前回記事
【【過去最多】ラーメン店の倒産、前年度の2.7倍に急増…コスト高をカバーする魅力を提供できない店は淘汰される時代に】
【ラーメン店の倒産ラッシュ原因は「インボイスと新紙幣」が最有力だと話題に】
【都内の『天下一品』が怒涛の閉店ラッシュ!! いったい何が?】
都内の天下一品がわりと集中的に閉店してるけどどうかしたんですかね。他地域ざっと見たけど特に何もないっぽい pic.twitter.com/SvXOFmvarU
— 山口真弘 (@kizuki_jpn) June 9, 2024
↓
こってりラーメンの『天下一品』も都内6店舗が閉店 ラーメン店の倒産過去最多 チェーン店には「800円の壁」
記事によると
・こってり系スープが特徴のラーメン店『天下一品』の都内6店舗が24年6月をもって閉店となる
・経営コンサルタントの岩崎剛幸氏によると、ラーメン店の閉店ラッシュの大きな理由のひとつは、食材費・光熱費・人件費の高騰
・さらにコロナ融資の返済が2023年から始まったことで多くの飲食店の資金繰りを圧迫
・ラーメン店は少ない開業資金で参入しやすいため、競合が多く、厳しい競争状態にあることも要因となっている
・また、チェーン店の場合、ラーメン一杯の価格が800円を超えると客足が伸びにくくなるという課題がある
・『天下一品』は元々、「美味しいけどそこまで高くない」というところで人気があり、飲み会の後のシメの一杯や、若い学生にも利用しやすい立ち位置だった
・『天下一品』は2022年6月1日の値上げで普通のラーメン並盛りが900円近くに上昇し、顧客離れが進んだという
・一方、中華チェーン『日高屋』は「中華そば」を390円(税込)に据え置き、安さを武器にして成功。24年2月期の純利益が前年比でおよそ2倍の32億円となっている
・店の立ち位置を理解した値付けが非常に重要となる
以下、全文を読む
この記事への反応
・旅行先の名物なら800円を超えても全然食べますけど、日常的なお昼ごはんとして食べるみたいなシチュエーションだと確かにそのあたりに壁ありますね…
・ラーメンも700円前後じゃないと、1,000円は高すぎるよね。
・日常的な昼飯だと800円超は流石に抵抗あるね・・・・旅先とか非日常なら値段はそんなに気にしないけども・・・
・ほんとこれよ。そこでしか食べられないうまいラーメンなら、1,000円大きく超えてても惜しくないんだけど、チェーン店の画一的なラーメンには1,000円は高く感じるのよね。たとえうまかったとしてもさ。
・この会社の天一ってもともと高いから、普通に値上げで良かったと思うけどなぁ。歌舞伎町店が閉店はちょっとびっくりした。大昔からあってしょっちゅう食べてた。もう歌舞伎町で飯食ってた店何処もないわ。
・マックがそうしているように、立地で値段を変えていくしかないんじゃないかな。薄利多売系飲食チェーン店は。
・2年前からラーメン並が920円でこの値段は高級ラーメン扱いだと思った。
案の定客足も減ったから閉店ラッシュなんだよね。
・ラーメンが高級品になったんじゃなくて日本人が貧乏になっただけ。とにかく税金高過ぎて可処分所得が増えないのが問題
・そういやマジで天一行かなくなったわ。
高すぎるもん。周り見て値上げしたほうがいいよな。900円とか上がりすぎ。どういう戦略なんだろ。
同じ理由で一風堂も行かなくなった。
・東京は固定費がかさむから800円くらいの食べ物を売って商売を成り立たせるのは難しそう。チェーン以外の店はどんどん減っていくんじゃないかな。
・無化調や原材料に拘ってる独立店は1000円以上の価値はある。それ以外は600~800円が妥当だろうな。
・たしかに30年程前は一杯550円だったが、最近行くと930円になってたもんなぁ。
それから行ってないや。
・美味いけど高いし麺の量が少な過ぎる
流石に天一に行かなくても、他のラーメン店でなんとかなる
やっぱり値上げの影響で閉店してたのか…


壁とか気にせず値上げしてしまえばいい
天下一品たまにすごい食べたくなるけど
食べると1年もういいかなって気分になるんよな
日本猿はぼったくり得意やろ?wwwwwwwwwwww
立地条件か接客が悪いだけなんじゃあないの?
貴様ごときには殺せん
天下一品、略して粗品
1回行ってそれ以降いったことない
それはつまりうんち食ってるやつはラーメン食ってるのかい?
ラーメン単品でで900円はおかしい
天才
毎日行くから
本場はあれより美味いのか
ラーメン二郎の3000キロカロリーラーメンをおやつで食べれるとか凄いw
たけーわ
高い
誰がこんなん食うんや
犯罪者はパンを食べたことがある理論やめーや笑
極鶏>>>高安>>>天下一品、びし屋
通報するわ
のれん分けの家系や二郎みたいな店なら1000円超えてもええんかな?
というか客足は味と客層の問題じゃないのか
富裕層や外国人観光客向けにぼったくるのが基本的なビジネスプランになるのさ
庶民の食文化を全部取り上げて金持ちの金もうけに利用されるのさ
これが毎日のことなら尚更だわな
人気も美味さも圧倒的に上だぞ
毎日長い行列ができている
それ江戸時代からの当たり前だぞ
寿司の歴史しらないのか
テーブルマーク、キンレイ、マルハニチロさん達にはお世話になってます
一昔前はそうかもしれないけど今コンビニで済ましても1000円いっちゃわない?
何食ってるんだ??
毎日外で食べるサラリーマンとたまに食べるニートの違いかもね
『魚沼産コシヒカリ』がもてはやされる様になったのは戦後だよな
どう考えても収穫量を超える量が外食業界に蔓延って問題になってたがw
チェーン店の中ですらここ選ぶ理由がない
醍醐やお茶のように貴族から庶民に下ってきたようなのもあるけどな
経団連「いいねw」
ここの並盛なんて3啜りもしたら終わりってくらいの量しかないよね
少食の女子供でも足りないだろうに、男にしたらおやつ位の感覚で900円とか・・・
チェーン店のラーメンは800円超えると客足遠のくって書いてあるだけだから
別に外食全体が800円越えに抵抗あるわけじゃないでしょ
天一なんて塩水飲んでんのかってくらいしょっぱいラーメン
500円でも通わない
ニチレイだったかな
レンジでチンする冷やし中華 ←旨いで
レンチン商品なのに最初から中に氷が入ってんの
美味ければ900円でも全然出す
ラーメンの値段も定食並みになった・・・と言いたいけど、大概の定食屋も値上げしててツライ
万人受けしない、好きな奴はとことん好きなタイプのラーメンだから
客が離れたら一瞬で潰れるんだろうな
駅そばと同じ水準だからね。かなり安いけどその分無理してるから美味しくないし量も少ないラーメンだけじゃ足りない
これからどんどん悪くなるよ
家系や二郎で並盛900円って言っても行列が出来るんだし
天下一品は単純に不味い
味覚障害が持ち上げてるだけ
周辺の地方都市か関西みたいな家賃の安い所じゃないと商売出来ないよ
とも思うけど、一旦値上げするとそうもいかないみたいね
お前がおいしいと思うラーメン屋を教えてくれ
好きな人は中毒状態になるほど美味い
今は好きだけど俺も初めて天下一品行ったときは何とか麺だけ完食してもういいわと思ったけど、暫く経つと何故か無性に食べたくなったわ。
それで値段が900円弱じゃ満足感がないんだわ
東京も物価高とか言ってる割に貧困貧民価格だな
生きててつらそう
味次第やろ。
チェーン店のそこそこなラーメンには出したくないな
チェーン店?
味も改悪して値段も高い
誰が食うねん
歌舞伎町店(新宿区)
恵比寿店(渋谷区)
五反田店(品川区)
八幡山店(杉並区)
多摩ニュータウン店(八王子市)
あれ美味いよなw
スープ飲んじゃいけないと思ってても飲んじゃう
そもそも都内に天下一品が多すぎるんや😅
味もジャンクな屋台系だから余計に割高に感じる
1000円超えるラーメンでも具材がリッチだったりボリュームあったりすると納得感あるけど
しこたま飲んだあとに締めで食ったら美味いようなラーメンにそんな金出したくない
900円だとおかずとセットなら1200円1300円普通だからな
だったらもっと高級なもの食べようと思うわな
中本も自作したら簡単に出来たし
もうラーメン屋いらね
但し需要のあるものに限るって感じかな
天一ほど出店してないから平気なんかね
天一の戦略ミスちゃう?
さすがに必要以上に値上げしてる感あるわ
チェーン店の日高屋や幸楽苑のラーメンが900円になったら高すぎだと思うけど
吉本の天一推しもそうやで
チャーハンとかラーメンみてもわかるようにこの程度でこの金額とるんか?高くない?って思ったことない?
この店よりうまくて安い店がゴマンとあることに客が気づいてんだよ
天一の主な客層はもともとそんなに富裕層ではないから実質賃金が下がってる人たちなんだよ
天一も海外に店だせばいいのに
まずいラーメンといえば天下一品
豚骨煮込んでるラーメンの方が光熱費やら手間暇かかってそうだけど
500円でもその価値がないなら行かない
天下一品はその品質に対して皆が納得して出せる金額の線を超えたってことだろ
まぁ何処にでもある味だとそうなるか
サイドで利益取っていくしかねぇだろうな
日清の冷食ラーメン「ごくり。濃厚鶏白湯ラーメン」がジェネリック天一
濃いめに作るとスープはほぼ同じ味になる
300円以下で買えるしオススメ
身の程知らずに強気の値上げ続けたのが敗因だわ
ご飯もおかわり自由だし
外食なんてしないからどんどん潰れていいぞ
お前らも毎日豚骨や鶏ガラや野菜クズが大量に廃棄されるラーメン屋に1000円払うか、ボトルで運ばれてきた濃縮スープをお湯で割って提供するだけのラーメン屋に1000円払うかどっちか選べと聞かれたら間違いなく前者を選ぶだろ
チェーン店だから東京だけ値上げとか出来ないし、
原材料、原油高の今だと本拠地に絞った方が利益出るんだわ。
信者なら高くても払うだろって感じで企業努力はまるで感じられないし
スープ増しのオプションがあるのは確信犯
こことリンガーハットは大した味じゃ無いくせに高過ぎ
店舗によって差ありすぎ
同じ理由で一蘭980円もアホかと思う
特別魅力を感じなくてこの値段かよと思ってもうそれ以降食べてない
日常的に食べるものに千円は出せん
それでゴミ当番とかももちろんしない
各地で問題になってるみたいだな
世の中不景気なんだぞ
ラーメン屋以外でもどんどん倒産ふえるよw
トッピング込みの値段ならまぁ許容範囲だとは思うんだけどね。
まぁ天一食いたい時ってコスパじゃないし、潰れない程度で値上げすればいいとは思うけども。
潰れてたら元も子もなくね?
世界に行かないといけない時代だよ 日本だけで営業してもこのまま先細るだけだよ?
やっぱ外国人客つえー
思考回路が田舎じゃん笑
こどおじと違ってランチの度にだらだら家に帰って料理して食って帰ってこれるような暇な人生と違うんやなぁ、とても違うんやなぁ
誰が行くのか不思議過ぎw
1000円の壁は独立店であって、チェーン店でほぼ1000円もする並ラーメンは食べん。
値上がりしてからもう行かなくなった。
美味いのは美味いしたまに食べたいけど、高すぎるよ
最近はセットも1200円とか普通になってるし
替え玉は素麺30円ビール100円、冷凍餃子100円
炭水化物なんかいくらでも代用効くんだから
さっさと観光価格作って値上げ回避するなり対策しないと
単価上がっても客減るんじゃ意味ない
1000円近くやそれ以上はたま~に行くラーメン屋に出す価格ってこと
オマエが味覚異常なだけ
電気街の店舗も消えてくれ
でも、麺が不味い 具材が少なすぎ チャーシューが不味い
美味いけど、値段が高すぎ
何で閉店すんの?
ただスープが濃厚なだけで旨みとかないからな
あれがうまいとか思うやつは普段からまずいものしか食べてない
おまえが味覚音痴なだけ
豚骨とチキンの味でポタージュのドロドロ効果でより濃厚に感じられる
おまえバカ過ぎ
売上伸びなくて人件費材料費が高騰すれば店閉めるしかないだろ
おまえ幼稚過ぎ
まだ安上がりやし
ラーメンの名店の1000円のラーメンなら金出す人は普通にいる
ただ、チェーン店の格落ちしてるラーメンに1000円出すかと言うと出さないよな
え?同じ千円出すなら味のレベルから選択肢から外されてるだけの話だが
今は、インバウンド向けで上手くやってる感
あの値段に比例しない味と量の少なさと替え玉の異常な高さ
普通の客はもう寄りつかないだろ
バブルって奴なんだが円安圧力で輸入食材も無限に高騰しようとしてるじゃん?
先が見えないってのが商売する人間には本当にキツイので店主も赤字で死にたくないのさ
だからラーメン店はもうお終いなんだ
自民党の利権なもんだから完全ダンマリで
なぜかシャトレーゼだけを不当労働させていたかのように叩くという印象操作やってる
俺も焼きチャーシューセットにする
肉と皮をブラシでザザッと取って骨は捨ててミキサーで砕いたらこってりスープの出来上がり
冷凍しとけばいつでも湯で戻せる
好みで醤油やみそ、合わせ出汁や中華調味利用入れて食え、天一かそれよりうまいものが出来上がり
今どきよほど安く作ってないと900円割らないだろ
昔に戻って自炊すれば
半額でもっと贅沢なものが食べられると気付かれた
天下一品で素人がまねできない事って
チャーシューの薄さくらいだからな
ほんと引退しても「キラー」パスだけは天下一品
天一はドロドロスープの癖にうま味不足だから単純においしくないと思ってる人が多いだけでは
秋葉で一回食ったけどなんでこの店が生き残ってるのか不思議なくらい美味しくなかったぞ
スープ粉っぽいし
松屋とか定食チェーン系は790円とかよく見るけどな
毎回この値段でここまでやれるもんかとたまに食いに行く度思うよ
セントラルキッチン方式で工場出荷のラーメンを温め直す家で食えるレベルのラーメンで800円超え
そりゃ潰れます
隣の芦花公園駅は、成城青果ときつねがにぎわってるし
粉っぽくない
おまえエアプ
豚骨入ってるじゃん
このままじゃ全店潰れる
不味いからお客が来なくて売り上げが伸びないのでは?
今でも潰れず頑張ってるラーメン屋なんていっぱいあるのに
実店舗行く必要がかなり無くなった
潰れず生存する店には様々理由があるなあ
日本では採算度外視でやってるジジババ店もおおいね
騙されてて草
味落ちがマジでひどい
日常的なお昼ごはんとして食べるなら並みだけで900はマジで無理だよなぁ・・・
人によるが、ワイの場合昼はいっても600まで。