• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


前回記事
【炎上】日テレ、『セクシー田中さん』原作者死去で謝罪!小学館と協力して社内特別調査チームを設置へ

【セクシー田中さん】北村弁護士「小学館と日テレは原作者の言葉をそのまま脚本家に伝える法的責任はない」





「セクシー田中さん」問題 日テレ、詳細に関し「契約書は存在しない」と説明 「漫画に忠実に」は今後調査

1708938025849 (1)


記事によると



日本テレビの定例社長会見が26日、東京・汐留の同局で行われ、昨年10月期放送の同局ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが急死した問題について、今月23日から「社内特別調査チーム」による調査を開始したと報告した

同局取締役専務執行役員の福田博之氏は、「セクシー田中さん」ドラマ化における原作代理人の小学館との契約について、「作品についての二次利用については契約を結ぶ」と説明した上で「ドラマ制作の詳細においては、契約書は存在しない」と明かした

「約束事はあるんですけど、それを文書で取り交わしているわけではない」とした

・芦原妃名子さんがSNSで述べた「漫画に忠実に描く」などの条件が反故になった問題については、特別調査チームが調査すると報告

・また、同局が「原作者である芦原さんのご意見をいただきながら脚本制作作業の話し合いを重ね…」と説明した件について「『許諾をいただいた』形跡が残っているのか。何を根拠にあのコメントを出したのか」と記者から問われると「根拠はあるのであのような申し上げ方をした」と主張した

以下、全文を読む

この記事への反応



日テレは契約書は存在しないし「漫画に忠実に描く」等の条件なんて知らんがなで、自作に拘りの強い漫画家が勝手に言ってただけと幕引きするのか?

やっぱ契約書なかったんだ。
そうだと思った。
今後は弁護士入れて、ちゃんと明文化しないとアカンよ…
もう遅いけど。


契約書なしの口約束とかやはりテレビ業界こそAV新法が必要なのでは

契約書が無いからといって原作を踏みにじっても良いと受け取れます。プロデューサーと脚本家の記者会見が必要かと。

結局弱いものはいいように使われるだけなんだから、せめてプロジェクト別に詳細な契約書を交わさないと、最低限の自己防衛すらできないと思う。

サラッとヤバイ発言してて笑う、昭和かよ、下請けイジメの構図がこれだけでわかります。

「ドラマ制作の詳細においては、契約書は存在しない」って、同一性保持権により原作どおりでない場合は著作者の意見が正しいということになるのでは?OKでないと放映できないリスクあるんじゃ

うん知ってた、契約書ないよな
都度原作に「OKという回答」を迫って、それを許諾だっつってんだろ?
それをパワハラって言うんだよ


今回、ドラマ化するのにかなり厳しい条件だったのにそもそもなんで契約書ないの?🤔
見切り発車で強引にドラマ化したの?


放送・映像系は契約書をみたことがない。ほとんどが外注で、金額決めずに口約束。完成後に金額いくらでいいよねーで値切るのが当たり前だしな。

契約書が存在しないとか、企業がよく恥ずかしげもなく言えるな・・・
「書面交わしてないから約束踏み倒してOK」って意味?


ほーん
つまりは何を言われても都合のいい解釈が出来る土壌だったと
契約書がなくても大丈夫と思ってるのが凄い


ドラマ化なんて、一大プロジェクトだろう。
お金も億以上が動く。
それなのに、契約書は存在しない。
何?テレビ局って昭和時代から止まってる?









TV業界の悪習
これを了承した小学館もアカンのでは



B0CV4TSCJP
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2024-02-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0CV53VG18
赤岸K(著), 江口連(著), 雅(著)(2024-02-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8












コメント(389件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:31▼返信
だから破っていい、と
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:31▼返信
このまままた人穀す気か
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:32▼返信
三流企業
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:32▼返信
だから約束破っても問題ありませんてか
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:32▼返信
こんなこと調査チームを作らんとわからんかったんか
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:33▼返信
じゃあ使用許諾の証明もないな
著作権法違反で確定
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:34▼返信
なーんだ解決してるじゃん

契約書がないなら遺族側の弁護士も戦えないわけよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:35▼返信
死人に口なしにしようとしてんの
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:35▼返信
会社としてどうなのそれ
無いならそっちの方が問題だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:35▼返信
小学館側も駄目だろ
ビジネスで一番やったらあかん事
小学館は日テレの子会社なんか?
ひょっとしてサイコパス経営者友達だからこんな事になってるとか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:35▼返信
日テレに原作持ってくのやめとけってなるわなw
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:35▼返信
吉本興業「仕事をするのに契約書がないってのはあり得ない」
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:35▼返信
パワハラ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:36▼返信
契約もなしに作者に労力掛けて末には殺したん?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:36▼返信
予想のはるか上を行く雑さwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:36▼返信
口約束はしたけど契約書はないから日テレの自由って事で俺は悪く無い論法か
ならなんで口約束した?守る気ないなら最初からそう言えよ
少なくとも脚本家もプロデューサーも最初から原作通りにやる気なんか一切なかったんだぜ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:36▼返信
これ小学館も分かってて契約書作ってないよな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:36▼返信
契約書見られると小学館も日テレもまずいことになるのでなかったことにしたとか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:37▼返信
そもそも契約書無いのがやばいだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:37▼返信
※10
そうなると小学館と漫画家の契約もどうなってるかって話だな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:37▼返信
もういいから一つにまとめて報告してくれ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:38▼返信
原作作家も弁護士入れたりちゃんとやらんといかんのとちゃうか
出版社とか気にしてる場合じゃないと思うけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:38▼返信
書面がないから証拠も残らないんでセーフ?

そういうのは人でなしの所業って言うんだよw
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:38▼返信
被害者面してるからまた誰か死ぬまで好き勝手に改変するよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:38▼返信
いやいやいや……何サラッと凄いこと言ってんの
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:39▼返信
>>1
お粥をサムゲタンに改変されたアニメもあったな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:39▼返信
契約がないからお互いの責任の所在が分からなかったんじゃないの?
それがあれば契約で決まってるからで、改変の有無も作者の手がける範囲も決まったんじゃないんかね?
これ下手したら労災じゃねえの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:39▼返信
契約書ない
でも根拠はある

それなら根拠ってなんだよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:39▼返信
> 「根拠はあるのであのような申し上げ方をした」と主張した

その根拠を提示しろや
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:39▼返信
その場しのぎ?の言い訳がさらにとんでもないことにw
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:39▼返信
ヤバ過ぎてワロタ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:40▼返信
だから原作者殺しても良いって言うんだな日テレは
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:40▼返信
なんやそれ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:41▼返信
ホントにないかも怪しいけどな、小学館と口裏合わせて有耶無耶にできるようになかったことにしたんじゃないの?

初動が遅かったのもそこら辺のシナリオ考えてたからって思われても仕方ない
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:41▼返信
>>4
法的には問題無いからしゃーない
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:41▼返信
一般に名が知れてる大企業が契約書すら作ってないって酷すぎワロタ
笑えない
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:41▼返信
そんなこと言ったら許可なく著作権侵害したことになるやん。
流石に嘘だろ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:42▼返信
>>2
またって日テレ誰か殺したん?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:42▼返信
>>34
契約書が無いって言うよりヤバい内容が残ってるパターンもあるよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:42▼返信
あのさあ 調査とかの前にまずプロデューサーに説明させたら?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:42▼返信
今後は原作者さんが弁護士立ててちゃんとした契約書作らないとだね、出版社が役目放棄してて使えねぇし
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:43▼返信
おめーんとこの局は政治家が明細残してないとか使途不明金があるとかどの口で批判してたんや???
契約書すら作ってないテレビ局が
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:43▼返信
この専横っぷりは傲慢な権力者の姿に似通うな
さすがは第四の権力と言ったところか
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:43▼返信
で、改悪して良いと思ったんだ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:44▼返信
完成したドラマを見て原作者が嫌がったら公開停止にできるようにしないとあかんな
AV新法でやったんだからできるやろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:44▼返信
>>7
むしろ契約書で保護されてないから難癖付け放題では?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:44▼返信
若者の深刻なテレビ離れも結果的には良かったのかもな
こんな腐った業界終わった方がええわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:45▼返信
傍若無人
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:45▼返信
口約束なのに原作者のチェック入ってたの?
つか文句言われないために契約書作らない慣習なんでしょ?
クソじゃん
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:45▼返信
いやまずはプロデューサー出せよ
全部説明させろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:45▼返信
そんなわけあるか
都合悪いから無かったことになっただけだろ
こんなモタモタやってんだから何言っても一つも信用できねえよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:45▼返信
契約書ないとかありえんわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:45▼返信
本当にボロイ商売だな
売れている作品を奪って儲けるハイエナ達
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:46▼返信
原作者も契約書がない、おかしいって思わんもんなのか(小学館のマンガ連載契約自体契約書ない?)
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:46▼返信
狂ってるなぁ!
常識じゃ考えられねぇ!
そりゃ時代に乗り遅れるわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:46▼返信
※6
ほんとそうですね、許可を得たという根拠を自ら捨ててますね
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:46▼返信
ここまで来ると計画的な殺人かと思うわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:46▼返信
これTV側がアウトだろ
議員はこの件を取り上げろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:46▼返信
ウジテレビとか馬鹿にしてたけど他も大概クソぢゃん😡💢
どーなってんのこれ😡😡😡
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:47▼返信
いまだにオール口約束だったのかよいや日本てほんとすげえな欧米から契約書作ろて言われてからもう相当経つやろやっぱ中世半端ねぇな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:47▼返信
>>26
それがマジならさすがに頭おかしいだろw
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:47▼返信
小学館もブチギレて日テレにいけよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:48▼返信
>>26
「契約書が存在しないのが当たり前(ドヤァ」

いや、そんな業界、滅んだほうがええやろ
おまえらジャニーズや吉本が契約書ガバガバってバレたときなんて言ってたよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:48▼返信
>>46
遺族側のゴールが自殺の責任を認めさせることだとすると、いくら難癖をつけたところで契約書が用意していない時点で勝ち目0だよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:48▼返信
契約書がないってほんとに高学歴の人間かよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:48▼返信
ドヤ顔でいうことかよアホが
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:48▼返信
だから社内チームじゃダメなんだよ信用出来ん
やる事なす事全部悪手
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:48▼返信
契約書が無いんで何の問題も無いんです!

小学生に言い訳考えさせてるのか草
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:48▼返信
約束事はあったけど 契約書は交わしてないってのは通らないだろう それで行くならその会社とは一緒に事業がなかなか出来なくなる

単純にテレビやプロデューサー等のスタッフがいまだに殿様気分なんだろう
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:49▼返信
あーじゃあ仕方ないね、死に損だね
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:49▼返信
ワロタ
原作者が勝手に言ってただけかよw
原作者の言い分鵜呑みにしてたやつ馬鹿じゃん
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:49▼返信
自分から新しい問題点用意するのか…(困惑)
まだまだ田中さんの話題は続きそうだ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:50▼返信
なにもかも日本すぎてつれえな世界で唯一契約書の存在しない国そら衰退するわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:51▼返信
どんどん正義マンがアホになってくw

原作いじるななんて契約してませんでしたwwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:51▼返信
出版もそうだがこのての業界契約書ないケース大いよな
何でそういう慣習になったかと言えば強者が弱者を自由に食い物にしたいから以外にないからだが
こんか糞みたいな業界はいずれ黒船に全滅食らうだろうなとは思う、最終的な信用がないし
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:51▼返信
※64
契約書がないってことは原作の使用許諾も無いってことだから著作権侵害に切り替えだな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:52▼返信
契約書を書かないのは出版社のいつものやり方です
漫画家や作家相手にも契約書など作ると都合がわるいのでいまだにつくりません
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:52▼返信
>>61
「さくら荘のペットな彼女」ってアニメらしいよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:52▼返信
まさかこれで逃げれると思った訳じゃないでしょ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:52▼返信
これ、契約書が無い事が有り得ないよな
会社の在り方そのものを疑問視するレベルよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:52▼返信
口約束でしかねえから守る気なんて最初からねえし改変しまくるに決まってんだろばーーーーかwwww
って言いたいんか?
そういう事やってるから信用失うっていつになったら学習すんの?
口約束で済ませたって相手は一応信頼したからそうしたんやぞ
取引の相手なら余計守らんとダメだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:52▼返信
テレビ局「契約書なんて要らねえんだよw」
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:53▼返信
契約書無いってもはや原作とのイザコザ以前の
企業としての大問題提示しててウケる
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:53▼返信
>>35
著作権は原作者にあるから、勝手な改変は許されない事に変わりないんやで
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:53▼返信
契約も無いんで破った訳じゃない!
ノーカンノーカン!ノーカウントなんだああああ


いや草
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:53▼返信
これだから日本人は信用できんのよな後国際的な場では契約書交わすなんてのは常識なのでそこでも日本が信用されん原因がこれ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:54▼返信
>>81
誰もそんなこといってないが?
少なくとも原作者との契約を守れといってたアホどもが恥かいてるだけやで
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:54▼返信
この辺の契約は割といい加減で通ってる
曖昧な方が都合が良い制作局側と、そんなことに時間を使ってられないほど多忙な作者の両方がずぼらな結果
普通の感性だと、作家の代役で編集社が入れ と思うけど、それがないのが現状

それで作家が被害を被らないための行政側のアプローチのために立ち上がったのが自民党の赤松健 参議院議員だったんだけど、フェミカスのせいで表現規制への反対運動に精一杯で、芦原妃名子の件には間に合わなかった
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:54▼返信
番組一つ作るのに書面一つ交わさないって昔からやってたよねテレビ局
あと約束事を平然と打ち破る報道マスゴミも
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:54▼返信
弁護士だけを外部で調査チームに入れたのはこう言う事を言いたいんやろ
契約書無いから法的に問題ないって
宝塚の弁護士だけの外部調査チーム組んで法的には問題ないからイジメなしって報告と一緒
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:55▼返信
もうこの時点で最も悪いのは制作にあたっての交渉を行なった日テレと小学館で確定やろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:56▼返信
契約してないなら芦原の言い分はなんだったの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:56▼返信
「契約書は無いから全てオレタチの言う事が真実なんやぞ」ってことかな?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:56▼返信
なにもかも日本なにもかもが日本人て感じのいい加減さやな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:57▼返信
>「根拠はあるのであのような申し上げ方をした」と主張した
だからその根拠は何か?って聞かれてんだろうが
日本語ぐらい理解しろよ日テレ
それともこの後に及んで誠実さの欠片も残ってねぇのか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:57▼返信
だから口約束だったろって指摘したとおりじゃんwwwwwwwwwwwwwww

おまえらが如何に世間知らずかって事だぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:57▼返信
>>87
???
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:58▼返信
口約束だから破ってもいいと考えるのがテレビ
99.投稿日:2024年02月26日 20:58▼返信
このコメントは削除されました。
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:58▼返信
全部俺の読みどおりじゃんwwwwwwwwwwwwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:59▼返信
まあ契約書が無いのなら
原作者がなんの必要性もないドラマ化に無関係の立場から口出しして上手くいかなかったから自殺したということになるな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:59▼返信
芦原の一方的な言い分鵜呑みにして擁護してたやつ全員馬鹿w


103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:59▼返信
河原乞食wwwwwwwwwwのまま
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:59▼返信
口頭契約でも守らないとダメなんだよ…
原作者に脚本任せてるから知りませんでしたは通じないし
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:59▼返信
そもそも「急死」って言い方やめろよ
「自殺」やろ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:00▼返信
「契約書は存在しない」は、日本の昔の慣行を利用したエゲツナイ搾取法ですよね。
印税や権利収入に疎い原作者が仲介人を通して「そういうものだから」という形で不利な契約状態にされてる。
ネット検索や身近な作家仲間等に相談して自己防衛するクセをつけよう。
小学館のような信用できそうか怪しい仕事相手も多々あるようだから、最悪は弁護士に相談するしかない。
某漫画でもあったけれど「映像化には絶対に期待してはいけない」という心構えで「勝手な改悪が普通」という認識を持つべき。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:00▼返信
正義マン「原作者と原作改変禁止で契約してるんだから日テレが守れ!!!」


メディア「そもそも契約してませんでしたw」


正義マン「チギュアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア」
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:00▼返信
募金の長年の横領も気が付かないし令和の世に契約書も作らないし信用するに値しない企業なんだが
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:01▼返信
>>61
風邪の女の子にお粥じゃなくてサムゲタンを作って食べさせるアニメだから改変した奴は頭おかしいよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:01▼返信
そりゃそんな不利になる契約書作る訳もなく
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:01▼返信
口約束でも約束があったことは事実の上に認識もちゃんとしてるやん
責任が無いわけないしむしろ質が悪いわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:02▼返信
これが例の制作延期?中止?に繋がるわけか。
普通の会社なら当たり前にやってる契約にあたっての諸条件の合意書作成あたり要求されて普通じゃないとか言って逃げたんか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:02▼返信
契約は、申込みと承諾の意思表示の合致により成立します。
そのため、契約書にサインしていなくとも、口約束をした際に
当事者の申込みと承諾の意思表示が合致していれば、契約は成立します。

114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:03▼返信
口約束でも契約は成立するけどな
そして口約束をしたであろう状況は作者が書き残した内容を見れば明らか
契約書が無いからで逃げ切れるもんじゃない
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:03▼返信
>>74
いや、どんどんアホ晒してるのは日テレの方
社会的な不信感爆上げで草なんよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:04▼返信
つまり、収入印紙までケチってたの?
セコいセコすぎる!
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:04▼返信
全部俺の指摘通りの展開だなwwwwwwwwwww口約束wwwwwwwwwww

だから「いい人」原作者の提言が契約書の書き方と弁護士交えての交渉に繋がるわけよwwwwww

おまえらの読みが幼稚すぎなんだよ

118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:05▼返信
少し前の話だけど、けもフレ騒動で浮き彫りになった問題なんだよな。
下請けの幹事会社が資本金1000万円以下なら契約書は作らなくていい。とかな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:05▼返信
>>88
なるほどフェミカス最低だな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:05▼返信
これからは口約束でも守られてない場合には放送してはいけないな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:05▼返信
契約書ないって事はますます著作者人格権を守らないといけないんじゃないの?
好き勝手やれんでしょうに
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:06▼返信
>>114
おまえが世間知らず
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:07▼返信
なんか勘違いしてるやつ多発してるけど、原契約はあるけど合意書は無いってニュアンスだぞ?
コンテンツ利用の契約はしてるけど、細かい条件について記載した書面は無いっていう
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:07▼返信
コンプライアンスとかどうなってんだよw
TV業界やべえな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:07▼返信
※1 逝キソゥ??   逝ク?
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:07▼返信
原作者は著作権があるんだから
契約書無くて不利になるのはドラマ制作側
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:08▼返信
いい加減原作のセクシー田中さんを返してくれよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:08▼返信
ほんまクソやな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:09▼返信
>>123
そんなTV側に都合のいい状態でスタートを許した小学館の立場が悪いやん
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:10▼返信
著作人格権が最強なので、原作者は気に入らなきゃ止めちゃえばいい、ってのが法的には正解らしい
なので契約書は要らないっちゃ要らない、良い人すぎる原作者には酷なんだが
間に入る人がやってくれりゃいいんだが、出版社じゃ無理
小学館がお気持ち表明で著作人格権について触れていたが
編集が「じゃあ、止めちゃいましょう」なんて言うわきゃない
ドラマ化に前のめりだったくせに、亡くなって、手のひら返したとしか思えない
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:10▼返信
AV業界よりひどいな。TV業界なんてNHKと一緒で滅んでくれていいよ。TVないしもう見る事ないし
たまに店屋で見ても芸能人だけで内輪ネタで盛り上がってるだけや 飯食ってるだけの番組しかなかったしなんだこれって感じだったよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:10▼返信
おまえら謝れよwwwwwww口約束のはずがないって散々馬鹿にしてきたろwwwwwwwww
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:10▼返信
好きに改変していいって契約が無ければ逆に不利なのでは
忠実にやってくれって何度も念押ししたって故人の発信があるから尚更
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:11▼返信
口約束www
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:11▼返信
契約書無いならば、原作者の言い分が全て
つまり日テレは社長以下役職付きの大半を責任取らせて辞任させなくてはいけない
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:12▼返信
>>135
ないから好き勝手やって、あとは知らねってやったんじゃないの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:12▼返信
>>123
原作者の意向がより重要になるな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:12▼返信
>>123
何言ってんだよ、契約結ばずに勝手にドラマ作ってたって事言ってるじゃねーかよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:13▼返信
うる星やつら2ビューティフルドリーマーという原作者に納得されなくても名作というパターンもあるんでなぁ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:13▼返信
>>129
その通り
だから俺は初期の頃から原作者を追い詰めたのは小学館と日テレ作成プロデューサーの3名だろって
全部俺の考察が当たってたわけだ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:13▼返信
自分達が助かろうと必死だな

相手は死んどるのに
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:13▼返信
流石に無いやろそれは
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:13▼返信
あーあーあー日テレというかテレビドラマ業界全体の怠慢傲慢体質が浮き彫りになった訳だ、契約書がないで終了って企業として終わってるやんけ

ガチで停波がいいんじゃね?説明責任も果たせないわ契約関係も杜撰だわでジャーナリズム活動なんて不可能だろう
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:14▼返信
日テレ「契約書交わしてないからこっちの好きにさせてもらう」が今までずっと通用してたんだろうな
口約束してたって漫画家一個人とテレビ局の力関係ならそうなるわな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:14▼返信
この話はどうでもいいんだけど
よくサムネみたいな糞絵の漫画読もうと思ったな?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:15▼返信
結局のとこ小学館が作家を軽く扱ってて契約書も結ばずに事を進めたのが原因か

なにが”先生寂しいです”だよ醜いクズ共
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:15▼返信
ただの盗作で草
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:15▼返信
※139
押井全否定
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:16▼返信
>>123
おまえ馬鹿すぎ
原作者の要望、改変厳禁を契約書の書面で名分化しないと契約書の意味がねーんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:17▼返信
>>1
契約書がないから原作者が強くなり、勝手に改変する行為自体アウトになる
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:17▼返信
令和のこの時代に口約束のプロジェクトなんかあり得るんか?
こわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:17▼返信
俺天才だなwwwwwwwwwww
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:17▼返信
いざって時は口を開かなければ誰も分からないと
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:17▼返信
契約書がないならなおさら著作についての権利は原作者の方が強くて
それを侵したことへの言い訳が何もできなくなるんじゃないか
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:18▼返信
これで原作者への許諾を曖昧にしながらドラマ化してたことが確定したわけだ
そうなると悪いのは日テレと小学館の両方で脚本家は態度はアレだけど容疑から一応外れることになるな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:18▼返信
>>123
締結してないなら無効だよね
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:18▼返信
口約束なんで勝手に改悪をし放題とか
こんなの発表するって、日テレはバカなの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:18▼返信
人災やん
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:18▼返信
>>155
いらんことSNSで発信した罪はあると思うけどな
あんなこと書かなきゃここまで大きくなってなかったよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:18▼返信
日本の大手メディアがコンプラが存在しないレベルのゴミってこの国の恥やな
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:19▼返信
こんなんだから芸能界って定期的に自殺者が出るんじゃねえの?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:20▼返信
20世紀(昭和)ですか?(呆)
いや、口約束だとしても著作隣接権は厳然と存在すル訳やが、まさか偶々タイトル被っただけで実は実写化ちゃうね〜ん♪とか言い出すための伏線ですかねぇ?
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:20▼返信
契約書もないのに勝手に改変する方が問題じゃないか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:20▼返信
>>150
その通り
だから原作改変問題で散々やられた「いい人原作者の提言」が契約書の書き方と弁護士を交えた交渉方法って断言するわけよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:20▼返信
まぁそもそも改悪が嫌なら書面で契約書作っとけって話よ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:20▼返信
原作者が経緯を説明ブログを出した後、その文章を見てあわてて原作者にコンタクトした人がいたと思うんだよ
「原作に忠実に」って約束は存在しなかった…って伝えた人がいると思うんだよね
それを知った原作者はショックだったろうねぇ
ねぇそれが自殺のきっかけじゃないの? 周りからぜーんぶ裏切られた気になったと思うよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:21▼返信
で、結局誰が自殺した作者の責任取るわけ?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:21▼返信
でも契約書でガチガチに縛るのもよくないんだよなあ
それで高コストに規制だらけでおかしくなってるのがハリウッドだし
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:22▼返信
つまり作者がわがまま貫いて勝手に暴れた挙げ句に最後は死んだってこと?
迷惑なやつだな
170.投稿日:2024年02月26日 21:23▼返信
このコメントは削除されました。
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:23▼返信
契約できないならドラマ化するなよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:24▼返信
>>157
日本の芸能界の契約書って大昔から口約束に簡単な支払い金額しかかかない契約
アメリカの契約みたいに事細く内容は明記しない
俺は超有名な日本を代表するような歌舞伎役者の知り合いが居て闇の話は物凄く聞いてる
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:24▼返信
といっても契約書で原作者守らないと誰も守ってくれないからな
海外みたいに出版社を通すんじゃなくて原作者が契約専門の人を雇う形しかないんだろうな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:24▼返信
答え出ちゃったじゃん
そりゃ後出しでやりたい放題するわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:24▼返信
>>109
改変した奴は頭おかしい→せいかい
制作中にその改変をスルーした奴がたくさんいる→ファッ!?

おそらく声優も「病人に韓国鶏鍋とか変だねぇ"この原作者"」でスルーしてる
ここの制作関係者は全員原作を読んでない、そしてその制作中の異質感は全て門外の原作者へと向けられる
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:24▼返信
全部口約束?
最低限の契約書も交わしてないってことか?
それなりの金と人が動くのに適当すぎね?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:24▼返信
>>149
全ての契約を本契約のみでやると思ってるの?
別途協議で合意書作成なんてよくある手段なんだけど社会人かな?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:26▼返信
マジで俺の考察が全て当たってたなwwwwwwwwwwww
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:26▼返信
日テレBEFORE「お前ら、録音してへんやろな?」
日テレAFTER「何時何分何十何秒?地球が何回回った時だよ!!!?」
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:26▼返信
>>168
そこまでせんでええやろ
最低限の原作者の権利を守れるように明文化しようってだけの話やで?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:26▼返信
>>4
今までそうやって
原作者を食い物にしてきたんだろうな
億の使用料を払えよ
払えないなら漫画原作に乗っかろうとすんなよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:27▼返信
契約書なんて実は法的拘束力なくて、それを基準にいろいろ決めてくだけのもの
とあの漫画家が言ってたな
逆言えばまず契約書交わせと
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:27▼返信
>>177
それが芸能界じゃないんだよ
普通の会社だって大手だけだぞ
そんなのwwwwwwwおまえは知ったかwwwwwww
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:27▼返信
>>165
そんなんほとんどの原作者が嫌だろ
契約書ないから、やりたい放題にしてる方がおかしい
信用ないやつには拘束力あるものが必要やね
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:27▼返信
話が違うって原作者と出版社が直前で取りやめたら
NHKとかでも講談社に訴訟してたからな
まけてたけどw
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:28▼返信
当たり前だろ
忠実じゃないですとか言い始めたら収拾がつかないことくらいわかるだろ
だからこんな契約を書面でなんか絶対しないわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:29▼返信
どんな契約書かわしても圧倒的に原作者の権利が上でこれはぜったい動かせないもんなんだと
詳しいことは知らんけど
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:29▼返信
>>182
ちゃんと契約書に内容明記すれば法的総速力あるよwwwwおまえ契約書見たことないニートだろwww
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:29▼返信
>>165
むしろ改変する方が契約書ないと不利だろw
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:30▼返信
任天堂かよ(´・ω・`)
ドタキャンされCD-ROMキャンセルSONYに大ダメージ
しかし…そこからPlayStationが生まれる事になろうとは京都ヤクザは思わなかったろうな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:30▼返信
>>165
逆よ…改変したいなら、好きに改変してもええよって契約書が必要、著作権があるからね
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:30▼返信
原作者は「原作に忠実に」の条件があるからドラマ化の許諾をしたのに
「原作に忠実に」は契約の文章に無いって事だろ?
約束守る気ないな小学館
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:30▼返信
※188
最終的な権利は原作者にある
辞めると言えばやめられるんだよ
原作の権利を放棄するって契約は通らない
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:31▼返信
放送や出版の業界は口約束ばかりで契約書作らないってのは割とよく聞く話だが権利関係までこんなことやってるんだな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:31▼返信
やばくて草
原作サイドも作らせなきゃダメやろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:32▼返信
TV業界にこそAV新法は正論だな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:32▼返信
※179
令和のテレビ局「お前ら、契約書交わしてないやろな?」
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:33▼返信
契約書を交わさない理由は制作側に都合がいいからとしか思えん笑
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:33▼返信
アフロ田中 「 んなわきゃない。 」
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:33▼返信
おいwコンプラどうなってんだよ、TV業界はコンプラの海だろうが
>原作許諾取れてる?
>取れてます(口頭で)
こんなザルい運用してるのか
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:34▼返信
特約で「人格権を行使しない」って書くらしいけど、それでも行使できる・止められるって言う人と出来ない・損害賠償請求出来るって人いて、よーわからんな
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:34▼返信
かならず改変は存在するので原作に忠実になんて契約書は意味がないからな
あとはその都度許諾とるしかない
で、自分の首を締めると
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:34▼返信
普段重箱の隅をつつくように政治家とか企業を批判してるテレビ局がこれだもんな
ダブスタ過ぎる
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:35▼返信
日帝は韓流文化を改変した賠償と謝罪を要求するニダ!!!!!
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:35▼返信
契約書ないってことは著作者が気に入らない出来のドラマ・映画等なら著作権法違反で訴訟起こして良いんじゃないかな?
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:35▼返信
契約書ないと日テレの方がフリになるんだよなぁ・・・
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:35▼返信
著作権があるから原作者さんの意向が絶対てのが大前提よ……日テレはこんな発表で問題ないと本気で考えてるの?マジで?だからバイトもアホコメ連発してんの?ヤベェ奴らだな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:36▼返信
メディア関係は総じてクソw
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:36▼返信
契約書が存在してないからって作品を自由に改編して良いって事でも無いだろ
作品の権利は作者にあるんだし
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:36▼返信
これが日本人の伝統的常套手段やからな韓国と昔のことでもめてる原因もこれ当時の日本が適当な口約束で色々やったせいなんよなそしてそれをブッチした
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:37▼返信
じゃあ日テレが無許可でドラマ化したってことにもできるのか
212.投稿日:2024年02月26日 21:38▼返信
このコメントは削除されました。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:38▼返信
だから言ってただろwwwwww責任を全部脚本家に擦り付けて叩きまくったおまえらはちまの幼稚さwww

根本的原因は小学館と日テレプロデューサー3名が主犯だよwwwwwww
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:38▼返信
>>201
ハリウッドだと人格権を行使しない契約が多いみたいね
だからドラゴンボールみたいな事が起こるんだけどw

日本も厳格にそっちにすればいいと思う
原作者なんて石よりも役に立たんのだから
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:39▼返信
>>198
原作者の意向で制作中止にできるんだぞ
改変したいならそういう契約しとかないとリスクしかないわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:40▼返信
やっぱり日テレと小学館がクソなのは事実だった模様
間に取り持つ出版業界も無能。プロスポーツ選手みたく個人で仲介してくれる人雇った方がええな。
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:40▼返信
契約書が無いから、問題が起きたらそれぞれが自分に都合の良い解釈を言って何も解決しないか
力が弱い方が泣き寝入り
原作者・出版社・TV局なら、原作者を泣き寝入りさせて済ませて来たんだろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:41▼返信
いやいや版権料の契約書はあるだろ、そこに制作工程の詳細は明記してなかったんだじゃねーの?
つまり無いと言う事はこれから詰める詰められるであって、未決定なのに無権利側は指揮棒降れんだろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:41▼返信
>>193
おまえは幼稚wwwwww原作者もお金稼ぎたいから譲歩するわけ
おまえ世間知らず
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:41▼返信
こんな原始時代のザルな運営しといてよくよその業界の企業や行政のことをウエメセで報道できるな厚顔無恥にもほどがある
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:42▼返信
>>169
日テレ側はこういう思考なんだろうなぁ
これで愛は地球を救うとかどの口がほざいてんだと思うわ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:42▼返信
そもそも逐一確認し、自分で許諾してるのに反故にされたっていうのが意味わからんのよ
原作に忠実にっていう言葉の認識がずれてただけ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:43▼返信
>>209
むしろ作ったらダメだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:43▼返信
>>218
だから明記させない事で色々誤魔化せるの
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:43▼返信
>>1
裁判で口約束も約束だから守らなくてはならないっていう判決たくさんある。
だから日テレが悪い。
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:44▼返信
TV局と出版社はドラマ化で双方に利益あるんだからズブズブでしょう
作家と出版社の利益相反が起きるんだから、作家は自分で権利を交渉するしかない
交渉しなければやっすい使用料だけで、後はグッズとか配信の権利全部持っていくぞ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:44▼返信
著作権がらみの話じゃないが

「口約束」でも法的に有効だった事案もあったと思う
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:45▼返信
原作改変禁止は実写化の許諾条件の一つで小学館は原作者の意向をちゃんと全て日テレに伝えてたって言ってなかったっけ?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:45▼返信
原作者の思う原作に忠実:一言一句削らない、変えない
日テレ側の思う原作に忠実:ダンスをヒップホップにしたり田中さんを20代とかにしない

くらいの認識のズレがあったんだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:46▼返信
口約束しました
約束をした認識もあります
アウトなんですけど著作権って知ってます?
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:47▼返信
口約束でも決められた事は守るのは当然
口約束なんてなんの効力もない

日テレはこれを使い分けてるのかな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:47▼返信
>>228
小学館「なんか原作者が原作に忠実にしろって言ってるんすよ」
日テレ「おけまる」

日テレ「なんか原作者ごちゃごちゃ言ってるみていだけど全力でヨロ」
脚本家「ウス」
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:48▼返信
原作へのリスペクトが無いってのがどんどん明確化されていくね、だから今後はオリジナルだけやってろよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:48▼返信
酷い最初から約束守る気が無かったんやな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:48▼返信
もうほっといていいでしょ
日テレと小学館は犯罪も契約不履行もしてないんだし
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:48▼返信
>>224
誤魔化せずに今に至る、浅い皮算用だったと
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:48▼返信
※229
ダンスをヒップホップに変えたから作者ぶちギレて自ら書いたんだぞ
ここで相沢をTV局がぶん殴ってちゃんと謝罪してたらまだこんなことにはならんかった
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:48▼返信
小学館は伝えたと認識してるって言っておきながら何も証拠ださないから
こんなことだろうと思ったわ
メールすらないんやろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:48▼返信
>> 同局はドラマ化にあたっては「包括的な法的契約書“原作契約書”がある。契約書の中で著作者人格権の扱いについて規定されることが一般的。一方で、演出の詳細についての約束をその都度入れていくものではない」と説明。その点も含めて、現在特別調査チームで調査中とした。

元記事を読んできたがはちまが太字にしている「契約書は存在しない」の文章はないな
はちまの誤引用なのか元記事記者の見切り発車記事だったから書き換えたのか
まあ小学館が原作代理人なら日テレ・小学館間の契約書は存在せず
原作者・日テレ間の契約書内で原作代理人を小学館に定めるか
原作者・小学館間の契約書内でドラマ制作委託を日テレに定めるのが一般的じゃないか
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:49▼返信
>>237
見てないのに適当な事言うなよww
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:50▼返信
>>228
どーだろうな 伝えたと言っているのは小学館の編集部、TV局をやり取りをするのは小学館のクロスメディア部
そこが「伝えた」と言うなら伝えたんだろうが、現状は編集部の勘違いがありえる
日テレも「原作に忠実に」を現場に伝えたとは言ってない、最終的に原作者に許諾を貰ったものを放送したってだけ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:51▼返信
>>1
ほーん
だから私たち悪くないですって?
頭おかしいだろ、人が亡くなってるこの状況でこれ言うか。
今時、小学生でもここまで言わねーぞ
日テレどころか他のテレビの漫画原作ドラマ関係全部なくなるかもな。
まともな感性持ってる漫画家ならここまでされるなら関わりたくないだろうし。
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:51▼返信
※240
見てなくてもどういう改変がされたのかなんてちょっと調りゃ即出てくるがな
お前は検索も出来ないほど脳味噌が無いのか?
はちましか開けねえのか?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:52▼返信
>>235
追求しないとまたやらかすぞ、出刃亀かよ思うかもしれんが日大タックルの様に黒幕引きずり出さんとな
アレも酷い追求だったがだからこそ真実が掘り起こされた
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:52▼返信
コナン「口約束だっただと!?」
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:54▼返信
さっさとプロデューサー出せよ。記者会見して説明させろや。
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:54▼返信
書類はないので約束もなしです!!証拠隠滅やわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:55▼返信
>>243
ヒップホップに改変されたなんて事実はないw
事実を改変するなw
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:55▼返信
喰霊零の原作レイ.プも酷かったし
いい加減法規制をしたほうが良いな
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:55▼返信
小学館と日テレの関係を考えれば
業界で金をまわすことしか考えてないだろうし
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:56▼返信
そもそも最大の被害者がもういないんだからもういいやろ…
外野がごちゃごちゃ言っても仕方ない
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:57▼返信
日テレ擁護してた奴らwww
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:58▼返信
原作に忠実には出来ないって言い分は、紙面を映像化する翻訳力不足って暴露と同義。実際成功してる例もあるから言い訳乙なんだよなぁ。

出来ないなら原作に忠実になんて約束しちゃあかんかったのに、原作者さんを裏切って振り回して疲弊させたのは日テレ。本来なら芦原さんはここで放送中止させれば良かったんよ、でも出来なかった。小学館が先生を守らなかった。

案の定、調査チームの話もお粗末で呆れるばかり。誰がこんな企業を信じるの?
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:58▼返信
芦原先生が苦労して意向に沿った脚本には一応変えることは出来てたんだよな
だから自殺した原因はその後になにがあったのかなんだよ
けどこの調査は脚本問題だけで誤魔化しそうな気がするんだわ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:59▼返信
ここであからさまに日テレだか小学館だかの正当化してるレスは
また直接の関係者か? ↑ヒマな人、拾いだしてみそ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:59▼返信
>>251
今後、他の作家さんが犠牲にならないように再発防止策は必要だからね
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:00▼返信
口約束でも契約だけど
契約書が無いのなら原作者のブログで発信してる条件が大前提なのは変わってないね
権利持ってるのは原作者なんだから
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:01▼返信
つまり知りませんでしたは通らない
契約書が無いのなら原作者の条件が絶対条件になった
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:02▼返信
結局掘れば掘るほど原作者が不利になる内容もでてくるのはわかってたはず
実写なんてアニメ製作なんかより平均的に金かかるし、お金一番払ってるのはメディア側なんだから、原作者が一方的に有利な契約なんて結べる訳がない
彼女のXのポストも共感してほしかっただけで、最後のポストからも日テレを叩く方向に持ってきたかったわけでがないのがより明確になった
ここまでわかってもなお彼女の顔に泥を塗る正義マンとかいう人間のクズどもは反省できないんだろうな
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:02▼返信
>>258
ならねえよ社会不適合者
むしろ契約すらしてないのに口出しするほうが迷惑
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:02▼返信
本来は不正でもなんでもないが、日テレと小学館がドラマ化に協力関係があるか無いかを調べて欲しい
日テレが小学館の原作を優先的にドラマ化するって約束がある場合、小学館は改変に協力的だろう
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:03▼返信
契約書無しだと日テレ側が一気に不利になるぞ
著作人格権を無視した根拠が無いからな
何でこんな発表を顧問弁護士は許したんだ?
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:03▼返信
>>255
世の中、空気や感情論で正義棒を振り回す人間ばかりじゃないんだぞ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:03▼返信
契約書がないから改変おっけーとはならんやろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:04▼返信
>>262
なると思ってるやつは社会にでたことないお前みたいな社会不適合者だけ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:05▼返信
そもそも原作に忠実というのは原理的に不可能
どこまで許容できるかでしかない
で、実際原作者は許諾出してるので契約は履行されてる
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:05▼返信
今後日テレと小学館に抗議の電話が殺到するのは確実
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:07▼返信
「原作に忠実」って普通は心構えとかの話だろ
そんなの契約書に書くわけ無いだろw
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:07▼返信
信じられんな 老人の介護サービスですら事細かく契約する時代なのに
要は証拠を残したくないんだろ?都合が悪くなれば逃げれるように

きたねぇ連中だよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:07▼返信
逃げる気満々な姿勢が無理
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:08▼返信
テレビ局がやり玉に挙がってるけど出版業界も大概だしなぁ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:09▼返信
押しつけ誰にするか決めたんだ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:11▼返信
でも役者(芸能スタジオ)とは契約書交わしてるんじゃないの?
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:12▼返信
いもいものスフィンクスも改悪だった?
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:12▼返信
日テレはとりあえずプロデューサーが「原作に忠実」を知っていたのか、現場に伝えたのか答えろよ
直ぐに答えられるだろ、今回もぼかしてるよな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:14▼返信
詳細に関する契約書はありませんでした、でも原作者さんからの許諾は貰えてました、根拠はありますが今は出せません、……何これ?

これで逃げ切れると思ってるならとんでもない話よ、今後まともな原作者さんは作品提供しなくなるし小学館から逃げていくのは変わらんだろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:19▼返信
前から薄々思ってたけど、テレビ局って実際はただの勘違い無能集団だよな
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:20▼返信
>>265
アホか
何で叩かれまくってても小学館が黙ってたと思うんだよ
今後のIP使った企画立ち上げがどんだけ面倒くさくなるか……シャレにならん
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:22▼返信
※266
口頭で説明された内容で許諾を出したが、制作された内容は許諾したものとは違っていた。という話。
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:23▼返信
つまり口約束は破っても良いと考えるような屑がドラマ作ってるわけか
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:24▼返信
契約してないなら話はこれでおしまいじゃん
もう日テレと小学館を叩くのは意味ないからやめろよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:25▼返信
さて契約書が無い事を原作者は知っていたのかな?
契約書があると思ってブログ書いてるよね?
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:26▼返信
まあ作品大切に思うならちゃんと契約しろって
てか完結してない奴を映像化するなって
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:27▼返信
>>281
止める訳ないだろ! まさに契約書が無い事が自殺のトリガーの可能性があるんだから
一番大事な所だろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:28▼返信
契約書がないなんて些細なことだろこれ
口約束だったら守らなくていいって考えてるテレビ局の体質がクソすぎる
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:32▼返信
口約束だったら守らなくていいとかじゃなくて、
原作に忠実なんてそんな契約がありえるわけないだろと具体的に「◯◯だけは変えないこと」とかなら
わかるけど、原作に忠実なんてのは約束じゃなくて心構え
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:33▼返信
それでよくワイドショーとかで色々叩けるなぁ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:34▼返信
>>283
ちなみに原作者はかつてドラマ化や映画化もされており、実写化に良いイメージを持っておらず基本的に反対の人です
それを出版社が強引に言いくるめた、or人の良さに付け込んだ
だから強引に「原作に忠実に」の条件を付けたが、出版社も局も守る気が無かったって事
責任は全部、原作者に押し付けた
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:34▼返信
いまだに契約書取り交わさないんかい。まじで終わってるね。超絶に揉めた時はどうしてんの?
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:35▼返信
不審すぎる死
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:36▼返信
ホントに契約書なかったのかな?
自殺起きてから抹消したんじゃないの?
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:38▼返信
反社組織の日テレはモラル皆無のクソカス悪徳業者でしたとさ
てかテレビ業界全部なんじゃねーのか?もしかして
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:40▼返信
死人に口なしを地で行きやがった
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:40▼返信
調査チーム結成してから調査開始するまでの1週間何してたの?で、調査開始してから3日で出てきた話がこれだけ?無能過ぎんか?
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:41▼返信
>>291
第三者機関を入れないからそう疑われても当然だよね、不自然に時間かけすぎてるし尚更
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:41▼返信
口約束でも契約として成立するぞ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:43▼返信
結局のところ誰の責任とか生贄用意してもらいたいわけじゃなくて
再発予防するためにはやっぱ一番はここじゃないの
口約束のほうが色々都合がいいのは分かるけど
個人の原作者の権利を守るには専門家雇って契約書で固めるしかないよ
出版社も原作者と利益が別のとこにある以上は必ずしも守るとはいえないし
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:45▼返信
※281
口約束も契約だぞ
そもそも契約してないのなら著作権侵害
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:45▼返信
愛は地球を救う(笑)

募金を募ったが使い道を明記した契約書が存在しないので好きに使わせてもらいましたwwwってか
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:46▼返信
これで世論が納得する訳ないよ…原作者さんが1番重要視してた契約内容を書面にしないで進めるとか小学館何してんのよマジで

日テレと小学館は信用出来ない!原作者さんを守る為の漫画家組合によるシステム作りが急務だわ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:48▼返信
で、小学館は何してんの?
ご大層なポエムで何か考えます的な文言あった気がするけどあれから何か進んだの?
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:49▼返信
※299
日テレの体質見えたし、ますますテレビ離れするしかないね
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:53▼返信
日テレ「詳細に関する契約書はありません(だから改変した脚本送り付けてたけど法的に問題ない)」=口約束は知らん、という行動をしておきながら、

日テレ「許諾いただいた根拠はあります(物証はないけど)」=口約束でOK、というとんでもないダブスタ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:54▼返信
だから破ってOKだって?
ゴミ野郎だな
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:55▼返信
信頼してた人に裏切られてる感じかなぁ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:57▼返信
結局「原作に忠実に」を実現させたのは、原作者が熱心に脚本を修正した結果だった
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:02▼返信
契約書もないのにドラマ化してるの?
盗作じゃねーの?
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:04▼返信
一番知りたいのは、何が芦原先生をそこまで追い詰めてしまったのか、原因追求と再発予防よな

仮に、自身の発言をきっかけにSNSで脚本家叩きが巻き起こったのを気に病んだのだとしても、あの発言をなぜ小学館がやらなかったのか、そもそも脚本家による原作者叩きをなぜ日テレが放置したのか、そこが問題よなぁ

上層部の誰かが圧力かけてブログ消させたのがきっかけのようにしか見えないけどね、特に小学館有責の可能性は高いよねぇ…人が絶望するのは後ろから撃たれた時だもの
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:05▼返信
>>291
そっちの方が怪しいよね。そっちのが罪重いし。
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:06▼返信
最悪だ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:07▼返信
常習的な計画詐欺だろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:12▼返信
てことは主犯はやっぱり小学館で共犯は日本テレビだということだ。

そんで実行犯がプロデューサーと脚本家な。

はい、全員刑事で有罪です。
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:12▼返信
存在しないって言うかちゃんとした契約書作ろうとしたら
逃げるか、滅茶苦茶嫌な顔して口約束で通そうとしてくる。から
存在しないが正解やろ。
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:14▼返信
>>16
そもそも原作終ってないし、そのまま実写化なんて出来ないと思うがな
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:20▼返信
契約書も作らないようじゃTV局の下請け会社なんて大変だろうなぁ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:20▼返信
おう、つまり日テレと小学館は契約書使わず口約束で物事決める起業ってこったな
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:20▼返信
テレビ局の対応が糞過ぎて、自分の事じゃないのにめっちゃくちゃ腹立つんだけど。マジで何様?何が契約書は無いやねん。原作者は原作に忠実に作ってくれと言ってたのに、何故、契約書すらねぇーんだよ。もう原作者蔑ろにするドラマ二度と作んな。原作者が1番上なんだよ!!
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:21▼返信
>>241
編集「伝えた」
日テレ「最終的に許諾貰った」
脚本家「聞いてない」

このように日テレだけ曖昧だから、日テレ(プロデューサー)が伝えてない説でFAやで
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:21▼返信
原作に忠実なら100万円
原作改変なら2億円にすればいい
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:22▼返信
約束事はあるのに書面にしないなんて都合悪い時は自由に変える目的がある以外の理由ないだろ
仮にも大企業が
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:23▼返信
日テレと小学館の組み合わせが契約書が無いのか、他の出版社ならあるのか?
まぁ日テレの原作ドラマはすべて契約書が無いってのが自然かな(あるのは使用許諾だけ)
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:23▼返信
原作者様のおこぼれを拾って何とか生きてる自覚持てよ乞食ども
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:24▼返信
日テレも小学館も、契約するに値しない企業であると自ら発表してるの本人たち分かってるんかな
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:29▼返信
うん、日テレはドラマ制作部取り潰していいんじゃない?オリジナル作れないわ、原作借りてきたらぶち壊して問題発生しても知らん顔するわ、調査もろくに出来ないわで延々と無能の証明し続けてるだけやん
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:32▼返信
石器時代かよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:37▼返信
上場廃止しろ
もはや事業としての体を成してない
明確に法律違反だから捕まれ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:37▼返信
はああああ????小学館側もこれ共犯では?慣例化してたとかふざけたこと言うなよ???
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:39▼返信
これは事業部廃止が妥当かもな
募金の横領でも思ったけど金の管理いい加減すぎる
脱税しまくってそう
徹底的に調査したほうがいい
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:41▼返信
これはもう警察や検察が介入するべきだと思う
事業として悪質すぎる
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:45▼返信
反社だろ
なんで停波しないの?
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:54▼返信
NHKと講談社の裁判も契約書なしで進んでいたわけで
なかなか闇が深いわ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:56▼返信
これからは最低限書面での同意は必要でしょう
漫画原作使いにくくなるーとかいうんだったらオリジナルやればいいだけだし
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:01▼返信
テレビ業界ってこわいと思いました。
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:08▼返信
あれだけ理由が明確な要望が口約束www
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:18▼返信
原作者と日テレの間ではそうだったとして
日テレと小学館の間で書面で契約交わしてないの?
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:19▼返信
契約書はないけど根拠はあるってか
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:25▼返信
とうとう出たね。。。
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:26▼返信
やり方がヤクザで草
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:52▼返信
真っ黒じゃん
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:54▼返信
AV新法ならぬTV新法必要だな
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:56▼返信
遺族はテレビ局から慰謝料好きなだけむしり取れると思うの
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 01:05▼返信
原作者の要望が契約書に未記載←まだ分かる
ドラマ制作において詳細な契約書がない←!?!!?!?!?
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 01:11▼返信
>>1
契約書は存在しないなんて事よく平気で言えるよな
やっぱりゴミでしかないんだな
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 01:28▼返信
契約書ないってそんなビジネスあるんだ?
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 01:57▼返信
原作使用許諾ぐらいだろうし
あとは要望出したってその通りにできるかは分からない
最初から原作とドラマは変わるものだと思って話を通すべきなんだよなぁ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 02:38▼返信
※54
権利関係は小学館がやるだろうから原作者も契約書が無いとか思ってなかっただろうな
原作者は約束が口約束なんて緒もあってなかったはずだから小学館の裏切りがひでぇのよ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 02:58▼返信
権利関係まで話が暴露されるともう逃げきれないだろうな
会見でもひらいて全て説明したほうがいい
隠しごとが後から発覚すると数倍の勢いで大炎上して叩かれるぞ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 03:28▼返信
>>145
既に何本も当ててる作者だし
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 03:36▼返信
>>345
変わるものだと思ってたからこそ変えないでくれって言ったんだろうにな
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 03:38▼返信
>>102
変えるのが前提の時点で権利を無視してるからアウト
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 03:47▼返信
原作者が契約書欲しいと言ってもなあなあにしながら裏ではもう引き返せないように勝手にドラマ化の話進めててなし崩しで行くつもりだったんだろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 03:48▼返信
そんな雑でええんか?
あとで「そんなことOKしてない」って言われたらマズいんじゃないの
それとも縁力で脅せば言うこと聞くと思ってんのかね
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 03:49▼返信
>>64
つまり日テレ側の「契約は守っていました(だから我々は悪くない)」の論拠も消滅したわけなんですが、どうやって無関係を主張するん?
あと遺族側には「遺書」という法的に有効なカードがまだ残ってるよ、まあ内容次第だけどね
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 03:49▼返信
縁力ってなんだ権力だわ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:19▼返信
出た!口約束ならケンチャナヨ(爆笑)
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:26▼返信
契約書が無いなら映像化の許可取ったとは言わんのじゃないか?どゆこと
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:42▼返信
くくくくくくくく口約束w
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:54▼返信
小学館に聞きゃウソかホントか分かるはずだがほんとにそうだとしたら小学館のライツとかいう部門も仕事してないことになるな
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:57▼返信
本来契約書があって仮に「制作都合で原作改変あるかもよ?」とか書いてあっても著作権には負けるんだが
それすら無くて原作者の要望無視して好き勝手やってたとか学芸会かなんかか?
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:18▼返信
>>356
作品の二次利用についての契約(日テレと小学館)は結んでいたが、詳細についての契約はしていないという話らしい

約束事に関してとんでもなくザルな会社という有り得ない事態
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:22▼返信
ていうか改変についての詳細な契約が無いならそれこそ勝手に
改変なんてしてはいかんだろ
原作は絶対ってのが法律にあるんだし
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:29▼返信
日テレも日テレ擁護派も、著作権を無視するなし

著作権が絶対なんだから、小手先の言い訳を並べたところで無理がありすぎて痛々しいよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:32▼返信
>>283
ていうか別の局でのドラマ化の話はあったけど実際に
未完が理由で明確に断ってるし
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:39▼返信
詳細な契約が無いって日テレと小学館がヤバイ企業だと自分から
暴露しているだけでしか無いんだけどw
それなら余計に原作改変とか出来ないけどな
しかもそれが慣習化していたとか
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 06:29▼返信
>>362
二次使用権というIP商売で最強の権利が出版社帰属なんだよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 06:59▼返信
日テレが自身の都合が良いように動くのは仕方無い
ただ、先生のお陰で多額の利益を出す小学館は守れよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:07▼返信
これを聞いてワイはピーンと来たね プロの仕業だってwwww 口約束だから物的証拠は残らないwwww
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:13▼返信
※362
一番権利を軽視していたのはその権利を行使しなかった原作者では?
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:15▼返信
※361
因みになんて法律だい?
アニメ化やドラマ化にあたって完全再現なんて実質不可能だけど、今までの数多くの作品はどんな法を犯してきたんだい?
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:31▼返信
日テレの工作員わきすぎだろ
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 08:17▼返信
宝塚やなんやらの時は会見に押し掛けて質問したのをニュースで映像を流すくせに
いざ自分らのこととなるとこうやって軽く文章で済ますんだな
相変わらず汚な
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 08:27▼返信
こんなことやっても結果分かってるけどな
反省してま~す
今後このようなことがないようにしま~す
で終わり
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 09:22▼返信
あれだけ最初から揉めたのに契約書無しとか
最初から約束を守る気が無いって白状してるようなもんじゃん
よくこれで原作者納得したな。そこは編集側に言いくるめられでもしたか
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 09:25▼返信
ドラマ制作ってAV以下だったのか
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 09:26▼返信
ゴミテレビっすなぁ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 10:11▼返信
で、反社集団の日テレはまさかこれで終わりじゃないだろうな?
それと小学館はいつまで黙ってるんだ?
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 10:16▼返信
その契約書がないからOKという事にする為に契約書を交わさず働かすのが問題なんですよ
契約者作ってない時点で倫理が無い加害者として敗北しろよ
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 11:02▼返信
>>64
むしろ日テレの負けしか見えない状態だぞ
契約書を交わしてないのに勝手に改変したことになるんだから
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 11:27▼返信
絶対ワザとだろ
ここまで知れ渡ってしまったら、正式に書面を交わしてないからセーフとはならねーから
やっぱ24H TVみたいな偽善番組を長年続けるだけのことはあるわ
人を騙すのが本当に上手い
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 11:53▼返信
口約束だから何なんだよ?
書面がないから何?
初めから約束守るつもりがなかったって?

ゴミが
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 14:52▼返信
だとすると今後非難が向けられそうな矛先は小学館か。
原作者もちょっと世間知らずと思われても仕方ない部分も無いではない。
逆に文書の契約がなかったにしては脚本チェックとか最後は自分で脚本とか、
制作サイドとすればけっこう譲ってるつもりだったんだろう。
今後このくらいの緩い契約でドラマ化は出来なくなるな。
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 15:41▼返信
それ立場上やられてないだけで許可出した証拠もない勝手に作品作られたってスタンスで行かれたら著作権侵害で訴えられてた可能性あるのでは?
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 17:40▼返信
聞いて無い!質問?理解力あります?犯罪者だから…無い?頭悪過ぎがあまりにも多い
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 18:03▼返信
どうでもいいと思いながら適当に作ってんだろなw
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 22:16▼返信
原作ファンが大勢いて、ドラマ化までされる作品。
それが未完で終わってしまった事の重大さを理解して一人でも次世代のテレビマンが育つ事を希望します。
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 01:20▼返信
悪辣な不動産業界ですら契約書と同意書と同意事項説明と契約の特約をつけるのに
映画とドラマはほんっとに無法地帯で西部のガンマンもかくやという殺し合いの世界なんだから
そりゃ漫画はカウボーイが運ぶ家畜以下なんだよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 02:36▼返信
仮にあったとしてもことが起こった後に隠蔽してそう
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 04:30▼返信
やっぱりか社会を経験してないやつが陥る典型例だな。特に個人事業主のクリエイターに起こりやすい失敗。それにしても自〇殺は極端すぎる選択だったな。
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 04:46▼返信
さ、これで正式な契約書の取り交わしが必要な業界に生まれ変わることができなければ…

直近のコメント数ランキング

traq