• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




Steamworks Development-Steam上のAIコンテンツについて-Steamニュース

1704884068801


記事によると



昨年6月、私たちは、今後も可能な限り多くのゲームを配信するというSteamの目標を掲げる一方で、急速に変化し、法的に不透明な領域を持つAI技術については、Steamの世界的な市場を考慮した上で、今後さらなる検討が必要であるという認識を共有しました。

その後、数か月にわたり、この分野に関するリサーチや、複数のゲーム開発者との対話を続けてきた結果、本日よりAI技術を使用するゲームの取り扱い方法を変更することになりました。 この変更により、AI技術を使用するゲームの大半がリリース可能になります。

まず、開発者がSteamにゲームを提出する際に記入するコンテンツアンケートを更新します。 今後、このアンケートにはAIに関する開示セクションが追加され、開発者はゲームの開発および実行においてどのようにAIが使用されているかの説明が要求されるようになります。 ゲーム内のAIの使用は大きく2つのカテゴリーに分けられます。

事前生成:開発中にAIツールを使用して作成されたあらゆる種類のコンテンツ(アート/コード/サウンドなど)。 Steam配信契約に基づき、開発者はValveに対し、ゲームに違法なコンテンツや権利を侵害するコンテンツが含まれないこと、およびゲームが当該マーケティング素材と一致していることを約束します。 リリース前のレビューでは、ゲーム内にあるAI生成コンテンツを、AI生成ではないすべてのコンテンツの審査と同じ方法で審査します。この際、ゲームがこれらの約束を順守しているかどうかも確認します。
ライブ生成:ゲームの実行中にAIツールを使用して作成されるあらゆる種類のコンテンツ。 これには、事前生成AIコンテンツと同じルールに従うこと以外に、追加の要件があります。コンテンツアンケートで回答する際、AIが違法なコンテンツを生成しないためにどのような対策を講じているかを記入してください。

Valveはゲームのリリース前のレビューでこの開示情報を使用します。 また、ゲームでAIがどのように使用されているかを顧客が理解できるように、開示情報の多くは、ゲームのSteamストアページにも掲載されます。

次に、ライブ生成AIコンテンツが含まれるゲーム内の違法コンテンツをプレイヤーが報告できるSteamの新しいシステムをリリースします。 プレイヤーはゲーム内オーバーレイを使用することで、AI生成用に講じられた適切な対策によって捕捉されるべきだと思われるコンテンツに遭遇した際に、簡単にレポートを提出することができます。

本日の変更は、この分野の現状とリスクに対する私たちの理解の深まりと、AIを使用しているゲーム開発者やAIツールを構築している開発者との対話を経た現時点での結論です。 これにより、SteamにおけるAI技術を使用したゲームのリリースをより受け入れやすくなります。 唯一の例外は、ライブ生成AIによって作成される成人指定(アダルトオンリー)の性的コンテンツです。現在、そのタイプのコンテンツはリリースできません。

この件に関してはもうしばらく検討が必要となります。このタイプのゲーム開発に関する意思決定を難しくしている点についてお詫び申し上げます。 ただ、こうした複雑な問題を性急に決定することは、パートナーである開発者やプレイヤーのためにならないと感じています。 今後も、Steamに提出されるゲームや、AI関連の法律の整備状況から学びながら、必要に応じて今回の決定を再検討する予定です。

以下、全文を読む

この記事への反応



要約すると悪いこととエロいことしなきゃ良いよってことね

ガチガチの規制から一転、これは大きいな。使ってるAIが権利クリーンかどうか?とかは問われないみたいね。あくまで出力側が著作権を侵害してないかが基準になる。

大手のゲーム会社が進んで活用に乗り出したので日和ったかな

Epicとかは元から乗り気だったんだっけ
このままだと置いていかれるのは見えていたろうしな。。。


確かmidjourneyも年末までにオープンワールド生成を可能にとか言ってたしゲーム化行けるか…?

「反AI絵師側の感情なんか無視して大手や権威層はAIに親和的である」という根拠がまた増えてしまった。
結局、生成AIについての正しい知識が広まった今となっては絵師様(笑)に忖度しなきゃサービス維持出来ない所以外はこっちの方向に次々舵を切るのがもう見えてきたね。


やったぜ
やはり2024も生成AIが躍進しちゃうんだよね


1番の競合Epicが、steamと違ってうちはAIコンテンツをbanしたりしないよ!うちへ来なよ!って発言するなどあったしいつかはこうなってただろうなと

しかし世間を味方につけたような言動をしておいて後からしれっとルールチェンジするのマーケティングが上手いというかなんというか


ライブ生成での対策はきつそうだけれど、知見が集まれば相当強固に出来るかな?

AIの今後は読めないなあ。
「学習元データの問題から使うのはやめるべき!」って意見も分かるけど、
こういうニュースを見ると、ゲームやアニメの制作会社がどんどん使い始める可能性もなきにしもあらず…と思わされる。
個人的には技術の一つとして、ある程度触って知っておきたい気持ちはあるかな。


事実上審査が機能してなかったらしいのでなぁ。アダルト作品でのAI生成物禁止は、児ポが出てくる可能性を考慮した、ということかな

SteamがAI作品解禁か。マジで去年から流れが速すぎる。大手企業が一気に導入、容認し始めたな

SteamのAI解禁はほぼ既定路線なんだろうけど
結局は資本があるところはAIで効率化を始めていて、お金がないところはAIで何も変わってないって言ってる
ますます格差が広がることになり、当初の予想通り大手に入るか小規模でコンテンツを作るかの2択になっていきそう






関連記事
スクエニ社長、AIを積極的に活用していくと表明「モノづくりの在り方すら抜本的に変えてしまう可能性がある」

【新時代】最新ゲーミングモニターにAI搭載で「敵が出てきそうなところをアイコン表示」してくれる機能が





イラスト界隈はAIに対する抵抗が強いけど、ゲーム関係はAIを受け入れる方針ですな





B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:22▼返信
AI使ってる時点で違法に学習してんだからアウトだろうが
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:23▼返信
いまどきAIに文句いってんの下手くそお絵かきマンだけだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:24▼返信
開発者としてはコーディングもデバッグもAIに自然言語で指定して開発できる環境(ツール)が整って欲しいなあ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:24▼返信
そりゃゲーム制作にAIの発展は渡りに船だもんね
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:25▼返信
※1
学習自体を禁止してる法律なんてないのに「違法」とはいったい・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:26▼返信
新年の動向

ワコムの液タブにAI搭載します
アイビスペイントにAI搭載します
SteamでAI認めます

反AIはお客さんじゃないってはっきりわかんだね
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:27▼返信
9%のゴミ🥳
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:28▼返信
未来任天堂「AIの部分? 全部です」
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:28▼返信
AI使うと流行ったゲームの即後追いでの類似品・模造品が今以上に並びそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:28▼返信
もうあっちじゃ裁判も棄却されて問題無いという判断か?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:29▼返信
ゲームの数が爆増するだろうけど人が楽しめる娯楽の数は限られてるから今以上に何らかの付加価値が重視されるだろうな
12.投稿日:2024年01月10日 23:29▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:30▼返信
絵は簡単に素材として盗みやすいからだろ

ゲームとなると学習元の素材を開発側がライブラリとして作って蓄積が必要で素人だとハードル高い

キャラクター3Dモデリング盗んだらその特徴が絵以上に出やすいし
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:30▼返信
AIはどんどん進化してくれ
楽しみにしてる
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:30▼返信
人間が模倣するのはokで
AIが学習するのはなんで駄目なの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:30▼返信
chatgptにコード書いてもらってるわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:32▼返信
3D マップの地形なんかの自動生成はAIに近いんじゃないかな(現状では、人力で手直しは必要
もう結構前からやってるじゃん
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:32▼返信
絵も音楽もAIの個人製作がかなり増えそうだな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:33▼返信
結局データセットに著作物が多量に含まれてることに関しては知らぬ存ぜぬを通すってことか。
終わったな、いろいろと。
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:33▼返信
定価1.5万円のソフト、セールで8000円で売ってるけどこれ二重価格だよね?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:33▼返信
>>1
無断学習は合法っていつまでも理解できない程度の馬鹿だから反AIなんかになるんだろうな…
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:34▼返信
最近中華製のアダルトゲームが急に無くなったと思ったら帰省してたのな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:34▼返信
2Dも3Dも一発で出せるからな
オープンソースの理念と一緒でコードや素材そのものには価値がなく、どう料理するかが重要だから
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:35▼返信
人類の終焉を見てるな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:36▼返信
まあどうせほぼイラストセットみたいなゲームがあふれてランキングとか検索欄がめちゃくちゃになるんやろな、普通に使ってるユーザーにとっては百害あって一利なしだわ
26.投稿日:2024年01月10日 23:36▼返信
このコメントは削除されました。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:36▼返信
ようやく始まったか
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:37▼返信
膨らみ続ける開発費や開発期間を縮めるためにも必須の技術だからな
認めないでいられるわけがない

>>1
AIだから違法学習しているなんてことはない
AIもこれから多様なものが生まれていくがそのためにもまず使わないと技術は発展しない
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:37▼返信
村人の意味の無いセリフなんかはかなり有用に思える
ただそれもボイス無しの場合だけではあるんだけどね
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:37▼返信
そらゲーム開発者や開発環境、ゲームメディアはAI使いたい側やしユーザーも気にして無いからな
むしろAI導入したら死ぬほど叩かれるイラスト系の企業が可哀想やわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:38▼返信
>>24
ただの技術の発達により変化するだけ
昔の産業革命や近年でのデジタル化と同じ
消費するのも情報や欲望を入力するのも人間であることは変わらない
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:39▼返信
著作物をAIで無断でコピーするのが野放しになると
大元である著作物を作る人が居なくなって、コピー元が供給さなくなるって問題は起こらんのかね?

AIの進化はあくまで現存する誰かの著作物をより正確に模倣出来るようになるだけで
新しい表現の開拓は難しそうな気もするが
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:39▼返信
スイッチではちょっとえっちなAIイラストのゲームとっくに出してると言うのに!
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:40▼返信
まとめサイトこそAIで十分だろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:40▼返信
文句言ってるの個人事業主だけだからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:40▼返信
石が多ければ多いほど玉が輝くんやで
そしておそらくAI作品が玉になることはないだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:41▼返信
AIは使う側のモラルがうんこ過ぎて拒否感しかない
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:41▼返信
お前らの希望的観測をよそに粗製乱造で埋め尽くされる未来が見える
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:42▼返信
一方、日本はスイカゲームのイラスト1枚で死ぬほどぶっ叩いていた
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:42▼返信
ゲーム制作者はaiを使う側だけどイラストレーターはそのままaiに置き換えられるからその違いだろw
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:42▼返信
フィールドデザインが和ゲーはかなり良いからAI使われるのは不安
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:43▼返信
反AIは戦う相手が多くて大変だな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:43▼返信
AIのチカラで誰でも簡単にクリエイターの時代
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:44▼返信
エンタメでAI使わないとか時代に取り残されて負けるだけだし当然。
ハリウッド俳優みたいにそこから金をとるシステム作る方が賢いわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:45▼返信
>>12
SIEじゃないSONYは新型XRヘッドセット発売するな、解像度はPSVR2の2倍以上
メタクエスト3は近くの物でも二重に重ならないか目の前の物を観れる
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:45▼返信
アートやBGMで人を見つけられなかったり金を使えずで断念した製作者もいるだろうから良いことだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:45▼返信
パクリエイター
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:45▼返信
>>32
著作物をつくる人が居なくなることは無いやろ
一流のアーティスト金じゃなくて承認欲求で動いてる
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:47▼返信
反AIならこんなのボイコットせざるを得ないやろ……
Steam終わったな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:47▼返信
※38
今のDLSiteの同人音声がまんまこれでウンザリする
AI音声っぽい奴と絵10割地雷でただの検索妨害状態
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:47▼返信
松本ネタに続きAIネタまで立て続けに記事にするのね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:48▼返信
>>45
UEエンジンで開発したソフト全てVRに出来る非公式ツールリリースされたな
真のVR元年にならんか
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:48▼返信
ちゃんと個性があるならいいんじゃねって思うけどね、これがsteamによくあるアセットで作られたクソゲーみたいなのが大量に出て来たら叩かれるだろうけどね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:49▼返信
>>2
AIを恐れてるUBIソフト
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:49▼返信
>>32
当たり前だけどコピーしてそのままで出したら現行の法律でもアウトだぞ?
そもそもAIを使わなくても模倣したらアウトなんだから当たり前だが
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:50▼返信
確実に膨大な数のゲームが1日ででき似たようなクソゲーだらけになる
アタリショックスクエニショックからのAIショックでゲーム業界は死ぬ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:50▼返信
>>4
ゆくゆくは龍が如くの神であるシナリオライターも要らなくなるな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:51▼返信
会社員デザイナーなんて職務著作で権利は法人に全部持って行かれるんだからムクムク怒らんのよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:51▼返信
クソゲーも増えるだろうけど開発スピードが早くなるしコスト抑えられるんだから神ゲーも増えるよ
クソゲーは評価みてやらなきゃ良いだけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:55▼返信
一時的な粗製濫造は実際に起きるだろうが、
いずれ時代に合わせた新しい枠組みや制限が用意されるだけだろうし、大して気にしてない
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:55▼返信
AI使ったゲームHなゲームしか思いつかん
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:55▼返信
>>28
ソニーCFO十時はPS5が1億台売れてもAAAの開発費回収は不可能って言ってたしな、ファーストの開発規模は三分の一で中規模中心に転換されレイオフしまくってるし
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 23:56▼返信
>>48
別に全部消えるとは思ってないけど
頑張って作っても(模倣されて)金にならないとなれば続けられないor目指さない人が増えるだろう
一流が承認欲求で動けるのも金があるからだし、一流だって最初から一流だったわけでは無いしな

AIは鳥山明風のイラストを高精度で量産出来るが
AIがイラストレーターから職を奪った世界線ではそもそも鳥山明の絵が世に出る事はなかった的な?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:00▼返信
禁止するのはいいけどどうやってAI利用してる作品を検知するつもりなんだ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:00▼返信
※2
将来大物絵描きになる人でも最初は下手くそお絵描きマンから始まるんやで
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:00▼返信
>>4
AI声優はアメリカ辺りの声優組合に反対されそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:01▼返信
もうAIの使用に制限かけた国企業は負けるよwwwwww馬鹿じゃねAI反対の糞どもは
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:01▼返信
まあ利害が完全に真逆だし分かりやすいよね
それにしてもアウトプットが違いすぎるから、
いずれイラスト業界も活用せざるを得なくなるんじゃないかね
クライアントとのイメージ共有のためのサンプル作らせるとか
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:03▼返信
フォトリアルな木のオブジェとかオリジナリティの発生し得ない部分に使って
作業量及びそれらにかかる人件費を減らすとかなら全然ええと思うんよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:04▼返信
>>52
おまえ馬鹿過ぎ
まだVRに幻想妄想抱いてるって幼稚すぎの無能の極み
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:07▼返信
>>63
ChatGPT2と3の違いは人間のフィードバックがあるかないか
仮に誰も創作をすることがなくなっても、人間のフィードバックによってAIは進化したり時代性を生み出したり取り入れたり出来る
72.投稿日:2024年01月11日 00:08▼返信
このコメントは削除されました。
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:08▼返信
>>66
今日、アメリカの俳優組合がAI音声会社と協定締結したとか言ってたぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:09▼返信
>>63
単純にAI使ってオリジナルの絵を今までよりもっと早く描く人が出るだけだぞ
AIが他人の絵のコピーしか出来ないっていう前提がまず間違ってる
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:10▼返信
そこはえろ解禁だろ駄目だなあ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:11▼返信
>>73
あれだけ俳優達がAI利用に否定的だったのに組合は結局AIの完全否定が出来てないな
これ組合と俳優で揉めるんじゃないか?そもそもスト中だって両者は揉めてたし
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:15▼返信
はっきり言ってこれはイラストAIとかとは違う問題だろうな
素材ならまだもソースコードとかまでにAI利用が無いかとかまで突き止めようがないもの
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:17▼返信
※69
そんなもん、AI関係無く真面目に作ってる業界人おらんよ・・・
マップフィールドごと数値入力で簡単に制作する時代やで
よっぽど拘りのフィールドを作りたいなら逆にAIは使えないだろうし
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:17▼返信
>>74
コピーしか出来ないってのは絵を描けない人の話ね

オリジナルを作る人が出るのは分かるんだけど、今までは作った人が人気になって儲かった訳じゃん?
即コピーして量産Okじゃオリジナル作り出せる人が儲からないんじゃ…と思ってな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:19▼返信
よくよく読めば、事前にAI使用してるかどうか開示しろとか
データに不正が無いかチェックさせろとか
ライブ系AIなら不正利用出来ない仕組みを考案して提出しろとか
ガチガチに制限されまくっとるな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:21▼返信
>>79
そもそもコピーして全く同じ絵を描いたら普通に現行法でもアウトだぞ
それはAIだろうが手描きだろうが同じ
だからコピーする人が増えるっていう予測がまず間違ってる
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:22▼返信
※56
元々インディーゲーなんてアセット使い回しの奴ばっかりだけどな
特にモーションとか制作難度高いからフリー素材使ってる奴だらけだし

まあ、完全な流用が多少はランダム性に富んだものになるくらいかね
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:22▼返信
使えるものは使って来たのがゲーム業界・・・というかITの分野だろ
AIも技術の一つに過ぎん
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:23▼返信
AIがらみで問題起こってもSTEAMは責任持たんよっていう宣言なだけやんけw
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:23▼返信
>>80
AI使用の有無の公開と、著作権的に問題がない画像を使ってるかどうかのチェックだし別に普通の制限じゃね?
ライブ系で完全に著作権を守るのは難しそうだが
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:24▼返信
>>80
人間が作ったときと同じ審査をするだけ
Valveとしては訴訟沙汰をを開発会社にパススルーできればそれでいいんで
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:27▼返信
元々アセットそのままのコピペゲーム沢山あるの知らないエアプ多いよね
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:27▼返信
私は一向に構わん!
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:27▼返信
※85
それくらいAIツール側でクリーン化出来るようにしろやって思うんだけどね
ツール側が対応しないから面倒臭い手順が発生してるっていうね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:33▼返信
アダルトコンテンツはNG(パッチの適用はこの限りでない)
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:35▼返信
>>89
AIサービス系ならやってるぞ、でもSDみたいなローカル系は自由に使えるから自分でチェックするしかない
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:39▼返信
TRPGみたいなの増えそう
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:42▼返信
なんか最近になってAI使ったら隠せなくなったよな
今まで見えないところで使われてきただろうに
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:43▼返信
元からやべーもん扱ってるアングラなとこだから仕方ないけどアホだなぁ
今以上に低評価ゴミゲーが粗製乱造されるだけだぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:44▼返信
※94
買わないならいくら増えても良くね?
Steamは検索で除外できるぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:46▼返信




ま.んこ二毛作「産ませてよッ」

人志松本「よし、売春婦よ、俺の子を産め」
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:50▼返信
>>93
ディープフェイクの危険性が大きいからAI利用の有無は公開しなければいけないってのが世界的流れだね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:50▼返信
ここでAIで生成したエ〇ゲー見かけるぞ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:51▼返信
※95
好みのジャンルでタグ検索すると膨大な数のクソゲーがひっかからない?
スルーに入れて対応してるけど数が多すぎて面倒なんだ…
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:51▼返信
欧米はアホやな
ラッダイト運動の二の舞いつか
それよりも酷い事になって技術進化の波にのれんぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:52▼返信
むしろこれは厳しくなってるんだけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:54▼返信
>>101
今まではAI利用出来なかったんだから緩和だぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:54▼返信
上手く活用したら
大分いろんなコストを削れそうな技術なのになぁ
今後AI技術が進む事で開発規模が少数規模に戻り
開発日数の削減や関わる人がすくなる事での経費削減は勿論
作家性を取り戻す方向性に行くと思うんだけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:57▼返信
AIの流れは絶対止められないし
電卓の普及を止めようとするようなもん
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 00:58▼返信
やっぱAIって消費者や企業側にとっては何ら問題無いな
クレイジークリエイターだけだろ騒いでるのは
反ワクや反マイナと同じ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 01:01▼返信
>>104
表立って開発を進めないでも
裏でやらないと敵対国が開発を進めてた時に対応出来ないからな
核と違って開発するまでの材料や技術的にもハードルも低し
監視してどうにかなるもんでもなし
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 01:02▼返信
結局のところ反AIって煽ってる人が望むようなユルユルで好き勝手できるようにはならないんだわ
ガイドラインが作られていくだけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 01:08▼返信
>>1
学習は違法じゃないだろ反AIの池沼か?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 01:09▼返信
>>107
最初からガイドラインが作られること自体を否定してる奴は居なくね?
大事なのはあくまでもその中身なんだから
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 01:11▼返信
AI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 01:35▼返信
AIの流れは絶対止められないし
ps5の普及を止めようとするようなもん


112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 02:06▼返信
好みの子を自動生成するゲーム頼むわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 02:16▼返信
反AIが負けていくwwww
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 02:17▼返信
必死な反AI🐷クソワロスw
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 02:23▼返信
なにが問題なのか理解できないのか
する気がないのか
対立を煽りたいだけなのか
普段の動向を見てると判別に困る
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 02:25▼返信
ってかさ、日本のアニメーターこそガンガンAI使わせろよ。人件費は削れないが時間がないから一人当たりの人件費を上げて人削りたいなら制作スピードを常に最大限まで上げるしかないからね。問題は日本人がどう思うかと日本の法律が中々変えづらいし新しい法律を作るのに時間が掛かるってとこだが(そこがカギになる)
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 02:29▼返信
自分が好きなゲーム数作食わせて最高のゲーム作れる日も近いのかね
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 02:38▼返信
※116
使えるならとっくに使っとるよ
実態としては動画作業にはまるで向いていない、が正解である
AIイラスト並べて見れば分かるが、動きのある絵なんてまるで出力出来ないんだよ
実写映像素材があっても腕や足の長さがコンマ単位でガタガタにブレるレベルなんで
絵と絵の間を補間しろなんて全然無理
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 02:40▼返信
※105
問題がありまくるから七面倒臭い手順がこれだけ出来てるんやろ
なんでこんなガキのオシメ変えるレベルで検査しないといかんのか馬鹿馬鹿しさの極みだわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 02:41▼返信
※91
つまり準備不足過ぎて企業側でチェックするのが大前提になってるって事だろ?
この1年何の学習させてたんだ? 贋作行為だけか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 02:57▼返信
>>118
修正作業が手間だからな今の所
でもそれも時間の問題だと思うは
今は3Dの動きを利用したロトスコープもどきなツールを
作画の補助に利用したりするけど
その代わりもしくは併用するツールに何れなると思う
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 03:29▼返信
別に気にならないな
面白ければいい
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 05:19▼返信
>>34
そもそも、AIについてどうこう言えないレベルの
著作権侵害サイトだからな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 05:51▼返信
1の違法に学習は笑える
学習は別に違法ではないぞ
今のところ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 06:04▼返信
Steamの顧客もゲームクリエイターの顧客も一般ユーザーだからな。AI云々はクリエイター()の問題でしかなく

資本家たちはそれが売れて儲かればどうでもいい話だし、既成事実化していくだけ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 06:09▼返信
AIの会社が著作権持ったら笑う
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 07:13▼返信
Steam利用はAI賛成側への一票だからな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 07:44▼返信
>>1
学習元の制限が無い時点でもう無法地帯やな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 08:07▼返信
>>1
人もネットに上がってる絵や文章で学習してるし
違法な学習やな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 08:23▼返信
もう止められないな
CGも人と遜色なく判別できないぐらいの今年中に出てくるんじゃね
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 08:30▼返信
>>63
今のところAI生成の絵ってつまらないのばかりだから、
結局のところ作る側のセンスが問われることになるよ
出力する手段がAIかペンで描くかの違いだけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 08:41▼返信
見分けが付かない高精度のAIイラストが出てくるのは間違いないが
AI絵をAIが学習すると急速に劣化するってデータでてたんで
AIイラストがピークアウトすればある程度棲み分けできるだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 08:57▼返信
そのうち買う時代からこんなんつくってーってAIに頼んだら出してくれる時代になってゲーム会社も滅ぶやろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 09:07▼返信
人力だろうがAIだろうが複雑なもん生成するには結局マシンパワーが物を言うので
現時点で周回遅れに甘んじてるとこは取り返しのつかないとこまで引き離される
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 09:47▼返信
AIにハクスラのドロップアイテム決めさせたりしたらすごいの出来そう
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 09:57▼返信
AI規制って単にお前が儲けれないってだけの連中なんて無視だろw
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 10:04▼返信
規制はしていいけど禁止は良くない
使ってかないとその技術は廃れてしまう
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 10:11▼返信
>>111
PS5の普及は止まるだろ
PSストアは反AIだからAIも使えるPCが伸びてんのよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 10:14▼返信
>>6
反AIならプレステおすすめ
画像生成も禁止
ChatGPTで会話するゲームも禁止 で一番厳しい


スイッチも厳しいように見えてAI絵師系のゲームはたくさん売ってる
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 11:40▼返信
どんどんAIが活性化して時代に取り残された反AI老害が死んでいく
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 11:44▼返信
それじゃあ先ずは生成AIにメガミマガジンを学習させるお仕事を始めようか
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 11:57▼返信
イラストなんかよりNPCの行動や演算とかの方面にAIは進化するだろ
逆にそうじゃなきゃ何の価値もない
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 13:48▼返信
AI「ひとりじゃないから」
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 15:13▼返信
一人作業の素人ゲーで動作確認用としてAI素材を使ってみたっていう内容だったらいいとは思うけど
本チャンではイラストレーターを使って欲しい
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 16:58▼返信
※1
ま、人間も違法に著作データを学習してるんですけどねっ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 17:48▼返信
>>108
裏方にAI無産が殺害予告出してて草
やっぱりAI信者って犯罪者じゃん
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 17:49▼返信
>>2
裏方にAI無産が殺害予告出してて草
やっぱりAI信者って犯罪者じゃん
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 17:51▼返信
>>105
裏方にAI無産が殺害予告出してて草
やっぱりAI信者って犯罪者じゃん
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 17:52▼返信
>>145
裏方にAI無産が殺害予告出してて草
やっぱりAI信者って犯罪者じゃん
150.投稿日:2024年01月11日 19:42▼返信
このコメントは削除されました。
151.投稿日:2024年01月11日 19:49▼返信
このコメントは削除されました。
152.投稿日:2024年01月11日 20:02▼返信
このコメントは削除されました。
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月11日 22:22▼返信
>>150
CSにも出てるダンジョントラベラーズでさえsteamは無理っす
AI抜きに二次にも厳しいのよな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月12日 19:26▼返信
※18
音楽は絵と違ってメロディーがかぶったらガチの著作権侵害で訴えられるんだよなぁ
今まではリスペクトがあれば許されてきたけど、AIで作曲した曲にリスペクトなんか認めるわけないから全力で訴えられる
音楽(メロディーあり)だけは自分で作るしかない
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月12日 20:34▼返信
今の生成AIはあくまでノイズ除去装置なんだ
例えば絵の場合はノイズ除去を突き詰めると全面ノイズの画面から絵が出て来るようになる
そして学習は出力時に行ってるわけじゃないから誰かがデータを食わせるしかない
だから出力面での進歩はしようがなくて後はデータをどう絞るかで出力をコントロールするってだけ
批判するにせよ持ち上げるにせよ肝がコレなことは抑えておかないと駄目
現在のタイプの生成AIは最初の設計が全てだ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月12日 20:37▼返信
もちろんAI技術の専門家を自称する出力だけの人が使われことはこれからも無い
生成AIの意味もこの話とは違う

直近のコメント数ランキング

traq