前回記事
【【炎上】日テレ、『セクシー田中さん』原作者死去で謝罪!小学館と協力して社内特別調査チームを設置へ】
【【セクシー田中さん】北村弁護士「小学館と日テレは原作者の言葉をそのまま脚本家に伝える法的責任はない」】
「セクシー田中さん」問題 日テレ、詳細に関し「契約書は存在しない」と説明 「漫画に忠実に」は今後調査
記事によると
・日本テレビの定例社長会見が26日、東京・汐留の同局で行われ、昨年10月期放送の同局ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが急死した問題について、今月23日から「社内特別調査チーム」による調査を開始したと報告した
・同局取締役専務執行役員の福田博之氏は、「セクシー田中さん」ドラマ化における原作代理人の小学館との契約について、「作品についての二次利用については契約を結ぶ」と説明した上で「ドラマ制作の詳細においては、契約書は存在しない」と明かした
・「約束事はあるんですけど、それを文書で取り交わしているわけではない」とした
・芦原妃名子さんがSNSで述べた「漫画に忠実に描く」などの条件が反故になった問題については、特別調査チームが調査すると報告
・また、同局が「原作者である芦原さんのご意見をいただきながら脚本制作作業の話し合いを重ね…」と説明した件について「『許諾をいただいた』形跡が残っているのか。何を根拠にあのコメントを出したのか」と記者から問われると「根拠はあるのであのような申し上げ方をした」と主張した
以下、全文を読む
この記事への反応
・日テレは契約書は存在しないし「漫画に忠実に描く」等の条件なんて知らんがなで、自作に拘りの強い漫画家が勝手に言ってただけと幕引きするのか?
・やっぱ契約書なかったんだ。
そうだと思った。
今後は弁護士入れて、ちゃんと明文化しないとアカンよ…
もう遅いけど。
・契約書なしの口約束とかやはりテレビ業界こそAV新法が必要なのでは
・契約書が無いからといって原作を踏みにじっても良いと受け取れます。プロデューサーと脚本家の記者会見が必要かと。
・結局弱いものはいいように使われるだけなんだから、せめてプロジェクト別に詳細な契約書を交わさないと、最低限の自己防衛すらできないと思う。
・サラッとヤバイ発言してて笑う、昭和かよ、下請けイジメの構図がこれだけでわかります。
・「ドラマ制作の詳細においては、契約書は存在しない」って、同一性保持権により原作どおりでない場合は著作者の意見が正しいということになるのでは?OKでないと放映できないリスクあるんじゃ
・うん知ってた、契約書ないよな
都度原作に「OKという回答」を迫って、それを許諾だっつってんだろ?
それをパワハラって言うんだよ
・今回、ドラマ化するのにかなり厳しい条件だったのにそもそもなんで契約書ないの?🤔
見切り発車で強引にドラマ化したの?
・放送・映像系は契約書をみたことがない。ほとんどが外注で、金額決めずに口約束。完成後に金額いくらでいいよねーで値切るのが当たり前だしな。
・契約書が存在しないとか、企業がよく恥ずかしげもなく言えるな・・・
「書面交わしてないから約束踏み倒してOK」って意味?
・ほーん
つまりは何を言われても都合のいい解釈が出来る土壌だったと
契約書がなくても大丈夫と思ってるのが凄い
・ドラマ化なんて、一大プロジェクトだろう。
お金も億以上が動く。
それなのに、契約書は存在しない。
何?テレビ局って昭和時代から止まってる?
TV業界の悪習
これを了承した小学館もアカンのでは
これを了承した小学館もアカンのでは


著作権法違反で確定
契約書がないなら遺族側の弁護士も戦えないわけよ
無いならそっちの方が問題だろ
ビジネスで一番やったらあかん事
小学館は日テレの子会社なんか?
ひょっとしてサイコパス経営者友達だからこんな事になってるとか?
ならなんで口約束した?守る気ないなら最初からそう言えよ
少なくとも脚本家もプロデューサーも最初から原作通りにやる気なんか一切なかったんだぜ
そうなると小学館と漫画家の契約もどうなってるかって話だな
出版社とか気にしてる場合じゃないと思うけど
そういうのは人でなしの所業って言うんだよw
お粥をサムゲタンに改変されたアニメもあったな
それがあれば契約で決まってるからで、改変の有無も作者の手がける範囲も決まったんじゃないんかね?
これ下手したら労災じゃねえの?
でも根拠はある
それなら根拠ってなんだよ
その根拠を提示しろや
初動が遅かったのもそこら辺のシナリオ考えてたからって思われても仕方ない
法的には問題無いからしゃーない
笑えない
流石に嘘だろ。
またって日テレ誰か殺したん?
契約書が無いって言うよりヤバい内容が残ってるパターンもあるよな
契約書すら作ってないテレビ局が
さすがは第四の権力と言ったところか
AV新法でやったんだからできるやろ
むしろ契約書で保護されてないから難癖付け放題では?
こんな腐った業界終わった方がええわ
つか文句言われないために契約書作らない慣習なんでしょ?
クソじゃん
全部説明させろ
都合悪いから無かったことになっただけだろ
こんなモタモタやってんだから何言っても一つも信用できねえよ
売れている作品を奪って儲けるハイエナ達
常識じゃ考えられねぇ!
そりゃ時代に乗り遅れるわ
ほんとそうですね、許可を得たという根拠を自ら捨ててますね
議員はこの件を取り上げろ
どーなってんのこれ😡😡😡
それがマジならさすがに頭おかしいだろw
「契約書が存在しないのが当たり前(ドヤァ」
いや、そんな業界、滅んだほうがええやろ
おまえらジャニーズや吉本が契約書ガバガバってバレたときなんて言ってたよ
遺族側のゴールが自殺の責任を認めさせることだとすると、いくら難癖をつけたところで契約書が用意していない時点で勝ち目0だよ
やる事なす事全部悪手
小学生に言い訳考えさせてるのか草
単純にテレビやプロデューサー等のスタッフがいまだに殿様気分なんだろう
原作者が勝手に言ってただけかよw
原作者の言い分鵜呑みにしてたやつ馬鹿じゃん
まだまだ田中さんの話題は続きそうだ
原作いじるななんて契約してませんでしたwwww
何でそういう慣習になったかと言えば強者が弱者を自由に食い物にしたいから以外にないからだが
こんか糞みたいな業界はいずれ黒船に全滅食らうだろうなとは思う、最終的な信用がないし
契約書がないってことは原作の使用許諾も無いってことだから著作権侵害に切り替えだな
漫画家や作家相手にも契約書など作ると都合がわるいのでいまだにつくりません
「さくら荘のペットな彼女」ってアニメらしいよ
会社の在り方そのものを疑問視するレベルよ
って言いたいんか?
そういう事やってるから信用失うっていつになったら学習すんの?
口約束で済ませたって相手は一応信頼したからそうしたんやぞ
取引の相手なら余計守らんとダメだろ
企業としての大問題提示しててウケる
著作権は原作者にあるから、勝手な改変は許されない事に変わりないんやで
ノーカンノーカン!ノーカウントなんだああああ
いや草
誰もそんなこといってないが?
少なくとも原作者との契約を守れといってたアホどもが恥かいてるだけやで
曖昧な方が都合が良い制作局側と、そんなことに時間を使ってられないほど多忙な作者の両方がずぼらな結果
普通の感性だと、作家の代役で編集社が入れ と思うけど、それがないのが現状
それで作家が被害を被らないための行政側のアプローチのために立ち上がったのが自民党の赤松健 参議院議員だったんだけど、フェミカスのせいで表現規制への反対運動に精一杯で、芦原妃名子の件には間に合わなかった
あと約束事を平然と打ち破る報道マスゴミも
契約書無いから法的に問題ないって
宝塚の弁護士だけの外部調査チーム組んで法的には問題ないからイジメなしって報告と一緒
だからその根拠は何か?って聞かれてんだろうが
日本語ぐらい理解しろよ日テレ
それともこの後に及んで誠実さの欠片も残ってねぇのか?
おまえらが如何に世間知らずかって事だぞ
???
原作者がなんの必要性もないドラマ化に無関係の立場から口出しして上手くいかなかったから自殺したということになるな
原作者に脚本任せてるから知りませんでしたは通じないし
「自殺」やろ?
印税や権利収入に疎い原作者が仲介人を通して「そういうものだから」という形で不利な契約状態にされてる。
ネット検索や身近な作家仲間等に相談して自己防衛するクセをつけよう。
小学館のような信用できそうか怪しい仕事相手も多々あるようだから、最悪は弁護士に相談するしかない。
某漫画でもあったけれど「映像化には絶対に期待してはいけない」という心構えで「勝手な改悪が普通」という認識を持つべき。
メディア「そもそも契約してませんでしたw」
正義マン「チギュアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア」
風邪の女の子にお粥じゃなくてサムゲタンを作って食べさせるアニメだから改変した奴は頭おかしいよ
責任が無いわけないしむしろ質が悪いわ
普通の会社なら当たり前にやってる契約にあたっての諸条件の合意書作成あたり要求されて普通じゃないとか言って逃げたんか?
そのため、契約書にサインしていなくとも、口約束をした際に
当事者の申込みと承諾の意思表示が合致していれば、契約は成立します。
そして口約束をしたであろう状況は作者が書き残した内容を見れば明らか
契約書が無いからで逃げ切れるもんじゃない
いや、どんどんアホ晒してるのは日テレの方
社会的な不信感爆上げで草なんよ
セコいセコすぎる!
だから「いい人」原作者の提言が契約書の書き方と弁護士交えての交渉に繋がるわけよwwwwww
おまえらの読みが幼稚すぎなんだよ
下請けの幹事会社が資本金1000万円以下なら契約書は作らなくていい。とかな。
なるほどフェミカス最低だな
好き勝手やれんでしょうに
おまえが世間知らず
コンテンツ利用の契約はしてるけど、細かい条件について記載した書面は無いっていう
TV業界やべえな
契約書無くて不利になるのはドラマ制作側
そんなTV側に都合のいい状態でスタートを許した小学館の立場が悪いやん
なので契約書は要らないっちゃ要らない、良い人すぎる原作者には酷なんだが
間に入る人がやってくれりゃいいんだが、出版社じゃ無理
小学館がお気持ち表明で著作人格権について触れていたが
編集が「じゃあ、止めちゃいましょう」なんて言うわきゃない
ドラマ化に前のめりだったくせに、亡くなって、手のひら返したとしか思えない
たまに店屋で見ても芸能人だけで内輪ネタで盛り上がってるだけや 飯食ってるだけの番組しかなかったしなんだこれって感じだったよ
忠実にやってくれって何度も念押ししたって故人の発信があるから尚更
つまり日テレは社長以下役職付きの大半を責任取らせて辞任させなくてはいけない
ないから好き勝手やって、あとは知らねってやったんじゃないの?
原作者の意向がより重要になるな
何言ってんだよ、契約結ばずに勝手にドラマ作ってたって事言ってるじゃねーかよ
その通り
だから俺は初期の頃から原作者を追い詰めたのは小学館と日テレ作成プロデューサーの3名だろって
全部俺の考察が当たってたわけだ
相手は死んどるのに
ガチで停波がいいんじゃね?説明責任も果たせないわ契約関係も杜撰だわでジャーナリズム活動なんて不可能だろう
口約束してたって漫画家一個人とテレビ局の力関係ならそうなるわな
よくサムネみたいな糞絵の漫画読もうと思ったな?
なにが”先生寂しいです”だよ醜いクズ共
押井全否定
おまえ馬鹿すぎ
原作者の要望、改変厳禁を契約書の書面で名分化しないと契約書の意味がねーんだよ
契約書がないから原作者が強くなり、勝手に改変する行為自体アウトになる
こわ
それを侵したことへの言い訳が何もできなくなるんじゃないか
そうなると悪いのは日テレと小学館の両方で脚本家は態度はアレだけど容疑から一応外れることになるな
締結してないなら無効だよね
こんなの発表するって、日テレはバカなの?
いらんことSNSで発信した罪はあると思うけどな
あんなこと書かなきゃここまで大きくなってなかったよ
いや、口約束だとしても著作隣接権は厳然と存在すル訳やが、まさか偶々タイトル被っただけで実は実写化ちゃうね〜ん♪とか言い出すための伏線ですかねぇ?
その通り
だから原作改変問題で散々やられた「いい人原作者の提言」が契約書の書き方と弁護士を交えた交渉方法って断言するわけよ
「原作に忠実に」って約束は存在しなかった…って伝えた人がいると思うんだよね
それを知った原作者はショックだったろうねぇ
ねぇそれが自殺のきっかけじゃないの? 周りからぜーんぶ裏切られた気になったと思うよ
それで高コストに規制だらけでおかしくなってるのがハリウッドだし
迷惑なやつだな
日本の芸能界の契約書って大昔から口約束に簡単な支払い金額しかかかない契約
アメリカの契約みたいに事細く内容は明記しない
俺は超有名な日本を代表するような歌舞伎役者の知り合いが居て闇の話は物凄く聞いてる
海外みたいに出版社を通すんじゃなくて原作者が契約専門の人を雇う形しかないんだろうな
そりゃ後出しでやりたい放題するわ
改変した奴は頭おかしい→せいかい
制作中にその改変をスルーした奴がたくさんいる→ファッ!?
おそらく声優も「病人に韓国鶏鍋とか変だねぇ"この原作者"」でスルーしてる
ここの制作関係者は全員原作を読んでない、そしてその制作中の異質感は全て門外の原作者へと向けられる
最低限の契約書も交わしてないってことか?
それなりの金と人が動くのに適当すぎね?
全ての契約を本契約のみでやると思ってるの?
別途協議で合意書作成なんてよくある手段なんだけど社会人かな?
日テレAFTER「何時何分何十何秒?地球が何回回った時だよ!!!?」
そこまでせんでええやろ
最低限の原作者の権利を守れるように明文化しようってだけの話やで?
今までそうやって
原作者を食い物にしてきたんだろうな
億の使用料を払えよ
払えないなら漫画原作に乗っかろうとすんなよ
とあの漫画家が言ってたな
逆言えばまず契約書交わせと
それが芸能界じゃないんだよ
普通の会社だって大手だけだぞ
そんなのwwwwwwwおまえは知ったかwwwwwww
そんなんほとんどの原作者が嫌だろ
契約書ないから、やりたい放題にしてる方がおかしい
信用ないやつには拘束力あるものが必要やね
NHKとかでも講談社に訴訟してたからな
まけてたけどw
忠実じゃないですとか言い始めたら収拾がつかないことくらいわかるだろ
だからこんな契約を書面でなんか絶対しないわ
詳しいことは知らんけど
ちゃんと契約書に内容明記すれば法的総速力あるよwwwwおまえ契約書見たことないニートだろwww
むしろ改変する方が契約書ないと不利だろw
ドタキャンされCD-ROMキャンセルSONYに大ダメージ
しかし…そこからPlayStationが生まれる事になろうとは京都ヤクザは思わなかったろうな
逆よ…改変したいなら、好きに改変してもええよって契約書が必要、著作権があるからね
「原作に忠実に」は契約の文章に無いって事だろ?
約束守る気ないな小学館
最終的な権利は原作者にある
辞めると言えばやめられるんだよ
原作の権利を放棄するって契約は通らない
原作サイドも作らせなきゃダメやろ
令和のテレビ局「お前ら、契約書交わしてないやろな?」
>原作許諾取れてる?
>取れてます(口頭で)
こんなザルい運用してるのか
あとはその都度許諾とるしかない
で、自分の首を締めると
ダブスタ過ぎる
作品の権利は作者にあるんだし
根本的原因は小学館と日テレプロデューサー3名が主犯だよwwwwwww
ハリウッドだと人格権を行使しない契約が多いみたいね
だからドラゴンボールみたいな事が起こるんだけどw
日本も厳格にそっちにすればいいと思う
原作者なんて石よりも役に立たんのだから
原作者の意向で制作中止にできるんだぞ
改変したいならそういう契約しとかないとリスクしかないわ
間に取り持つ出版業界も無能。プロスポーツ選手みたく個人で仲介してくれる人雇った方がええな。
力が弱い方が泣き寝入り
原作者・出版社・TV局なら、原作者を泣き寝入りさせて済ませて来たんだろ
つまり無いと言う事はこれから詰める詰められるであって、未決定なのに無権利側は指揮棒降れんだろ
おまえは幼稚wwwwww原作者もお金稼ぎたいから譲歩するわけ
おまえ世間知らず
日テレ側はこういう思考なんだろうなぁ
これで愛は地球を救うとかどの口がほざいてんだと思うわ
原作に忠実にっていう言葉の認識がずれてただけ
むしろ作ったらダメだろ
だから明記させない事で色々誤魔化せるの
裁判で口約束も約束だから守らなくてはならないっていう判決たくさんある。
だから日テレが悪い。
作家と出版社の利益相反が起きるんだから、作家は自分で権利を交渉するしかない
交渉しなければやっすい使用料だけで、後はグッズとか配信の権利全部持っていくぞ
「口約束」でも法的に有効だった事案もあったと思う
日テレ側の思う原作に忠実:ダンスをヒップホップにしたり田中さんを20代とかにしない
くらいの認識のズレがあったんだろ
約束をした認識もあります
アウトなんですけど著作権って知ってます?
口約束なんてなんの効力もない
日テレはこれを使い分けてるのかな
小学館「なんか原作者が原作に忠実にしろって言ってるんすよ」
日テレ「おけまる」
日テレ「なんか原作者ごちゃごちゃ言ってるみていだけど全力でヨロ」
脚本家「ウス」
日テレと小学館は犯罪も契約不履行もしてないんだし
誤魔化せずに今に至る、浅い皮算用だったと
ダンスをヒップホップに変えたから作者ぶちギレて自ら書いたんだぞ
ここで相沢をTV局がぶん殴ってちゃんと謝罪してたらまだこんなことにはならんかった
こんなことだろうと思ったわ
メールすらないんやろ
元記事を読んできたがはちまが太字にしている「契約書は存在しない」の文章はないな
はちまの誤引用なのか元記事記者の見切り発車記事だったから書き換えたのか
まあ小学館が原作代理人なら日テレ・小学館間の契約書は存在せず
原作者・日テレ間の契約書内で原作代理人を小学館に定めるか
原作者・小学館間の契約書内でドラマ制作委託を日テレに定めるのが一般的じゃないか
見てないのに適当な事言うなよww
どーだろうな 伝えたと言っているのは小学館の編集部、TV局をやり取りをするのは小学館のクロスメディア部
そこが「伝えた」と言うなら伝えたんだろうが、現状は編集部の勘違いがありえる
日テレも「原作に忠実に」を現場に伝えたとは言ってない、最終的に原作者に許諾を貰ったものを放送したってだけ
ほーん
だから私たち悪くないですって?
頭おかしいだろ、人が亡くなってるこの状況でこれ言うか。
今時、小学生でもここまで言わねーぞ
日テレどころか他のテレビの漫画原作ドラマ関係全部なくなるかもな。
まともな感性持ってる漫画家ならここまでされるなら関わりたくないだろうし。
見てなくてもどういう改変がされたのかなんてちょっと調りゃ即出てくるがな
お前は検索も出来ないほど脳味噌が無いのか?
はちましか開けねえのか?
追求しないとまたやらかすぞ、出刃亀かよ思うかもしれんが日大タックルの様に黒幕引きずり出さんとな
アレも酷い追求だったがだからこそ真実が掘り起こされた
ヒップホップに改変されたなんて事実はないw
事実を改変するなw
いい加減法規制をしたほうが良いな
業界で金をまわすことしか考えてないだろうし
外野がごちゃごちゃ言っても仕方ない
出来ないなら原作に忠実になんて約束しちゃあかんかったのに、原作者さんを裏切って振り回して疲弊させたのは日テレ。本来なら芦原さんはここで放送中止させれば良かったんよ、でも出来なかった。小学館が先生を守らなかった。
案の定、調査チームの話もお粗末で呆れるばかり。誰がこんな企業を信じるの?
だから自殺した原因はその後になにがあったのかなんだよ
けどこの調査は脚本問題だけで誤魔化しそうな気がするんだわ
また直接の関係者か? ↑ヒマな人、拾いだしてみそ
今後、他の作家さんが犠牲にならないように再発防止策は必要だからね
契約書が無いのなら原作者のブログで発信してる条件が大前提なのは変わってないね
権利持ってるのは原作者なんだから
契約書が無いのなら原作者の条件が絶対条件になった
実写なんてアニメ製作なんかより平均的に金かかるし、お金一番払ってるのはメディア側なんだから、原作者が一方的に有利な契約なんて結べる訳がない
彼女のXのポストも共感してほしかっただけで、最後のポストからも日テレを叩く方向に持ってきたかったわけでがないのがより明確になった
ここまでわかってもなお彼女の顔に泥を塗る正義マンとかいう人間のクズどもは反省できないんだろうな
ならねえよ社会不適合者
むしろ契約すらしてないのに口出しするほうが迷惑
日テレが小学館の原作を優先的にドラマ化するって約束がある場合、小学館は改変に協力的だろう
著作人格権を無視した根拠が無いからな
何でこんな発表を顧問弁護士は許したんだ?
世の中、空気や感情論で正義棒を振り回す人間ばかりじゃないんだぞ
なると思ってるやつは社会にでたことないお前みたいな社会不適合者だけ
どこまで許容できるかでしかない
で、実際原作者は許諾出してるので契約は履行されてる
そんなの契約書に書くわけ無いだろw
要は証拠を残したくないんだろ?都合が悪くなれば逃げれるように
きたねぇ連中だよ
直ぐに答えられるだろ、今回もぼかしてるよな
これで逃げ切れると思ってるならとんでもない話よ、今後まともな原作者さんは作品提供しなくなるし小学館から逃げていくのは変わらんだろ
アホか
何で叩かれまくってても小学館が黙ってたと思うんだよ
今後のIP使った企画立ち上げがどんだけ面倒くさくなるか……シャレにならん
口頭で説明された内容で許諾を出したが、制作された内容は許諾したものとは違っていた。という話。
もう日テレと小学館を叩くのは意味ないからやめろよ
契約書があると思ってブログ書いてるよね?
てか完結してない奴を映像化するなって
止める訳ないだろ! まさに契約書が無い事が自殺のトリガーの可能性があるんだから
一番大事な所だろ
口約束だったら守らなくていいって考えてるテレビ局の体質がクソすぎる
原作に忠実なんてそんな契約がありえるわけないだろと具体的に「◯◯だけは変えないこと」とかなら
わかるけど、原作に忠実なんてのは約束じゃなくて心構え
ちなみに原作者はかつてドラマ化や映画化もされており、実写化に良いイメージを持っておらず基本的に反対の人です
それを出版社が強引に言いくるめた、or人の良さに付け込んだ
だから強引に「原作に忠実に」の条件を付けたが、出版社も局も守る気が無かったって事
責任は全部、原作者に押し付けた
自殺起きてから抹消したんじゃないの?
てかテレビ業界全部なんじゃねーのか?もしかして
第三者機関を入れないからそう疑われても当然だよね、不自然に時間かけすぎてるし尚更
再発予防するためにはやっぱ一番はここじゃないの
口約束のほうが色々都合がいいのは分かるけど
個人の原作者の権利を守るには専門家雇って契約書で固めるしかないよ
出版社も原作者と利益が別のとこにある以上は必ずしも守るとはいえないし
口約束も契約だぞ
そもそも契約してないのなら著作権侵害
募金を募ったが使い道を明記した契約書が存在しないので好きに使わせてもらいましたwwwってか
日テレと小学館は信用出来ない!原作者さんを守る為の漫画家組合によるシステム作りが急務だわ
ご大層なポエムで何か考えます的な文言あった気がするけどあれから何か進んだの?
日テレの体質見えたし、ますますテレビ離れするしかないね
日テレ「許諾いただいた根拠はあります(物証はないけど)」=口約束でOK、というとんでもないダブスタ
ゴミ野郎だな
盗作じゃねーの?
仮に、自身の発言をきっかけにSNSで脚本家叩きが巻き起こったのを気に病んだのだとしても、あの発言をなぜ小学館がやらなかったのか、そもそも脚本家による原作者叩きをなぜ日テレが放置したのか、そこが問題よなぁ
上層部の誰かが圧力かけてブログ消させたのがきっかけのようにしか見えないけどね、特に小学館有責の可能性は高いよねぇ…人が絶望するのは後ろから撃たれた時だもの
そっちの方が怪しいよね。そっちのが罪重いし。
そんで実行犯がプロデューサーと脚本家な。
はい、全員刑事で有罪です。
逃げるか、滅茶苦茶嫌な顔して口約束で通そうとしてくる。から
存在しないが正解やろ。
そもそも原作終ってないし、そのまま実写化なんて出来ないと思うがな
編集「伝えた」
日テレ「最終的に許諾貰った」
脚本家「聞いてない」
このように日テレだけ曖昧だから、日テレ(プロデューサー)が伝えてない説でFAやで
原作改変なら2億円にすればいい
仮にも大企業が
まぁ日テレの原作ドラマはすべて契約書が無いってのが自然かな(あるのは使用許諾だけ)
もはや事業としての体を成してない
明確に法律違反だから捕まれ
募金の横領でも思ったけど金の管理いい加減すぎる
脱税しまくってそう
徹底的に調査したほうがいい
事業として悪質すぎる
なんで停波しないの?
なかなか闇が深いわ
漫画原作使いにくくなるーとかいうんだったらオリジナルやればいいだけだし
日テレと小学館の間で書面で契約交わしてないの?
ドラマ制作において詳細な契約書がない←!?!!?!?!?
契約書は存在しないなんて事よく平気で言えるよな
やっぱりゴミでしかないんだな
あとは要望出したってその通りにできるかは分からない
最初から原作とドラマは変わるものだと思って話を通すべきなんだよなぁ
権利関係は小学館がやるだろうから原作者も契約書が無いとか思ってなかっただろうな
原作者は約束が口約束なんて緒もあってなかったはずだから小学館の裏切りがひでぇのよ
会見でもひらいて全て説明したほうがいい
隠しごとが後から発覚すると数倍の勢いで大炎上して叩かれるぞ
既に何本も当ててる作者だし
変わるものだと思ってたからこそ変えないでくれって言ったんだろうにな
変えるのが前提の時点で権利を無視してるからアウト
あとで「そんなことOKしてない」って言われたらマズいんじゃないの
それとも縁力で脅せば言うこと聞くと思ってんのかね
つまり日テレ側の「契約は守っていました(だから我々は悪くない)」の論拠も消滅したわけなんですが、どうやって無関係を主張するん?
あと遺族側には「遺書」という法的に有効なカードがまだ残ってるよ、まあ内容次第だけどね
それすら無くて原作者の要望無視して好き勝手やってたとか学芸会かなんかか?
作品の二次利用についての契約(日テレと小学館)は結んでいたが、詳細についての契約はしていないという話らしい
約束事に関してとんでもなくザルな会社という有り得ない事態
改変なんてしてはいかんだろ
原作は絶対ってのが法律にあるんだし
著作権が絶対なんだから、小手先の言い訳を並べたところで無理がありすぎて痛々しいよ
ていうか別の局でのドラマ化の話はあったけど実際に
未完が理由で明確に断ってるし
暴露しているだけでしか無いんだけどw
それなら余計に原作改変とか出来ないけどな
しかもそれが慣習化していたとか
二次使用権というIP商売で最強の権利が出版社帰属なんだよ
ただ、先生のお陰で多額の利益を出す小学館は守れよ
一番権利を軽視していたのはその権利を行使しなかった原作者では?
因みになんて法律だい?
アニメ化やドラマ化にあたって完全再現なんて実質不可能だけど、今までの数多くの作品はどんな法を犯してきたんだい?
いざ自分らのこととなるとこうやって軽く文章で済ますんだな
相変わらず汚な
反省してま~す
今後このようなことがないようにしま~す
で終わり
最初から約束を守る気が無いって白状してるようなもんじゃん
よくこれで原作者納得したな。そこは編集側に言いくるめられでもしたか
それと小学館はいつまで黙ってるんだ?
契約者作ってない時点で倫理が無い加害者として敗北しろよ
むしろ日テレの負けしか見えない状態だぞ
契約書を交わしてないのに勝手に改変したことになるんだから
ここまで知れ渡ってしまったら、正式に書面を交わしてないからセーフとはならねーから
やっぱ24H TVみたいな偽善番組を長年続けるだけのことはあるわ
人を騙すのが本当に上手い
書面がないから何?
初めから約束守るつもりがなかったって?
ゴミが
原作者もちょっと世間知らずと思われても仕方ない部分も無いではない。
逆に文書の契約がなかったにしては脚本チェックとか最後は自分で脚本とか、
制作サイドとすればけっこう譲ってるつもりだったんだろう。
今後このくらいの緩い契約でドラマ化は出来なくなるな。
それが未完で終わってしまった事の重大さを理解して一人でも次世代のテレビマンが育つ事を希望します。
映画とドラマはほんっとに無法地帯で西部のガンマンもかくやという殺し合いの世界なんだから
そりゃ漫画はカウボーイが運ぶ家畜以下なんだよ