• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



関連記事
【画像】神社さん、賽銭箱に『1円玉』を入れてくる人が多いせいか直接物申してしまう…

【マジ注意】お賽銭に1円玉を入れるのはやめよう!手数料で神社にはまったく利益が入らないらしいぞ!




ゆうちょ銀、硬貨の窓口手数料下げ


1708669742181


記事によると



・ゆうちょ銀行は22日、硬貨の窓口手数料を4月1日に一部引き下げると発表した。

・預け入れや払い込みの枚数が51~100枚の場合は現在の550円を無料に、101~500枚は825円から550円に値下げする。501枚以上は据え置く。

・ゆうちょ銀は2022年1月、硬貨を取り扱う事務負担の重さを理由に窓口手数料を導入したが、顧客から不満の声が上がっていた。 


以下、全文を読む

この記事への反応



お賽銭助かるやろな

行員が手で数えるわけじゃないのに手数料取る方とかおかしすぎる🥺

めちゃくちゃ助かります😭小銭貯金どうしようかと思っていたから🙌小銭貯金も再開する💰

硬貨もお金ということには変わらない庶民からしたら、嬉しい施策ですね。とはいえキャッシュレス等の普及で手間そのものがなくなるともっと良いですね…

キャッシュレスも不十分だからなあ。
新規ペイを使わせないとか手数料が高いとか。
国のコントロールあるまで現金も必要な時あるからね・・・


ありがたい!けど物価高の今なんで??

預け入れするのに手数料が発生すること自体が間違いな気がするけど…

郵貯は高齢者依存度が他行より高そうだね。マル優制度のおかげで。だから苦情に困ってたんでしょうよ。

これ両替は駄目なのね。
窓口の手間省くんだったらATMも同じにすればいいのに。まあ、これでCDJのために毎年貯めている500円玉貯金の札化は一回で済むようにはなるか。




苦情尋常じゃない量来てたんやろなぁ






B0CTC9LRMM
遠藤達哉(著)(2024-03-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません













コメント(149件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:02▼返信
小銭はATMにぶっこんで両替しているけど、窓口使うとか情弱か?
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:04▼返信
日本人の民度・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:05▼返信
金を取引するとなんでも金掛かるのよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:05▼返信
>>行員が手で数えるわけじゃないのに手数料取る方とかおかしすぎる

窓口での対応件数を減らしたいのが目的だからしゃーない
ようは厄介客なんよ、こういう人たちは
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:07▼返信
>>4
ズレてるぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:08▼返信
ジジババしか使ってないサービスだからこうなる
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:08▼返信
じゃあこれからは100枚ずつ入金しなければならないのか
めちゃくちゃ手間かかるな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:08▼返信
民間銀行のATM100枚までなら無料のところで
空いてる時間帯に100枚ずつ分けて何回も投入が一番安上がり
1回2分ぐらいなのでその時間を支払えば無料で数千枚も投入可能
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:09▼返信
両替なんて何のメリットもないからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:10▼返信
入金頻度が明らかに減ったからじゃね
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:10▼返信
枚数じゃなくてキロ換算にしろよ
あんなの機械いれてジャラジャラさせとくだけだろーが
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:10▼返信
なんだよやればできるじゃねえか
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:11▼返信
>>6
きみって雇われ貧乏人でしょ?わかるよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:11▼返信
溜まった一円玉どうすればいいの?
持っていくのも手間なだけだから捨てたい
硬貨捨てるの犯罪なんだっけ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:11▼返信
なんだATMでの硬貨取り扱いが有料になった件はすえおきか
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:12▼返信
ほんならゆうちょの口座空にして銀行に移してしまうわなので
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:12▼返信
これからも賽銭は1円にするわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:12▼返信
田舎の年寄りは硬貨で貯金するのが普通だから一円貯金が無意味な行為であると知ると烈火のごとく怒るぞ
お前たちは一円玉を嗤うのか!!って・・実は一円はもう無意味な単位なんだけどね
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:13▼返信
※14
賽銭箱にでも放り込んどけばいい
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:13▼返信
小銭は募金箱に捨ててるわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:14▼返信
>>14
募金箱に捨てろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:15▼返信
>行員が手で数えるわけじゃないのに手数料取る方とかおかしすぎる
行員の時間はとるし、あと数える機械が詰まりやすいから結局手間もかかるんだよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:16▼返信
現金なんてここ1,2年全く使ってないなぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:16▼返信
手数料取られるから小銭放り込んでた貯金箱の処理にせっせと毎日セルフレジに小銭放り込み続けて3ヵ月かけて使い切ったところなのに無料になるんかい
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:16▼返信
100枚ずつ窓口に何回も持っていけばいいじゃない
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:17▼返信
1~10円程度の小銭って募金箱や賽銭に捨てても迷惑なんだろな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:17▼返信
そういや一時期陰謀論者の間で「銅が不足するから10円玉を貯める」みたいなムーブあったけど、今でも続けてるんかな
目が覚めたあと面倒くさそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:17▼返信
クレーマーに負けてんじゃねーよアホ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:17▼返信
お賽銭いれるのやーめた
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:17▼返信
>>22
今後は6000枚だと60回に分けて入金されるから伝票も60枚処理しないといけないわけでもっと手間かかるよねw
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:18▼返信
防災用に500円玉1本分くらいは置いておくとええで
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:18▼返信
円安でここまで日本円の価値が毀損するなんて誰も予想できなかったんだよな
日本円で貯金してる世代は本当に生活が苦しいと思う
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:18▼返信
手数料無料にするために小分けで預け入れされて作業増えてそうで草
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:18▼返信
貯まった小銭はセルフレジで全部使ったわ
2年くらいかかった
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:19▼返信
>>23
きみこそまさしくガチ底辺って感じだねw
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:20▼返信
※35
PayPayと交通系カード、クレカで十分じゃない?
ネット買い物はカード決済だし、今時病院でもカード使えるよ?
タクシーだってGoPayだし
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:21▼返信
これ地味に助かるわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:21▼返信
>>23
ニートで部屋から出ない俺でも2ヶ月に一回は使うのに
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:22▼返信
>>36
町内会の集金やらクラブのユニフォーム代集めやらあんねん
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:22▼返信
※38
ニートって使う金はどっから調達してるんや
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:22▼返信
>>35
横だけど現金信者だった自分もおととしあたりからほぼキャッシュレスにするようになって今までなんでもっと早く始めなかったのかと思ってるくらいだわ
ポイント管理も入出管理もしやすくなって月に自分が何にどれだけ使ってるのかが分かって貯金出来るようになった
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:23▼返信
事務負担(笑)

ガイジゆうちょ顔真っ赤で草
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:23▼返信
>>40
ゆうて25年勤めてたからあと10年は無職で行けるんだけどさ
値上げ値上げで死ぬ前に金つきそうなんだよね、どうすっかなー
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:24▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:25▼返信
>>36
OKストアと飲食店(特にラーメン)と給油ぐらいかな、現金使うの
引っ越す前は現金月一回使うか使わないかぐらいだったけど、場所が変わると途端に現金が必要になった
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:26▼返信
そりゃ貯金箱の意味なくなるから
子供が頑張って貯めたのに手数料とられたらもう郵貯離れ確実だろ
将来の客を自ら排除してることに気づいてなかったアホな施策
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:29▼返信
>>1
ゆうちょはATMも手数料掛かるんじゃなかったか
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:29▼返信
>>39
クレカ持ってないの?
普通住宅ローンとか組まない?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:30▼返信
>>21
ええな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:30▼返信
>>43
ナマポでいいじゃん
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:31▼返信
>>46
クレームを入れてるのはどう考えてもそんな層じゃないだろ
硬貨を大量に使わざるを得ないコンビニや遊技場系の事業者とかだわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:32▼返信
>>48
なんで町内会の集金クレカで払うんだよ怖すぎんだろw
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:33▼返信
>>50
君が審査担当で即ハンコ押してナマポくれるなら良いんだけどな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:34▼返信
>>46
最近のガキの小遣いPayPayとかだし
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:35▼返信
>>52
町内会とかクラブのユニフォームとかピンポイントすぎてそんなの必要な時に都度現金降ろせやとしか思わない
社会経験の無いこどおばがテンパってるようにしか見えないぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:35▼返信
小銭が回らなくなるからねぇ
うちにも4桁枚数くらいいらない小銭あるわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:36▼返信
硬貨は重いから重労働だから手数料を取るって言われてるが
その運んでいる人にちゃんと払われているのか?一日中奥で椅子に座っている偉い人だけ給料が増えてるんじゃない
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:38▼返信
>>56
4ケタならキチンと金種ごとに分けてこまめに使えば
2か月くらいですぐ無くなるだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:42▼返信
もともと厄介客だからクレームとかも超ウザイことになったんだろうな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:44▼返信
>>47


ゆうちょ銀行店舗内、郵便局内に設置されてるのは終日無料
駅、コンビニ、ショッピングセンターに設置されているのは、無料時間帯がある
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:46▼返信
日本銀行も貨幣を正式な金だとは認めてないからな
あくまで紙幣が本来の通貨であってコインは端数計算のために存在してるだけだから
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:46▼返信
いまだにコンビニやスーパーで現金出す奴は軽度の知的障害持ちだと思ってる
自転車を使わず徒歩で隣町まで買い物行く奴と一緒
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:47▼返信
小銭って結構たまるよね
500円と10円は財布に入れとくと重いし邪魔だから
家で貯金箱や瓶とかに保存してたら、いつのまにか50万円以上溜まってて
郵便局に換金してもらいに行ったわ
クソ大変だった・・・特に大量の10円は重すぎ
だから最近は貯まらないように小銭はちゃんと使うようにして、コンビニとかは電子マネーで買うようしてるよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:47▼返信
>>61
ゲーセンで紙幣が使えず小銭は使えるのもその理屈なんだよな
遊技場は法律的にお金使えません
小銭はオモチャなんで使ってもヨロシ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:51▼返信
※62
最近は現金のみのスーパーとかあるからむしろ現金を使う事が多くなったぞ
先に端数が分かってれば処分の為に現金で払う事もある
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:53▼返信
金融機関は未だに毎日の残金決済で一円でも金額が合わないと終日再計算に追われるらしいから
硬貨って忌み嫌われるんだよね・・金融庁もなにか善処してやればいいのに
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:53▼返信
え?文句言えば言うこと聞いてくれるんだもっといちゃもんつけていこう。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:58▼返信
現金発行し続けてるくせに手数料つけて回収すんなって話ですわ
日銀が悪い
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:58▼返信
コスモスで現金使うくらいだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:58▼返信
良かったコレで賽銭箱に1円を入れ続けれる。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 18:59▼返信
>>1
ゆうちょはatmだと小銭預入で別に手数料掛かるぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:02▼返信
国で利用されている通貨を窓口なりに行って預けるときに機械に入れて数えるだけで手数料取るのがそもそもどうかしていると思うんだがな。銀行のコストダウン為にこんなことやっているって貨幣制度の否定じゃないのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:02▼返信
※62
現金オンリーのスーパーや飲食チェーンの成長がすごいのですけど?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:06▼返信
機械に入れて自動化してて職員は特に何もしないのに手数料とか舐めてんのか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:07▼返信
>>64
パチは万券使えるのは何故?
あれも遊技って建前でしょ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:08▼返信
せめてコインスターが残っていたら郵便局の負担減ってたかもしれないのに撤退しちゃったからね
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:09▼返信
セルフレジで小銭ろくに数えずにぶっこめるから楽になった
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:12▼返信
預けられても誰も借りないし儲からないしな
ただ保管してるだけで金かかる
もっと言うと貸すのは信用創造で生み出したぶんだから預けられてもじゃまなだけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:14▼返信
小銭を否定しちゃうと消費税って何やねん?と商品税制度の欠陥や否定になりかねないので
硬貨の存在意義までは否定しない辺りが手数料至上主義の日銀のいやらしさというか
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:15▼返信
賽銭に五円使わないでは悲しいから
神社のお賽銭だけでも優遇してあげて欲しい
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:17▼返信
現金派ってマイナンバーは危ない、NISAは国の罠とか言ってる連中だと思う
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:19▼返信
>>75
え?確かに紙幣を挿入できそうな穴は存在するけどあれに紙幣を入れる人っているの?
やだなぁ、確かに紙幣を入れると偶然隣の換金所で交換できる額と同じ量の玉が出てくるけど、ただの偶然だよ?
隣に換金所があること自体も偶然の産物なのにねぇ…
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:27▼返信
>>82
あぁゲーセンのメダル交換機みたいなのが
「たまたま」台の真横に置かれてて「たまたま」台の上皿に玉吐き出してるだけだったかー
失礼した
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:27▼返信
※72
管理費とかかかるだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:33▼返信
※1 スギちゃん「💩するぜェ~?」
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:34▼返信
弱者の国だからね
しゃーない
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:37▼返信
利用する人がほぼいなくなっちゃったんだろうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:37▼返信
小銭って行員めちゃくちゃ大変なんよ
量多いと運ぶ時点で辛いし
小銭の大半が汚れてるから頻繁に機械が詰まる
かと言って利があるわけでもない
キャッシュレス浸透してきてる時代に迷惑な客の方優先して職場環境悪くするのどうなんかね
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:37▼返信
じゃあ、もう1円の単位なくしたら?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:44▼返信
いやそこじゃなくて出し入れするだけでふんだくられる110円をなくせよ
ヤクザかよ頭おかしいわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:48▼返信
毎月記帳のついでに財布の硬貨を空にしとくと便利だよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:49▼返信
> 101~500枚は825円から550円に値下げする。

1円玉×500枚は依然として赤字って言う
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:57▼返信
わざわざ機械にかけて数える手間があるのにタダが普通だと思ってる馬鹿が多いのに驚く
汚え硬貨とか曲がった硬貨持ってきて機械詰まらせたり機械だってタダじゃねんだぞ
そもそも硬貨なんて持ってくる奴は客じゃねーわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 19:57▼返信
硬貨によっては手数料で消えるってバカにし過ぎやん
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:11▼返信
そういうコイン状のものがないとただのデータで無限に増やせるってバレるし
本来要らないものだから負担は使用者に押し付けて
電子で気づいている人もいるだろうけど決まった量があるわけじゃないただのデータ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:12▼返信
100枚ずつを100回入金しに来るぞw
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:17▼返信
入れた金額より高い手数料取るのは流石にアタオカだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:20▼返信
「郵便局メイン」の世帯主平均年齢は56.4才

現金世代のお前らだよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:24▼返信
コインロッカーに入れたら金取られるだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:37▼返信
小銭両替の手数料を上げたのは財務省が主導のデノミの先鞭目的だろうしな
銀行は犬だから尻尾振って忠誠を競っていた
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:45▼返信
>>4
機器のメンテナンスに金かかってんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 20:55▼返信
一円と五円廃止で。資源の確保的な意味もあるから硬貨も全体的に入れ替えよう。
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:06▼返信
人を使うということはその分、金がかかるんだよハゲだから
生ぬるい環境で生きてる学生はどんなに学校のお勉強が出来ても馬鹿なんだよw
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:15▼返信
マイクラのパクリ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:17▼返信
民営化したらどんどんサービス低下していく郵便局
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:19▼返信
手数料は小泉一族の貯金から引き落とせよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:20▼返信
金を扱う会社で手数料という
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:23▼返信
現金扱う仕事してるのでこれは助かる
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:29▼返信
ATMは結局取られるから商売系や神社寺とかからの苦情がすごかったんだろうな
庶民にはほぼ無関係
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:30▼返信
手数料バカらしくて500円玉貯金少しづつ使ってたのに
また始めるか
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:30▼返信
小銭を窓口に持ち込む頭おかしいやつらが騒いだせいで
他の利用者が負担させられる
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:39▼返信
お賽銭…つまり地主神社からの圧力かな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 21:46▼返信
お賽銭が5円でも黒字に!
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 22:32▼返信
行くたびに入れてればそんなに大量にならない
まぁ手数料無料はありがたいけどね
思い切って完全無料にすれば預金が増えるような気がするけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 22:45▼返信
機械に流すだけでどんだけぼったくってんだよって話
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 22:54▼返信
全国のお寺や神社からクレーム来たのか?wwwww
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 22:56▼返信
ゆうちょは硬貨の事で態度を軟化したのねwwww
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:18▼返信
1円100枚で500円とられるんだから
これなら小銭なんて必要ねーだろこの国って思うわな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:23▼返信
>>30
大量に入れると機械詰まりやすいし入れた後も結構時間かかるから100枚ぐらいずつのがええわ。
伝票書く手間ぐらい増えたらええねん
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:42▼返信
そのままでもよかったのに
一種類につき硬貨50枚って普通の人間なら財布に持ってないし貯金箱に貯めるなら500円玉貯金だけにすれば良い
困るのは賽銭だけやろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:42▼返信
今更遅いんだよ!!
「賽銭は〇円玉以上じゃないと迷惑」とかぬかした神主みてーな奴の徳は
二度と元に戻らないんだぞ!!!
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:42▼返信
>>1
ATMでのコインの入金に手数料がかかることになって問題化したのを知らないで適当なこと言ってんのか?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:43▼返信
>>1
情弱はおまえのことだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:48▼返信
>>60
なに勘違いしてんだ?
昆虫以下の知能だな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:50▼返信
>>5
ズレてるどころか、#4は白痴レベル
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:53▼返信
>>35
↑ 底辺中の底辺
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:54▼返信
>>39
それ、小銭の話と違うだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月23日 23:58▼返信
>>83
警察庁「知りませんでした」
??「今知りましたよね?」
警察庁 絶句
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 00:04▼返信
>>90
それ、この話と関係ないし
ゆうちょ銀行に言うことじゃないだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 00:06▼返信
>>91
現在のゆうちょ銀行では、窓口もATMも硬貨の入金に手数料がかかるんだけど、わかってる?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 00:24▼返信
局員が手で数えるわけじゃ無いのにてのは頭が悪すぎる
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 00:32▼返信
※131
設備費と時間を考えてないよな
数えるのが高速とはいえ枚数考えたら数分はかかるわけだし
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 00:33▼返信
こういうので緩くなることってあるんだな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 00:36▼返信
もう貨幣は全て政府発行の電子マネーにして納税は自動引き落としにしろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:32▼返信
小銭はセフルレジに突っ込め
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:55▼返信
話相手を探してるだけの暇なジジババの餌食になってたのか
それこそAI人工音声対応にすればいいのに
窓口の人は大変だねえ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:16▼返信
お賽銭は大量に出るから関係ないやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:16▼返信
三月になるタイミングってのがね
一月にやっていれば拍手喝采だったのに
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:17▼返信
銀行系は50年も、法人税を一銭たりとも払ってないんだぜ

そのくせ利用者からは金を盗むとか許されるわけがない
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:30▼返信
>>1
そら親が障害持ちのお前レベルの持ち込む”小銭”ならATMでも対応出来るんやろな🤣
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:16▼返信
何百枚の硬貨に、ボタンやらクリップやら混ぜてきたりテープの粘着つけてきたりする人が多いから、計算機壊れたりするんだよ。
目で見て手で数えることもある。
汚い金数えるのに、機械を回しまくるから、メンテするのも手間かかるんだよ。
判ってほしい。
ヤクザとかぼったくりとか言わないでほしい。
142.はちまき名無し投稿日:2024年02月24日 09:17▼返信
何百枚の硬貨に、ボタンやらクリップやら混ぜてきたりテープの粘着つけてきたりする人が多いから、計算機壊れたりするんだよ。
目で見て手で数えることもある。
汚い金数えるのに、機械を回しまくるから、メンテするのも手間かかるんだよ。
判ってほしい。
ヤクザとかぼったくりとか言わないでほしい。
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:34▼返信
そらそーだろう
現金支払いの店が多い場所だってまだ普通にあるし、そういう層がゆうちょの客層だろう
ゆうちょがやるのは無理あるんじゃないかと最初から思ってたわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 10:02▼返信
現金とかいう不便なツールさっさとやめりゃあいいのに
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 11:53▼返信
正直、もう遅い。
あれを機にゆうちょ辞めて取り扱い金融機関を地銀に切り替えちゃったよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 13:04▼返信
別に窓口での手数料上げるなら上げるでいいけどさ
代わりにATMでの受け入れ枚数引き上げぐらいあってもよくない?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 13:08▼返信
手数料引き上げがそもそもマイナス金利で日銀に預けても利子つかなくなったのを手数料に転嫁しただけじゃん
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 13:09▼返信
>>144
停電や電波状況次第で使えなくなり電子マネーだけじゃ困るわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 13:10▼返信
これ理由に三菱に変えたわ

直近のコメント数ランキング

traq