Xより
鳥山明が現れたときの衝撃というのは、物心ついた時にはすでに鳥山明がいた世代の方には想像しづらいかもしれないが『Dr.スランプ』の連載がはじまる前週の少年ジャンプ表紙を見れば、当時のジャンプキッズが受けた衝撃をわかっていただけるのではないだろうか。 pic.twitter.com/9r3lPq9JZR
— コンバットREC (@combat_rec) March 8, 2024
当時のジャンプは硬派なイメージで、
男キャラばかりなのがわかる
そこに少女キャラをぶっこんだという話なので、
それほどの衝撃だったということ
引用のが1980年の新年3・4合併号で、次の5・6合併号でアラレちゃんが始まって翌年にはストップひばりくんも始まって、1年でジャンプは一気に変わりました。 https://t.co/8WwKabIsxd pic.twitter.com/SZYUPyYS5s
— 笑顔@レニーに首ったけな箱 (@nikonikoniko1) March 8, 2024
同時期のコロコロコミック
— DOZAN11 aka 三木道三 (@DOZAN11) March 9, 2024
比較に置いときます。 pic.twitter.com/xjjJiKlPaR
このキャラの中にこの子を差し込む衝撃か。その後の日本の漫画の方向性が変わったのかな。 pic.twitter.com/lNX0fviZKc
— もけ (@andexihaeienni) March 9, 2024
この時はリングにかけろ全盛でしたね。
— さいきょう (@Sy2Ri8) March 8, 2024
「テリオスとはまさかあの」が最後まで明かされなかったw
この記事への反応
・鳥山明先生がジャンプを育てたと言っても過言ではない件
・男性キャラしかいないジャンプで、女の子のロボットが主人公のアニメは革命的ですね😅💦
・キン肉マンだけ浮いてるwww
・この中にアラレちゃんは革命だ😳
・当時どの少年誌でもこんな感じだった中に
まずサンデーで高橋留美子がビキニの鬼っ娘で一発かまして
同時期に鳥山明がワンダーアイランドでかました2年後にメガネっ娘で世界を変える
ここから一気に少年誌がポップでスタイリッシュになっていくという
この両先生は明らかに歴史の特異点なんだよなあ
・こういう絵が主流だったんだ。それぞれどこか似通ってもいる。
・「コブラ」ってジャンプだったんだ。
青年誌での連載かと思ってた💦
・すごい雑誌だなぁ
【 伝説の漫画編集者・鳥嶋和彦氏「『Dr.スランプ』で、『お前(鳥山明)のいちばん嫌いなやつ、嫌なヤツを描いてこい』と言ったら、僕の顔を描いてきた」】
【【画像】X民「鳥山明先生がデビューした当時(25才)の画力がこちら」⇒ スゴすぎると話題に】
むしろ昔のジャンプってこんな感じだったのか…


気の概念、気の上昇、気を探る、気を消す
スカウターで戦闘力を数値化、ホイポイカプセル
界王拳〇倍、元気玉、スーパーサイヤ人化、フュージョン
超神水パワーアップ、瀕死復活パワーアップ、仙豆
鳥山先生のバトルもの漫画界隈における「発明」凄すぎ
結局鼻があるんか?
俺まだ生まれてないし・・ここにいる引きこもり無職の40代~50代のジジイはわかるんだろうけどw
常人「ナッパ」 常人「リクーム」
常人「フリーザ 第3形態」 常人「未来 17号18号」
ワイ「占いババ館の ミイラくん vs ヤムチャ」
鳥山先生はアメリカンポップ
革命だよね
便乗ステマは死ね
ずっと追悼のニュース・動画を観てる
任天堂ユーザー「アラレちゃんって何???」
一見一番弱そうなグレイ型を最終形態に盛ってくるところが憎いよな
野球ハラスメントと一緒
ああそういえばキャッツアイ、シティーハンターも漫画界のオーバーテクノロジーだな
あとは、るろうに剣心の読み切りも
ジャンプは中年生から
過去の記事とかで勉強しないんか?
30超えてるやん
Z世代はネットしか見ないからね…
その割に同時期のファミコンにはキャッキャしてる任天堂ユーザー
うる星やつらでさえ当時の文化や世界観で作ったくらいだしな
泣きながら楽しみに待ってるわ
ドラゴンボールGTの後ぐらいにやってなかったっけ?
発掘したトリシマがすごいんや
小学校低学年はコロコロボンボン
年が上がるにつれジャンプ読みだしてコロコロは卒業していく感じだが
当時ドラゴンボール人気凄くて低年齢層をジャンプに引き込んでいたし
小学校でジャンプ読んでたやつは多かったぞ
俺がそうだからコロコロボンボンに思い入れが全く無いわ
しかもロボットが主人公とかジャンプ誌では無かった
少女漫画ではあったと思うけど
ミニ四駆とかやってないの?
男臭い漫画が多かった、女向けの漫画なんてなかった
既にやってるんだよな
アニメの方が流行ってたからやってたよ
まじで!?
ワイもこれやな
あとはドラクエとガンダムのガチャポン
育った文化の真芯に鳥山明がいるからほんま辛いわ
鳥山明はフラゼッタの画集も全部持ってるらしいね
死ぬ直前の仕事を褒めてやれよ
sdガンダムも鳥山明がいなかったら無かったよね
これに関しては物価の上昇じゃなくて発行部数の仕組みの関係
刷れば刷る程作業量が減って安価で売りやすくなる
100種類の本より1冊の本100冊刷った方が人件費安くなるのと同じ
いい加減引きこもり漫画アニメゲームは卒業しろ、おしゃれしてリア充になれ。
リアルを充実させることは日本人の義務です😡
突如現れたガンダムみたいな事よね
鳥山明は劇画レベルのリアルさとポップさを兼ね備えた異色な存在
それらって他の漫画やロボットアニメとかで先にやってるんだわ
光線技を変身やロボットではない人でやったから斬新に見えてるだけで
漫画は未完
キンドルU無料は突然無くなったりする
今はPODで安く作れるんじゃないの?
こち亀とススメパイレーツも一つの系統とはいえ少年マンガとしてはちょっと異質で
リンかけも古いパターンのブラッシュアップ的なもので
『ドラゴンボール超』のラスボスもグレイ(リトルグレイ)タイプだもんな
宇宙一の大会に海外で一番ポピュラーな宇宙人グレイを戦闘力バキバキムキムキにカスタマイズして
悟空と殴り合いさせるって発想が天才すぎる
鳥山の存命中はDr.スランプのことなんか口に出しもしなかったくせに
ようやくのことでドラゴンボールの連載を終わらせてもらえた鳥山明が
自分自身の好きな作品を描き始めたときにそっぽ向いたおまえらが
鳥山明はデビューしたときからすごかったみたいに褒めるの完全に欺瞞だよ
子供は知らんのよあの辺の話
放送1年半でいける
つまらないけど単行本は買ってるよ
ネコマジンZは昔の感じがして好きだよ
強い強い一方的なリスペクトによる派生ではあるけどそうだったかもしれんね
それで漫画も出来るとかスゴイ
オープンワールドで
平成リメイクは違和感しかないわ
山吹先生とあかねちんは別モンやし、アラレの髪は茶髪やし、なんやあのOPは
正直鳥山明は絵の才能は凄まじいが話を書く才能はそれほどでもない
ドラゴンボールが世界でウケたのは編集の力が大きい
これならいけると思って舵切った編集側の先見の明のほうがでかいと思う
いやDr.スランプは第一話とその後の数話からしてもう凄い
キャラがそこにいるかのような世界観が完成されてる
斜め上からのアングルとか
文系でラブロマンスやりたかったマシリトと鳥山先生という組み合わせが凄く異質だった。
いや
当時は本宮ひろ志の漫画がその枠
静かに悲しんで冷静に返してる感じ
やっぱりまとめ見にくる世代っていい歳なんかな
Z世代が荒してんか?
最近多い韓国漫画の記事で
韓国漫画駄目だしすると必死に否定する奴いるぞ
知らない人がいない有名人でその偉業は誰もが認めれる人だからというのが大きい
ちゃかしたり誰それみたいなムーブにそもそもならんもん
なるほどね
バイクレースの2輪縛りでアラレがリヤカー引っ張って
最後はタイヤ2本背負って走るってナナメ上の発想を見る限り
シナリオも天才だと思うよ
創造主
全ての始まり
ある日その中にポップでアメリカのお菓子みたいな色合いの表紙に玩具のような女の子が描いてある表紙の漫画が平積みになっていて「なんだこれは!!」と驚いてお小遣いはたいたのがドクタースランプとの出会いだった
この不思議とあまり荒れない感じ
昔の2chでは感じたことあるが、まとめでは初めて感じたかも
わかる
申し訳ないが『ドラゴンボールDAIMA』とかいうのをアニメ化するより
初期ドラゴンボールをリメイクしてほしい
DAIMAって告知PV見る限り、幼児化かSDキャラっぽくて微妙なんだよな
顔デカそう
サンドランドはこれからだ
あれフジモンのテーマやろ
鳥山やっぱすげぇわ
ふかふかキンタ枕、ぱふぱふ
初めて絵のキャラがかわいいと思った、うるせいではそうならなかった
少年誌を変えたと言うならマシリトの存在だと思うけど
戦闘力を数値化したのはキン肉マンが最初
担当編集が有名になったのは、マシリトよりアデランスの中野さんの方が先
さらに言えばチャンピオンのマカロニほうれん荘よ
ジャンプのほうが時代遅れなんだよ
Dr.スランプって人気あったんだぞ
マシリト鳥山で大正解だったってことだな
チャンピオン売れてたよなーでもやっぱり全体的に劇画系だったわ
アラレちゃんのヒットで鳥山明はその有り余る印税で島買ってただろ
結婚した時にはTVのワイドショーが取材に来てるんだぞw(アラレちゃん連載時)
その当時から世間からも大人気漫画家だったよ
アラレちゃんや取り巻きの住人たちはナウいファッションしてた
どっちの影響も受けてると思うよ
ジャンプは基本的に後追いだから
コカコーラみたいなもん
ブランドと流通の優位性で1位を獲る的な
その2つは今見ると古いけど、アラレちゃんは古くならない
荒れてんのがわかんないか?
文句つけたら数で叩いてくるからネガは言わないだけ
信者は空気読まず大暴れ中無能
唯一神は任天堂だろ
この異端者め
全力で来るサイレント死ぬまで干される
あとフジテレビ
ごめん
任天堂も神だよ
バンナムヤバくね?
売上トップドラゴンボールじゃん
哀悼の意も表してないし
東映は社長が直々にコメントしてるのに
仲間 友情
家族 鳥 任 伝統
世界 山 天 恋愛
信頼 明 堂 勝利
健康 未来
高み 幸せ 喜び 光
数値化は鉄腕アトムのプルートゥ編が元ネタ
10万馬力のアトムが100万馬力のプルートゥに挑んだ
7×4でドラゴンボール28個いるじゃん
あとマシリト神に東映か42個だな
ワンピもか?
全然元ネタじゃねーしww
お前もアホ
当時はキン肉マンとキン消し(キン肉マン消しゴム)の勢いが凄過ぎたから、キン肉マンの方が相当ジャンプを引っ張っていったかと
どちらかというと大人向けより子供向けに変わっていったという方が近いかと
キャプテン翼、北斗の拳、その他
それコロコロコミックだろ
Dr.スランプも人気はあったけど、けん引となるとドラゴンボールの最初の天下一武道会以降だね
あそこからアンケートがずっと1位キープだから
ひばりくんの方が後やんけ!!
お勉強漫画だったよな
お前らってそんなに若いの?
何歳なの?
最終戦前に天馬博士の手で100万馬力に改造されたんだよね
今でいう男の娘だね
クロスオーバーの元祖じゃね?
のぞみウィッチィズも途中からボクシング漫画になったね
手塚治虫のタレントシステムとか
松本零士のも割りかしなかったか?
ブラックジャックにドカベンの岩城が一コマだけ出てる
そうだったわ
キン肉マン(超人強度95万)がウォーズマン(超人強度100万)に終始劣勢なのが納得いかなかった
5万なんてちょっと頑張れば埋まる誤差だろと
うっほほーい!!!
タッチの上杉達也も野球そっちのけでボクシング始めてた
潜在能力でかっちゃん超えてたし仕方ないか
可視化してないだけで火事場のクソ力状態なら上回ってたりするんじゃないの
ライバルを当てることにより雑誌としての成長促すために誕生した
それが今は…
あれ野球漫画なのに番場蛮の死で最後終わったのは
ある意味ショッキングだったなあ
ドラえもん、怪物くん、パーマン、オバQ、21エモン同時連載って
藤子不二雄両先生もヤバいでしょ
火事場のクソ力は最大7000万パワーだから逆に瞬殺レベル
それほど鳥山先生は時代の転換点だったのさ
誰もサンドランドに期待してないのである
まああれも発表は20年以上前だが
本宮ひろ志の天地を喰らうの特集版買ってきたら親にクッソ怒られたの思い出したわ
あの頃のジャンプって思えば罪な雑誌だったな
それだけでなく初めに戦闘力5のおっさんを登場させて
一般的な地球人の数値を認知させるとこが秀逸
「ドラゴンボール」で有名な漫画家鳥山明氏ら日本人12人が2000年、米国に設立された不動産リースの投資事業組合に出資していたことが5日、パラダイス文書の分析で分かった。
事業を巡っては、出資後赤字になった場合に本業の所得から差し引くという会計処理を国税当局が認めず、多数の出資者から追徴課税したことが05年に報道された。
事業への出資はすでに閉鎖した東京のドイツ系証券会社があっせん。
鳥山氏は取材に「日々多忙のため、税務面はおまかせにしていますのでお話しできることはありません」と書面で回答した。
月刊藤子不二雄じゃん
ジャンプに触れたのはDB終わった後だよ
単なる花粉症だろw
俺は鼻から涙が止まらない
ベルばら、キャンディキャンディ、ガラスの仮面とかあるやん
それは少女漫画だろ
サーキットの狼とグランプリの鷹が混ざっとるで
というか昔の絵見ると作画カロリーが全然違うし今の時代でよくまだ週刊の雑誌がでてるな
鳥山はいやいや従ったんだが。
今でこそネタになってるけど北斗の拳のモヒカンどもの行動パターンが怖すぎて震えてたわ
『野球狂の詩』の実写の水原勇気、クッソエ.ロない?
言うほど育ててるか?
元々マガジンに応募しようとしてたけど、締切が過ぎてたのでジャンプに応募したんだそうな
予定どおりマガジンに応募してたら、鳥山明は潰されて世に出てなかったと思う
コブラは当時のジャンプの中でも浮きまくってたけど、西村編集長の肝煎りで載せてたそうな
タッチの差でヤンジャンの創刊前だったけど、ヤンジャンがあったらヤンジャンに取られてたかもね
おそらく老若男女問わずにアンケートを取ったら、悟空よりもアラレちゃんの方が認知度は高いよな
アラレちゃんって、ちょっとした社会現象だったし
デザイン科を出てデザイン会社にいたんだよな
その会社の頃のことは本当に嫌な思い出らしいんだけど(さくまあきらが言うには)
いまここで知識を仕入れろよ
小谷憲一と寺沢武一は手塚門下
江口は千葉から吉祥寺に引っ越してから覚醒したからな
ボクシングは話が作りやすそうだからな
減量がネタになるくらいだし
白いワニに喰われてしまったんだよ
元アシが多いからな
西遊記の主人公 孫悟空
使用武器 如意棒 乗り物 筋斗雲
らんぽうはアニメ化したのにマカロニは結局アニメ化出来なかったな
ネタ的にクレーム来そうなの多かったからか
>男キャラばかりなのがわかる
>そこに少女キャラをぶっこんだという話なので、
>それほどの衝撃だったということ
それだけじゃない
当時の連載陣は全員「絵が下手」だったことも込み
連載開始記念として付録で不織布のポスターが付いたんだぜ。
ハレンチ学園のどこが硬派だ?
そういう自己顕示欲と古参感出してくるのがオタクの悪いクセだと思う。
永井豪はPTA批判を込めて描いてたそうだから硬派と言っていいんじゃないかな
数年前に少年チャンピオンのマカロニほうれん草で先にやっているし、
漫画を読まなかったといわれている鳥山明も
そのボケとツッコミ的なギャグのセンスの影響を受けている