• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
中尾隆聖や山寺宏一、梶裕貴ら声優25名が「NOMORE無断生成AI」訴え

【NOMORE無断生成AI】声優・浪川大輔さん「生成AIと歩み寄るべき。しっかりとしたルール作りを」 → 反AIブチギレ

「Xの規約変更でAIに画像を学習される」はデマ!実は2023年9月から学習対象、移住先のブルスカの方がAI学習されやすいことが判明

【悲報】SNSで謎マナー爆誕「AI学習対策でゲームのスクショにもウォーターマーク(透かし)を入れよう!」 → 著作権の横取りだと非難殺到









『NOMORE無断生成AI』キャンペーンの公式Xアカウント

X(旧Twitter)が11月15日から利用規約を改訂し、AI学習に関する条項を明確化されることを受け、声優が生成AIに対してルール作りを訴える動画を削除

Xから削除されたYouTubeとTikTokで見ることができると告知



コミュニティノートがついてしまう




2024y11m15d_154938203


この度、Xの規約変更を受けて、投稿していた動画を削除いたしました。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
なお、YouTube、TikTokでは引き続き動画をご覧いただけます。



コミュニティノート

背景情報を追記します。

GoogleはAI開発組織「Google DeepMind」を、TikTokの親会社ByteDanceは生成AI「MagicVideo-V2」を公開しており、規約にはユーザーが運営元がコンテンツを複製するなどの行為を許諾することになると書かれています。

TikTok規約
「お客様は、ユーザコンテンツを本サービスを通じて送信することにより、(略)閲覧し、アクセスし、使用し、ダウンロードし、変更し、翻案し、複製し、派生物を作成し、出版および送信することを許諾する権利を許諾したものとします。」





NOMORE無断生成AI【第0弾】



【私たちの想い】

私たちがやった覚えのない朗読や歌、そして声そのものが、ネット上に公開され、時に販売されています。
私たちの声は商売道具であり、人生そのものであり、共に成長してきた大切な自分自身の一部です。
「この声をもっと聞きたい」と思ったファンがやってくれたことだとしても、無断で使われるのは、気持ちの良いものではありません。
新しい技術は、これから私たち人間に大きな恩恵を与えてくれるでしょう。
でも同時に、お互いの気持ちや、未来の文化のあり方まで視野を広げて、議論を重ね、みんなで技術の使い方を考えていきたい。そのきっかけとなるように、この動画を作りました。
傷つけ合う言動の応酬ではなく、平和的な認識のすり合わせのための議論を有識者も交えて行い、文化的なルール作りをしていきましょう。
10年後20年後もずっと、良い作品を生み出す土壌を枯れさせないために。


【私たちの定義する「無断生成AI」とは】

実演家、著作権者の許諾なく、無断で追加学習、生成、公開されたAI生成物のこと。2024年10月現在の法律では「情報解析のための学習」「非享受目的の学習」は著作権法の範囲外とされていますが、追加学習は議論が分かれます。
誰の声か、誰の表現かということがわかるAI生成物は、著作権だけでなく人格権にも抵触する可能性があります。
そして、悲しみ傷つく人がいます。
このことを多くの人に知ってもらいたいと思っています。


































この記事への反応



同人界隈の「いちいち公式にお伺いをかけてノーと言われる事例」の逆パターンだ。

ユーザーにお伺いをたてた𝕏社は反AIに嫌われ、無連絡で強制的にAI学習に使用しているYouTubeとTikTokには反AIユーザーが残るという。


シンプルにNOMORE無断生成AIの人達が規約も読むことができない人というのがよく分かる。俗に言うと頭が悪い。。

Xと違ってYoutubeとTikTokは「動画生成AI作ってて投稿者の権利はプラットフォームより下」と明言してるんだけど。

本気ならちゃんとやろう?

本末転倒だし結果バカを見ることになりかねないのよ。ブレーンどこの誰なんや...


XがーXがーってよく見るけど他サービスも同じ様なもんだけどちゃんと見てる人はどれくらいなんだろうか

「ブルスカに移行決意したのでXの画像全部削除しました😡」みたいなポストを今週になってからいくつか見たけどコレなんよね

「人生の汚点」ってタイトルつけてポストを印刷したものを額縁に入れたら
そのまま美術展の目玉に出来るレベルの芸術性を持った「傑作」ポストだと思う
額縁にアルミホイル巻いてたら尚良し


あかん、声優集めてまともに法整備活動するんか思ってたのに、法務部が存在しないのか?
YouTubeやTikTokの規約を読んだのならこうはならんだろうに


ホント終わってる

AI企業が相手なのにAI技術もサービス規約も何も読んでなくて草
はじめから勝負ついてるというか、勝負の土俵にすら上がれてない
まぁクリエイターとかいうのはスピ系と親和性高い奴らばかりだし、言っても無駄か笑


YouTubeとTikTokのAIに学習されるのは構わんけどイーロンマスクのAIにだけは学習されたくないって意思表示だったら笑う

全然分からない
オレたちは雰囲気で反AIをやっている


脆弱なパスワードは控えてくださいと言われて、本名+誕生日をパスワードにしてしまうような情報リテラシーの低さで正直言って頭を抱えてしまう

YouTubeなんてそれこそGoogleのAIの狩場だし、TikTokもバイトダンスがAI機能提供してる
反AIヒステリーすぎる


つべやtiktokなら大丈夫と判断する程度の運営がやってるっていうのが確認できただけで良し。インターネットリテラシー低すぎんか








Xの規約変更で大騒ぎして、ガンガン学習されるYoutubeとTiktokに残すのは…
結局お気持ちベースの活動じゃないか



B0DMV3HW73
まめきちまめこ(著)(2024-11-12T01:14:27.721-00:00)
5つ星のうち4.9
















コメント(312件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:01▼返信
聖剣交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:01▼返信
単にイーロン潰したい中国工作員に騙されてるんでしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:02▼返信
SNS初め大手IT企業なんてAI推進派しかいないと言っても過言では無いんだから
反AIを徹底するならネット活動なんて無理やで
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:02▼返信
啓発したいなら規約とか気にせず人の多い所に出した方がいいでしょ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:03▼返信
ハッキリ「なにをするのかしないのか」を宣言してくれるXの方が優しいというオチ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:03▼返信
規約変更あったとか騙されてる馬鹿どもが沢山晒し者になったな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:03▼返信
もうこれは諦めるしかねえな
音楽のデジタル化と一緒で
逆らっても無駄だ
リアルな声優ならではの他に稼げる方法を探すしかない
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:03▼返信
生成AI、iPhoneでも提供 「ジェミニ」アプリ、日本語も可能 米グーグル
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:04▼返信
外野に騒いでもらう以外の方法を思いつけない悲しき黄色いお猿さんたち
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:04▼返信
ていうかGoogleはとっくに生成AI実装してるし、Appleも次のiOS18.2で生成AI搭載するからさっさとスマホ捨てなきゃ
チャットAIとかじゃなくて普通に画像生成機能もあるぞ?

ついでにいえばマイクロソフトも実装済みだからパソコンもな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:05▼返信
まとめろよまとめサイト
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:05▼返信
でも、AI擁護してる人が反AIがXで書き込みしてるのはおかしいというから、

そうしたんじゃないのかな?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:05▼返信
「あ、お気に入れに入れてた絵のポストが消されてる!ショック!」
 ↓
「…まぁしゃーないか…本人の意思に基づいた行動や…」
 ↓
「あれ見ては思い出してた絵師の名前も完全に忘れてるし…興味なかったんかな…別にもうええか…」
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:06▼返信
一発でこの団体の底が知れた感があるな
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:06▼返信
>>1
やっぱり馬鹿しかいない日本人
選挙権も取り上げろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:06▼返信
紙に描いて、紙に印刷して、即売会で売るだけにしとけ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:06▼返信
でもなんでAI擁護してる人って、こう腹を立ててるんやろか?

出ていけって行ってたのお前らじゃん。
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:07▼返信
※12
そうだよおかしいよ
YouTubeもTikTokも同じってだけだが
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:07▼返信
例え当事者であってもSNS等で喚いてるだけなんだから「お気持ちベースの活動」には違いないわな
それともこの人達でさえ「ネットで喚けばその通りになる」呪いに掛かっちまったか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:08▼返信
無知なんだろうな
ニコニコ上げない時点で
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:08▼返信
※17
>なお、YouTube、TikTokでは引き続き動画をご覧いただけます。

この一文が無ければ馬鹿にされてないわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:09▼返信
>>21
いまんとこXがやり玉にあがってるから、とりあえずXから削除するしかないやん。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:09▼返信
AI学習が嫌ならもうネット活動なんてできない時代だぞ。
嫌ならオフラインでやっとけ。
ま、ネット活動してないと誰にも認知されないけどな。
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:09▼返信
>>17
出ていくよって言ってるのに居座ってるのが笑われてるだけだと思う
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:10▼返信
>>21
YoutubeやTiktokでもXみたいに大っぴらにやり始めたら問題化して削除するんじゃないの?

Xはもうあれどうしようもないやろ。今までこっそりやってたのかもしれんけど、これからはそんなもんじゃなくなるわけだし。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:10▼返信
Tiktokだけにした方が良いだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:10▼返信
馬鹿だからね
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:10▼返信
現代のラダイト運動
無駄な努力です
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:11▼返信
今声優業界ができる最善の策って
自分たちで商用でめっちゃ使える音声AIツールを自作して金儲けすることだと思うんだけど
真っ向対立姿勢になったら世界中のAI企業と生き残りをかけたバトルになることを分かっててやってるんだろうか

そうやって乗り遅れていくのが日本のお家芸なのかもしれないが
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:12▼返信
AIで消える消えるって言われてた職業より
大丈夫って思われてた職業の方が危ないっていうな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:12▼返信
そりゃ法がないからお気持ち運動でしょ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:12▼返信
>>28
そうかなぁ?もうネットに上げずに商品だけにするとかいろいろやりようはあるだろ
昔はそうだったし。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:12▼返信
やっぱ反AIって馬鹿だなw
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:13▼返信
結局承認欲求抑えきれずに人の多いXに留まろうと必死なんだよな
運営とソリが合わんのなら反AI掲げてるSNSに移動すればいいのに
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:13▼返信
>>32
声をネット配信禁止ってのもすげぇな
オフイベントのMCくらいしか仕事残らなそう
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:13▼返信
学習禁止は結構だけどそれならそれでAIは声優の声使わなくてもいいやって時代になるだけなんだよねこれ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:14▼返信
>>31
最初はその法を変える為の真っ当な運動かと思ってた
アニメや映画にAI使うなと言い出した時に怪しいと思ったが
まさかここまで何も考えてない馬鹿の集まりとは思わなかった
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:14▼返信
基本的には昔からタダで配っていいものだけXで配布されててプロが配布するイラストとかはコミケとかで販売されてるんだけど。だんだんXで活動する人が増えてきて、こうなってる経緯はあるんよな。

ただ生成AIが猛威を振るうようになるとだんだんとネットに上げるのを自粛する雰囲気になっていくんだよ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:14▼返信
うれションしながら反AIガーしてるヤツがいて草
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:14▼返信
反AIアホしかおらんのか
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:15▼返信
>>36
もう機械で良くね?ってなってる状況で
私たちはこのままじゃ姿を消しますよ!って活動することの意味が本当に意味不明だとは思う
成り替わりたい人たちや企業がラッキー!!ってなるだけじゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:15▼返信
※29
商用OKなのを作ってお金を取ろうとしても、現状無料で学習し放題、
許可取りもいらないから数が爆速で増えるってなってるから無駄なんだよね
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:15▼返信
>>39
ボイス系で儲けようとしてるAI企業とかは
まじでうれションしてそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:15▼返信
>>25
大っぴらも何もどちらも普通に運営がAI学習に利用してるぞ
勿論規約にちゃんと利用できる事は書いてる
Xが馬鹿正直にAI学習に使うと書いたら馬鹿がX「が」危険だと騒いでるだけ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:16▼返信
>>41
じゃぁそれでいいんじゃないの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:16▼返信
結局XはAIの件は誤訳だったって認めてるし15日以前と変わらずGrokのオンオフできるしXに残るのが正解だったな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:16▼返信
もしかしてロビー活動の意味を知らないの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:16▼返信
>>42
そこはもう企業努力で他よりクオリティ上げるしかねぇな
人間でしか無理な部分もまだまだあるだろうし
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:17▼返信
嫌ならもうSNSに投稿なんかできないんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:17▼返信
>>44
学習はしてても、Xほど大っぴらに言ってないからあまり問題になる行動は出来てないと思うよ
ただXはそれが加速していく
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:17▼返信
>>22
AI学習されることを避けたいのならYouTubeとTikTokからも削除しなきゃ意味無いだろって話
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:17▼返信
お気持ち重視でろくに調べてないんだろうな、だからこんなことになるんだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:18▼返信
>>46
とりあえず、反AIであるってことを示すためにみんないろいろ行動してるんで
行動自体は意味があると思うよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:18▼返信
※37
法が整備されるかもどうかもわからない
「違法じゃないから~」で止められないからお気持ちで運動するしかないんだよ
醜くてもとにかくモラルガーを連呼するしかない
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:18▼返信
>>51
それも段階を踏んでやるべきと思うけど

なんでいつも0と1しかないみたいな考え方なんや
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:18▼返信
全ての日本人は「規約・約款」を全く読まない民族で知られる・・・・
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:18▼返信
>>50
いやGoogleほど大っぴらに宣言してまわってる企業もないと思うが・・・
ニュース記事になるレベルぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:19▼返信
ようするにこの馬鹿アカはポリコレユーチューブとチャイナTIKTOKに味方で

トランプイーロン連合の敵ってことだな 認識したわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:19▼返信
>>50
大っぴらに言ってないから問題になる行動は出来ないってどういう理屈?
というかYouTubeとTikTokが投稿データをAI学習に自社で利用してるのは紛れもない事実だけど
それ以上の問題になる行動って一体何なの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:19▼返信
>>55
そうとしか見えない極端な行動をしてるから馬鹿にされてるんだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:19▼返信
>>25
すでに大っぴらにやってるだろw
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:19▼返信
まず日本人なのかね
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:20▼返信
>>57
実際には著作権に該当するようなデータはそこまで取り扱ってないと思うよ
でもXはそうじゃなくなる
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:20▼返信
【速報】Ai擁護の弱オジ  犯罪者予備軍な

必ず学習は合法  幼児の人権だって平気で踏みにじるわ
才能もない哀れなチーギュウが
ハンAIガー喚いて 惨めな人生
未来ない  自殺したらw。
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:20▼返信
よりにもよって中国のテクトクとか
好きに学習してくださいって言ってるようなもんだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:20▼返信
>>54
お気持ちでインボイス運動やってたけど何が変わった?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:20▼返信
※56
だってわざと長ったらしくわかりにくい文章で書いてあるやん
あれ理解できる知能の日本人って少ないと思うよ
68.投稿日:2024年11月15日 17:20▼返信
このコメントは削除されました。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:20▼返信
つべもテクトクも何日から無条件譲渡承諾ですなんてさせたら撤退するだけだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:20▼返信
>>61
本当に大っぴらにやってるんだったら、著作権上の問題があるデーターを学習して
裁判沙汰になってるやろ?現状、そうではないんで
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:22▼返信
まあこの程度の素人集団なら笑われるわな
哀れだ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:23▼返信
反AIって前から法律も技術も分からない集団だったしまぁこうなるわな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:23▼返信
反AIはキチガイ
頭にアルミホイル巻いてそう
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:24▼返信
>>63
Googleはネットで学習してるAIの代表格みたいなものだから
著作もへったくれもないぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:24▼返信
制作サイドから見ると、声吹き込んだだけなのに自分のキャラみたいに調子乗られて、挙句の果てに不倫とかのスキャンダルで作品お蔵入りなんてことが避けられるから生成AIで用が足りるなら大歓迎なんだと思うがな
生成AIを叩く前に自分たちが嫌われているから生成AIが必要になるってことをよく考えたほうがいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:25▼返信
>>63
既に海外でGoogleがYouTube動画をAI学習に使っていることを非難されてるぞ
そしてGoogleは規約で同意済みだと反論してる
ちなみにGoogle以外の企業も普通にYouTubeの動画を使ってることが分かってる
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:25▼返信
ほとんどの人はAIに無断利用されるような有用な能力なんか持ってないから気にしてないってだけだからなあ
無断利用される人にとっては死活問題だよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:26▼返信
情 弱
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:26▼返信
拒絶してばっかりでなんも理解してないからこうなるってなんか御伽話みたいで面白い
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:26▼返信
あまりにもお粗末
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:26▼返信
全方位叩きオタク、発狂wwww
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:27▼返信
>>77
だからといって止めてくださいって叫ぶだけじゃ海外企業に滅ぼされて終わりだからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:27▼返信
>>69
まじで声優達も無条件譲渡される規約だと勘違いしてそう
実際は以前の規約と変わってないのに
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:28▼返信
何も生み出さず消費するだけの無能がAIを応援し
AIを問題視するクリエイターが叩かれる
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:28▼返信
生成AIの技術つかうなら声優の吹き替えよりも俳優の声を日本語変換させたほうがええわな
そのうち自然になるだろう
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:28▼返信
※66
インボイスが導入されたあともインボイスとかいう糞制度~って、お気持ちで騒ぐことはできるからな
AIは合法マネタイズOKってなっても、AI使ってる奴はクソってお気持ちしとけばいい
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:28▼返信
フォーマットを自分たちで作ることもせずに常に人任せ
その癖ただただ自分達に都合のいい理想郷だけを追い求める哀れな黄色猿さぁ…
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:28▼返信
同人作家とか泡沫イラストレーターが踊らされてるとかどうでもいいけどガチなプロ集めてこのムーブはやばい
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:29▼返信
小日本人の頭は悪いね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:29▼返信
意図してない流れかも知れんが、話題になってるので周知という目的は達成出来ている。
これからの動き次第だろ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:29▼返信
>>84
どっちかというと著名な人ってAIとうまく付き合おうっていう現実派路線なのに
下々がそれをいうヤツを裏切者扱いしてる感じに見えるが
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:30▼返信
ビッグテックは全部生成Ai開発やってるからな
MicrosoftもAppleもGoogleもやってんだからもう逃げ場ないよ
パソコンもスマホも捨てるしかない
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:31▼返信
著作権を守れない規約に変えたマスクが悪い
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:32▼返信
youtubeなんて昔のテレビ番組が放置されてるくらい
著作権も適当なのに
よくそんなの信用したな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:32▼返信
踏み絵みたいなもんだろ誰が許可するんだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:32▼返信
この人たちがどこに妥協点を見出してるのかもよく分かんないな
無断学習をやめてっていうなら
AI企業がそれをするメリットがどこに存在してるって考え方なんやこれ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:33▼返信
WINDOWSも使えねーな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:33▼返信
>>87
ハリウッドで反AIのストライキがあった事も知らない馬鹿
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:33▼返信
>>88
まぁ声優達の発言内容からAIと法律についてちゃんと理解してる人は少なそうだと思ってたけど
まさか組織内にそんな人間が一人も居ないレベルだとは思わなかった
無断生成AIの定義を見た時はまともだと思ってたんだけどな、あの定義を作った奴はどこにいったんだ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:34▼返信
>>90
肝心の動画を消しちゃったんだから話題になっても意味無いだろw
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:34▼返信
>>84
声優はクリエイターじゃないからw
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:35▼返信
この人らなんでネット断てないんだろうな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:37▼返信
AIにパクられて困る奴らはどの道生き残れない
産業革命で機械化に仕事奪われた奴等も同じ悲鳴をあげたがその波は止めれなかったようにな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:38▼返信
日本語規約の表現が1番の元凶になった感はあるな。オプトアウトできることに言及さえされていればここまで大事にはならんかったろ。
どこに出しても学習されること自体は分かってるだろうが、あの日本語の規約だと拒否権がなく、私はAI学習に完全同意してますって宣言に等しくなっちゃうのがダメだったんだろ。

それに「XのAI学習に同意」を「AI学習全般に同意してる」と拡大解釈して悪さする人間も少なからず出てくるだろうから、それに対する危機感とかもあったと思うよ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:40▼返信
別に声優がいなくなっても誰も困らんしな
クリエイターは開発費が浮くし
ユーザーはキャラが好きなだけだし
声優に使う金が開発に回されてユーザーも企業もウィンウィンだ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:40▼返信
>>104
何の根拠もない「15日以降はオプトアウト設定が無くなる」って説を馬鹿どもが信じてたんだから一緒でしょ
0からデマが生まれてそれを信じちゃうんだからどうしようもない
カルト信者を救うことは出来ないんだよ、本人が自力で目覚めるしかない
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:40▼返信
これどこに落としどころ持ってけばいいんだ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:40▼返信
>>104
YOUTUBEにも同じ規約があるけど
なんで反対活動するのにそれすら知らないでやってんの?
って記事じゃねぇのこれ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:41▼返信
>>103
産業革命の時の効率化と違って、AIに関しては各媒体での著作権の解釈(米英でニューヨークタイムズ始め係争中の各案件)が絡んでるからそう単純ではないよ。既存で認められている権利との折り合いがどう着くかによって着地点は変わってくるから司法の判断次第って感じじゃないか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:42▼返信
>>107
自分たちもAIを活用して生き残るか
徹底して人間による技術で対抗するかの2択じゃねの

この人たちは後者を選んだわけで
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:42▼返信
自前のインフラでやれよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:42▼返信
アニメやゲームのキャラを人間が当ててたってのが昔話になる
もう終わるんだよ声優は
時代の流れ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:44▼返信
>>109
仮にその会社の権利が認められて学習内容に対する報酬の支払いが起きるとしたら
AI技術そのものが途絶しちゃうから
支払いしなくていいよって判断する国が超大チャンス到来すぎるな
日本はまだAI大国への道がワンチャンあるのかもしれねぇ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:44▼返信
>>107
たぶん指摘してる連中を全員ブロックしてリプ欄閉鎖かな
この反AI仕草を見る限りだとそうなる
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:44▼返信
今の海外有名ネット媒体じゃどこも発言権なくて草
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:44▼返信
NOMOREAIにはこれからも活動していってもらわないと困る

なぜならキチガイ隔離施設は必要だから

こいつらが世に出たら凶悪事件起こしても精神異常と断定されて不起訴になってしまう
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:44▼返信
映画館で流してもらえ
たぶん反AI寄りだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:44▼返信
ひろゆきメーカーや岡田斗司夫メーカーでひろゆきや岡田は金貰ってないんだからw
声優共の言い分なんて誰も聞くわけない
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:45▼返信
もうAIの普及は止められないレベルまで来てるんだから
反対反対じゃなくて妥協して折り合いつける段階にいかないと不味い
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:45▼返信
アメリカみたいにストライキとかするのかね、もうゲームで英語音声ついてないのも出てきてるし
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:45▼返信
なんか癌に効く画期的な方法みたいな詐欺まがいの謳い文句で
絶対にAI学習されないサーバーサービスとかって作ったら儲かりそう
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:46▼返信
AIで仕事を失う職種がでてくるといわれてたけど 一番最初になりそうなのが声優なの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:46▼返信
お前らの職場でお前らの仕事をAI学習させていずれは全部AIにするからって言われて納得できるのか?
自分が積み上げてきた仕事のノウハウだけAIに取られてクビなんだぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:46▼返信
「無断」がNGだって言ってんじゃん。境界知能以下しかいないんか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:46▼返信
>>120
だったらその辺の芸能人や無名のアイドルを起用するかーってなるだけでしょ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:46▼返信
反AIって水素水とか飲んでそう
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:47▼返信
もうあと数年もすれば声優が要らない時代になるんだろうな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:47▼返信
>>124
だから同意を求めたんだろ
無断じゃないじゃん
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:48▼返信
※124
なんの根拠があって無断がNGなのか出てこねぇからな
法律判断じゃ無断だろうが学習するのは合法って見解なんだし
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:48▼返信
>>123
実際その流れによって業務にAIを使う企業が爆増してるやん
なんで声優は完全拒否すんの
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:50▼返信
自動レジだってレジのおばさんの席を一つ奪ってるんだよ
声優だけ特例とは行かない
淘汰されるのは時代の流れ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:50▼返信
※123
もう時代は変わったんだよ
そのAIがある前提で商売することを考えないといけない
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:50▼返信
>>113
仮に日本だけが何も規制なく開発したとしても膨大なデータセットを必要とするところで厳しくなるよ。アメリカの取り決めを無視して日本が無断でデータをとってくるとか確実にできなくなるからな。それにこのままルールが曖昧で進めば進むほどOpenAIはじめとした世界的テックに日本のデータセットをどんどん取られて衰退だよ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:51▼返信
※84
言うてお前もポジティブなものは何も生みだせない無産池沼だけど反AIなんだから
AI推進派にしか消費するだけの無産無能はいないって理屈自体が間違ってるってことやん
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:51▼返信
>>131
セルフレジとか配膳ロボットは温かみがないだのと苦言する老人って
これまでネット民が死ぬほど馬鹿にしてきた手合いだからな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:52▼返信
>>127
今のSNS全盛時代にそれはないと断言できるな。もちろん消えるやつもいるだろうが、その人自身にファンがついてる人も多いからそこら辺は問題ないよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:53▼返信
絵とか音楽なんか原始人でも作れるんだからそら即aiに取られますよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:53▼返信
こいつらの言ってる事は確かにフワフワした所があってよく分からない
自分たちの声が無断使用された動画は全て削除する方向に動くというわけでもないし
ただ声が似てるだけ他人の空似ですよと徹底抗戦されたらどうするの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:53▼返信
声優はアイドル化してんだからまだアニメとかの仕事は全然残るだろ
ただこういう遊びに使われる無断生成AIを拒絶しても無駄
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:55▼返信
>>133
現実的に誰でも閲覧できるものをどうやって海外が制限するねん
そうやって非現実的な妄想してるから話が呑み込めなくなるんだぞ
日本が規制をすれば次に喜ぶのはロシアや中国だ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:55▼返信
とりあえず災害時のフェイク動画、著名人のディープフェイク対策だけでもルール作りするべきだと思うけどな。
それにルール作りをしたところで企業は商業的にAIが使いやすくなるし、売り手側もそのルール内でどう工夫するか考えられる。

ルール作りをさっさとすることが1番全員の理になるやろ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:55▼返信
ポスト連貼り起稿
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:56▼返信
>>136
だったら声優がこんなに騒ぐ必要も無いじゃん
ファンを信じてればいい
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:56▼返信
効率化の要なのにAI推進しません!なんて真っ当な企業ならあり得んからな
机上で出来る技能はAIに取って代わられるんだから一次二次産業への回帰を図るしかないんだって
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:56▼返信
反AIさんのお馬鹿さがどんどん露呈していく…
てかまだXにいるの?w
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:56▼返信
>>141
ディープフェイク系は厳罰化されるんじゃね
だってテロにネットが使用されるようになってすら
ネットの匿名性を失わせることに反対する声のほうが大きいのが現実やし
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:57▼返信
※141
そういうのは出すやつが悪いって方向にしていくのがいい
作ることが出来る技術自体を止めるのは損失が大きい
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:57▼返信
タイトルが判り難い…!
はちまバイトはマジで国語の授業を受け直せ。今すぐ文法の教科書買ってこい
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:59▼返信
基本的にAI否定"企業"はないんだよ
アイツラは人件費を削ることしか考えてないんだから
堂々と推進してるところに乗っけろそれしか打てる手はねえよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 17:59▼返信
ブロリーMADとか全部消させれば良いだろ
これはAIじゃなくてブロリーの声を切り貼りしただけだから無罪ってわけ?
そういう半端な態度が良くないんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:00▼返信
>>147
損失が大きいというより
技術を止めること自体が不可能だろ
自分たちのコントロールできない場所で開発が続けられるっていうより危険な状況を招くだけ

これ以上戦争をしないために兵器開発止めましょうって言われて頷く国があるわけない
そんなことしたら周りにボコされて終わり
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:01▼返信
>>149
コストカットして安く提供する企業に遅れをとったら
倒産しちまうわけだからな
人間を使ったほうがメリットでけぇなら企業も人間使うだろうし
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:02▼返信
ほんとの知恵遅れやなぁ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:02▼返信
>>140
制限じゃなくて訴訟リスクが極めて高まると言ったほうがいいか。ルールができたあとに個人でも企業でも誰かが日本製のAIのデータセットを調べる→ルールに沿わないデータが見つかる→訴訟
で確実に賠償金コースになっちゃうからな。

日本だけで売買していくなら通用するかもしれないが、今の御時世そんなことあり得ないからな。

非現実的なのは同盟国、主な商売相手の事情を鑑みないで絵空事言っとる君の方や。
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:03▼返信
AIの使い方が悪い例と良い例とあるのでAI自体は悪じゃない。
例えばExcelを使うツールはたくさん有れども
音声AIはMicrosoftのExcelソフトそのまま100%コピーして売っているようなものだし。
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:04▼返信
叩いてるのがAI窃盗派ばかりで草
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:04▼返信
アニメの演技って型通りだから真似しやすいんだろ
まあ自分たちの演技がAIに負ける浅さならしょうがないじゃないの
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:05▼返信
>>143
現状の明確にルール作りがされていない状況で自分の主張をすること自体は大事だろ。それにより少しでも自分の有利なルールに持っていける可能性があるんだから。
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:06▼返信
>>157
こういう反クリエイターは自分には何もできないのになんでイキってるんだ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:06▼返信
>>12
だからXと同じようにAI推進してる所に移動させても意味ないやんって、

ツッコミが入ってるんじゃないのかな?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:08▼返信
>>156
叩いてるんじゃなくて呆れてるんだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:08▼返信
youtubeもtiktokも昔から規約は変えてない
Xは今回明確にAI学習に使用する規約に変えたからXからは削除するのは当然
メメントモリみたいなやべえ反クリがそれを叩いてるのまじきもい
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:08▼返信
>>154
つまり西側と敵対関係にある中国あたりがAIの主導権握る感じになるんやな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:09▼返信
AIだから問題ではなく、「無断」生成AIが問題
野沢雅子、銀河万丈のAIは無断ではないから問題なし(演技の領域には提供せず)
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:10▼返信
>>70
?????
AI学習自体著作権的にはなんの問題もないんだから出来上がったものが著作権に触れてそうか気をつけるだけで裁判になんてならないが?
本当に反AIって法律の事も裁判の事も分かってないんだな…
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:10▼返信
>>146
岸田元総理のディープフェイク動画とか笑ってるやつ多かったけど、まじでああいうのは世間的にも厳しい目を向けるべきだわ。東日本大震災、能登みたいな災害の時もインプレ目当てのフェイク情報を流すやつがいて混乱を生んだしな。それが巧妙化される前に一石を投じたほうがいい
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:10▼返信
Xからでていく絵師に対してどこにいってもAI学習されるぞとかいって必死に止めようとするAI強盗派はなんなんだ
お前には関係ないからほっとけばいいのに都合が悪いんか?
168.投稿日:2024年11月15日 18:11▼返信
このコメントは削除されました。
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:12▼返信
>>55
あのー、XでもYouTubeでもTikTokでも変わらないって言われてるんだけど日本語理解できてないんか?
段階を踏むべきもクソもその「段階」が一歩も進んでないのに進んだつもりになってるからバカにされてるんだよ?
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:13▼返信
>>163
ちなみにAIでよく引き合いに出される中国はすでに国内でルール作りがなされてるで。
ルール無視で一番得するのは北朝鮮や。
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:14▼返信
>>170
だからこそ諸外国は学習について安易な制限をかけずに
ガンガン投資しまくって遅れを取らないようにしとるんやろね
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:15▼返信
>>53
反AIであるって示すのは自分はヤバい連中の仲間であるって示してるのと同義だが…
まあそれに意味があると思うならやればいいけどまともな人達に迷惑はかけんようにな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:16▼返信
>>155
それってパソコンでも同じことできるけど
パソコンのコピー機能を削除しろってことか?
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:17▼返信
そもそもITインフラの媒体で商売しようとしてるんだからその分直接的ではないにしろIT会社に何かしら提供せざるを得ないんじゃないか。
それができないなら自前で作るか、その分のコスト自分達で払うしかなかろう
権利権利って、インフラにただ乗りしてることを自覚した方が良い
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:17▼返信
>>119
折り合いをつける際に少しでも線引きを自分に有利に持っていけるようにって狙いもあると思うで。パブコメ然り何も言わないよりも主張してる方が意見は吸い上げられるだろうしな。妥協するラインの綱引きでもあるんだろう。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:17▼返信
>>167
止めてるんじゃなくバカにしてるだけやで
ほんと都合のいい解釈するクセやめたほうがええで?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:18▼返信
>>167
悪魔の囁きに聞こえるんか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:19▼返信
>>77
でも騒いでる奴らは無断利用されるような有用な能力持ってない雑魚絵師ばっかじゃん
むしろ能力ある奴ほど文句言わず新しいものを貪欲に使ってみようとか負けないよう努力しようとかしてるもんだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:20▼返信
>>171
現状欧米諸外国のほうがルール作りによる規制案やAI関連の訴訟で大忙しだぞ。現状一番無秩序でやってるのはそういう国々でも中国でもなく日本なんだわ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:20▼返信
>>162
YouTubeもTikTokも昔から自社が利用出来る(勿論AI学習にも)という規約だし
実際にその2社がAI学習に利用していることもニュースになってるぞ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:21▼返信
>>124
じゃあ規約に明記してるXは問題ないし糾弾する必要ないやん
なんで叩いてんの?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:22▼返信
今まで放って置いたツケだよ
遅すぎたどうにもならない
tubeのMAD動画一つ一つに自分の声が使われてると削除依頼していくのか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:22▼返信
>>175
基本的に断固拒絶って意見ばっかだったけどなパブコメ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:22▼返信
>>179
中国とアメリカが生成AI企業に国を上げて投資しまくってるのしらんのか・・・
しかもアメリカはトランプ政権で更にAI推進が加速するぞ、そしてそれに負けないように中国も更に加速する
もはやAI開発は核開発と変わらんからな
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:22▼返信
>>172
反AIってだけでヤバい連中扱いするのは過激派AIだけだろ
度を超えた声デカいのが否定派にも肯定派にもいんだからAIの話題で騒いで迷惑掛けてる時点で同レベル
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:23▼返信
意外とXの連中も厳しいな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:24▼返信
>>179
別に日本でも最初の頃法の議論されたり訴訟があったりはしたが悉く反AIの負けやったやん
海外ガーっていうのも海外の↑みたいなのを拡大解釈してるだけとかじゃないんか?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:24▼返信
反AIってガチ無能なのか闇バイトみたいにギリ健を集めているのかどっちなんだ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:25▼返信
そんなにAIが気に入らなければプラットフォームから作るしかないんじゃね
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:25▼返信
>>179
でも結局学習についての制限して無いけどな
学習元への支払が発生したケースも無し
規制ってのはより使いやすくするためであって技術の発展を妨げるのは論外だ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:26▼返信
この声優連合の言いたい事って「自分の声を勝手に使わないで」というだけだもの
今更過ぎるわ
もっと何十年も前から言うべきだったね
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:26▼返信
>>184
投資することとルール作りすることは別だろ。179は171で君が制限について言及してたからそれに対しての回答だよ。自分もAI自体を否定してる訳では無い。現状の無秩序から早くルール作りをして企業個人ともそれに則ってやってこうやって考え。
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:28▼返信
>>123
AIの活用で人件費削減!工場の無人化!とか生成AIよりも大分前から散々話題になってたと思うが
今更何言ってんだとしか
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:28▼返信
そもそも無断生成AIとか言うけど規約で明記してるなら無断じゃなくね?
何が問題なん?
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:30▼返信
>>187
日本で主だった訴訟なんてそもそもあったか?
それに日本は今パブコメとか集めて審議中って段階で結論を出してるわけでもない。AI関連にどちらの立場も現状勝ち負けなんてない状態だと思うけど。

アメリカはニューヨーク・タイムズだったり作家協会だったりがOpenAIに訴訟して係争中だぞ。ちょっと調べりゃ出てくるから見てみ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:31▼返信
×生成AIが嫌
△無断生成AIが嫌
○無料で無許可で声使われるのが嫌
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:31▼返信
>>192
だからその考えに基づいた上で
自国のAI産業だけ学習する際に著作者に料金払えってやる意味がどこにあんのかっつってんだよ
権利元がどれだけ大量に居ると思ってんだ
考えてることが絵空事すぎるわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:32▼返信
>>192
ルール作りと強い規制をかけることは別物だぞ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:32▼返信
>>190
そりゃまだ係争中だからケースはないだろ。これらの判例が出てからが本番で論外かどうかを決めるのは君じゃなくて司法だよ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:32▼返信
AI嫌がるのはわからんでもないが
twitter避けたらOKだと思ってる奴はアホすぎるやろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:34▼返信
>>199
だからその司法が判断する理屈を話してるんだろ
自国の利益にならない判決をする意味はどこにあんの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:35▼返信
まあね、こんなもんやろな
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:36▼返信
>>199
なんとかアメリカだけでも自滅してくれないものかね
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:36▼返信
>>147
まあこれやな
AI学習は合法ってしっかり議論して一度結論出してるし、ここからガラッと方針変えてAI学習を規制なんてしないやろ
生成結果を見て(人が作ったものと同じ基準で)違法か判断するって結論も出てたから、それと同じ感じで生成結果がディープフェイクと判断されたら違法みたいにするのが無難やろな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:37▼返信
むしろAIでキャラクターの声を作って欲しい
本物の人間が声を吹き込むなという層が出てくる
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:37▼返信
>>197
意味がどうとかでなく、そこら辺がどうなるかを今色んな企業団体がOpenAIと争ってる訳じゃん。そこら辺は司法がどう判断するかだし、その判例をもとにルール作りがされるだろう。完全にそれらの企業の訴えが退けられれば君の言っている通り、規制なく学習できるようになっていくだろうね。
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:37▼返信
>>156
アホな事して皆に笑われてるの反AIばかりで草
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:38▼返信
>>162
規約の内容変えたんじゃなく分かりやすいよう文言変えただけなのを理解できてないアホがまた一人
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:40▼返信
>>201
司法判断が必ずしも国の意向に沿うものだったらアメリカや欧州各国で違憲判決はあんなにバンバン出ないで。
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:41▼返信
>>206
日本的にはそこでAI側に厳しい判断がでたら追い風やな
10兆円が無駄金じゃなくなるかも
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:43▼返信
絵師()みたいな馬鹿にせっつかれて迷走してんだろうな
ヒス起こして騒いでるだけになるからちゃんとした人が音頭とった方がいい
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:43▼返信
嫌ならまずネット止めろってな。スマホもPCも使うなよ。AI推進派の商品、コンテンツは利用するけど俺のは学習するなとか馬鹿でしかない
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:44▼返信
>>183
営業の交渉とかと同じで、落とし所を有利にしたいなら大きく出ないとならんのよ。譲歩します〜で始めから主張した所で結局利益にならんことが多いからな。断固拒否を強く主張して通れば最高、それでもある程度その意見を汲まれた状態になればベターって話。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:45▼返信
俺屍2みたいな事があるし
ゲーマーは声優を嫌っている人が多いしなあ
誰も擁護してくれねえだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:45▼返信
何をしたいのかまず分からない
声の権利化なんて出来るわけないけどそれだとモノマネも撲滅しなきゃならんだろう
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:45▼返信
>>176
反AIってやたら絵師の事偉いと思い込んでるから「こんなに凄い絵師様が出て行くのは全人類嫌なはず!だから引き止めようとしてるんだ!」みたいな捻じ曲がった解釈になるんだろうな
まあ規約とか法律の話になると毎回反AI側がぶっ飛んだ都合良い解釈してるの見かけるし、そういう連中に何言っても無駄だと思うわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:46▼返信
>>213
大きく出ると言うより
AI使う人は死刑にしてくださいとか
マジでそのレベルのばっかだったが
あれで交渉してる気になってんのヤバすぎねぇか
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:47▼返信
そもそも無断じゃないしそのプラットフォームに自ら来といて反AIしてるってチンパンすぎだろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:47▼返信
>>131
声優とか絵師とかのあれは著作権みたいな権利関係を主に争ってて、そこに対する答えが現状ない状態ってところから生まれている問題だから、単純な労働置換と同じとみなせないんだよなぁ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:50▼返信
仕事取れなくなってネットに進出してきた声優は規約くらい読めよ。暇なんだから
一切関わってないのなら無断だがYouTubeとかXやっといて無断とか馬鹿なのかな
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:50▼返信
>>217
そら先鋭化してるやつの意見も混じってるからそういう残念なのも出てくるだろうな。ただ肯定にしろ反対にしろ母数が多いってのは大事だからそういう意味では無意味ってわけではないだろうけどな。パブコメが本当にそればっかりってのは主観が混じってそうだけどな。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:51▼返信
>>158
助けてって叫ぶのも効果ないとは言わないけど
無視されたら後はどうするんだろうな
全部AIに持っていかれるけど
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:52▼返信
>>166
一石投じるって言うか
これだけAIがイケイケドンドンな中で
ディープフェイク対策だけは各国で盛んに論議されとるよ
規制のほとんどはそれに関連した物だろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:52▼返信
まあ名前まで勝手に使われてる声優は名誉毀損とかの観点があるから可哀想だと思うが
この規約読めずにアホ晒すいかにも反AIっぽいムーブしてるアカウント見るともう少しまともな所と協力して声明出した方がよかっただろうにとも思う
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:53▼返信
>>210
現状の日本はデータセットは取られ放題、自社AIは満足に開発できてない負け組状態だからな。
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:54▼返信
>>215
僕らはAIつかうの嫌なんで誰かなんとかしてくださいってアピールじゃねの
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 18:58▼返信
Xはテスラ社で使うAIに使うって明言であって、画像とかをクロールして使用するのは厳しいところ

他の企業はそんな取り組みしてないからAIに使われまくるぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:00▼返信
各プラットフォームの規約の原文を読めて日本語文と精査できる人間が内部に一人もいないんだろうな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:03▼返信
もうガチで頭にアルミホイル案件だしこれ以上醜態見せられるのつれえわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:06▼返信
>>221
実際見てみると良いぞ
全公開に踏み切られるくらい燦々たる結果だったから
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:06▼返信
じゃあひろゆきにも金やらんとなあ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:09▼返信
むしろ推進してガンガン使って貰って一部金入るようにしようとしないのがアホ。20年もすりゃ専用AIあるのがレジェンドの証になるわけで
確実にAI鳥山とかAI野沢が新しい漫画やアニメやるようになる時代になる
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:13▼返信
>>232
多分そこを落とし所として狙ってるんだと思う
これは誰々の声を使って許可を得てますと表記してね少し金もくれと
声の著作権なんて今まで誰も考えなかったから迷走してる
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:16▼返信
※232
内海賢二でやってたし、AI野沢雅子、AI銀河万丈と続くそういう動きもあるでしょ
それとこれは別の話だし無断で利用されることに抵抗があるんだろうよ
235.投稿日:2024年11月15日 19:16▼返信
このコメントは削除されました。
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:20▼返信
まともなブレーン付けた方が良いぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:22▼返信
そもそも声に著作権なんてないのだから全てお門違い。そんなのあったら似た声の人は人権侵害されてるのと同じ。自分がオリジナルだからその声で稼ぐの禁止ってのはただの横暴
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:25▼返信
それじゃものまね芸人も駄目だよねとなるからな
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:26▼返信
まぁ別になにしようが自由ではあるんだけど
AI利用されまくってるプラットフォームのうち1か所を使うのやめますってのは
何が主張したいのかさっぱり分からんな
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:28▼返信
内輪ルール、村文化の日本絵師様会、オタクコンテンツ文化会という寄り合いの中だけで異論者を斬首切腹村八分でやってきた事が通用しなくなったのを認められないで
グローバル・インターネットの戦場に村の掟で挑んでも次元が違い過ぎるだろ
そこが解る人を追放し過ぎて知能がもうないのか?
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:31▼返信
つべはともかくtiktokとかアホすぎるわ中国人大笑いだろこんなん
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:35▼返信
結局雰囲気でやった感出してくだけなんね
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:39▼返信
>>233
そっくりさんのモノマネならともかく、唯一無二のものだったからねえ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:41▼返信
>>205
ボイロとかひろゆきボイスとかがそれじゃん
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:41▼返信
>>141
ディープフェイクはえげつない悪用出来るのが分かりきってるからまもなく世界的に製造禁止までいく
馬鹿な絵師はそこに自分らの絵柄も同じ扱いにしてほしがってる

なるわけねえだろwww
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:42▼返信
反AIがほんとに求めてるものは安全ではなく安心という言葉は正しかった
心の安寧を求めるから本当は無意味なのが分かってるのに何かやってやった感が出る事をしている
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:43▼返信
>>196
でもな
そういう線引きがいるって意見を言っただけでな
反AIは「AI賛成派が!この異教徒め!」って烈火のごとく怒るねん
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:44▼返信
ネットで反対活動ってのが既に馬鹿行動だからな。敵陣営だって意識もないのかよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:45▼返信
反AIってやっぱアホしかいないわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:45▼返信
>>176
バカにしてる、だってさw

な、こいつら著作権者を守れ!絵師を守れ!とか言いながら自分が真っ先に攻撃してるやろ?w
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:46▼返信
>>15
ウォーターマーク騒動のときもそうだったけど
反AIの人たちは政治ごっこがしたいだけで、生成AIのことろくに知らないんだよな

著作権ガーとか妄想で語ってるけど、AIってそういうものじゃないからね
むしろ、版元に許可とらずにパチスロ営業やラジオCMとっぱらいでやってる方が、著作権侵害でアウトだからね
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:47▼返信
アルトマンCEO(オープンAI社CEO)「どの企業も(書類上はTiktokも)アメリカ企業だぞ?何を言ってるんだ日本人は?」
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:49▼返信
>>222
万一無視されたらされたでAIとの共生方法を模索するフェーズに移行するだけやろ。現在のフェーズでは自分たちの主張を大衆に発信して賛同を募ろうとすること自体は正しい行動だよ。
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:50▼返信
反AIはまず国家並に金ある超巨大企業連合を相手にしてるって自覚しなよ。基本的に力関係じゃ反AIはカスだから
その企業のプラットフォーム散々利用して反対してる時点で知能もカスだし
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:51▼返信
>>156
俺たちが絵師をバカにして叩いてます、って宣言してるよね? 反AIくんはさ
そりゃ笑われるわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:54▼返信
>>213
それは力関係が釣り合い取れてる場合だろ。圧倒的に雑魚の反AIが大きく出たところで敵対したなら潰されて終わりなのが今
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:55▼返信
>>245
今は誰もそんな話ししてないぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:56▼返信
>>150
いいぞお!お前の力でブロリーMADなぞ消し去ってしまえー!
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 19:58▼返信
そもそも声優に関しては自分のAI声を詐欺とかフェイク動画に使われたら大変なことになるから無断生成に対しては争わないといけないだろ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:01▼返信
>>254
ハリウッド俳優「お、そうだな」
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:02▼返信
>>259
それは声質の同一性保持権や商品価値認定をまず取らないとでしょ
前澤みたいに顔から何からぜんぶやられた場合は日本政府がケツ持ってアメリカに言いに行きましたけど
声だけでは到底取れると思えんがね
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:03▼返信
>>259
何で?その声質はそいつの物でも何でもないだろ?それに一切関係ありませんで終わりでしょ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:04▼返信
>>260
欧米の俳優はAI利用に好感、肯定の動きあったけど反AIがうざくてサスペンドしちゃってるね
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:04▼返信
>>256
現状は法律や判例がない状態で、力関係はそれが出ないと判明しないのでそれは君の思い込みや。
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:06▼返信
>>238
一応日本芸能界の不文律として
・対象が嫌がったらその芸を封印する
・売れたらいつかは挨拶に出向いて公認を取る
というふわっとしたのはあるけどな
ふわふわさせときたい日本人の悪癖が見事に空回りするんだよな、ネット産業では
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:07▼返信
pcにもスマホにも入ってるのにどうやって生きていくつもりや
やってることグレタと一緒
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:07▼返信
>>263
反AIが一番著作権者側を積極的に攻撃してるのはどこの国でも変わらないのが面白いな
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:09▼返信
>>262
ラインの投資詐欺でさえホリエモンはじめ名前を使われただけで迷惑を被ってる訳で。そんな単純なのにすら釣られるやつがいるのに、精巧な音声で投資詐欺等の紹介に使われたら騙されるやつなんていくらでもいるだろ。

本人に関係があるなしとか、否定するしないじゃなく、馬鹿なやつの巻き添えを思わぬ所で食らう可能性がある訳で。
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:10▼返信
真面目な話声は声質が似てる人が居るとかどうしょうもない問題あるんで
パブリシティ権で攻めるしかないんじゃねーの?
男性Aのボイス素材データとかなら良いけどけど東山奈央風のボイス素材データって付けたら売れないってふうにすればいい
一番良いのは公式がボイスデータを出して海賊版を封じることだけど
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:10▼返信
>>204
まあこれがダメなら
絵師が他人の絵柄やタッチを見ながら学習して描くのはいいのかってことになるしな
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:16▼返信
結局現状はまだ出てきて日の浅い技術で法的な取り決めな判例がない状態で、どう転ぶかはこれからの司法判断や各国の取り決めによる。それはまだ確定していなく、日本なんかも肯定規制どちらの意見も募っている状態。

肯定、否定問わずその現実しかないのにどちらかは完全に間違ってる!おかしい!というのは所謂「お気持ち表明」でしかないわな。あくまで「こうあってほしい」を言い合ってる段階でしか現実としてはない訳で。
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:21▼返信
>>245
ホンマこいつら著作権者側一番攻撃しとるやん
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:23▼返信
>>134
自分が一番絵師や著作権者積極的に攻撃してるっていう
致命的な自己矛盾起こしてるのも結局理由はそれだと思うよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:29▼返信
※271
現時点では合法、それだけだよな
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:31▼返信
>>149
デトロイトビカムヒューマンで
アンドロイドの方が人間より遥かに安価でよく働くから人間が職を追われてるって話があったけど
それに近い話が現実でも起こりつつあるな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:34▼返信
泥棒をやめろと言われてるのにAIをやめろと解釈する人が多いな
もう声優は要らないと言いつつ特定の声優の真似したAI作ったり
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:34▼返信
泥棒がここぞとばかりに声上げてて草
そもそも他人の絵で勝手に金稼ぎしてる二次絵師とちゃんと原作者がいてアニメ制作で声当ててる声優一緒くたにしてるところにAIゴロなんだよな
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:35▼返信
そういうのは名前を語るから騙されるのであって声で一般人が騙されるわけないだろw声優なんざキャラとセットじゃなきゃ知らねえよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:38▼返信
敵が多すぎて手当たり次第攻撃する狂犬マンになってるじゃん
二次絵師が憎いAIが憎いAIを使うやつは泥棒だから憎い
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:41▼返信
>>276
だって実際手当たり次第攻撃してるしなあ

二行目は本人に無許可なら当然アカンけど声優の真似した音声ソフトならすでに幾らでもあるな
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:48▼返信
>>274
概ねそうだが、AI絵とかで同人とかってもうそれ研究目的じゃなくて享受目的になってない?とは思う。
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:54▼返信
詳しくはないから知らんがAIの学習阻害みたいなのを画像にかけられるんなら逆にAI絵を大量生成してそれかけて放流しまくれば瓦解するんでないの?
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 20:56▼返信
※269
良い落とし所だと思うけど
それってAI問題とか関係なく現行法で対処できるんじゃないの?
名前を勝手に使われてるわけだし
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 21:06▼返信
また急に泥棒とか丸めたワード使って有耶無耶にしようとしてるのが湧いてるが
そういう低次元の反対運動に甘んじてるから
オタクの親玉供給的の声優さんもこんなピンボケムーブになっちゃってるんだよ
もうちょっと掘り下げて知識付けなよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 21:14▼返信
弁護士とかついてるんだろうけど、このポストした奴は無能だな
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 21:27▼返信
何も理解しようとせずお気持ちでヤダヤダ言ってるからこういうしょうもない対応に走ってしまう
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 21:32▼返信
敵の出してる機器とSNS使って反対もクソもないよな
一生手のひらの上
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 22:00▼返信
>>278
名前語らせて「声優の〇〇です」とか普通に言わせられるぞ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 22:12▼返信
声優とかもなりたくてなれなかった層がいるからこういう所も無駄に攻撃的なのが湧くんだろうなw
日頃の鬱憤をこういうとこで晴らしても生活は向上しないのに…
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 22:55▼返信
ヴィーガンがマック毛嫌いして駆け込んだ先がケンタッキー並みのギャグ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 22:59▼返信
追加学習使った商売や嫌がらせはなんとかしたほうがいいとは思うけどね
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 23:22▼返信
ほらな
アンチAIってバカしかいないだろ?
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 23:36▼返信
>>292
何も生み出さず、社会に貢献していない人間が叩き棒に使えるそれが生成AIであった。優れているのはAIであって自分ではないという残酷な現実には目を背けて…
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月15日 23:43▼返信

なんか本当にやめさせたい意思が感じられないのよな

295.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 00:17▼返信
反AIは基本馬鹿ばかりなのだから突っ込んでやるなよw
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 00:24▼返信
そんなに嫌ならpixivとかのサイトに籠るか
自分達で規約をガチガチに縛ったXもどきを作るしかないのでは
事実上不可能だけど
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 01:11▼返信
>>288
言われたから何?声豚じゃなきゃ興味ないわ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 01:16▼返信
これむしろ声優を適当に「このままだと危険ですよ!」って扇動して
この取り組みの責任者が何かしらの甘い汁吸ってるだけの可能性あるな
申し訳ないけど声優界隈も高齢化が進んで来て昨今の技術とかよく理解できてないだろうし
本当に危機感持ってこんな長文を自分で読むとも思えない
なんとなく言われてるな!老害と言われないためにも心配してくれている若い人に従っておこう!みたいな
言い方悪いけど詐欺に騙されるパターンの一歩手前までいってると思う
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 01:42▼返信
声優なんてこの程度だろwww
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 02:06▼返信
これからの時代はAIに学習される危険性なんてどこで活動しようが常に付き纏うしある程度の危険性は受け入れるしかないよ
危険に晒された時の罰則を強化するくらいしかやれることはない
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 02:09▼返信
悪質は良質を駆逐するなろうのように粗製濫造でも過去の良策を知らない面白さのハードルが低い世代が買うから売る側は勘違いして作り続ける自転車操業でろくに読まずにランキング上位の物を書籍化する作業とかしてる
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 03:10▼返信
反AIの異常性を指摘したらAIゴロとか推進派とか言われるの笑う
超機械オンチなんで流行ってたときですら触ったことないんだけどね
感情論のお気持ちマンしかいないし批判されたらすぐ敵認定か冷笑認定
もう更生不可能だろうしどんどん先鋭化して自滅していくんだと思うよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 08:05▼返信
>>302
こんなド深夜にこういうことを書き込んでしまう生活。誰かを批判しても自分の生活は良くならないのに悲しいなぁ。
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 08:30▼返信
> 2024年10月現在の法律では「情報解析のための学習」「非享受目的の学習」は著作権法の範囲外
もう結論出てるじゃん
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 08:32▼返信
AIに抗うなんて無駄な努力だからさっさと順応しろ馬鹿共
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 08:37▼返信
>>304
だからこういう運動して今後の法律に反映させようと活動してるわけだろ。今はパブコメはじめルール作りの最中な訳だしな。結論が出てるんじゃなくて、現状がこうなだけって話でしかない。
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 08:39▼返信
>>305
それニューヨークタイムズはじめ世界のAI企業に訴訟している企業団体に言ってこいよw
今はまだ係争中でどう転ぶか分からない状況って事実しかない。これはお前のお気持ち表明()でしかない
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 11:07▼返信
>>297
アホやなぁ。今は声優だけど作ろうと思えば誰でも作れるんだぞ。本当に想像力の欠片もないんだな
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 13:15▼返信
単に感情で動いてるからしゃあない
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 13:41▼返信
>>303
むしろ朝っぱらからはちま見てるやつの方がヤベーだろw
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 14:34▼返信
>>40
だいたい反⚪︎⚪︎ってあほしかおらん印象や
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年11月16日 14:49▼返信
>>67
普通なんらかの団体を立ち上げて声明を出そうと言うなら難しくてもきちんと理解するやろ
弁護士も立ててへんってことやん
この人たちはらその普通やるべきラインを越えてへんから、普通の人たちから頭悪いって馬鹿にされてるんやで

直近のコメント数ランキング

traq