• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


前回記事
【ヤバイ】世界でWindowsがブルスク祭り!! 桜井政博さんも被害に

【激ヤバ】アメリカン航空とデルタ航空、ユナイテッド航空が全世界全便停止へ。通信問題が発生

Windowsブルスク騒動について元凶・CrowdStrikeが復旧方法を公開!!








クラウドストライクCEO「問題は特定 修正プログラム展開」

200x150


記事によると



アメリカの情報セキュリティー会社「クラウドストライク」のCEO、ジョージ・カーツ氏は、Windowsのコンテンツ更新で見つかった欠陥に対応しているとSNSで発表した

・今回の障害は、アップル製品の利用者には発生していない

カーツ氏は「サイバー攻撃やセキュリティーの問題ではなく、問題は特定され、修正プログラムが展開されている」と述べた

・クラウドストライクのソフトを導入しているWindows PCで勝手に再起動するトラブルが相次いで発生している





以下、全文を読む










CrowdStrike: Stop breaches. Drive business.


https://www.crowdstrike.com/ja-jp/

200x150 (1)




この記事への反応



今日仕事にならなかったの、これのせいか
CrowdStrikeが悪いのかマイクソソフトが悪いのか知らんけど、情シスの人たちはまだ帰れてなそう


問題が特定出来て良かった。
サイバー攻撃等でなかったことは不幸中の幸い。
Windowsのみで、Appleには起きていない。


ブルスクのPCにどうやって修正当てるんやろ?
結局BIOSいじる知識必須で情シスが過労で死ぬやつ?


賠償責任あるんかな。
規約で回避してそうだけど。

このサービスはもうだめかもしれんね。


解決の目処がたったことはいいけど、各社の担当者の寿命が縮んだな……

ブルースクリーンで再起動繰り返してるんだったらパソコンに知識ある人間じゃないと修正プログラムあてるところまで辿り着かないのでは…?

クラウドストライクの修正プログラムが公開されたのは良いけど、パソコンが立ち上がらない状態でどうやってアップデートするのか…🤔

修正プログラムを展開しても Windows を起動できないと適用できないわけで、そこをどうするのかが問題な気がする。
それと今回の問題はエンタープライズ向けのセキュリティ対策ソフトの問題なので、私物 PC については心配しなくてよいかと思います。


嫌な予感がしているのでシャットダウンはせずにスリープにだけしているが、開いたら落ちてたとか起こりそうでマジ怖い

損害額ナンボなるのやら…









ブルスク出たPCも自動で修復されるんか?



B0D9BDNGZ5
S.S.ラージャマウリ(監督), NTR Jr.(出演), ラーム・チャラン(出演), アーリヤー・バット(出演), アジャイ・デーヴガン(出演)(2024-10-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7














コメント(204件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:01▼返信
もわ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:01▼返信
おわり
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:01▼返信
なんのこと?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:01▼返信
※1
間違えた
ほわ( ˘ω˘ )
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:02▼返信
だからなんだという
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:02▼返信
世界ブルスク祭り、終了~~~~~~~~~~♪
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:02▼返信
やっぱOSはVAIOよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:02▼返信
情シスは今夜中に帰れるな
お疲れさまでした。
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:03▼返信
プレミアムフライデーのための ブルスク
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:03▼返信
やっぱり時代はタイガー計算器よ!
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:03▼返信
しらんがな(´・ω・`)
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:03▼返信
世界中の企業への賠償額がとんでもないことになりそう
飛行機まで止めてるし
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:03▼返信
アバレルヨー
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:03▼返信
起きた以上はこれからどうするかが全てだけど一番起きちゃいけない部門でやらかしてるのが最悪だわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:04▼返信
PCが起動すれば修正後のプログラムを自動でダウンロードします。
セーフモードじゃないと問題のドライバを読み込んで即ブルスクですけどね。
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:04▼返信
Windowsの起動が完了しないのにどうやって修正プログラム受け取るの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:05▼返信
ブルーブルー教団だ!
世界を青に染めるぜ!
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:05▼返信
これ損害何兆円になるんだろう
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:05▼返信
ゴキブリ顔面ブルーレイwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:05▼返信
WindowsUpdateみたいに少しづつ配信を増やすようにして途中で問題起きたら配信停止ってやればいいのに
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:06▼返信
IOSしか勝たんな
WINとか今更なんのメリットあんの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:06▼返信
>>18
クラウドストライク株持ってる人が今回の件で一気に評価額300万損失とか言ってた
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:07▼返信
再起動しながらパッチ当てれるし大丈夫ってこと?

んなアホな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:07▼返信
企業「基本的には問題ないが、一部の端末で問題が発生していることを認識している」

↑これを言う時はだいたい99%が一部の端末だ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:07▼返信
サイバー攻撃じゃないならなおさらてめぇのせいやんけ!!!
賠償しろこのカスぅ!!!
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:07▼返信
だから私はChromeOS
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:08▼返信
仮にサイバー攻撃だったとしてもそう言って隠すしかないじゃん😅‪‪
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:08▼返信
個人PCに基本関係ないだろう、、、ここの製品入れてる奴なんてレアだし
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:08▼返信
そろそろ脱MSすべきだろう
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:08▼返信
(´・ω・`)やめなよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:09▼返信
サイバー攻撃の定義とは
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:09▼返信
ククククラウドストライク社のセキュリティソフトPCに入れてる情弱いっぱいいそうで草
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:09▼返信
ユーザー権限の無い企業PCで即対応プログラムを読み込めるのかね
もう既に被害のレベルは一社で賄えるものじゃなくなってるんだが
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:10▼返信
本当にサイバー攻撃の類だったら、
来週の金曜日に答え合わせができるんじゃないかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:10▼返信
うちは小さい会社だからこんなの使ってなかったけど大手は割と使ってるみたいね
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:10▼返信
マジかよ~スクエニ最低だな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:10▼返信
安心してください
サイバー攻撃ですよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:10▼返信
セーフモード経由らしいけど勝手に再起動される中で起動出来るのけ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:10▼返信
勘違いしてるバカ多いけど

一般人には関係ねー話だぞ

40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:11▼返信
なに仕事できないからってわろてんねんクビにすっぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:11▼返信
会社だとみんなこれ入れてんのか凄いな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:11▼返信
俺は悪くねぇ!
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:11▼返信
※22
1年持ち続けりゃ株価元に戻るから問題ない
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:11▼返信
CLANNADSTRIKE︎ 
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:12▼返信
これどれぐらいの損害賠償になるの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:13▼返信
※39
CrowdStrikeも含めてちゃんと報道してるとこもあれば
Windowsパソコンがー しか言ってないとこもあるね
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:13▼返信
プッチンプリンの恨みは一生許さんからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:13▼返信
※39
法人向けなら無関係とはならんだろ
仕事に直結してるのに
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:13▼返信
Windows7とかだとF8だかF11だか忘れたけど起動時の押しっぱなしでセーフモード起動できたよな
Windows11ではこれ廃止されたんだっけ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:14▼返信
>>32
CrowdStrikeもBitLockerもよく知らずに喋ってそうだけど大丈夫?w
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:14▼返信
テロに使えるかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:14▼返信
※45
何十兆ドルとか?
日本もたっぷり請求した方がいい
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:15▼返信
大企業でも大半の社員は『あー今日は仕事できねえや帰ろ帰ろ~』だったんじゃないかな
営業と広報と情シスと一部の役員が大慌てだったろうね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:15▼返信
マジかよブルース・クリーン最低だな
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:15▼返信
修正プログラムは展開した、ただし適用される前にブルースクリーンになる
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:16▼返信
CrowdStrikeの賠償額って相当だろうなw
胡散臭いセキュリティソフトなんか入れるから。アホな企業ほどこういうの入れたがるんだよな
企業のセキュリティ担当者もバカだし
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:16▼返信
日本人最低
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:16▼返信
グリコは大丈夫だったのかな?
プッチンプリン復活の記事があったけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:16▼返信
言い訳すんなよ サイバー攻撃と同じだろこんなもん
アンチウイルスソフトを入れるってのは日々の平穏とか気休めをカネで買ってるわけだわ
アンチウイルスソフトを入れてウイルスよりタチわるい事態になった時点で「終わり」
客の精神力はすり減った お前ントコの商品の存在価値はないしウイルスより悪質なモノを有料で売ってるだけとも言える
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:17▼返信
マイクロソフトの責任は重い!
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:17▼返信
アップデート流したところで既に起動不能になってるマシンは手動で対処しないとどうしようもないんだよなぁ・・・
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:17▼返信
おい   、お前だよ。
クソ気持ち悪い
ウジ虫在日バカチlョン
   中l国猿
      韓l国猿       
       。寄生虫のヒトlモlドキ
       死ね
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:18▼返信
ユーザー離れヤバいだろうな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:19▼返信
結局セーフモードからDOS窓で該当ファイル消して起動させないと話にならないやつじゃんかよー
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:19▼返信
※60
正直Windowsの新バージョン開発ってもう必要なくない?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:19▼返信
※50
BitLockerの話なんか誰もしてないのに大丈夫?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:20▼返信
※65
それを決めるのは一般人ではないのだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:20▼返信
>>59
ごもっとも
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:20▼返信
BitLockerが動作してると対策プログラム展開しても
適用段階でエラー吐くので意味がないんだがなぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:21▼返信
業務のPCが毎日不具合なく動いてほしい

まさにこうならない為に情弱はアンチウイルスソフトという無駄と分かってるモノに課金してるのになw
最悪だろこれ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:21▼返信
世界中の企業の何パーセントかの業務止めたんだからウイルスより悪質だろ。早々に責任回避と保身に走っているって事は自分たちが一番よくわかってんだろうに。
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:21▼返信
Windowsどうこう言い出したら10が最後とかいってたのに何食わぬ顔で11出してきたよね
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:22▼返信
クラウドストライク「興味ないね(´・ω・`)」
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:22▼返信
どっちのアプデで問題が起きたんだ?

MSのほうっぽい雰囲気だけどw
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:22▼返信
アメリカ「自力で治せ」
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:23▼返信
こういう時海外は嬉しそうだけど日本だと大慌てなイメージ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:23▼返信
マジでMSはやらかしたりするからなぁ
実際は信用出来ない会社なのよ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:24▼返信
賠償って言ってる人の影響で画面ペンキで青に塗ってる人いそう🤣
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:24▼返信
健康の為にマズい青汁(有料かつ不味い=リソース食う=けど気休めの健康が得られる)をがんばって飲んでたのに青汁に青酸カリ入ってたみたいな感じか
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:25▼返信
マックでは起きてないんだからマイクそのせいじゃねーのw
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:25▼返信
winアップデートのファイルをウイルス扱いして消しちゃったとかか?w
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:25▼返信
>>66
はい情弱は君でした
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:25▼返信
よく都市伝説的にウイルス対策ソフトを売りたい会社によるマッチポンプが~みたいなこと昔言われてたけどそれより悪質なこと起きちゃったってことだよね、本当にサイバー攻撃関係ないのなら
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:27▼返信
>>81

サードパーティ製がアプデにより悪質なウイルス認定されて動かなくなるとかよくある話だよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:27▼返信
アンチウィルスソフトがウィルス定期

こういうの昔からちょくちょくあるな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:27▼返信
>>83
マッチポンプっていうか、誰にも開けられない鍵を開発したら世界中の鍵がその一社独占になるからな
他の鍵メーカーは突破して情報流すわな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:27▼返信
ブルー画面ってWin95とか98とかではよく見たものだわ~
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:28▼返信
※84
それが何でブルスクになるの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:28▼返信
MSくんは他社製品をよく転ばせるから分かりやすい
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:28▼返信
まぁWIN10は常にアプデしつづける。マイナーなドライバーの挙動なんか知らんって感じで変更加えてくるから、大型アプデの後いきなりペンタブとかマイナーデバイスが使えなくなったりするのはこれまでもあった。その都度修正ドライバをメーカーはリリースして解決してきたが、それがたまたまアンチウイルスソフトの常駐系と相性わるい変更(マックでいうコンフリクトするってやつ)があったら最悪だろう。それが起こってしまったわけか
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:29▼返信
>>17
PKファイア!
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:29▼返信
>>88
Windowsにとって害悪な物だと勘違いされてブルスクになったりするのよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:30▼返信
ノートン先生がファイルを片っ端からウイルス認定してたのも今や昔
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:30▼返信
前まで使えてた物がWindowsによる急な仕様の変更で見失ってコケる
よくある話
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:31▼返信
デバイス相性レベルでこの規模の障害が起こる訳ないだろ
いい加減理由説明しろっての
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:31▼返信
クラウド君、ようやく自分を取り戻したんか
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:34▼返信
これがサイバー攻撃じゃなかったら何がサイバー攻撃なんだよw
オンライン経由ででOSクラッシュさせてんねんで
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:34▼返信
興味ないね
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:35▼返信
情シスはこんなのMicrosoft側の問題だから何もできん事理解して帰宅してるよ
修正パッチ当てたいなら後日対応します程度
これを今日何が何でも対応しなければいけない公共系は御愁傷様やなアメリカン航空とか
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:35▼返信
いい名前してんなceo
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:36▼返信
もう終わりだよこの会社
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:37▼返信
>>1
その修正プログラムを適応出来るんなら苦労しないんや
適応する段階までPCが起動しないんや
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:38▼返信
>>99
一応、MSの問題ではないからね
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:38▼返信
ブルスクになって仕事出来ない影響でうちの会社では談笑が絶えなかった
仕事がどれだけ悪影響なのかが分かる
いつもみんな死んだ魚の目をしてるのに
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:39▼返信
JRの表示システムみたいに2000とかXPのシステムを使い続けていればよかったなw
スタンドアロンで運用するなら何の問題もないし
最新OS維持する事はデメリットでしかない
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:40▼返信
海外の企業では大手が導入してるのに日本企業で導入してる話は全然聞かないな
少なくとも角川は入れてなさそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:41▼返信
>>16
セーフモードで起動してファイル名変更
それで一時的に回避できるが根本の原因じゃないし正式パッチ出るまで待つかってのが大抵の企業の情シス対応だと思うぞ
正式パッチ出るってことはその当て方もセットで広報くる
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:42▼返信
>>106
聞かないのはお前が底辺むsyだからやで
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:42▼返信
これで出た損害はちゃんと保証されるのかな?
逆に保証もされないなら客離れ必至だろう
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:44▼返信
>>109
客離れはもうどうしようもない
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:46▼返信
>>5
もしかして無職?

このお祭り体験できなかったの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:47▼返信
>>28
企業系は結構入れてるから、大ダメージ負ったのはそこだけだろうね
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:48▼返信
起動しないから修正プログラムが当たらないんだわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:48▼返信
>>106
任天堂やJRや快活CLUBやJALは海外企業だった?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:48▼返信
>>49
クラッシュした画面から回復コンソール経由でセーフモードだね
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:51▼返信
>>74
昼すぎから再起動かかったpc軒並みブルースクリーン祭りで、適用して再起動してないやつも突然落ちてブルースクリーン祭りだったからトリガーはパッチだろうね。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:51▼返信
>>29
今回のはマイクロソフト関係ないよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:54▼返信
ブルスク食らってもニッコニコじゃないか
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:56▼返信
この会社、今回の件で潰れるだろうな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:57▼返信
再起動繰り返すと、セーフモードで起動するので
その際にアップデートすればOK
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:58▼返信
>>120
だがBitlockerがそれを許すかな?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 22:59▼返信
ぼくイーセットォォォォ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:01▼返信
BitLocker程度の話が理解できてない無職が多くてさすがに笑っちゃうw
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:03▼返信
クラウドストライク(群衆攻撃)って意味が現実のものになってて草
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:07▼返信
会社PC問題なかったけど 逆にセキュリティ的に大丈夫なのか不安 
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:07▼返信
これdllの問題なの?win側の問題かもしれないじゃん
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:11▼返信
はちまが完全にMSのせいにしようとしてたのが一番の闇だよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:13▼返信



全世界 損害賠償 請求


 
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:15▼返信
クラウドストライクなんて使ってる人聞いたことないのになんでこれほどの被害が出てるの?
windowsに組み込まれてるということか
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:15▼返信
お得意のせーふもーどやろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:15▼返信
Windowsのシステムファイルに手入れてるのにテストも碌にしないで配布しちゃったんだろこれ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:15▼返信
このセキュリティソフト初めて聞いたけど企業じゃ当たり前なん?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:24▼返信
導入してる大手企業が軒並み営業できない自体になったんだから実質サイバー攻撃みたいなもんだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:25▼返信
※132
完全な企業向けでしかも高めのセキュリティソフトっぽいから大手企業か情シス力入れてるとこでもないと導入してないらしい
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:27▼返信
Windowsで良かった
RedHat系サーバにこれ入れてるけど、こっちが止まったら休出必至だった
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:28▼返信
大手IT程導入してるから祭りだったそうな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:32▼返信
標準のブロッカーが無駄なく最強と証明されたな
アンチソフト入れる奴は情弱
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:35▼返信
>>102
土日があるじゃないか。タイムカード切らず働け
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:36▼返信
コレを機に欧州系企業のセキュリティに乗り換える企業も増えそうだな
優秀な社員として表彰したら実は違法に中国企業に仕事を下請けさせた金融機関のクソ社員とか
ロクデナシが実務をやってそうで怖いわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:38▼返信
会社畳めもう
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:39▼返信
スマートデバイスはiOSAndroid2つの規格があるのに対して
PCは事実上Windows独占ゆえの弊害やな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:48▼返信
クラウドストライクのクラウって何?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:53▼返信
興味ないね
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:53▼返信
※82
別人がレスしたのにも気づけない池沼がお前でした残念ww
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:54▼返信
起動できねえんだからパッチ当たられるわけねえだろw
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月19日 23:55▼返信
Linuxが最強ってわけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:01▼返信
世界中で大損害出してて草、潰れるんじゃない?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:06▼返信
修復方法としてセーフモードで立ち上げて該当のファイルを消したらWindows立ち上がるって言ってるけど
一般社員にセーフモードは厳しいだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:13▼返信
>>134
クラウドストライクはだいたいPC1台で月1000円くらいだから企業向けEDRとしてはそんなに高くない
ただ最低アカウントが300ライセンスからとかだったはずだから中小企業はお呼びで無い感じ
大塚商会とか各ベンダーが自前のサービス付けて分割販売してるけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:19▼返信
これ結局クラウドストライクが全面的に悪いのか
MSがまたなんかいつもみたいに唐突に余計な更新かけたせいでクラストが巻き添えくらったのかどっちだ?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:22▼返信
>>125
もしやノーガード戦法?
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:23▼返信
社会に甚大な損害を与えてるだろ
もはやテロでは?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:23▼返信
これテロやろw
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:28▼返信
クラウドストライクのホームページにありがたいお言葉が載ってた
「お客様のビジネスをダウンさせるには62分あれば十分です」

採用企業でNTTデータの会社名もトップページに出てるけど逆にやばいw
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:29▼返信
何か色々調べてみるとマイクロソフトがやらかしたみたいだな
そもそも悪さしてる問題のファイルは、CS側で更新した分じゃないらしい
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:31▼返信
※148
それはパッチファイルが出る前の応急的な対応法じゃね?
今回の公式見解で正式に自動アプデで対応したからって言ってるわけなんで
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:34▼返信
ブルスクのPCを自動で直せるんか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:42▼返信
>>39
勘違いしてるみたいだけど
一般人の個人用PCは関係ない話だけど
一般人には関係ありまくりだぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:46▼返信
大手用のソフトだからね
被害は凄い事になるでしょ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:48▼返信
>>156
そもそもOSが起動しないのに自動アプデもなにも更新プログラム動かねえよ
BIOS側で外部と通信して何とかしてるのか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:49▼返信
>>150
クラウドストライクが修正プログラム出してるんだからクラウドストライクが悪い
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:53▼返信
自宅のPCはクラウドストライクの
ソフトは入れてないからノーダメージだわ

163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:55▼返信
セキュリティソフトはどこかしらがたまにやらかすけど今回は世界規模だからな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:55▼返信
>>162
個人で入れてるヤツはいねぇだろな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 00:56▼返信
セーフモードで起動しようとしてもBitlockerのキーがわからないから情シスに任せるしかない
つまり一般ユーザーにはどうしようもないから、土日で情シスが頑張ってくれて月曜から仕事が出来るか運任せ

ただBitlockerのキーを入れてるPCがブルスクになってたら詰む(クラウドに無ければ終わる)
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 01:15▼返信
他の記事にPCを1台1台手作業で復旧させるって書いてあったけど規模が大きいとこだと大変だな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 01:21▼返信
ひひひひひ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 01:42▼返信
使ってたPC、起動して数秒でブルスク→再起動を繰り返してたけど
自動でソフトアップデートできるんかな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 01:51▼返信
今回の件、いろんな業種に莫大な損失与えたけど
クラウドストライク社はイメージダウンだけで済むのかねー
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 01:55▼返信
世界中の今日一日の被害総額での損害賠償でこんな会社一瞬で飛ぶだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 01:58▼返信
空港とかのインフラのシステムがダウンとかアホかと思うわ
なんでWindowsなんてつかってんだよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 02:31▼返信
>>106
角川入れてるぞ
日本のシェアは2位やけど
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 02:40▼返信
これがあるからオフライン端末とか未だにXP系とかなんだよな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 02:41▼返信
「サイバー攻撃ではない」ってのは
「(これは我が社から全世界のWindowユーザーへの)サイバー攻撃ではない」って意味か?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 03:28▼返信
こりゃクラウドストライクから他のセキュリティソフトに乗り換える企業続出やろな
損害賠償とかもありそうだし、この会社終わったかもな
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 03:45▼返信
もはやウイルス
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 03:59▼返信
※171
それ自体は問題無いと思うけど管制のエンジニアは
OSがダメになった時のトラブルシューティングが出来てない事の方がダメだと思う
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 05:33▼返信
2015年だか2013年ぐらいにウイルスバスターをアプデしたらWINDOWSが激重になった事件があったのを思い出した
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 06:03▼返信
クラウドストライクって初めて聞いたとき新種のウィルスかと思ったわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 06:33▼返信
興味ないね
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 06:57▼返信
うちも仕事中に出たなwwww
俺は2回の再起動でなんとかなったけど何人かはブルスクからの再起動がずっと続いてた
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 07:09▼返信
ウチの会社はネットワークをインターネッツから1枚外においてるから、セキュリティアップデートはタイミングをずらしてて助かった
普段はインターネッツ利用が面倒臭くてイライラしてたけど、これ考えると悪くない手だったんだな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 07:18▼返信
サイバー攻撃仕掛けといて何言ってんだ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 07:47▼返信
プレミアムフライデーで帰れって事だと思ったわ
月末じゃなかったけど15時ぐらいに発生したし
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 07:55▼返信
※175
そういやうちの会社、使ってんのSKYだったはずで喰らうどストライクじゃ無かった気が
両方入ってたかなぁ・・・
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 08:08▼返信
>>170
だいたいこういうソフトはこの手の障害に対して賠償を逃れるようにうまいこと規約に入ってる
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 08:09▼返信
>>132
EDRではトップシェアだよ。3Cっって他にCarbon black、cyberreasonあるけどcyberreasonは使ってるとこ少なめ、carbonblackはvmware買収で先行き不透明
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 08:30▼返信
再起動でパッチ当てられるヤツはいいけど
再起動繰り返すヤツはUSBとかで起動してパッチ当てないといかんのやろ
特にUEFIでしか起動しないとか数多いと超面倒くさそう
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 08:42▼返信
全世界のPCのをブルスクにしたから
この会社はなくなっちゃうよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 09:16▼返信
>>188
最近のはUSB挿すだけでプログラム
走るから大丈夫じゃない?
パッチ当てるにしてもそのタイプじゃなきゃ
無理ゲー
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 09:29▼返信
セーフモードで立ち上げて問題のファイル消せって言ってるけど、BitLockerのせいでセーフモード起動できず、BitLockerの鍵はCrowdStrikeで守られたサーバの中にあって見れないという素晴らしいコンボが決まりまくってCrowdStrikeの株価急降下待ったなしだな。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 09:32▼返信
マカフィーの元幹部が設立した会社らしいな
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 09:49▼返信
そもそもクラウドストライクのサービス使う様な会社がBitLocker使わないわけないのよな
大半のユーザーは打つ手なしなんだよ
阿保CEOはそんな事も理解していないと見える
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 10:00▼返信
端末はデータ持ってないやろから
OS,アプリ再インストールの方が速いんじゃね
膨大な数やろうけど
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 10:03▼返信
CroudStrikeとか言うのクソじゃねーか
消したいファイルをブラックボックス化するんじゃねーよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 10:04▼返信
全世界の経済を停滞させた大戦犯企業として悪名を後世まで轟かせそうだな
世界的なハッキングテロ被害の予行練習になるね
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 10:05▼返信
これでブルスクになってる企業はカドカワを笑えないな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 10:06▼返信
史上最大のやらかし
MSがこれやっても補償とかしないけどこれどうなるんだろ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 10:06▼返信
こんなもんは社内SEとかでもどうしようもない
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 10:08▼返信
ブルスクに成るせいで決済処理が出来ない企業とか
給料振込みできない企業とか有るんだろうなぁ
あーおそロシア
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 10:31▼返信
>>150
クラウドストライク入れてないPCではブルスク祭りが起こってない。
どちらが問題かは聞くまでもなく明白だろ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 10:47▼返信
※196
実際そうだろうね
もしこれを3cの全てのセキュリティソフトで同時に起こしたらどうなるか。
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:27▼返信
近平、 これで行こう
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 13:45▼返信
これでクラウドストライク離れ進んでくれるとええなぁ
変にサードパーティで対応するのやめてほしい。

直近のコメント数ランキング

traq