すんならFAXのが効率よかろう
頭悪い奴が条件反射で叩いてるのホントあほの極み
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:17▼返信
あれちゃんと送信できたのかいまいちわからんから好かん
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:17▼返信
FAXはハッキングはされにくいんじゃないの?
IOTとかじゃなければ電話回線だけでしょ?
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:18▼返信
>>200
他国の労働者が8時間で済ませる仕事を
日本人労働者は残業して10時間かけてるような状態が国民の幸福につながると思うか?
同じ8時間労働でも他国労働者より程度の低いアウトプットしかできない国が豊かになれると思うか?
労働生産性が低いってそういうことやぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:20▼返信
FAX自体は外国でも当たり前に使ってるってちょっと前にバレたばかりだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:20▼返信
GAFAなどのクラウドでデータ盗まれてるんだからまだFAXの方が秘密保持にはよさそうやん
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:20▼返信
faxじゃウイルス送れないからケチつけてんの?
それとも多数相手に仕事したことない素人さん?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:21▼返信
>>142
米も日本と同じやだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:22▼返信
ちなみに欧州やアメリカでもまだまだFAXは普通に使われてます。
理由も日本で使われてるのとほぼ同じというね…
やっぱなかなか難しいんだわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:23▼返信
>>115
紙に出してコピー取るってところが無駄だと感じる。
すでに紙に出ている資料だとしても、その大元は電子ファイルで、誰かが紙に出力したものじゃないの?
PC上で作って、そのまま電子ファイルで送りつけた方が早いし楽だし廃紙も発生しない。
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:23▼返信
>>194
勝手に出力されて職場にいる人間だれでも見られるようなFAXがセキュリティ高いわけないやろw
個人宛の親展送れない時点でFAXはうんこだよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:24▼返信
でんえもんだな、間違いない
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:27▼返信
※206
幸福度が高いと生産性あがる
生産性あげると幸福度があがるとは違う

給料を倍にすれば生産性あがるという話
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:27▼返信
>>209
もう世界じゃどこも使ってない昭和の遺物を後生大事に使いたがるおまえみたいな爺さんが
日本の産業構造の転換の足引っ張って労働生産性を低いままにしてるんだろうな
もしかしてまだ一太郎使ってる?もしかして書院とかいう昔のワープロが現役?
パソコンはウイルスに感染するけどワープロは大丈夫なのじゃーとかいってる?w
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:29▼返信
うちではFAXを使った方がいいケース(指示書や注文書を送ったり)があるので無くせないな。
デジタルだとむしろデメリットがあるんだよね、これ。
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:29▼返信
いや別にそれで仕事が回ってるならいいじゃん
海外でもまだFAX使ってるぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:30▼返信
※212
それは営業とかに限っての話。
生産業だとそうはいかない。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:30▼返信
ウチでは見たことないけどな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:30▼返信
>>115
ブルーワーカーの人?
張り付くもくそもホワイトカラーはPCでもタブレットでもネットワークにつながった端末が手元にないと仕事にならんよ
いまやガテン系のひとでもタブレットで図面確認したりしてんのに
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:32▼返信
※221
それだけじゃないだろ、タブレットでも紙でもどっちも利点があるってことは認めないの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:33▼返信
fax叩いてるのはスパイかなんかだろ。
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:34▼返信
>>220
むしょくさん。。。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:34▼返信
※216
こいつものを知らないにも程があるな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:36▼返信
手段のひとつとして残しておくのはあり
あまりにもコストがかかるとかでなければだけど
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:37▼返信
>>201
普通に毎日使ってるよ
ニートには理解出来ないだろうけど
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:37▼返信
アメリカ、日本、ドイツ、フランス、イギリスで使っているとこがあるんだから
日本だけじゃないだろって話
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:38▼返信
fax使ってたら後進国と思われる〜と大急ぎでデジタル化するのは
先進国に見られたい後進国にありがち
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:38▼返信
デジタル庁にPC使える役員いないみたいからね…。
給料もらうのが仕事って省庁に価値なんてねぇから廃止しよう?
231.投稿日:2023年12月28日 21:40▼返信
このコメントは削除されました。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:42▼返信
よっぽどFAXが目の上のたんこぶなんかね
FAXの時代に通信インフラ整備できてなかったっていう、先進国との明確な差だものねコレ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:42▼返信
さすが日本!
FAX技術すらない海外ダッセェwww
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:43▼返信
>>215
薄給ブラック企業がなぜ成長できたか考えたことないの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:44▼返信
>>225
なにも言い返せないんでとりあえずケチだけつけてみるってやつやろw
しょーもなww
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:44▼返信
FAXなんてやめたいお年寄りも多いけどFAXがないと困るお年寄りはもっと多い・・
これは本当にアメリカさんが笑ってる
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:44▼返信
>米国におけるファクシミリの利用調査結果を公開 ~米国では今でも7割の方がファクスを利用!~
>2023年9月13日
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:46▼返信
使い慣れてるので
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:46▼返信
>ファクスを使い続ける理由
><確実に届くから>
>「確実に…」が1番となり、「文書をそのまま…」「簡単に…」のような機能的、操作的なお手軽さよりも、確実性という項目が評価され重要視されている事がうかがえます。

>ファクスの特性や利点を十分に理解しているから、利用を続けている理由だと思われます。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:47▼返信
>>227
じゃあFAXをなにに使ってるか具体的に言ってみてよ
どうせどう考えてもメールで済むようなことにしか使ってないんだろww
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:49▼返信
むしろファックスを進化させて

世界で販売しようぜ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:49▼返信
そもそも企業で働いたことのないデジタル音痴教員ばっかの公立校でFAX現役って話なんだから
どう考えてもビジネスの世界から置いていかれてる人たちの世界の話ですやん
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:50▼返信
海外でも普通に使われているのに・・・
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:50▼返信
紙として出力されていると見落としが少ないという利点がある。
それ以前に、どうせメールで受け取っても印刷して配るんなら、最初から印刷して出力されてた方が楽でしょ。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:51▼返信
メールだとすぐに開かれなかったりして見落としたりするからな
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:51▼返信
日本でイメージするFAXは紙
アメリカで言ってるのはインターネットFAXだから別物
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:54▼返信
一番の労力はFAXでもメールでも送ったのですが届いていますか?と電話してくるところだろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:55▼返信
銀行では情報漏洩しないから支店同士のやり取りで使われてるため利点はあるが
なお使用した資料はそのまま奥の金庫あるいはシュレッダー処分行き
学校じゃそこまで必要なのか分からんな
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:58▼返信
ファックス使ってると何か不都合でもあんのか?
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 21:59▼返信
1枚2枚ならともかく50ページ以上ある仕様書pdfをメールに添付して送ったりするじゃん
FAX民は50ページFAXで送るみたいなことしてんの?
そういうのはメールで送るっていうなら別に最初からぜんぶメールでよくね?
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:01▼返信
小中学校の96%がいまだにFAXを使用していてもデジタル先進国なんだから

他国が余程酷いか、FAX以外の部分で日本が抜きんでているんちゃう?
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:03▼返信
通信手段に関しては、受信側だけじゃなくて送信側の都合もあるから何ともいえんな
つーかFAXはアメリカとかでもいまだに多数使われてるぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:04▼返信
こういうのってみんなでいっせいのーででやめないと
結局取引先が使ってたらやめるにやめられないとかになるんだよなw
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:04▼返信
※250
500人分のメール、紙で保存しといて
サビ残でいいよな
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:07▼返信
>>249
普通に汚いからな
送る方が高解像度でも受信側が低解像度にしか対応してなければ8pt字も潰れたりするし
個人情報記載されたようなのも丸見えになるし
データ化とかデジタル処理するのにOCRかけて人力修正してみたいな無駄な手間かかるし
ヒューマンエラーの苗床にもなる
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:08▼返信
>>254
領収書すら紙保存いらなくなってる時代にメールを紙で保存しろとか社長がチンパンジーの会社で働いてるの?
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:09▼返信
※255
温床ェ
ゴブリンさんかな
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:10▼返信
>>252
アメリカでも一般企業ではもう使ってないよ
警察とか病院とか特殊な使い方するごく一部で現役なだけ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:12▼返信
>>257
温床の意味を知らんからそんなアホなこといえるんやな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:12▼返信
>>203
紙で残す必要もなくね
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:13▼返信
ま、使用比率で云うと米国の方が日本より高い。何なら手段の一つとして活用されてる。
そもそもFAXの使用が”遅れてる”ということ自体間違ったイメージを植え付けてるのを信じてるのが滑稽
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:14▼返信
資源の無駄ッス、場所も取るし
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:15▼返信
>>244
いちいち印刷する方がめんどくさいのよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:16▼返信
>>129
何言ってんだこいつ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:17▼返信
※259
なえどこ!
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:18▼返信
変えて何か問題が起きて責任追及されるのが嫌だからそのままでいいやって実に日本的な理由じゃね
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:19▼返信
>>174
メールだと埋もれるんだよ
FAXは物理的に出てくるしうるさいから気づくところもポイント高い
一長一短
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:23▼返信
何かと教師の多忙が話題になるけど、
こういうところはさっさと効率化した方がよさそうなものだけど。
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:24▼返信
小中は市町村管轄なのでファックスより冷暖房完備させる方が重要こんなことどうでもいいよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:25▼返信
学校環境じゃ先生や生徒が直接手で書いたものをやり取りする場面も多々あるだろうしなあ
FAXは割と理に適ってるんじゃないの
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:27▼返信
学校はマジでやばい
公共現場の中でも圧倒的にデジタル化遅れてる
専用ネットワークでbox導入してもらうように交渉進めてたら情報漏洩ガーで全くこの一年話が進まなかった
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:28▼返信
>>261
日本よりわずか600万台多いだけのアメリカのFAX使用率が人口比的に日本より高くなるはずないんだよなあ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:29▼返信
>>270
まずその手書きが横行してる事務フローから見直せって話だろ
業務効率化する気ないなら未来永劫こいつらに残業代なんて払わなくていいと確信できるわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:29▼返信
>>154
メールを紙にするってところからズレてるんだよな
もはや紙にする必要性を感じていない
画質がクッソ悪いならなおさら
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:31▼返信
>>261
FAXの使用は明確に遅れてるわ
OCRでも読みづらいし、紙で送られるから保管手間も発生する
FAXが他のデジタルの手段に勝ってる部分一つでいいから言ってみろ。
確実に論破できるわ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:32▼返信
>>267
FAXでも大量来たら埋もれるし、フォルダ振り分けや検索できない分、紙の方が探すの大変でしょう
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:34▼返信
>>257
調べてきたけど苗床の中に温床と冷床が含まれてるんやから間違いではないやろ
お前が間違ってるから早く謝れ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:34▼返信
法律事務所勤めになってめっちゃFAX使うようになったわ
裁判所、検察庁、銀行、保険会社…FAX使いまくり
メール使わない
令和になってまでどうなってんの
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:38▼返信
>>273
そんな効率化出来るか?
メール作るのだってけっこうめんどいぞ
文面だけじゃなくレイアウトも作ろうとすれば手描きのがずっと楽なくらいじゃ
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:39▼返信
>>278
その辺関係機関含めてDXの進捗ゴミだからな
特に地銀とかのせいで役所が捨てられないアナログ処理めっちゃあるんだよな
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:39▼返信
FAXないと裁判でも連絡遅れて損するのにかわいそう
日時設定確認すら郵送する気かな
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:40▼返信
>>65
やっぱハトだよね
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:43▼返信
使い分け使い分け
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:43▼返信
>>275
でも現実はそんな劣ってるFAXを使う人達だらけなわけで
そっちのが楽なら勝手にそっちに流れるだろう
結局導入コストなりソフトの習熟なりにハードルがあるっていう欠点があるから進まない
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:44▼返信
見たか!日本の底力!(粘り腰ww)
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:44▼返信
>>273
画質悪いうえに字が汚いやつを頑張って解読するとか
いちいち客にここなんて書いてあるか電話で確認するとか本当無駄な仕事だよなあ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:45▼返信
>>279
まず紙で来たものはデジタル的に二次利用する場合、OCRにかける必要がある。この時点でかなりめんどくさいのにそのOCRもFAXのインク読む場合、精度がかなり低いから人間のチェックと訂正が必要。
メールの場合、件名で案件振り分けできるし、形式指定しておけばRPAで自動処理までかけられる。お前みたいな奴らってFAXで書かれたものを必ずどっかしらに転記してんだろ?その時点で無駄な仕事してんだわ。
普段前後のフローとか何も考えずに仕事してるバカほどデジタル化なんて余計な手間がーとか言い出すんだよな。
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:47▼返信
>>279
レイアウトのいるメールってなに?
ビジネスメールなんてテンプレに要件つっこむだけだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:47▼返信
>>283
ツールの使い分けは大事な考え方だが、令和の選択肢にFAXが入ることはない
1ミリでも頭使って仕事してたらFAXなんて業務フローにいる全ての人間に迷惑をかける方法を使わない
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:48▼返信
>>287
なんかすっごい偉ぶりたい感じがだだ漏れてるね
バカでも使えるって利点がないのは大きなデメリットだよ
特定の賢い人にしか使えないものなんて普及するわけないからな
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:51▼返信
>>128
「古いから」ではなく、いろいろな代替手段が発展しているのに使い続けているからじゃないか
昔のやり方に盲目的にしがみついている方が頭老化してるんじゃないか
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:52▼返信
>>290
まともに反論できないのか?
今時メールやOCRやRPAなんて境界知能しか働いてない地方の中小以外どこでも使ってる汎用的なツールなんだが。
お前のリテラシーが壊滅的に低いだけで世間的には誰でも使えるツールなんだよ。
10年以上前に取り残されたカスなこと自覚して黙って言われた通りFAX使うのやめろ。
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:54▼返信
>>290
メールが賢い人しか使えないツールってまじ?お前やばすぎんか?
クソ迷惑だから社会から消えてくれやロートル
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:55▼返信
>>284
地方の中小はそうかもな
けど多くの健常者が働いてる職場はそうじゃないんでな
地方の高卒がやってるお仕事ごっこ現場ではずっとFAX使ってればいいんじゃね?
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:56▼返信
>>292
現実に普及進んでないのにいくら言ったって滑稽なだけじゃね
96%がFAX使ってるって記事で俺個人に言ってどうするんだよw
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:57▼返信
>>22
断交しよう
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:57▼返信
装置や習熟度からメールを使えない人を相手に仕事してるから未だに使ってる。
それ以外の理由なんてねーだろ
使ってる職場じゃなくて、相手の客や保護者に文句言えよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 22:59▼返信
>>284
国は完全に廃止したし、俺が就職した2016年時点で都内の大手民間でFAX使ってる企業なんて一つもなかったわ
売上150億くらいしかない中堅スーパーとかはFAX使うおじいちゃん担当者がいた気がするがそこだけ
もしあなたがFAXがメインの現場で働いてるんなら自分の働いてる環境がやばいってことに気づいた方がいい
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:01▼返信
メールはPC持ってる担当者がいないと見れないし
FAXの方が便利なんだよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:01▼返信
昭和の老害共が幅きかせてるうちは無理やろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:04▼返信
セキュリティ強化でファイルを送受信するのが非常に面倒臭くなったので
印刷出力をFAXに直接送った方が早いまである。相手を選んでパソコンの
印刷出力をFAXプリントにするだけで、後は勝手に届く

受信した場合もFAX受信が自動でスキャンデータとして取り込まれるので、
FAXの方が遥かに手間が少なくなった
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:06▼返信
>>295
論点すり替えんなよ。FAXが理に適ってるかどうかって話してたんだろ?
俺はFAXが非効率な理由を述べたけどそれに反論はないってことでいいか?反論ないようだからいいよな。
てことは学校もお前も普段頭使わず仕事してる無価値なカスだよ。2度と残業代申請なんてすんなよ給料泥棒。
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:08▼返信
仕事でFAX使ってるところとは関わらない方がいい
将来性がない
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:10▼返信
>>301
PPAPメールなんて添付と外部アドレスをキーにして自動化すりゃ良いし、スキャンされたFAXのデータがPCに送られてくるとしてそれ結局どこかしらに転記してるんだろ?それ死ぬほど無駄じゃん。Googleフォームとか他のツール使えば全自動化できるよね。流石に思考浅すぎない?
そしてお前がFAX送ってくることで送られた先でどういう手間が発生するか想像できないからお前は仕事ができない奴なんだよ。
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:11▼返信
>>303
銀行「せやな。ほな貸した金耳揃えて返してもらおか?」
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:11▼返信
>>239
番号間違えることもあるし、裏表間違えて真っ白で届くこともあるし、1人1台じゃないから大量に出たものに紛れることもあるし、送ったはずのFAXを来てないと言われたことある。言うほど確実に届くか?
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:12▼返信
電話口で、
「ではメアドをFAXで送りますね〜」
はよくある
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:13▼返信
セキュリティ強化で、業務用のパソコンはインターネットから切り離されたからな
ファイルのやり取りはファイアウォール経由で特定のファイルストレージサービス用
サーバを通じてしかできない上、メールには一切添付できない。

相手のメールも添付ファイルは自動削除&サーバにプールされるので、部署に1台だけある
インターネットに繋がっているパソコン経由でプールされたファイルを入手しないといけない
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:13▼返信
だーかーらー緊急時には勝手に出力されるFAXが強いんだって
メールがスマホやPCに勝手に画面に出力されるかって話
FAXだと着信音なって紙で出るから目につきやすいから有用なの
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:15▼返信
>>304
Googleフォーム以前に業務用パソコンはインターネットから切り離されているよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:15▼返信
>>301
まあ、これよな。
実際に実務をやってるとデジタル化の方が手間が増えてることも多々ある。
FAXの内容をメールでやろうとすると、新規メール作成をクリック、送信先メールアドレスの打ち込み、
メールにファイル添付、メール文の作成、送信とやるが、
FAXだと送信ファイルの印刷、送信先番号の打ち込み、送信で済む。
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:16▼返信
>>304
メールに添付ファイルなんか付けて送信できる時代じゃないんやで
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:18▼返信
>>308
は?お前らが2世代前のセキュリティポリシーを固辞してるだけの話だろ
さっさとポリシー見直して補助金使うなりして端末投資しろや
学校の環境と考え方が10年前から変わってなくて教育委員会の職員が迷惑してるし、生徒側や保護者もアナログを強いられてるんだろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:19▼返信
>>313
どんどん強化されて不便になっているんやで
20年前の方が遥かに楽にメールのやり取りとか出来たわ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:19▼返信
>>310
嘘つくな。校務系のグループウェアやら、ローカル環境で使えるboxの構築なり、ローカルブレイクアウトなり選択肢はいくらでもあるだろ。
思考停止してるからダメなんだよ学校は。
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:20▼返信
暗号化とか関係なく、今はメールじゃファイル付けて送れないんだよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:21▼返信
>>312
勝手に時代を終わらすな。
メール添付ができなくてもローカル環境に構築したboxなり使えば良いだけの話だろ。FAXに先祖返りする選択肢はありえねえよ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:22▼返信
>>317
内部はな
でも外部とのやり取りは大変なんやで
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:23▼返信
>>311
毎回「メール作成をクリック、送信先メールアドレスの打ち込み、
メールにファイル添付、メール文の作成、送信」をやってる時点でお前が無能なことだけは分かる。
slackやチャットワークとbox併用するとかの現代としての最低限の基準に達してない以前にアドレス帳とデータ送付のみの定型文を署名にしてない時点でやばすぎんだよ。そして何よりも送られた相手のことを何も考えてないのがほんとやばい。
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:25▼返信
>>319
なんか住んでる世界が違い過ぎるね
インターネットから切り離された環境でできるの?
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:26▼返信
>>318
それ君らが勝手に縛りプレイしてるってだけの話でしょ?
さっさと端末揃えたり、VM wareなり導入すればよくない?現代の働き方としての必要経費すら捻出しないことで周りにどんだけ迷惑かけてるかわかる?
今時インターネット専用端末()とか使ってることがそもそもやばいこと自覚した方がいいよ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:27▼返信
>>317
いちいちそんなもの使わなくてもFAXで事足りてるなら問題ないだろ
なんでFAXを終わらせようとするのか
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:27▼返信
>>321
でも国の指導がそうなんだよ
国自体は守ってないくせにな
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:29▼返信
>>320
スタンドアローンでお仕事してるんですかぁ?w
違いますよね。勝手にインターネット専用端末なんてもんを一台やら二台に縛って勝手に苦しんでるだけですよね?
そうじゃない学校も最近はいっぱいありますよね。単なる自分たちの投資と知見不足をFAX利用を正当化させる理由にしないでね。
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:31▼返信
印刷する手間が省けるのと見てませんでしたが通用しにくいのがメリットやな
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:31▼返信
>・少なくともメール添付よりは圧倒的に楽
メールはスキャンの手間だけでなくファイル名の命名やら件名入力やら本文入力やらとにかく面倒くさい
受信側としても最近の複合機は自動的にデータ化して保存してくれるしな

こいつ馬鹿なんか?データで保存してもらえるならメールでええやろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:31▼返信
>>323
大嘘つくなよ。国のセキュリティポリシーは見直しあってISMAP準拠したクラウドサービスは使って良いことになってる。
だからslackやboxは使えるクラウドサービス。お前らが2世代前のセキュリティポリシーから見直しかけてないからインターネット専用端末を使ってるだけだろ。
校務系もローカルブレイクアウトOKになってる。単なるお前の勉強不足だよ。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:32▼返信
>>319
え、毎回同じ人とだけやり取りする前提なの?
ビジネスでは一回切りのやり取りの人なんて珍しくなく、そういう人宛には最初はメールアドレス打ち込むしかないよね。
そういうとき、数字、文字、記号のメールアドレスと、数字のみのFAX、どっちが打ちやすく、ミスが少ないか。
あと定型文や署名でいきってるけど、そんのやってる前提に決まってんじゃん。
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:34▼返信
>>322
はぁぁぁ…
出た出た現状維持バイアスに塗れたDX反対勢力くん
それ民間では5年前に駆逐されてる人種なんだわ
クラウドサービス使った方が圧倒的に効率的だからそっち使おうなって話。
業務効率無視するんなら紙と鉛筆で事足りるんだからお前だけずっと紙と鉛筆で仕事してりゃ良いよ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:35▼返信
すげぇ鼻息荒いやついるなw
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:36▼返信
メールもファックスも適材適所でしょ
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:38▼返信
>>327
国が使っていいとしているクラウドサービスは、国、自治体間でのやり取り用のLGWAN接続系、
個人番号を使う利用事務系、インターネット接続系を分割する三層化が大前提
相互のデータ共有なんて有り得ないし、当然データ移行に制限を設けている。
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:39▼返信
>>328
発注してきたやつがメールアドレス紙に書いて送ってきてるバカだらけならそうだろうけど多くの場合はそうじゃないし、仮に紙できたとしても今はOCR付きのアプリで名刺やら署名やら読み取ってデータベース化するからいちいち手打ちなんてしないんだが。もうこの時点でお前の働いてる環境が終わってることがわかる。
そして「メール文作成」って書いてるわけだし定型文化はやってないよね?
そんでお前の打ち間違いが起きるかどうかなんてのはそこまで重要な問題ではなくて、FAXで送られた時の相手の処理がどうなるか?って思考が無いのがいかにも仕事できないやつの思考方法なんだよな。ステークホルダー含めた業務フロー全体を考えてない奴なのがよくわかる。
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:41▼返信
>>314
それセルフ縛りだろって話してんだよ。
最新のセキュリティポリシー見直して改正してさっさと令和の働き方にアップデートしろ、とデジタル庁勤務の俺は指導したはずだがなぁ?
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:41▼返信
>>334
何だデジタル庁のアホ集団かよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:42▼返信
反紙媒体とかキャッシュレスでマウントとろうとする馬鹿多いよなw
文明の波にやっと乗れた事がよほどうれしいんだろうなwww
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:43▼返信
>>334
とりあえず、国の仕事をアップデートしてやれ
めちゃくちゃじゃねーか
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:44▼返信
>>332
三層分離の仕組み上マイナンバー系だけは明確に切り分けてるけど、LGWANとインターネット系はLBO有りだし、サニタイズかければデータ移行できるようにしてるよね?なんでそんな嘘つくの?しかも最近はベータダッシュモデルで基幹含めてインターネット系に置けるようにもなったよね?
以上述べたようにネットワーク間のデータ連携できるよね?
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:46▼返信
>>337
俺らはその辺の民間よりよっぽどマシな環境で仕事してるよ
電機大手が視察に来る程度にはね
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:46▼返信
>>334
お前んところのボスに、政治資金収支報告書をデジタルデータで提出させ、
そのまま公開するように進言しろよ

お前の言うことならXでブロックするような醜態は晒さないかもよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:47▼返信
>>335
すまん、俺らは有能なんよ
他の官庁やらDX進んでない民間や時代の流れに全くついてこれてない国民が無能すぎるだけでな。
社会人の仕事でのchatGPT利用率10%代とかやばすぎんよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:49▼返信
便利だから使ってるんだろ
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:49▼返信
>>340
むしろうちのボスが率先して進めてんだが
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:51▼返信
>>343
政治資金収支報告書のデジタルデータ提出を?
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:52▼返信
デジタル化反対してる奴らあるあるなのが業務フロー全体を俯瞰して見れない無能なんだよな
仕事柄BPRコンサルやること多いけど、アナログ処理で行われてる業務でアナログの方が良かったこと一度もないわ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:52▼返信
使ったことないのにバカにするのは
ネットミームを真に受けすぎだと思う
自分で経験して考えた方が良いぞ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:53▼返信
>>344
15日に会見した時にそういう回答をしてる
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:54▼返信
>>333
え、ビジネスマンなのに名刺交換したことないの?
定型文といっても必要最低限の文言でしかなく、相手によって文章は変わるはずなんだが。
あと、やたらと色んなものを駆使できる環境を強調しているが、職場環境なんて千差万別で、
こちらのデジタル環境に対応できない相手先だっていることを全く無視してる。そ逆も。
今ある環境、財源でやれることをやるしかない。
それが非効率? じゃあお前が金出せ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:55▼返信
ハローワークも全部FAXだぜ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:55▼返信
>>347
おお、ぜひ期待してるぞ
当然そのまま公開されるんだよな
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 23:59▼返信
FAXを使ってるとこがあったとして
なにか不都合でもあるの?
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:02▼返信
>>338
「データ移行に制限を設けている」としっかり書いたんだが?
できないなんて書いてないぞ。
実務上、そのデータ移行の処理が非常に手間だってことを何人かの人がわざわざ書いてくれてるのになぁ。
「連携できている」といっても、三層化が無かった頃に比べれば、ダムで流れを塞き止めてるくらいになっている。
なんせ三層化の前は連携だのどころか、同じ基盤上で作業してたわけだから。
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:03▼返信
>>348
連絡先を知る術が名刺しかない相手になんらかの文書を返さなきゃいけない状況なんてほとんどねえし、仮に名刺だけでも管理アプリ使えば良いだろって話してんだが言ってることわかる?
しかも文書の送付だけのメールだろ?それ定型文で作成可能だよな。FAX送るだけだったんだから、「標記の件については、以下のとおり回答します」的な定型つくっとけばいいだろ。相手によって変える要素ほぼねえだろ無能。
そんでお前都合悪いから無視してるみたいだけど、お前からFAX送られた相手の仕事が増えるからやめろって話してんだよ。FAX送られて迷惑する奴がいてもメール送られて困惑する奴なんてこの世に存在しねえよ。しかもお前公立っぽいし、学校事務なんかはLGやらインターネット系使える環境あんだろ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:04▼返信
誰でも閲覧できるはずの政治資金収支報告書が全てデジタルで提出されて
そのまま公開されたら政党や政治団体もめちゃ楽だろう
余計なこと考えずにちゃっちゃと公開しようぜ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:04▼返信
>>351
送られた側がクソ迷惑
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:05▼返信
>>350
そのまま公開の意味がわからん
具体的にそのままという言葉の意図を教えてくれよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:06▼返信
別にファックス使える選択肢増えるだけなんだからあってもええやろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:07▼返信
>>353
>連絡先を知る術が名刺しかない相手になんらかの文書を返さなきゃいけない状況なんてほとんどねえ

あ、うん、もういいよ、コメ返さなくて。
置かれている環境が全然違うっぽいし、そのことを想像もできないみたいだから。
想像力が足りないってこういうことかぁ。
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:07▼返信
>>356
提出された収支報告書のデータをそのままインターネット上で誰もが閲覧できる状態にすることだよ
簡単な事だろ? 何でこれが今まで出来てないのか不思議でしょうがないんだよね
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:09▼返信
>>356
当然領収書もやで
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:10▼返信
自営業者の我が家でも簡単な発注受注ではFAXも使ってるけどな
FAX使ってる事業所はPCと併用して必要な時に使ってるんだけどな
お互いに了承してFAXの送受信してるんなら問題ないだろうに
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:10▼返信
>>352
「相互のデータ共有なんて有り得ないし」って書いてんじゃん。これどういう意図で書いたのか教えてほしいなあ^^
しかもデータ移行の処理って言ってもメール送る時には別に処理必要ないだろ。
あくまでインターネット系からデータを受け取る時に添付ファイルをin,outフォルダ使って無害化処理当ててるだけだよね。
添付や送信に制限が入るっていうお前の言ってることは大嘘だよな。
ごめんね。ぼくちゃんデジタル庁の地公共担当だから君より詳しいみたいね^^
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:11▼返信
>>352
さらにさらに言うとやっぱりFAXを使った方がいい理由にはなり得ないよね。
なぜならFAXを送られた側がクソ迷惑というとてつもない大きな問題から逃れられないから
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:12▼返信
>>361
そら零細自営業ならそれで良いかもしれんがある程度の規模のBtoBで FAX使うのはもはやビジネスマナーに反するレベルの害悪だろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:14▼返信
>>299
それな
急ぎの発注とかFAXなら相手先の誰でも見てくれるしな
担当個人のPCにメール送っても本人が出張とか出ていたらアウトなんだよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:15▼返信
>>359
収支報告書の公開自体は誰もが閲覧できる状態でされてるだろ
領収書も込みでな
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:16▼返信
>>360
領収書に関してはインボイスと署名付きで電子データで作成できる事業者の割合が100%になればできるだろうな。
けど民間の側がそれに対応できてないから当分できない。
政治の透明性を上げる足を引っ張ったのは国民自身でしたとさ。
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:17▼返信
>>366
紙で提出させてるじゃん
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:18▼返信
>>358
最後の最後まで送られた側が迷惑だからFAX使うなって正論には反論できずに逃げ続けたなお前w
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:20▼返信
>>368
公開はテキストデータのないPDFでされてるから根気はいるけど金の流れを追えなくはないぞ。
そしてお前みたいなアホが理解できてないこととして公開してる分には別に不正は無いんだよ。なぜなら公開できてるからな。そこをデジタル化しようが大した意味はないって気づいた方がええで。
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:22▼返信
>>364
だからお互いに了承してれば問題ないじゃん
FAX使うなと言う相手には使わんよ
ウチだって見積もりや大量の資料なんてFAXでやり取りなんて出来るわけないからメールに添付してるけど「明日の納品○○1ケース追加」なんて手書きでFAX送った方が早い
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:22▼返信
>>370
大ありだろ
さっさとデジタルデータでの公開しろよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:23▼返信
>>355
そもそも送られて迷惑ならFAX使わないだろ?
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:26▼返信
「FAX反対!」(使った事ないけど)
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:31▼返信
>>299
3日間の出張中に取引先から携帯に「問い合わせのあった見積もりメールで送っておきました」と連絡来たけど急ぐ内容だったんで見積もり単価と発注ロットをその場で聞く事になった
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:32▼返信
>>369
いや、それは相手に「FAX対応していないので使わないでいただけますか」と言えば済むだけだろ。
そもそもFAXがある時点で組織としてFAXを捨てていないってこと。
本気で切り替えるならFAX番号を連絡先に載せない。
そういう業者さんも最近は増えてきたよ。
逆にメールアドレス載せないとことかもあるが。
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:37▼返信
無料のBSアニメ夜話の動画見てたら生放送中に視聴者からの手書きイラスト入りのメッセージFAXを生放送中に紹介してたりしてほっこりした
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:41▼返信
デジタル庁はそんなにデジタル化したいなら法律でFAXを禁止にすればいいじゃん
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:43▼返信
FAX使ってたらなんなん
年寄りは対応出来ないんだから電子化した方が効率悪いでしょ
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:43▼返信
動き出すの遅いけど 動き出すとあっという間に世界一になるのが日本

日本、国土面積当たりの太陽光パネル敷設面積世界一を達成
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:53▼返信
アメリカでも普通に使うFAXの話題とかもう古いんよ
メールやSNSは一切使わないくらいの嘘で攻めてこいや
任豚と同じ人種だろどうせ
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:54▼返信
>>376
君たち学校くんとかいう昭和から働き方が変わらない足手纏いが喚くから自治体とかがやむなくFAX残してるだけだよ
自分が周りに迷惑かけてる中心になってることに気づこうなぁ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 00:56▼返信
>>362
>相互のデータ共有
三層化の前は共有だったじゃん。でも今は違うだろ。

そもそもメールでデータを送るか、紙で印刷してFAXで送るかの話してたのに、メールにファイル添付しないなら一体何をメールで送るんだよ。
LG系からインターネット系にデータ移行するのに処理が必要なのは何度も書いた。
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 01:01▼返信
>>382
だから、組織として捨てていないってことだろ。
本気で切り替えるならマイナンバーカードの保険証化のように、期限決めてかっちりやればいい話。
人のせいにしてないで、「うちはFAXを受け付けてません」と突っぱねればいい。
朝一で上司に提案したら?
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 01:04▼返信
>>384
メールで送った文面をFAXで返してくる学校事務含めて無能極まりない学校とかいう仕事できない奴らの掃き溜めに優しい周りが配慮してあげてるだけだし、周りの配慮があることがお前がFAXを送ることで周りの仕事を増やすことを正当化する理由にはならんよな。
禁止されてないから迷惑かけますって本気で言ってるのが学校という集団のヤバさを物語ってるわな。そんなやつ民間にも役所にもいないよ^^
いかに自分たちがやばい蠱毒の中で無能極めてる自覚した方がいいって。
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 01:09▼返信
>>384
あと国はとっくにFAX禁止にしてる
アホな田舎の自治体の無能なカスどもが学校とかのオールドな職場に配慮して残さざるを得ないって調査回答も手元にあるよ
お前らなんだよボトルネックは
頼むから自覚してくれ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 01:16▼返信
>>385
お前、本当に国の役人か?
反論に全くなってないんだが。
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 01:16▼返信
小学校どころか、この前車のローン終わったから
名義変更の為の書類送れって言ったら
車検証をFAXで送ってくれって・・・
今時、家庭にもFAXなんてねーよ。
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 01:37▼返信
>>386
河野大臣が将来的に全廃すると述べた記事は見たが、既に達成したという報道は見当たらなかったが。
それも全面廃止ではなく、原則廃止。

何を勘違いしてるのかは知らんが、俺は教員でも学校事務でもないんだが。
まあ、そういう調査回答があるなら是非、拝見したいものだね。
本当にあるならだが(笑
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 01:38▼返信
ここで、FAXは迷惑な存在と喚いている人って
韓国人?w
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 01:40▼返信
>>1
日本浄化は在日排除から
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 02:13▼返信
いつまでFAXネタやってんだ
アメリカの方がFAX使ってるってバレただろ
世界のこと何も知らない反日ども
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 02:19▼返信
やり方を変えるって金がかかるんよ
相手も巻き込むことだしな
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 02:24▼返信
仕事で仕方なく使ってるけどFAXが主流だった世代のおっさん連中が絶滅するまでは入れ替えるの無理だわ
まあその頃にはメールとかも次代の通信手段が出て型落ちしてるかもわからんが
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 02:47▼返信
アニメ業界もほぼ100%FAX使ってる
396.投稿日:2023年12月29日 02:54▼返信
このコメントは削除されました。
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 03:23▼返信
手許にあるテキトーな紙にササっと書いて、ファックスで送る この間僅か1分程度
手書きなので、図形や複雑な描写も書き手のセンス次第で自由
デジタルこれに勝てんの?
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 03:41▼返信
ふぁーーー(・m・ )クスッwwww
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 04:06▼返信
いや日本は1度もデジタルで先進国になった事無いだろ、IT後進国日本やぞ
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 04:18▼返信
結構便利なんよね
まぁいろいろ使い分けよ
401.投稿日:2023年12月29日 04:20▼返信
このコメントは削除されました。
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 04:23▼返信
>>14
FAXでもそこそこの効率で安全性が高けりゃそれでいいな
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 04:40▼返信
今のFAXは複合機からネット回線で送るからデジタルやろ
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 05:44▼返信
FAXのメリット無視したアホばかり
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 05:59▼返信
問題は感染者数という単なる数字を送るために使ってるとこでは
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 06:27▼返信
FAX送る。届いたかの電話。面倒くさかった。
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 06:28▼返信
FAX馬鹿にするのたまに見かけるけど、自分が使ったこと無いからダメって決めつけるアホウの所業だと思う
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 06:37▼返信
紙文書として残るという利点があってよく使ってるまメールでもできるけどね
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 07:08▼返信
さすがに分からんわ
紙で残したいならプリントアウトしたらいいし…
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 07:27▼返信
そのデジタル化してるのが大都会の学校で、
過疎ってる少人数学校が八割でしたってオチ無い?
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 07:37▼返信
ノンノン、ディジタル後進国だよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 07:55▼返信
私企業でFAX率先して使うところなんてないよ。
問題はお役所と取引や報告がある会社。うちは入管とやり取りがあるから仕方なくFAX複合機置いてるけど、それ以外で使うことない。
本文で文科省調査とか書いてあるけど、この調査すらFAX回答させてた可能性は十分にある。
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 08:00▼返信
※397
マップ開いて指定位置をメール共有するだけで100%間違うことなく位置指定ができてお互いのかかる時間は数秒。誰が使おうが精度は最高位で安定。そのままナビで直行するのも駐車場の広そうな待ち合わせ場所を探すのも自由自在。情報は検索と再利用可能なアーカイブとして半永久的に残すことが可能。しかも手元にあるスマホだけで完結可能。
情報共有をKLMで行えば複雑なルート指定なんかも同時に指示できる。また、KLMは地理院地図で表示可能なので公的申請に手間をかけずに利用できる。
これだけの利点があるのに手書きの地図FAXしてくる奴は時間泥棒と思ってしまうわ
冗談だとは思うが、もし君が手書きの地図なんて前時代的な物を送ってるとしたら相手に失礼だから今すぐ止めたほうがいい
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 08:10▼返信
※405
FAXの欠点である「責任の所在があいまい」、「読み間違いが起こりやすい」という事を逆に利点として使用したこれ以上に無いくらい正しいFAXの使い方だろうがよぉ
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 08:15▼返信
アメリカも大都市圏じゃないエリアはみんなローテクや。
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 08:19▼返信
>>413
そのシステムを全員に導入できる金が無尽蔵に出てきたらいいね。
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:13▼返信
>>298
総合商社勤務だけど大手メーカーの購買がFAXで注文書送りつけてくるとかザラにあるが…
スーパーwなんかと取引する狭い狭いしょっぼい界隈だぇで世の中を語る底辺は井の中の蛙っすねw
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:31▼返信
電子化するしないはそこの自治体の市長と議会のやる気しだいだからね
国立以外は
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 11:07▼返信
>>1
毎日のように採用募集のFAX流れてくるから業者も使ってるし医師も居宅療養管理指導書は基本FAX。あたかもそこだけのように言うのは良くないぞ?はちまきバイトよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 11:13▼返信
>>419
すみません、あなたのレスをどう読んでもバイトはあなたの方だとしか考えられません。
否定されるのなら速やかに信頼できるソースをご提示願います。
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 11:18▼返信
フリーランスに最悪な制度と悪名高いインボイス制度であるが
実はインボイス導入に辺り政府からインボイス補助金が出ている
要するに電子会計に必要なソフトウェアは国から補助しますから補助金使って!って趣旨なのだが
誰にも周知されてない上に利用にも手続きが複雑なんで予算消化率一桁で余ってる
この国は国も民もFAX以上の電子化は全くわかってないのだ・・・
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 12:06▼返信
>>388
コンビニからFAX送れますよ
今まで一回しか使った事ないですし、これからもお世話になることは無いと思いますけど

メールは送信コストが低過ぎて迷惑メールだらけになってるのが残念なところ
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 12:38▼返信
※4
69%使ってるらしいよね、9月13日、電波新聞

今どきFAXの送受信できるPCソフトやスマホアプリがあるから、無理やり無くすこともないと思うんだけどね
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 16:47▼返信
端末必要無いし紙だと多少雑に扱ってもいいからな
それに起動せんでもパッと見で内容把握出来るのが利点だろ
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 17:19▼返信
マイナカードやインボイスがまさにそれだろ
番号印字されたものが必要で手続き多くなるって時代と逆行してる
まあアンデジタルなおじいちゃんが政治してるからしょうがない
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月30日 01:06▼返信
小学生全員端末で授業してんだから教師も全員端末使えよ、バカなのか?

直近のコメント数ランキング

traq