関連記事
【【速報】格ゲー『バーチャファイター』新作はまさかの龍が如くスタジオ制作!!!!!】
【『バーチャファイター』怒涛の情報ラッシュだったVF Direct 2024まとめ!『5 R.E.V.O.』発売日や『eスポーツ』まさかの13年ぶりのバランス調整など】
↓
ついに発表された新たな『バーチャファイター』の姿とは? セガ・龍が如くスタジオ代表の横山氏とプロデューサーの山田氏に聞く
“Newバーチャファイタープロジェクト”龍が如くスタジオ代表の横山氏&山田Pに聞くhttps://t.co/sVHfA2Px1g
— ファミ通.com (@famitsu) December 20, 2024
・イノベーティブであることと、リアリティーがあること。このふたつこそが新『VF』の“核”
・龍が如くスタジオならではのリアルなドラマと世界の構築
・新旧のキャラクターが登場 pic.twitter.com/P2N8cl3yO0
記事によると
・『VF』シリーズについて、龍が如くスタジオの横山昌義氏と山田理一郎氏にインタビュー
以下、気になった部分を抜粋して要約
・VFを何とかしたいという気持ちは多くの社員が持っていたが、いろいろな事情でかなりの時間が空いてしまった
・歴代タイトルを研究して紐解いていった結果、シリーズを通じて守ってきた“核”とは、“イノベーティブ(革新的)であること”だと考えた。この言葉に縛られていたからこそ、なかなかナンバリングの続編が出せなかった。
・新『VF』についても、ゲームの根幹としては“イノベーティブであること”と、“リアリティーがあること”、このふたつが核になると思っている
・「難しそう」と思われている部分は絶対になんとかしたい。ハードルが高いゲームであるように思われてしまっている。
・シリーズのもっとも弱い点として挙げられるのが、キャラクター性。「彼らがなぜ戦っているのか」という部分が、ゲームの中でほとんど語られていない。そこは必ず手を入れなければならないなと思っている。
・家庭用での展開を考えている。キャラクターや物語面などは、アーケードゲーム作品であった過去作とは違ったものになる。『龍が如く』シリーズとも異なり、もっとイノベーティブなものにしていくつもり。
・ゲームボリューム的には間違いなく大きいものになるし、その中に『VF』本来の対戦格闘というコンテンツが含まれている、というイメージ。
・アーケード版は今のところ考えていない。
・新『VF』と『PJ Century』は別々のゲームエンジンで制作している。『PJ Century』の続報はノーコメント。まずは新『VF』や、2025年2月に発売される『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』にご期待いただければ。
・ティザームービーの映像の舞台は日本ではない。
・過去作品と新『VF』の設定は地続きになっている。過去作品の設定だけではわからなかった部分が明らかになるようにする予定。
・ティザー映像の男性はアキラ。一緒にいた女性はサラではなくステラというキャラ。キャラクターは新旧混在することになる。
・シーズンパスのようなものを用意するかは全く決まっていない。いつごろのリリースになるかも全く言えない。
・単なる続編を作っているわけではないので、どうしてもスクラップ&ビルドのくり返しになる。操作系をどうするのか?といった部分ですら、1ヵ月では決まらない。とはいえ、何年も作り続ける……ということはしないつもり。
以下略
以下、全文を読む
この記事への反応
・これは期待できます。世代交代というのも初めは複雑でしたが、新旧出るなら問題なしかな?
・なんとなく「対戦格闘ゲームだよな~さすがにできないな」と思っていたのですが、インタビュー読んだらできないからやめとこうの気持ちをできなくてもやりたいが上回ってしまった
・分厚いインタビュー記事だった。
アキラがThe Legend is backって書いてあったし、サラじゃなくてステラだし、年月は進んだ感じみたいね。
システムも再構築されるみたいだけど、個人的にはリアルを追求して浮きを少なくして足位置廃止してほしい。特に足位置はずっと違和感感じてるんだよなぁ。
・なんかステージの地形の影響とかをリアルに動きやダメージにフィードバックさせるとかやるんじゃなかろうか。コンクリの上だと強い投げ技も砂浜だと軽減されるとか。雨上がりの土の上だと移動技の距離が変わるとか。
・単なる格ゲーを作ってもヒットしないだろうから、+αがあるのはいいね。後、操作も新しくして欲しい。ボタンガードはパッドでし辛い。
・ドラマとかいらないんだけどなぁ
そこら辺は後付け大好きなKOFでええて
・これはかなり期待高まってきたぞ。
SF6のワールドツアー的なものは入ってそうね


2023年2月17日株式会社セガ
株式会社セガは、従業員の収入をより安定させ、さらなる働きやすい環境を実現するとともに、グローバルでの競争力をより強化するため、人材への投資を目的とした報酬制度の改定に着手します。
具体的には2023年7月1日より、基本給のベースアップや、賞与の一部組込みなどにより、年収における基本給の比率を高めることで、既存従業員の月額平均給与を約30%程度アップ(※)させる方針です。この改定により大卒初任給は22万2千円から約35%アップの30万円となります。
※年収ベースでは平均約15%程度のアップとなります。
そもそも当時の開発スタッフとか残ってるのか?
出して終わりかよ…🤮
でもおれは鉄拳派
弟、三田直樹さんは立命館大学法学部卒業で、ニートで、彼女経験無しで、煙草好きで、童貞で家の買い物のパシリして行き賃貰ってるのが本当。
出てみないと何とも言えん 如くの私物化もそうだし
実写であれだけみんな違うんだよなぁw分かってないwってフカした上で
お出しされたのがあのゴミ実写だしな
キャリバー6、ストファ6、鉄拳8、そしてバーチャ5…
i:::::::::::\:::::::/::::::::::i イライライライライライライライライライライラ
|:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| イライライライライライライライライライライラ
|ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | イライライライライライライライライライライラ
.i⌒|:::::::::::(.o o,)::::: |⌒i イライライライライライライライライライライラ
.、_ノ::::::::::::i::∠ニゝ i. ・ |、_ノ イライライライライライライライライライライラ
!:::::::ノ::::`ー ' \・ ・ | イライライライライライライライライライライラ
Pは良いけどDは若手にやらせろよ、って思う
というか若手にDが出来るような教育してるのかしらん?
かしらんキッショ
いやまあ出してもいいんだけど
>「ティザー映像の男はアキラ」
ストリートファイター6がストリーマーやVチューバー達の間で大ヒットしたから
焦って今更バーチャ6作り始めてんのな、バーチャファイター5から何年経ってると思ってんだよ
キャラクターの背景がいまいち弱くてドライだったから。
ソコを出すのは良いことじゃないか?
新キャラ大量投入しないとキツそう
これは桐生一馬です
いままでずっとハブってるけど終わってないけどw
クレクレは情けないぞ
成功の秘訣はスイッチングハブ
Dがどういう仕事か考えたら若手なんてそうそう使えんの分かるやろ
PはおっさんでいいとかいうけどPとディレクションに年齢差あるとPの言いなりになるか
潰されかねんからだいたい同じか数歳違い位が限界なんや
それとも台本読んでますよ的な抵抗?
弟、三田直樹さんは立命館大学法学部卒業で、老人介護の公務員職歴で、ニートで、彼女経験無しで、煙草好きで、童貞で家の買い物のパシリして行き賃貰ってるのが本当。
動く訳ねーだろ、鉄拳8なんかPS4さえ切られてんのによ
お前らは一生ネットでSwitch2に出ないソフトを叩いてろ、俺達PS5民は選び放題の最新格闘ゲーム遊ぶからよ
バーチャなんだから当たり前だろ
技の出し方変わるやんけ
オープンワールドなんだから開発費がかかるの当たり前なのに
龍が如くになると思うよ
雰囲気がw
個人的に戦場のヴァルキュリアとソニックフロンティア2出してくんねえかなとか思ってる
適当にやればいいよ
何十年もやってるくせ、いまだに「こういう技を入れてはいけない」と
ノウハウも積んでねえバカいんじゃん
それでやってけるんだから、テキト~でいいんだよ
確かにPVを見ると格ゲーって感じの画面に見えなかったもんな。
なんだかんだ言っても龍が如くシリーズってずっと面白いからなぁ・・
6とジエンド除く
あれがアキラだってよw
キャラのストーリーなんて格ゲーやってる層はほとんど気にしてないよ
シンプルなターン制でいいのに。
ドラゴンエンジンだと空気感似るんじゃねえの
既にeスポ、5、3エミュが出てるし、何本同じもの出してんだよ
もうずっとここ数年、ヤクザ、ハリネズミ、ペルソナ4・5・4・5の繰り返しで今度はそこにバーチャも入るのか
人生賭けてるようなやつらしかおらんのだからマニアックさを消す事は出来ない
墓場から掘り起こしてトドメをさすのが今のセガだからw
完全にトドメさすからもうゾンビとしても復活できなくなるぜ
龍以外は過去の遺産だけで生き延びてるセガって現状理解してない。いつまで他社のミクに頼る気だ
戦場は1がベーシック、PSPの2でミッション選択型の分割マップ、3で1よりの2
4が1をマップ大型化
って感じでわりとベースは変わらないと思う。
カプコンもそうだけど日本メーカーの終焉って感じがする。
過去IPにすがって延命してるようにしか見えない。
セガって続編でいつも道踏み外してるイメージがある
近年でワカモンが作ってたIPを潰しまくってその分をヤクザゲーに注ぎこんでたからな
2024年のSteam平均 ゲームプレイ本数は僅か4本に過ぎず、かつその内2024年に発売された新作タイトルをプレイしたタイトルは15%でしかないと僅か…
パソコンガはこんなので煽ってんのかよ
海外もだろ
インディーが挑戦してるだけで。大手は昔のタイトルずっとだしてるだけじゃん
バーチャロンパターンもあるよw
1回でやる気なくなった
あと対戦台しかねえから練習もできない
来年は無理そうだな、、
ゲーム業界こそ世代交代が出来てねえよなぁ
若手にチャンスあっても結構普通にブランドや新規IP潰してるしな
もっと急にどうこうじゃなく上手いこと弟子じゃねえけどノウハウを受け継ぐ伝統や
新しいイノベーション作れる地盤作りもしないと駄目なのよな
バーチャファイターRPGを
シェンムーとかいう誰にも刺さらんゲームに
変更したのがセガの過ちだったからな、、
俺も苦手なんだけど
操作は複雑だけどストや鉄拳より格闘に対して直感的な組手はできる
戦闘より防御やいなしが大事というか。
それを上手いことパッドでもっとわかりやすく
ゲーム内でのチュートリアルやうまくなるためのシングルモードも入れればいいのにな
って、龍の如くでイイやんになるジレンマ
龍の如くチームだし、逆にガチ格ゲー作れるのか問題の方がある
セガは格ゲー新作なんて10年以上作ってないし
カプコンもバンナムもアーク・システムも格ゲーは作り続けてるから今がある
バーチャロンはマーズで操作性合わない変なの作ってたし
バーチャファイターはサイバージェネレーション
今まで需要ない変なのしか作ってねえんだよな
それが最大の特徴だったのに壁なんか作って普通の格ゲーに成り下がってしまった。
何本か柱つくらんと駄目よな
龍が如く、ソニック、戦場のヴァルキュリア、シャイニングシリーズ、バーチャ、バーチャロン
みたいにアクション、シュミレーション、RPG、格闘ゲー、対戦アクション
といちおうそれぞれのジャンルをチャントつくらなそして人気タイトルにしないと駄目だわ
なんか久しぶりに出すにしても雑なんよさくら大戦みたいに
今どきストーリーも何も無しで家庭用でヒットすると思ってたのが有り得ん
まああのジャンルはもうガンダムVSシリーズに勝てねえだろうし
地味にドラゴンボールもスパキン成功させたしなぁ
諦めるセガが悪い
失敗確定だなこりゃ
ストーリーもあったけどな
チェンクロに全力だした時期や、妖怪やポケモンねらってヒーローバンクなんて出して2年もアニメとおしてやってたり。安易にわかりやすい失敗が多いんよな
バーチャが如くでいいのか?
手前、奥の移動がなぁ
小汚くなっても良いんだけどさリュウって
ただ単純に小汚くなり方もダサいのよな、ウメハラも言ってるけど
鉄拳のキャラみたいにカッコよくデザインならんのかって思う点はある
バーチャ自体がパッド向きじゃないし
そんなしょーもないことにマウントとってたから滅んだ
気に入らなければ好きなVFを遊び続けられるってのはうらやましい
バウンドコンボとかやめろよ
バーチャロン最新作はとある魔術の禁書目録のコラボでぶっ壊れたからなあ
ホントセガは余計な事をする
5みたいに4のバージョンアップみたいなことにはならなそうなので期待
なんで廃れたの?
それ、この新作のノウハウを得る為のもんやぞ
今回のREVOは明らかにロールバックの実装ノウハウを得る為のものだし
新作が面白くなるかどうかは別として、何年もかけてこの新作の準備してたって事よ
7年前に発売された携帯ゲームだからそりゃそうだろとしか言えない
サターンとプレステがある時代でゲームボーイがハブられているとか言っているようなものだぞ
操作がややこしい上に地味
上手いやつとやると一発もあたえられない
初心者にやさしくないから
悪の組織やら人間がいて、そいつを倒して…続編で倒したと思ったものの実は生きていての繰り返しで、別にストーリー性はいらんなと。ファンタジー世界ならともかく、現実ベースの世界観で正義対悪みたいな構図なら徒手格闘で戦う意味がわからんし
戦う理由やバックボーンはあった方が燃えるから否定はしないけどね
クリエイターが政治や経営陣の意向にそわないで
ブレないで作ってなおかつ売れそうな物にするって大事よな。
ドラクエも古臭いままブレてないし、結局廃れるシリーズってシステムの根幹も無視して無意味な方向転換するからなのよな。
対戦格闘ゲームではないみたい
一人でクリアしてもつまんねーもん
DOA6もない
ゲームストーリーはいらないけど、キャラクターがどういうやつなのかは大事よな
せめてチャント表情がよめて
こいつは熱いオッサンとかギャルとかクールな奴とか切れると感情でるとかわかりやすく。プレイヤーがのれる人間作りが大事なのにセガってそれしないからな。
例えばガンダムVSシリーズはMSが戦ってるだけだけど、キャラボイスが多く敵とかみ合うからのれる
ゲームボーイにスト2、ストα(スト0)もモーコンもあったで
原田がこの時リッジレーサーを引き合いに出し
箱に出して爆死しその後VITA版を完全に外注に丸投げして潰れたと言っていたよ
まじでその通りだと思うわ。リッジはさまず売上が落ちるだろう箱独占でだしたのが悪い
なんならエスコンもながく沈黙したのもそれのせいだし。
R4かPSPのリッジレーサーズ2をブラッシュアップしたものをチャント出してれば終わらなかった
終わったゲームシリーズのすべてがそうだけど。ユーザーが求めてない変化をしてブレるからこれじゃないと終わるのよな。マンネリでも良いから一番売れてた時のものをブラッシュアップすればいいにな
端的に言えばムズイ・・・っていうか取っつきにくい
鉄拳みたいに「とりあえず空中コンボ」ってのもやりにくいし、同時押しするボタンも多いし
まあ任天堂はあるいみずっと同じの出してるしなぁ。
ブレワイも時オカを拡大してハクスラ要素や物理演算いれて大型化したわけだし
ブレてないっちゃブレてない。なんならDX商法で同じのだしてるし・・
原田はそれより鉄ストはどうなってんのよ?
この人キャリバーとかリッジとかよそチームの話はするけど自分のことはほんと言わんよな
古参の人らはノーミスでポンポン出してて新規との格差がすごい
それができない会社は参入しても無駄
驚異になったらスト6おじが潰しに来るし
スト6以外の格ゲーを流行らせるのは不可能に近い
リッジはスマホにも流れて結局木っ端微塵となり
ホントIPの無駄遣いだったと思うよ
この辺はバンナム以外でもスクエニ、ほんの少しカプコンとかやらかすんだよなあ
格ゲーなんて調整が難しいゲームをノウハウが無い今のセガが上手くやれるとは思えんしな
マリオカートの劣化版って感じでしょ
ブヒッチなんもねーな
シーズンパスもないって正気かよw
ただ遊びに特化した車挙動で遊びやすいがな
プロジェクトは数年前からスタートしてるけど、その時にスト6出てたんだ、へ~
当て投げと投げ投げ柔道ジャンケンゲームのストリートファイター6ってのがあってな
龍とソニックくらいしか継続しているイメージがない
他のリニューアルプロジェクトもかなり出来てたようなのになぜか全く音沙汰がないし
「絵的に当たってないように見えるのにヒットしてる気持ち悪さが無理」だった
空コンで床スレスレのやつに対して、明らかに触れてないようにしか見えない攻撃が当たってて気持ち悪かった
SIFUとか
64からずっとハブられてるだろ、今さら頭大丈夫か?
龍が如くの街散策できるみたいなゲームだろう
そらリブートは必要やわなって感じた
できれば2みたいにしてほしい
もう右足が前か左足が前かで
使うコンボルート変えたり発生を考えたりするのは
しんどいっス
そんでVFのしゃがみ小パンで牽制するスタイルとかこの辺どうするかだよなあ
初心者を引き込みたいのと他の格ゲーにはないリアルさ
特に接近戦の妙を大事にしたいって事なんで上記の課題にテコ入れがあるとは思うが
グラや背景に関してはティザーみる限り期待出来る
VFはストーリー性の有るアクションゲームに転身したら良いよ
どうせ格ゲーの頃のVFのファンはもう
ジジババしかおらんのだ
ダサいキャラデザ、爽快感のないコンボ、ガードボタンにレバガチャ、しゃがみダッシュ、横移動投げ抜けコマンド複数仕込み、足位置八の字でノノ字で変わるコンボ。無駄に複雑な技コマンド。
誰がやんねん
良くも悪くも格ゲーに不確定要素は不要
A:「数字の3が好きだから」
こんなキャラがいたくらいだからな
そりゃいい加減マジメに作れよって話になるのも納得よ
VFファンの中にすらどれだけいるのかってレベルだろうしな
マリオカートはカートレース風アクションゲームじゃん
途中からひたすらルートの読みあいのコンボゲーになったからなあ
戦場のヴァルキュリアは個人的に神ゲーかと思ったけど、評価システムが全てを台無しにしてた
せっかく普通のSRPGと違って3Dマップを自由に歩き回れるのに、Sランクを取るためには決まった時間内、決まったキャラ、決まった行動をしなければなくて、自由度とは正反対のすごく制限された退屈なゲームだった
で、そのランク評価システムを結局ずっと続けてるし
スト6のワールドツアーにはそもそもサブクエあるよ
と言うか基本メインストーリーというよりサブクエでキャラの動かし方覚えて遊ぶモードだね
チュートリアルとは思えない程の規模とクオリティだけど、逆にそれがクリアまで時間がかかるってネックになってさっさと対戦したいって人になかなか手を出しにくくさせてる
そら、今のSEGAに残ってるのはダシガラしかおらんから(笑)
革新性のない規定路線の続編なんて作ったってそんなの御意見無用と変わらないんだよ
で、その新サクラ大戦はどうなったかというと…
バトル中のカメラモードは必須な 横画面じゃなくきちんと全天回せるやつ
その二つがあればユーザは勝手に遊ぶ
スト6はまじでワールドツアーモード付けたの大正解だったな
「やること対戦だけですー」じゃ一般人ゲーマーは絶対買わないから
そもそもこれだよってバーチャを今でもやりたいならレゲーとして遊んでるはずでは?
そもそもゲームに向いてないハードだからな
特に格ゲーはゲームとして成立しないレベル