• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより



当時のジャンプは硬派なイメージで、
男キャラばかりなのがわかる

そこに少女キャラをぶっこんだという話なので、
それほどの衝撃だったということ












この記事への反応

鳥山明先生がジャンプを育てたと言っても過言ではない件

男性キャラしかいないジャンプで、女の子のロボットが主人公のアニメは革命的ですね😅💦

キン肉マンだけ浮いてるwww

この中にアラレちゃんは革命だ😳

当時どの少年誌でもこんな感じだった中に
まずサンデーで高橋留美子がビキニの鬼っ娘で一発かまして
同時期に鳥山明がワンダーアイランドでかました2年後にメガネっ娘で世界を変える
ここから一気に少年誌がポップでスタイリッシュになっていくという
この両先生は明らかに歴史の特異点なんだよなあ


こういう絵が主流だったんだ。それぞれどこか似通ってもいる。

「コブラ」ってジャンプだったんだ。
青年誌での連載かと思ってた💦


すごい雑誌だなぁ



関連記事
伝説の漫画編集者・鳥嶋和彦氏「『Dr.スランプ』で、『お前(鳥山明)のいちばん嫌いなやつ、嫌なヤツを描いてこい』と言ったら、僕の顔を描いてきた」

【画像】X民「鳥山明先生がデビューした当時(25才)の画力がこちら」⇒ スゴすぎると話題に




むしろ昔のジャンプってこんな感じだったのか…



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CTC9LRMM
遠藤達哉(著)(2024-03-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8








コメント(216件)

1.プリン投稿日:2024年03月10日 12:01▼返信
んちゃ!
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:02▼返信
かめはめ派、残像拳、太陽拳、気円斬、舞空術
気の概念、気の上昇、気を探る、気を消す
スカウターで戦闘力を数値化、ホイポイカプセル
界王拳〇倍、元気玉、スーパーサイヤ人化、フュージョン
超神水パワーアップ、瀕死復活パワーアップ、仙豆

鳥山先生のバトルもの漫画界隈における「発明」凄すぎ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:02▼返信
(泣きすぎて) あれー? おめめが真っ赤だー
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:03▼返信
で、クリリンって鼻が無いらしいけど鼻くそ飛ばしてたりブルマが股間に隠してた宝石?の匂い嗅いでたりしたけどどっちなの?
結局鼻があるんか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:04▼返信
俺がリンかけにハマってた頃だな
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:05▼返信
チョイエろで表紙飾った漫画は鳥山以前からあるのに何故すぐにバレる嘘をついてしまうのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:06▼返信
古すぎる少年ジャンプすぎてわかんねーよ・・

俺まだ生まれてないし・・ここにいる引きこもり無職の40代~50代のジジイはわかるんだろうけどw
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:06▼返信
Q.ドラゴンボールで一番絶望したシーンは?

常人「ナッパ」 常人「リクーム」
常人「フリーザ 第3形態」 常人「未来 17号18号」

ワイ「占いババ館の ミイラくん vs ヤムチャ」
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:06▼返信
昔のジャンプは北朝鮮に見える…

鳥山先生はアメリカンポップ
革命だよね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:06▼返信
クソしつこいわ
便乗ステマは死ね
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:06▼返信
キャッツアイはもっと後か
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:07▼返信
はちま爺には懐かしいかもしれんが俺は流石に生まれてねーよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:07▼返信
ショックすぎて仕事も家事も手につかない
ずっと追悼のニュース・動画を観てる
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:08▼返信
30以上でここいたらアウト
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:08▼返信
こいつら何歳だよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:08▼返信
ストップひばりくんは子供たちの性癖歪むからリメイクしろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:08▼返信
歯や服のボタン描く人はいなかったよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:08▼返信
ゴキ爺「懐かしいのう」
任天堂ユーザー「アラレちゃんって何???」
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:09▼返信
ジャンプが170円だったことに驚く
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:09▼返信
フリーザは当時の宇宙人のパターンイメージを変身ごとに盛り込んでるんだけど
一見一番弱そうなグレイ型を最終形態に盛ってくるところが憎いよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:09▼返信
鳥山登場当時に衝撃を受けたって人軽く50はこえてるよな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:09▼返信


    野球ハラスメントと一緒


23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:10▼返信
>>11
ああそういえばキャッツアイ、シティーハンターも漫画界のオーバーテクノロジーだな
あとは、るろうに剣心の読み切りも
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:11▼返信
氷河期世代をバカにしてるけど、氷河期世代もコロコロやコミックボンボンだったよ
ジャンプは中年生から
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:11▼返信
テリオスが何なのか未だに分からんのだが?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:12▼返信
ジャンプとかワンピース世代だからドラゴンボールあった時代すら知らないわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:12▼返信
>>21
過去の記事とかで勉強しないんか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:12▼返信
ひばりくん可愛い
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:13▼返信
>>26
30超えてるやん
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:14▼返信
美大だって、過去の絵を勉強するのに

Z世代はネットしか見ないからね…
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:14▼返信
>>18
その割に同時期のファミコンにはキャッキャしてる任天堂ユーザー
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:14▼返信
アニメドクタースランプのリメイクはあるだろうなぁ
うる星やつらでさえ当時の文化や世界観で作ったくらいだしな
泣きながら楽しみに待ってるわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:15▼返信
昭和臭プンプンだなw
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:16▼返信
下手くそな萌え絵見てシコってそう
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:16▼返信
>>32
ドラゴンボールGTの後ぐらいにやってなかったっけ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:16▼返信
アラレちゃんみたいな作品はそれまでコロコロみたいな児童誌に行ってたんや
発掘したトリシマがすごいんや
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:17▼返信
何としても閲覧数を稼ぐという硬い意志のあらわれ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:17▼返信
※24
小学校低学年はコロコロボンボン
年が上がるにつれジャンプ読みだしてコロコロは卒業していく感じだが
当時ドラゴンボール人気凄くて低年齢層をジャンプに引き込んでいたし
小学校でジャンプ読んでたやつは多かったぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:18▼返信
よく見たら、キン肉マンや両さんやコブラ居るじゃん
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:19▼返信
ジャンプ150円かよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:20▼返信
兄弟居るとコロコロボンボン飛ばしてジャンプが入り口になるんだよな
俺がそうだからコロコロボンボンに思い入れが全く無いわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:20▼返信
そもそも女の子の
しかもロボットが主人公とかジャンプ誌では無かった
少女漫画ではあったと思うけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:20▼返信
>>41
ミニ四駆とかやってないの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:21▼返信
昔の漫画なんてそんなもんさ あしたのジョーとか男塾、リングにかけろとかだぞ

男臭い漫画が多かった、女向けの漫画なんてなかった
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:21▼返信
>>32
既にやってるんだよな
46.投稿日:2024年03月10日 12:21▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:22▼返信
他紙が値段を上げる中、ジャンプは未だに290円。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:22▼返信
>>43
アニメの方が流行ってたからやってたよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:23▼返信
>>47
まじで!?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:24▼返信
>>41
ワイもこれやな
あとはドラクエとガンダムのガチャポン
育った文化の真芯に鳥山明がいるからほんま辛いわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:26▼返信
>>46
鳥山明はフラゼッタの画集も全部持ってるらしいね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:26▼返信
また過去の栄光で語られるのか
死ぬ直前の仕事を褒めてやれよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:26▼返信
いま現在では当たり前になってる、いわゆる名台詞の見せ方はコブラのおかげだと思ってる
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:27▼返信
>>50
sdガンダムも鳥山明がいなかったら無かったよね
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:27▼返信
※49
これに関しては物価の上昇じゃなくて発行部数の仕組みの関係
刷れば刷る程作業量が減って安価で売りやすくなる
100種類の本より1冊の本100冊刷った方が人件費安くなるのと同じ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:28▼返信
ドゥフドゥフ笑いながら漫画読んでんじゃねえよキモオタク共😡
いい加減引きこもり漫画アニメゲームは卒業しろ、おしゃれしてリア充になれ。
リアルを充実させることは日本人の義務です😡
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:30▼返信
マジンガーみたいなスーパーロボットが主流のアニメの中に
突如現れたガンダムみたいな事よね
鳥山明は劇画レベルのリアルさとポップさを兼ね備えた異色な存在
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:30▼返信
※2
それらって他の漫画やロボットアニメとかで先にやってるんだわ
光線技を変身やロボットではない人でやったから斬新に見えてるだけで
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:30▼返信
ひばり君は男性
漫画は未完
キンドルU無料は突然無くなったりする
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:31▼返信
>>55
今はPODで安く作れるんじゃないの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:32▼返信
補足しとくとコブラはコブラだったし
こち亀とススメパイレーツも一つの系統とはいえ少年マンガとしてはちょっと異質で
リンかけも古いパターンのブラッシュアップ的なもので
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:33▼返信
>>20
『ドラゴンボール超』のラスボスもグレイ(リトルグレイ)タイプだもんな

宇宙一の大会に海外で一番ポピュラーな宇宙人グレイを戦闘力バキバキムキムキにカスタマイズして
悟空と殴り合いさせるって発想が天才すぎる
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:34▼返信
死んでからこんな無理やり持ち上げるの下品だよな

鳥山の存命中はDr.スランプのことなんか口に出しもしなかったくせに
ようやくのことでドラゴンボールの連載を終わらせてもらえた鳥山明が
自分自身の好きな作品を描き始めたときにそっぽ向いたおまえらが
鳥山明はデビューしたときからすごかったみたいに褒めるの完全に欺瞞だよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:35▼返信
マジュニア編までリメイクしてほしい
子供は知らんのよあの辺の話
放送1年半でいける
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:36▼返信
>>63
つまらないけど単行本は買ってるよ
ネコマジンZは昔の感じがして好きだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:37▼返信
>>54
強い強い一方的なリスペクトによる派生ではあるけどそうだったかもしれんね
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:38▼返信
イラストレーターって感じの絵だな
それで漫画も出来るとかスゴイ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:38▼返信
少年編のドラゴンボールのゲーム作ってほしい
オープンワールドで
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:38▼返信
>>45
平成リメイクは違和感しかないわ
山吹先生とあかねちんは別モンやし、アラレの髪は茶髪やし、なんやあのOPは
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:39▼返信
>>63
正直鳥山明は絵の才能は凄まじいが話を書く才能はそれほどでもない
ドラゴンボールが世界でウケたのは編集の力が大きい
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:40▼返信
コブラはジャンプの工口枠
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:41▼返信
才能の塊みたいな鳥山さんがいたから出来たことではあるけど
これならいけると思って舵切った編集側の先見の明のほうがでかいと思う
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:42▼返信
>>63
いやDr.スランプは第一話とその後の数話からしてもう凄い
キャラがそこにいるかのような世界観が完成されてる
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:42▼返信
どのアングルでもアラレちゃんが可愛いって思えるのが凄い
斜め上からのアングルとか
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:42▼返信
値段が170円ですってよ奥様
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:42▼返信
当時は編集部がものすごい体育会系で漫画も劇画調漢向けって感じのテイストが主流で
文系でラブロマンスやりたかったマシリトと鳥山先生という組み合わせが凄く異質だった。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:43▼返信
>>71
いや
当時は本宮ひろ志の漫画がその枠
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:43▼返信
ここもぜんぜん荒れないな
静かに悲しんで冷静に返してる感じ
やっぱりまとめ見にくる世代っていい歳なんかな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:44▼返信
>>78
Z世代が荒してんか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:46▼返信
極道(きわめみち)高校・・・ナツい
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:46▼返信
>>79
最近多い韓国漫画の記事で
韓国漫画駄目だしすると必死に否定する奴いるぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:46▼返信
>>78
知らない人がいない有名人でその偉業は誰もが認めれる人だからというのが大きい
ちゃかしたり誰それみたいなムーブにそもそもならんもん
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:47▼返信
>>81
なるほどね
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:47▼返信
>>70
バイクレースの2輪縛りでアラレがリヤカー引っ張って
最後はタイヤ2本背負って走るってナナメ上の発想を見る限り
シナリオも天才だと思うよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:48▼返信
氷河期世代にとっては神だよ
創造主
全ての始まり
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:49▼返信
親の影響で手塚治虫か藤子不二雄ばかり読んでる子供だったんだが、書店の「男の子向け漫画」「ジャンプコミックス」の棚はとにかく男の血と汗とスポ魂と泥だらけの涙!って感じで暑苦しかったんだよなぁ
ある日その中にポップでアメリカのお菓子みたいな色合いの表紙に玩具のような女の子が描いてある表紙の漫画が平積みになっていて「なんだこれは!!」と驚いてお小遣いはたいたのがドクタースランプとの出会いだった
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:49▼返信
せんべいさんじゃなくてアラレちゃんを主人公にしたのは、編集らしいけど。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:49▼返信
ここでもサンドランドはなかったこと扱いか🥲
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:50▼返信
>>82
この不思議とあまり荒れない感じ
昔の2chでは感じたことあるが、まとめでは初めて感じたかも
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:52▼返信
アメリカとかがジェンダーとか煩いけど、この時代で眼鏡女子や女装男子が主人公の漫画が載ってる凄さよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:52▼返信
>>64
わかる
申し訳ないが『ドラゴンボールDAIMA』とかいうのをアニメ化するより
初期ドラゴンボールをリメイクしてほしい

DAIMAって告知PV見る限り、幼児化かSDキャラっぽくて微妙なんだよな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:53▼返信
>>69
顔デカそう
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:54▼返信
>>88
サンドランドはこれからだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:55▼返信
>>92
あれフジモンのテーマやろ
95.投稿日:2024年03月10日 12:55▼返信
このコメントは削除されました。
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:55▼返信
連載前はハンコ絵ばっかだなw
鳥山やっぱすげぇわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:56▼返信
デビュー作はもっと前に打ち切りになってるだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:57▼返信
>>2
ふかふかキンタ枕、ぱふぱふ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 12:59▼返信
あられちゃんは衝撃だったの覚えてるわ
初めて絵のキャラがかわいいと思った、うるせいではそうならなかった
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:00▼返信
結局、超の脚本に関わってたキングリュウは鳥山先生だったのかを知りたい
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:00▼返信
でも初期はアラレを使い捨てのキャラとして構想してたのをマシリトが主役に変更したんでしょ
少年誌を変えたと言うならマシリトの存在だと思うけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:01▼返信
>>2
戦闘力を数値化したのはキン肉マンが最初
担当編集が有名になったのは、マシリトよりアデランスの中野さんの方が先
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:02▼返信
これの2~3年前に連載してた江口寿久の「すすめパイレーツ」も当時としてはポップな絵柄だったけどね
さらに言えばチャンピオンのマカロニほうれん荘よ
ジャンプのほうが時代遅れなんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:03▼返信
>>63
Dr.スランプって人気あったんだぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:05▼返信
>>101
マシリト鳥山で大正解だったってことだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:07▼返信
>>103

チャンピオン売れてたよなーでもやっぱり全体的に劇画系だったわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:08▼返信
>>63
アラレちゃんのヒットで鳥山明はその有り余る印税で島買ってただろ
結婚した時にはTVのワイドショーが取材に来てるんだぞw(アラレちゃん連載時)
その当時から世間からも大人気漫画家だったよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:09▼返信
ペンギン村はド田舎のくせに
アラレちゃんや取り巻きの住人たちはナウいファッションしてた
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:09▼返信
キャッツアイやてんで性悪キューピッドが誕生したのもアラレちゃんのおかげか
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:09▼返信
>>103
どっちの影響も受けてると思うよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:11▼返信
>>103
ジャンプは基本的に後追いだから
コカコーラみたいなもん
ブランドと流通の優位性で1位を獲る的な
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:13▼返信
>>111
その2つは今見ると古いけど、アラレちゃんは古くならない
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:16▼返信
※89
荒れてんのがわかんないか?
文句つけたら数で叩いてくるからネガは言わないだけ
信者は空気読まず大暴れ中無能
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:16▼返信
※85
唯一神は任天堂だろ
この異端者め
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:18▼返信
バンナムと集英社の御神体の一つだからな
全力で来るサイレント死ぬまで干される
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:18▼返信
真ん中上の生首おもろすぎる
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:18▼返信
※115
あとフジテレビ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:24▼返信
眉毛とモミアゲと後ろ髪モサモサで汗臭そう
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:24▼返信
>>114
ごめん
任天堂も神だよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:26▼返信
>>115
バンナムヤバくね?
売上トップドラゴンボールじゃん

哀悼の意も表してないし
東映は社長が直々にコメントしてるのに
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:29▼返信
   希望 夢 愛 温もり   
  仲間         友情
 家族   鳥   任   伝統
世界    山   天    恋愛
 信頼   明   堂   勝利
  健康         未来
   高み 幸せ 喜び 光
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:29▼返信
※102
数値化は鉄腕アトムのプルートゥ編が元ネタ
10万馬力のアトムが100万馬力のプルートゥに挑んだ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:33▼返信
※119
7×4でドラゴンボール28個いるじゃん
あとマシリト神に東映か42個だな
ワンピもか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:34▼返信
過剰に持ち上げる奴もそれを必死に否定する奴もアホていつ気づくんだろ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:35▼返信
>>122
全然元ネタじゃねーしww
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:36▼返信
※124
お前もアホ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:38▼返信
鳥山明はずっと好きだけど過剰に持ち上げて無駄なアンチを増やすヤカラは勘弁してほしい
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:39▼返信
こち亀はこの時にすでに連載していたのか
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:45▼返信
とどろけ一番が急にボクシング漫画になったのは子供だったので意味が分からなかった
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:50▼返信
鳥山明とドクタースランプの存在は確かに凄かったとは思うが、ジャンプをけん引したかと言うと...
当時はキン肉マンとキン消し(キン肉マン消しゴム)の勢いが凄過ぎたから、キン肉マンの方が相当ジャンプを引っ張っていったかと
どちらかというと大人向けより子供向けに変わっていったという方が近いかと
キャプテン翼、北斗の拳、その他
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:50▼返信
鳥山明先生の凄さを語る動画が一気に増えたけど、褒める部分はどれもこれも大昔の作品なんだよなぁ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:53▼返信
ひばりは今でいうLGBTQだけどな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:53▼返信
車田正美の変わらなさのほうが衝撃だろw
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:55▼返信
ストップひばりくんは今でも全然通用する絵柄だな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:55▼返信
>>129
それコロコロコミックだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:55▼返信
>>130
Dr.スランプも人気はあったけど、けん引となるとドラゴンボールの最初の天下一武道会以降だね
あそこからアンケートがずっと1位キープだから
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:56▼返信
マジンガーZもジャンプで掲載されていたよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:57▼返信
何だよ
ひばりくんの方が後やんけ!!
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:58▼返信
>>129
お勉強漫画だったよな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:58▼返信
普通にこの頃ジャンプ読んでたわ
お前らってそんなに若いの?
何歳なの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 13:59▼返信
>>122
最終戦前に天馬博士の手で100万馬力に改造されたんだよね
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:00▼返信
>>132
今でいう男の娘だね
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:00▼返信
ドラゴンボールにあられちゃんが出てきた時は胸熱だった
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:01▼返信
>>143
クロスオーバーの元祖じゃね?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:01▼返信
>>129
のぞみウィッチィズも途中からボクシング漫画になったね
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:03▼返信
>>144
手塚治虫のタレントシステムとか
松本零士のも割りかしなかったか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:05▼返信
>>143
ブラックジャックにドカベンの岩城が一コマだけ出てる
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:05▼返信
>>146
そうだったわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:06▼返信
>>102
キン肉マン(超人強度95万)がウォーズマン(超人強度100万)に終始劣勢なのが納得いかなかった
5万なんてちょっと頑張れば埋まる誤差だろと
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:06▼返信
>>1
うっほほーい!!!
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:09▼返信
>>145
タッチの上杉達也も野球そっちのけでボクシング始めてた
潜在能力でかっちゃん超えてたし仕方ないか
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:09▼返信
>>149
可視化してないだけで火事場のクソ力状態なら上回ってたりするんじゃないの
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:10▼返信
ジャンプは元々同じ一ツ橋グループの少学館、サンデーを
ライバルを当てることにより雑誌としての成長促すために誕生した

それが今は…
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:14▼返信
ひばりくんとか突然終わらなかったか?
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:15▼返信
値段安いなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:17▼返信
侍ジャイアンツもジャンプ掲載だったけど
あれ野球漫画なのに番場蛮の死で最後終わったのは
ある意味ショッキングだったなあ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:18▼返信
(´・ω・`)いうてもドクタースランプはせんべい博士が主人公やぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:19▼返信
こち亀もうやってるのか
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:28▼返信
どいつもこいつも昔の話しかしねえな…
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 14:55▼返信
>>1の参考画像のコロコロコミック
ドラえもん、怪物くん、パーマン、オバQ、21エモン同時連載って
藤子不二雄両先生もヤバいでしょ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:04▼返信
>>152
火事場のクソ力は最大7000万パワーだから逆に瞬殺レベル
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:14▼返信
当たり前のようにいるこち亀w
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:17▼返信
今じゃサーキットの鷹なんてZ世代には知る由もない
それほど鳥山先生は時代の転換点だったのさ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:20▼返信
※159
誰もサンドランドに期待してないのである
まああれも発表は20年以上前だが
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:20▼返信
>>95
本宮ひろ志の天地を喰らうの特集版買ってきたら親にクッソ怒られたの思い出したわ
あの頃のジャンプって思えば罪な雑誌だったな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:24▼返信
色々PT○に叩かれて打ち切りにされた作品もあったけど名作が多かったな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:26▼返信
スカウターという相手の強さを数値化するアイテム
それだけでなく初めに戦闘力5のおっさんを登場させて
一般的な地球人の数値を認知させるとこが秀逸
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:29▼返信
ドラゴンボール作者、鳥山明が脱税!?疑惑の真相とは…!?

「ドラゴンボール」で有名な漫画家鳥山明氏ら日本人12人が2000年、米国に設立された不動産リースの投資事業組合に出資していたことが5日、パラダイス文書の分析で分かった。
事業を巡っては、出資後赤字になった場合に本業の所得から差し引くという会計処理を国税当局が認めず、多数の出資者から追徴課税したことが05年に報道された。
事業への出資はすでに閉鎖した東京のドイツ系証券会社があっせん。
鳥山氏は取材に「日々多忙のため、税務面はおまかせにしていますのでお話しできることはありません」と書面で回答した。
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:43▼返信
>>160
月刊藤子不二雄じゃん
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:44▼返信
>>140
ジャンプに触れたのはDB終わった後だよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:46▼返信
>>3
単なる花粉症だろw
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:48▼返信
>>13
俺は鼻から涙が止まらない
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:51▼返信
ヒュー
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:52▼返信
これよく言われてるけど北斗とかシティーハンターとかジョジョとかろくでなしもあったし劇画は廃れてなかったんだよな。スラダンも終わりの頃は劇画だったし、劇画が完全に終わったのってスラダン終わった頃か?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:52▼返信
ひ、ひゃくななじゅうえんだと・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:52▼返信
1980年じゃまだ生まれてないな。最新号のジャンプが常に家にあったから物心つくころにはすでにドラゴンボール読んでドラクエやってたからな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:57▼返信
>>44
ベルばら、キャンディキャンディ、ガラスの仮面とかあるやん
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 15:57▼返信
※177
それは少女漫画だろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 16:00▼返信
表紙がアレなだけでハンコ絵ってことはないけどな。さすがに極道高校とリングにかけろとコブラが同じ絵はない。ただ内容はすべからく体育会系で暑苦しいのが多かった。コブラは当時から異色。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 16:10▼返信
>>163
サーキットの狼とグランプリの鷹が混ざっとるで
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 16:13▼返信
単純に絵が綺麗で画力が高い感じに見えるな
というか昔の絵見ると作画カロリーが全然違うし今の時代でよくまだ週刊の雑誌がでてるな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 16:19▼返信
あの時代の漫画は野球の試合に負けるとマウンドで選手が切腹してた時代。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 16:20▼返信
作者全員が本宮ひろしの影響受けててワロタ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 16:44▼返信
アラレちゃんを主役にしたのはマシリトのごり押しによるもので
鳥山はいやいや従ったんだが。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 18:12▼返信
ウンンコを好んで投げつけるとんでもない品性
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 18:18▼返信
>>174
今でこそネタになってるけど北斗の拳のモヒカンどもの行動パターンが怖すぎて震えてたわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 18:23▼返信
>>182
『野球狂の詩』の実写の水原勇気、クッソエ.ロない?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 18:40▼返信
俺が見始めたのはたしかジョジョが承太郎の時だったな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 18:48▼返信
これに散々ボツ食らわせて「ワシが育てた!」ってやってるのが鳥嶋なんだが
言うほど育ててるか?
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 19:52▼返信
>>36
元々マガジンに応募しようとしてたけど、締切が過ぎてたのでジャンプに応募したんだそうな
予定どおりマガジンに応募してたら、鳥山明は潰されて世に出てなかったと思う
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 19:58▼返信
>>46
コブラは当時のジャンプの中でも浮きまくってたけど、西村編集長の肝煎りで載せてたそうな
タッチの差でヤンジャンの創刊前だったけど、ヤンジャンがあったらヤンジャンに取られてたかもね
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 20:04▼返信
>>104
おそらく老若男女問わずにアンケートを取ったら、悟空よりもアラレちゃんの方が認知度は高いよな

アラレちゃんって、ちょっとした社会現象だったし
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 20:06▼返信
>>67
デザイン科を出てデザイン会社にいたんだよな
その会社の頃のことは本当に嫌な思い出らしいんだけど(さくまあきらが言うには)
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 20:08▼返信
何げにこのメンツの半分くらいは未だ現役というのも凄い。寺沢先生は亡くなったけど
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 20:08▼返信
>>7
いまここで知識を仕入れろよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 20:10▼返信
>>183
小谷憲一と寺沢武一は手塚門下
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 20:30▼返信
>>112
江口は千葉から吉祥寺に引っ越してから覚醒したからな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 20:33▼返信
>>129
ボクシングは話が作りやすそうだからな
減量がネタになるくらいだし
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 20:35▼返信
>>154
白いワニに喰われてしまったんだよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 20:37▼返信
>>183
元アシが多いからな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 21:05▼返信
こち亀も既に連載してたのか…
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 21:06▼返信
この頃は170円だったのか
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 21:30▼返信
この前年にヤングジャンプが創刊されて高年齢層の読者とベテラン作家陣はそちらに移行していて、ジャンプ本誌は小学生層の読者の取り込みが急務で小学生に受けていたDr.スランプとキン肉マンは編集部からもプッシュされていたそうだ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 21:30▼返信
俺が小学生の頃定食屋で見たのがHUNTER×HUNTERだったな〜
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 21:48▼返信
※1 青 葉 真 司 神 「 お い 、 鳥 山 ! パ ク リ や が っ た な ? 」


   西遊記の主人公 孫悟空 
     
     使用武器  如意棒   乗り物 筋斗雲
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 22:27▼返信
※103
らんぽうはアニメ化したのにマカロニは結局アニメ化出来なかったな
ネタ的にクレーム来そうなの多かったからか
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 23:19▼返信
>当時のジャンプは硬派なイメージで、
>男キャラばかりなのがわかる
>そこに少女キャラをぶっこんだという話なので、
>それほどの衝撃だったということ

それだけじゃない
当時の連載陣は全員「絵が下手」だったことも込み
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 23:23▼返信
みんな眉毛太いなあ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月10日 23:47▼返信
コロコロ、藤子不二雄の漫画が何本載ってたんだよ…
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 01:31▼返信
日本マンガ最高傑作はあしたのジョーか?ドラゴンボールか?
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 06:20▼返信
あの頃は1冊150円(170円)だったかな。
連載開始記念として付録で不織布のポスターが付いたんだぜ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 06:30▼返信
知らんと思って大ウソこくなよニワカジジイ
ハレンチ学園のどこが硬派だ?
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 07:34▼返信
“衝撃”という言葉で“理解できる俺”みたい自己顕示欲出さずに、「○○だったのが△△に」とか文章で表現しろよ。正直、最初の“鳥山明前の表紙”見ても「絵が古いね」くらいしか思わなかった。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月11日 07:36▼返信
>>213
そういう自己顕示欲と古参感出してくるのがオタクの悪いクセだと思う。
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月12日 02:18▼返信
>>212
永井豪はPTA批判を込めて描いてたそうだから硬派と言っていいんじゃないかな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 22:07▼返信
表紙とか扉絵にミリタリー物や乗り物を描く先駆者的な扱いをしているけど、
数年前に少年チャンピオンのマカロニほうれん草で先にやっているし、
漫画を読まなかったといわれている鳥山明も
そのボケとツッコミ的なギャグのセンスの影響を受けている

直近のコメント数ランキング

traq