• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




選択的夫婦別姓「困っている人」とは誰か 旧姓使用不可の企業ゼロ「経済界は口を挟むな」
border

記事によると



・「個人の問題として片づけることのできない、企業にとってビジネス上のリスクだ」。経団連は昨年6月、選択的夫婦別姓の早期実現を求める提言を発表。十倉雅和会長は記者会見で理由をそう説明した上で、「改正法案を一刻も早く国会に提出していただきたい」とも踏み込んだ。

・トヨタ自動車など日本を代表する企業1500社以上で構成する経団連は、経済界が直面する課題の意見を取りまとめ改善策などを発信する役割がある。だが、今のタイミングで提言するほど、選択的夫婦別姓は経済界の喫緊の課題なのか。

・産経新聞社は昨年11月中旬から12月上旬にかけて主要111社にアンケートを実施。社内で旧姓呼称を認めているかを尋ねたところ、「認めていない」とする企業はゼロだった。

「慣例として認めている」が58・6%、「就業規則などで認めている」が29・7%。「無回答」が11・7%あったとはいえ、9割弱の企業が何らかの形で旧姓呼称を当たり前に認めているのだ。

・さらに経団連が求める法制化の是非も聞いたところ、「実現すべき」は25・2%で、「現状で不都合がないので慎重に議論すべき」も10・8%あった。もっとも「無回答」が最も多い63・1%あり、判断に迷っているのか、経団連の方針に異議を唱えにくい雰囲気があるのかはわからない。

(略)

・では、企業はどのような場面で不都合を感じているのだろうか。ある大手企業の役員は「海外出張したとき、パスポートとホテルの予約名が戸籍名と通称で異なりトラブルになった社員がいた」と話した。

・むろん、2つの名前が混乱を引き起こしやすいことは否めない。パスポートに旧姓併記しても発展途上国などでは現地の入国関係者が理解しておらず、もめたケースもあるという。だが、日常生活での不便さは相当解消されているのではないか。

以下、全文を読む

この記事への反応



現状では、夫婦別姓を法制化して欲しいと望んでいる方々は対策として事実婚という形を取るって事なのかな?
事実婚の場合、戸籍上の夫婦と見なされないシーンも多々あり、煩雑な手間をかけて対応しているから法制化しろ!という訳ですよね?
では、そういう方々が夫婦で姓を同一にした時のデメリットはどれだけあるのでしょうか?
以前学術論文がぁなんて記事がありましたが、そういう方は決して多くはいないように思います。
世の中、自分の思い通りの結果を得る為に役所に行ったり書類を取り寄せたり等々、煩雑な手間をかけなければならない事は少なくありませんよね?
夫婦別姓を選択されている方々の、煩雑な手間はその中の一つに過ぎないのでは?
困っている人達が大勢いる…決してそうは感じられないんですよね?
そして全ての人に都合が良い制度を作るのも不可能な気もするし、それを求めるのもちょっと違う気がします。


賛成論者は法的手続きの事を言ってなかった?通帳やパスポートの名義変更がめんどくさいとか。

LGBTと同じですよね。実際に法律を作ってくれって人はごく少数なのに、声の大きな人が騒ぐだけです。
自分達は弱い人たちの味方ですって正義感振りたい公明党さん見たいな人達が騒いで居ます。
多くの国民は178万円の方が重要視して居ますよ。123万円でやった感を出さないで下さい。


社会的に旧姓が広く使われているというのは、現状の制度で問題が無い証拠ではあるけど、それと同時に制度を変更する障壁も無い証拠でもある。

死別、再婚、養子縁組の関係で長女、次女と長男が別々の姓になった。自民党の訴える「家族の一体感を損なう」ことなど無かった。自民党の言い分は言いがかりに等しい。

今は1人っ子が多く、子供が親と同じ苗字だったり墓に入りたい、守りたいって思える女性が多いと思う。昭和だって結婚したら夫側の親の元に挨拶に行くから今はセパレート帰省に変化してるし時代の変化に合わせればと思うよ。
まだ夫苗字主流だし自分も苗字で義理親と大喧嘩をくりひろげて苦痛だったので自分の子供達には選択肢を与えたい。


自民党の中でも反対しているのはごく一部の日本会議つながりの保守議員のみ。そもそも『選択的』なのだから反対する理由などひとつもない。それぞれの夫婦で考えればいい事なのだからさっさと認めるべき。
小中学生へのアンケートでは反対に誘導するように質問している産経新聞。そんな姑息な真似までしてなぜ認めようとしないのか意味不明。こんなみっともない議論をいつまで続けるのか?


選択的夫婦別姓も成人後に子供が名前を変えるなども、制度が整えばよいと思います
もちろん、悪用を避けるため、然るべき理由や間隔(更新期間のようなもの)も検討しなければならないと思います
さらに、個人特定は現代社会では絶対に必要なことなので、そうなるためには、個別IDが必要だと考えますので、マイナンバーは必須いかな?と考えますけどね


大学時代の教授の論文は旧姓が併記されてたから、経済界だけでなく学術界でもそれをしなければならなかったらしい。その教授ご本人がどう思っているかはわからないが、ここにある事例もあるし、そういう手間や不便をなるべく取り除くのも政治の役割だとは思う。

結婚を機に夫婦別姓を配偶者が認めず不利益を被っているのは、主に研究者とフリーランスの人たちです。
研究者は過去に旧姓で発表した論文が多数ありますが、名字を変える事で過去の論文がデータベースでヒットしなくなり、自分の論文が他人の論文に引用されなくなり、業績が正当に評価されなくなります。
フリーランスの人たちも、名字が変わった事で仕事の依頼が来なくなり、経済的困窮に追い込まれます。
この記事が指摘しているように、企業では旧姓の使用を認めているのが一般的ですが、上記のような弊害もある事を正しく認識する必要があります。
「夫婦別姓」を禁止する事は、上記の弊害を無視する事になります。





関連記事
選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対!「家族で同じ名字がいい、別姓にはしたくない」

子どもの名字選択もそうだけど、急いで改正してもいろいろ別の問題が増えそうではある












コメント(429件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:34▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:34▼返信
ねこ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:34▼返信
臭いウンコ食べるが日本伝統的!
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:36▼返信
オタク
「問題が起きそう!だからダメ!」
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:36▼返信
これで穢れた女を家系に入れないで済む
女を産む機械にすることができる
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:36▼返信
つうめい!
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:36▼返信
そりゃこれが通らないと都合の悪い国がありましてね
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:37▼返信
選択的別姓の前に通名禁止しろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:38▼返信
偽造結婚し辛いやん
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:38▼返信
選択的ではなく夫婦別姓を強制したいんでしょう
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:38▼返信
姓を選ぶ子どもの身にもなってみろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:39▼返信
>>4
これに何も言えなかった経済界の人も潜在的オタクやね
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:39▼返信
そもそも結婚するやつが減ってんのに、道狭めてどうすんだっていう
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:40▼返信
>>9
これに同性婚認めたら大量の偽造結婚で外国人が日本に入り込むよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:41▼返信
苗字合体させたら良いんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:41▼返信
〉反対する理由などひとつもない
数十年混乱し、戸籍制度を崩壊させ多額の金をかけてまでやるメリットがない
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:42▼返信
父性に変えられることを服従のように感じるキショいアイデンティティ持ってる奴が結婚する意味ないやろw
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:42▼返信
詐欺が横行するぞ。そして、困るのは老後なんだよ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:43▼返信
義母が選択的夫婦別姓に賛成の立場で、その理由は死んだときに夫の姓の墓に入りたくないとのこと。
その影響か離婚したみたいだが、自分の妻もこの考えがあるかもしれなくて、いくら職場では旧姓が使えたとしても、死ぬときに自分のアイデンティティを喪失したまま死ぬというのが嫌みたい…
私個人はペンネームで活動したりする立場だから名前にアイデンティティはあまり見出していなくてその感覚はあまり理解できていない
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:44▼返信
手書きの紙戸籍がデータ的にも全部廃棄されるまで待って貰わないと無理やね
あと100年くらいかかるけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:46▼返信
だったらほとんど従来通りになるし
好きにさせたらええやん
他人の家庭に口出しすんなや壺
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:46▼返信
結婚もしてないネトウヨが反対してるよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:47▼返信
犯罪者、不法外国人等が容易に偽装しやすくなるけどそちらの対策は?
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:48▼返信
通帳やパスポートの名義変更が面倒だというのなら
手続きをスムーズに行えるように簡略化なりした方がいいのではないだろうか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:49▼返信
選択制にしないと苗字が減っちゃうから選択のほうがいいんじゃね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:49▼返信
>>23
どういう理屈でそうなるんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:50▼返信
また壺産経が騙そうとしてる
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:50▼返信
山田・佐藤・太郎 名字2つ名乗ればいい
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:50▼返信
戸籍は元の苗字のままで配偶者の苗字って記入枠増して参照できるようにすりゃいいだけじゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:50▼返信
これって戸籍制度の崩壊が目的らしいね
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:50▼返信
電気工事士・不動産鑑定士などは名簿や免許証での旧姓使用は原則不可とされています
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:50▼返信
推進してる人達が本当の理由を隠してて胡散臭くてな
33.プリン投稿日:2025年01月04日 01:51▼返信
>>3
留学生くんはもっと日本語勉強してからコメントしろや
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:51▼返信
この産経新聞の記事、朝日新聞が名指しで批判してるんだよなあ。
この記事で別姓についてのアンケートやってるんだけど、
年齢別で小学生にも「親が別姓を選択した場合自分はどうしますか?」
って聞いているんだが、朝日新聞はそれは無意味でけしからん事を
産経新聞はしている!ってボロクソ言ってる。
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:51▼返信
旧姓のみで登記できるわけではなく、戸籍上の姓と併記することが可能という意味です。結婚前に登記した場合、結婚後に姓が変わったら、登記簿の代表者名も「戸籍上の姓もしくは戸籍上の姓と旧姓の併記」に変更しなければなりません。登記簿の変更には手間や費用が
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:52▼返信
夫婦別姓なんて、ただただ反対したいだけのリベラル派だから無視して良いよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:53▼返信
>>18>>23
どういう理論でそうなるの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:53▼返信
混乱と悪用にまみれてカオスになる未来が素人でもわかるよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:54▼返信
夫婦は同姓で当然とか男尊女卑の象徴やん
選択できるなら選択できるほうが良いに決まってんだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:55▼返信
>>30
戸籍は維持したまま可能だぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:56▼返信
(中略)私自身も勤務先では旧姓使用していますが、税金に関わるところなどは戸
籍姓名と旧姓の紐づけが必要で、総務担当者に負担をかけていること申し訳なく思っ
ています。かといって、戸籍姓で働くとなると顧客や同僚が私の姓を覚えなおす手
間、メールアドレスなど氏名に紐づけられた情報の変更など手続きが多く、会社に
とっても大きなマイナスです。(以下略)(30代女性・意見募集※1)
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:57▼返信
夫婦別姓の際のメリットとか見れば分かるが、基本的には女のワガママであり、視線向け方が家族に対してじゃなくて仕事やプライドとしてだからな
それほど面倒で嫌なら、元々から結婚しなくていいんじゃない?結婚はビジネス?って話だし、勝手にアイデンティティ、母型の親の方を忘れたくない。とか、誰に自慢したくて、誰に言いたいがためにそこまで拘るの?って事になる
夫婦別姓にして喜ぶのは必ず悪用する奴と自分勝手なプライドのみで生きてる人のみだから、それ以外は全くメリットがない。考えれば分かる話だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:57▼返信
(会社で旧姓を通称使用している場合で
あっても、給与計算、年末調整、出張の手配、経費精算、契約書の取り交わし等は戸
籍名が求められる場合が多いです。例えば何らかの契約書にサインをする場合でも、
通称(旧姓)で可能なのか、戸籍名でなくてはいけないのか、確認が必要となりま
す。役職や職務範囲によっては確認作業が頻繁に発生するため、積み重なると大きな
手間・時間ロスとなりえます)。(30代女性・意見募集※1)
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:58▼返信
※39
同性にするのに女性側の苗字でも認められているんですが男尊女卑とは
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:58▼返信
戸籍を破壊するために夫婦別姓は必要です
ほんまか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:59▼返信
至る所で、旧姓使用届け等を提出させられます。ま
た、給与や謝金の振込口座は旧姓(仕事上の名義)で、複数の仕事先に登録していま
すが、銀行からは戸籍姓でなければ、その銀行のあらゆる手続きが出来ないと言わ
れ、ATMでの出し入れくらいしかできません。旧姓併記の住民票などを示しても頑なに
断られます。仕事をする上で、結婚して夫の姓を名乗ることには何も抵抗はありませ
んが、戸籍姓が変わることでこれほど困るとは思っていませんでした。(50代女性・
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 01:59▼返信
「我が家は夫婦別姓ですが、家族は分断されてません!」とか言ってる連中、
プロフやフォローリスト見たら夫婦別姓早くしろ一色。
夫婦別姓できてるならじゃあお前は文句言う必要無いやろ、という話なのに
必死に食いつくあたり、嘘ばっかりなんだろうね
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:00▼返信
。資格証の書類にも、旧姓を記載するた
めには、更新のたびに申請書を記入し改姓の証拠書類をいちいち添付しなければなら
ず、費用と手間がかかります
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:00▼返信
事(研究)は旧姓で活動。国家資格は仕方なく戸籍姓に(変更に平日の時間と
手数料発生。確か2000円×2。本籍地変更と姓変更で2変更!)。国内学会理事就任
の際、私だけ戸籍抄本付きで書類を内閣府に提出(旧姓使用なので使用姓の証明のた
めに要るとか。当時、住民票では旧姓を辿れなくて、遠い本籍地からその度に取り寄
せ。1000円程度×4回)。この面倒さは体験してもらわないとわからない。負担感を
主に女性側に押し付けているうちは女性の活躍はないし、社会は変わらない。(50代
女性・
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:01▼返信


先日の記事で見たけど、夫婦別姓を嫌がっているのは 『子供』 です
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:01▼返信
女性の95%が改性とかいうクソ国だからな
サザエさん、ちびまるこ、クレしん、ドラえもん 全部男性側の苗字やでぇ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:01▼返信
個人的に名義変更が面倒って理屈だけは理解できるから全然構わないんだがね
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:02▼返信
身分証明を常に2種類持ち歩く必要があること(60代・女性科学者アンケート
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:02▼返信
※44
婿養子がいい例やな
妻側になるから男でも妻の性になる
婿養子を例に夫婦別姓を見て考えるとすると、妻の婿としてきた奴が自身の性を名乗り始めたら、もはや混乱でしかないからな
男がそれに対して「俺の名前は大事だ!仕事に関わる事だから、夫婦別姓には賛成だ!」なんて言い始めたら、誰でもなんて強情な男なんだって事になって、後の相続に関しても色々面倒にしかならんやろ
喜ぶのは乗っ取り派しかおらんぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:02▼返信
病院やパスポートでは結
婚によって変わった苗字を使用せざるを得ない。印鑑をいつも二つ持ち歩いており、
その場に応じて二つの姓を使い分けせざるを得なく大変不便だ。(50代・女性科学者
56.投稿日:2025年01月04日 02:03▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:05▼返信
『選択的』なんだから反対するやつがアホ、でこの問題は決着している
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:05▼返信
ちな小中学生はほぼ全員が反対や
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:05▼返信
子供へのアンケートで夫婦別姓に反対してたな
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:06▼返信
どちらかの姓を選ばなくてはならない婚姻制度は、結婚をためらう原因の一つに
はなっていると思います。(女性企業経営者アンケート
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:07▼返信
結婚改姓後に転職した場合は転職先の企業が旧姓使用を認めるかどうかの調査も併せてやらないと意味がない。論文とか特許とか業界での知名度とかは転職したって必要になるものだ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:07▼返信
例えば海外出張
先に「今まで鈴木という名前でやりとりしており、メールアドレスも鈴木ですが、現
地では高橋という名前です」という説明が必要になります。その際に失われる信頼
は、鈴木さん個人にとどまらず、所属する会社や国に波及するでしょう。
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:07▼返信
国際会議の発表者として招待されたとき、パスポートの名前と通称が異
なっており、事情を説明するのが大変だった。(以下略)(60代・女性科学者
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:08▼返信
※57
一度でも選択を許したら終わりやぞ
例えば、友達が結婚して、そいつらが夫田中、嫁鈴木で僕達は夫婦別姓にしています。仕事でもその方が楽だし、互いを尊重しています。なんて聞いてどう思う?
なら結婚せずにパートナーとして過ごせばいいやん。って話に見えてくるだろ
好きなら内縁の関係でも十分なのにわざわざ戸籍の名前分けるまで得を取るメリットがない
これが分からない奴がアホって話や
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:08▼返信
創業者は父ですが、私は配偶者の姓を名乗っています。姓が違う事で、あなた
誰?と取引先や銀行に言われた。(女性企業経営者
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:09▼返信
名前を変える、日本はこれができることで生き残る企業は
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:09▼返信
※1
基本的に仕事がないからこうやってはやし立てて
仕事やったムーブかまして高級取りは草
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:09▼返信
事業承継において後
継者難に苦しむ中小企業が多い中、女性が事業・経営を承継する際に遭遇するハード
ルの一つとして認識できます
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:09▼返信
珍しい苗字の家だったけど、結婚したときに跡取り長男である夫の姓にした
本家も子世代が結婚せず潰れたし、分家も子世代が結婚しなさそうで、うちは私も妹も嫁に出たから実家の辺りから苗字無くなってしまうと考えたら悲しかったわ
別姓にできるなら別姓にしたいな
子供は世帯主である夫の姓で良いと思う
70.投稿日:2025年01月04日 02:10▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:10▼返信
>>64
>なら結婚せずにパートナーとして過ごせばいいやん。って話に見えてくるだろ


見えてこない
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:10▼返信
※64
日本以外は夫婦別姓が認められてるから
その理論で行くと日本以外の世界の夫婦は全員終わってるってことになるブーメラン
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:11▼返信
>>58
まあ子どもにはデメリット分からんからな
別姓どころか離婚制度も反対だろう
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:11▼返信
外国人にとって不正になるような穴をつくるのが経団連のお仕事
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:12▼返信
選択的別姓にやたら力入れるよりも少子化の方が先では?
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:12▼返信
>>64
苗字のために結婚するんかお前は…
その方が怖いわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:12▼返信
>>57
で、子供の姓はどうすんの?
まさか兄弟姉妹もバラバラにすんの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:13▼返信
※71
婚姻せず同居ってことでしょ
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:14▼返信
ほらな
高市しかない
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:14▼返信
>>74
>外国人にとって不正になるような穴

日本人同士の結婚の話にどう外国人がかかわってくるの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:15▼返信
>>11
これだよな
特定の仕事や海外で不利益があるのはわかったから子供の姓をどうするのかちゃんと決めてから話を上げてくれ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:15▼返信
>>75
両方並行してできるだろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:15▼返信
※1
システムのトラブルの嵐になるだろうな
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:15▼返信
※72
海外とは文化が違うやろ
そもそも息子の名前に親父や祖父と同じ名前を付けて、その後にジュニアを付けたりするからな
文化の違いだから向こうは気にならないが、日本に変えるとお前の名前は〇〇家の息子って名前になるんやぞ
海外では自分の家に対して誇りがあるから親父の名前を系統するんだが、今日本でやろうとしている夫婦別姓は何に対しての誇りで息子や娘たちに背負わせおうとしてるんだ?
理論的に破綻してるやろ、夫婦別姓賛成派の考え方は
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:16▼返信
不都合は手続きがメンドイってとこだけでしょ?
マイナンバーとかでそっちをなんとかすれば良いんでないの?
制度に手を付けるのは最後の最後でいい気がする。
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:16▼返信
※76
苗字の為に結婚を考えるのが夫婦別姓賛成派だろ
見方がズレてる
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:18▼返信
最終的に戸籍制度なくしたいやつらってことで答え出てるやん
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:19▼返信
ぶっちゃけ今の内閣に湧いてる無能共がパヨ人気のためだけに法整備したところで、20年前のチャイナクオリティくらい歪みまくったものができるだけだから余計なことをするなってだけの話
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:20▼返信
※84
息子や家の事ばっか気にしてる男尊女卑の考え自体が異常なんだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:20▼返信
※82
並行もなにも少子化の問題をずっと解決できないくせに
やることそれ?って感じ
経団連の必死のお仕事アピールがダサい
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:21▼返信
※77
そりゃ子供に選ばせるんだろう
答え分かり切ってるけどな、世帯主の姓だ
ババア一人だけ苗字違うって事になって終わりw
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:23▼返信
この案が通ったらそれまでとこれからで苗字の概念というか価値とか意味合いが変わるんだけどな。あまり大事に捉えてない人が多そうなのがショックだよ。
一度家系図でも作ってみたら少しは見方変わるかもよ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:23▼返信
※89
母は自分の産んだ子供たちを思い、夫は仕事として家族を食わしてくこと、幸せに暮らせるために家の言葉かり考えるのは当たり前やろ
それを母が仕事の手続きやアイデンティティの喪失で、夫は個人の尊重とか既に頭がおかしい
間違いなく家庭は崩壊するやろ。誰一人として家庭や子供達に対して何も考えてない
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:24▼返信
困るのは役所関係だろ
特に学校関係だろうね
父親と母親の苗字が違う場合とか確認事項が増えるわけだから
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:24▼返信
夫婦別姓よりも男性の苗字にする割合が高すぎるのが不平等なんだから、政府が結婚したら女性の苗字を男性に名乗らせる大々的なキャンペーンを30年行ってみたらいいんじゃないかな
結婚したら女性の苗字になるカップルが全体の60%くらいに達することになれば
夫婦別姓論は無くなると思う
ちなみに広告タレントは所ジョージがいいと思う
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:25▼返信
日本の戸籍制度を破壊したいパヨクだよ。
奈良の山下真もきれに賛成派だろ。どう見ても。
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:26▼返信
>>91
結婚しやすい(離婚しやすい)のをメリットとして考えると
親権取りやすい母親の姓を名乗らせた方が都合が良さそうだけどな
まぁその場合もジジイ1人だけ苗字が違う事になるわけだけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:26▼返信
※89
それ言ったらなんのために出産?家族の意味が崩壊する
子供や家庭を考えないなら赤の他人との違いが分からない
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:26▼返信
そんな日もある
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:28▼返信
別姓ってことはその辺の紙切れ上では都合が良い時は家族
都合が悪くなれば他人になれるってことよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:28▼返信
どっちでもいいけど
苗字に多様性を残す方法はなんかしらしてほしい
みんな佐藤さんとかやだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:28▼返信
犯罪が起こった時に真っ先に疑われて勘違いされる中韓人が可哀想だからやめるべき
103.投稿日:2025年01月04日 02:30▼返信
このコメントは削除されました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:30▼返信
>>101
なるべく佐藤さんじゃない方の苗字を選択するようにすれば良いだけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:31▼返信
※72
認められてるんじゃなくて最初からそうだっただけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:32▼返信
>>103
それがマイナデジタル化してやり辛くなったんすよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:33▼返信
夫婦別姓とか議論に挙げるだけで大罪まである
夫婦別姓とか言い始めた人間に責任を取らせるべき
議論しようとすることすら烏滸がましい
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:33▼返信
>>78
結婚制度って別に苗字を変えるだけの制度じゃないんで…
人によって違うけどむしろ苗字はオプション側
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:33▼返信
>>101
まだしばらくは淘汰されないとは思うけど、少なくなってきたら
結婚して戸籍作る際に血族の過去の苗字を自由に選べるようにしたらいい
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:35▼返信
夫婦別姓は日本破壊工作だよ。、子供のことをまるで考えてない
かぞくの絆破壊
共産党スターリンでさえしなかった悪行
それを推し進める立憲は反社党だろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:36▼返信
立憲民主党最低
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:38▼返信
情シスとしては、結婚しても旧姓のままなら楽で有り難いけどな
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:38▼返信
>>86
結婚で複数の権利がついてくる中で、苗字が結婚目的のトップの人はかなり少ないと思うよ…
別会計とか別戸籍とか別相続とか別交尾とか議論にもならんやん
後半は単語すらない
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:40▼返信
>>80
とある福島さんが家族制度を破壊するための足掛かりと明言してたがね。いずれは個人登録制にしたいんだと。
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:43▼返信
>>93
だいぶおじいちゃんなんだろうけど、もうその考え方当たり前ではないな
既に当たり前じゃないのに社会は存続できてるからまあ大丈夫だ
社会の頭がおかしいんじゃなくて、お前の頭が古いだけ
生まれ持った性別で強制的にアイデンティティを持たされるんじゃなくて、
自分でどうアイデンティティを持つかを決められるのが今の世の中
別にお前のアイデンティティを否定してるわけじゃないんでそこは誤解しないでくれ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:46▼返信
>>112
社内で旧姓使えれば夫婦別姓にせんでもよくね?って話でしょ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:47▼返信
>>107
ナチュラルに民主主義否定しすぎてて笑えない
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:48▼返信
>フリーランスの人たちも、名字が変わった事で仕事の依頼が来なくなり、経済的困窮に追い込まれます。

いやいやみんな旧姓・芸名・屋号でやっとるがな そもそも本名じゃなくてもいいんだし
何適当な事言ってんだコイツ…フリーランスの人がどうこうってのは全くの嘘だろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:49▼返信
>>114
レス先の質問の回答になってないよね?
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:49▼返信
>>116
良いとは限らないって話です
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:52▼返信
>>120
いやこの記事は116が言ってる方のだと思うが
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:52▼返信
何故社内の旧姓利用に限るんだ?
行政手続きであったり、銀行の名義変更や郵便局での手続きなど面倒な手続きはその他無数にあるわけだし、パスポートの例で見ても言葉の通じ辛い場所でのトラブルもあるんだから「選択的」夫婦別姓なら別に良いだろ
イチャモンつけて現状維持したいバカに付き合う道理はねえよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:52▼返信
ノイジーマイノリティ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:53▼返信
>>116
でも年末調整のシステムと接続するときは変換しないといけないんだぜ?
福利厚生システムみたいな微妙なやつで、これまで旧姓を使ってたら、保養所の予約システムで新規に契約した業務委託先の宿泊施設が旅館業法の管轄でやっぱ旧姓駄目なパターンになったりして、宿泊先ごとに個別対応したりするんだぜ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:55▼返信
旧姓と戸籍姓を併記しなければならない煩雑さも以前存在しているわけなので選択的夫婦別姓と旧制使用の拡大両方進めれば良いだろ
「選択的夫婦別姓」で選択肢が増えて有り難がる奴がいても困る奴など1人もいない
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:56▼返信
>>123
選択的夫婦別姓に反対する一部の人間のことな
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:58▼返信
>>122
別姓賛成派が持ち出してきたのが会社で云々の話だからだろ?そもそもそれ以外は別姓の方が煩雑になってトラブル生みやすいと思うが
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 02:59▼返信
>>124 続き
保養所システム内で個別対応用のテーブルができてしまってガラパゴスが始まると同時に、福利厚生システムが買収した子会社とAD連携することになって頭を抱えているところに、
勤続手当で旅行券を発券することになったんだけど、海外旅行にも使えることが判明して、税金の控除のために旅行券こ名義はパスポートの表記と一致している必要が出てきて、旧姓からのパスポートのローマ字表記変換テーブルが出来上がって、こっちもADから引っ張ってくるんだけど、本社と子会社でADが別でマージしようとしたら子会社から本社への出向組の旧姓が…

ってのが情シスの日常
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:00▼返信
>>126
賛成の方がマイノリティだよ
良し悪しは別だと思うが
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:02▼返信
伝統的に夫婦同姓の英国でも別姓選ぶのは1割くらいなんだがじゃあ別姓は不要かと言うとその1割は経営者や学者といった国家にとって重要な立ち位置ゆえに別姓にしてんだよな。まして日本にとっては夫婦同姓は伝統ではない。
産経は夫婦別姓法案通りそうで焦ってるんだろうけどこんなんだから部数減りすぎて廃刊寸前になってる。
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:04▼返信
>>125
いや逆よ本来ならどちらかに一本化した方が良い現状の同姓かそもそも婚姻による変化を無くすか事務的な管理処理を甘く見すぎ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:04▼返信
>>118
フリーランスにも色々あってな…
士業だと登録がな…
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:05▼返信
>>117
民主って言ったって君等マイノリティじゃん
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:06▼返信
調べてみたら夫婦同姓が明治以降の政府強制の制度でワロタ
武士は夫婦別姓が普通だったってマジかよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:08▼返信
>>125
あまり言われてないが旧姓使用拡大が問題なんだよ。ビジネスネームの範囲なら良いが契約書類に法律名でない通称名(通名)を使わせたら社会的混乱とコストが大きい。身分証明も煩雑になる。旧姓であっても通称は法的にはただのニックネームなんだよ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:10▼返信
>>128
あのさ根本を忘れてるんじゃないかと思うんだが選択的になった場合は戸籍変える人間と変えない人間が混在するわけだからむしろ情シスとしては余計仕事が複雑になるだけじゃね?強制別姓ならともかく
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:10▼返信
>>118
今時屋号って
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:11▼返信
>>136
>戸籍変える人間と変えない人間が混在するわけだから

しないけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:13▼返信
>>118
フリーランスの医師とかは旧姓ではシステムの検索で出てこなくなるからやぶ医者疑われる可能性あるよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:14▼返信
小中学生になって色気づいてくると
お母さんの名字よりお父さんの名字の方が
カッコイイからあっちに変えたい…とか
面倒臭いこと言い出すのも出てくるのだろうな
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:17▼返信
>>134
と言うかその時代の場合は女性側(というか嫁ぐ側である身分の低い側)の姓が重要視されてないから当たり前
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:19▼返信
※141
武家の娘は嫁いでも旧姓使ってたって話だけど お前は何を言ってるんだ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:23▼返信
>>138
いや戸籍上の表記は名前だけの表記からフルネーム表記に変わるわけじゃないそこで揺らぎは起きるわけだが勿論同一の戸籍上内だから戸籍制度自体はさして影響うけないが
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:23▼返信
>>141
そうかなぁ…
例えば武田信玄の嫁は三条夫人だけど、嫁ぐ前の三条って三条家のことやろ…
武田夫人ではなくて、三条夫人と言い伝えられてるわけで、これが重要視されてないとは思えないなぁ
他にもたくさん例がありそうだが…
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:25▼返信
>>142
いや重要なのは子であって嫁の姓が変わるかどうかは重要じゃないって話な
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:27▼返信
>>142
重要じゃないからそのまま使ってても問題ないんだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:29▼返信
>旧姓で発表した論文が多数あり
>名字が変わった事で仕事の依頼が来なくなり

いや何言ってんの?
仕事では旧姓使えばいいじゃん
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:32▼返信
>>136
いや、プリンシパルIDは別にあるから、全く複雑にならないが…
苗字を場面によって使い分けるのが煩雑なだけで、その人が統一した苗字を使うなら全く問題ない
戸籍変える人間と変えない人間の混在は独身者がいる以上今も同じ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:34▼返信
>>142
あのさそこは別姓云々は関係ないのよ
極論今と同じで同氏制度で旦那の方でも妻の方でも選べる訳だからその前提の上で女性側の姓が重要視はそれほどされないからそもそも選択的別姓みたいな価値観自体が発生し辛いって話ね
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:36▼返信
世帯戸籍をやめて個人戸籍にすれば済む話じゃん
世帯ごとの戸籍なんて海外じゃほとんど無いんでしょ?
世帯戸籍はほぼ日本しかやってない制度でこれが夫婦別姓を実現しにくい社会的な家族観につながってるんだと思う

いっそのこと配偶者控除とかの婚姻制度に基づく制度も無くしていいかもな
この制度は男は働き女は家事をするみたいな価値観を作ってるし
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:36▼返信
※144
三条の方って名前がわかんないんじゃなかったっけ
~夫人系は名前わからないから旧姓つけて伝えてる
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:37▼返信
テレビでこの問題や取り上げると絶対旧姓呼称の話だもんなw
またマスゴミが印象操作してるわけだ、これで誰が信じるんよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:37▼返信
T系の企業は普通に社員証は旧姓だし仕事では旧姓で名乗って仕事してる
そのほうがお互い楽だから
154.149投稿日:2025年01月04日 03:37▼返信
>>142
発生し辛いって言うとだから別姓だったんだよって突っ込まれそうだから言うが最初に言った当たり前って言い方は背景上あの時代はそう推移して当たり前って意味ね
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:40▼返信
>>151
ですね後世への説明の便宜上付けてるケースだったりするんで誰々も別姓デーはあまり持ち出すべきではないかと
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:41▼返信
>>145
なら別姓、で良いんじゃないか?
別に子どもに第三の姓をつけたわけじゃないんだから
そして子に母方の性をつけた例はごまんとあるだろ
家督を途絶えさせないための婿養子は昔からある
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:42▼返信
>>153
逆に言えば戸籍上の姓など関係ないから選択的夫婦別姓要らなくね?って言うこの記事もそれなりに正しい気もしますねだからこそ議論を他の問題点に移しましょうって話なのかもですが
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:44▼返信
まー日本で「旨味」を獲たい外国人が戸籍手に入れるのに楽ちんになる裏技だから欲しがるんよな

こういう声がデカくなったのと外国人がやたら日本に増えた時期も一致という
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:45▼返信
フリーランスは名字変わったとしても旧姓のまま活動できるし、してる人多いし
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:45▼返信
姓を二つにすれば綺麗に解決やん?
どっちを先にするかはお好みで
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:46▼返信
別姓にしなきゃままならないなら結婚すなよ

一緒に「同居」してりゃいいだろ
結局覚悟もなく「結婚による諸々のメリットを獲たいだけだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:46▼返信
>>158
日本人同士で結婚する場合の話だから外国人は関係ない
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:46▼返信
女のほうが名字変えたくなけりゃ男が「婿入り」したっていいわけでな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:46▼返信
>>141
いや、姓の継承は家督相続の観点から重要視されていただけなので、
男性側女性側と言うよりも、長男とそれ以外が正しい
婿養子なら女性側の苗字を長男が継承して、次男以降は長女は適当
次男以降なんて気分で苗字をコロコロ変えおる
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:47▼返信
まー16%って時点でもうね。

子供がまず困るだろ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:47▼返信
>>150
個人戸籍有りだと思うが
それの最大の問題点が子供の戸籍よね
結局そこで選択が発生する上に個人戸籍である以上自我も無い子供にどうやって選択させるって話になる一定の期間両親どちらかに紐付けする事にしてもそこで揉めるだろうしどのみち
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:48▼返信
1つのチームになるようなもんなのに
同じチームの名がバラバラ。 そんなもんおかしいだろ。
168.投稿日:2025年01月04日 03:49▼返信
このコメントは削除されました。
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:49▼返信
>>163
そうそうそこら辺の選択権は今でもあるわけだしね
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:50▼返信
>>163
加えて男が名字を変えたくなくなったら…という話のループになるのであんまり意味なくないそれ
どちらかが妥協する場合、女性側に強い社会的圧力がある…ってのは事実
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:51▼返信
※128
こんなんあほらしいわ・・・なんで反対する必要があるんだ
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:51▼返信
>>158
さすがに無関係すぎるのでそれは陰謀論
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:54▼返信
日本史の教科書を見直しますと、武家社会が夫婦別姓だった事がわかります。
 源頼朝の妻は源政子ではなく北条政子。足利義政の妻は足利冨子ではなく日野冨子だからです。

 実際、明治9年に武家の伝統にのっとって太政官布告「夫婦別氏」が発布されます。
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:54▼返信
※172

日本人限定ってどこにあんのよ
日本における結婚での定義が変わるって話なら日本に帰化した外国人との国際結婚でも適応されるでしょ
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 03:55▼返信
>>156
うんだから武士の時代はそうだったって話なんじゃんある種の身分差による意図が有ったって話し
ただ現代で選択的夫婦別姓にした上で子供の姓を選ぶ理由を家督がーとか言い出したらそれこそ時代錯誤だし争いの種にしかならんじゃんそれに現状でも男側の姓しか選べないわけじゃないでしょ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:00▼返信
>>143
何を言ってるのか全くわからん
どういうデータ構造を想定してんの
社内システムに戸籍の筆頭と社員本人の名前があって、筆頭の名字と社員の名前を引っ張ってくる想定なの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:01▼返信
>>174
日本に帰化したなら日本人だろうが
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:02▼返信
>>173
バカだなww
そもそも本人が日野富子を名乗った事実は確認されてない伝記類の中で便宜上そう書き記されてるだけ
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:03▼返信
>>174
帰化したら日本人じゃねーか
2行で矛盾はお見事
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:04▼返信
夫婦別姓って強制的に結婚前の性を名乗らなきゃいけない訳ではなく、選択することができるようになるだけだから、何が問題なのか理解できん

そもそもこんなもの選挙の争点にならないようなどうでもいい立案だろ?LGBT法案みたいに自民党でゴリ押しして決めたらええやん(老人議員の価値観なんか知らん
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:05▼返信
>>173
そもそもそれなりの格があった女性は名前すら呼ばれない事もあるぞ今で言うある種の役職みたいな呼ばれ方するし
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:05▼返信
>>174
「日本に帰化した外国人」って何?
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:07▼返信
>>180
賛成反対は別としてそれに伴うメリット、デメリットすら把握してないアホが口出しする事ではないな
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:07▼返信
>>174
日本人を日本民族の意味で使ってる?
戸籍の話なんだから日本国籍のことだと思ってたけど、もしそうなら帰化したら日本人だと思うが…
相当な差別意識が染み付いてないとそういう発言は出てこないぞ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:08▼返信
>>183
なら言うてみ、論破してやるわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:08▼返信
KADOKAWAのアニメなんてみてると取締役会の承認も得ずに犯罪組織に資金渡して違法にスポンサーになりたくなったりするぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:08▼返信
>>174
日本国の戸籍制度なので、日本人限定です😂
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:10▼返信
>>173
ほらよコレ見とけ

しばしば、中世の夫婦別姓(氏、苗字)の例として挙げられるが、実際に本人が「日野富子」を名乗った事実は確認されていない。日野は実家の名字(苗字)であるため富子が婚姻後に名乗ったり呼称されたりする理由はなく、氏姓(本姓)と名字(苗字)を混同した後世の誤解だという批判がある。そもそも、富子の高祖父である資康の系統は日野家の分家として「裏松」と称しており、この系統が再び「日野」を称するのは兄・勝光が断絶した日野家の宗家の家督を継いでからであり、富子の実家の名字(苗字)は元々は裏松であった
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:10▼返信
>>174
日本に帰化したならもはやそれは国際結婚ではないゾ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:14▼返信
>>174
帰化制度と結婚制度は別だし帰化したらその人は日本国籍だし…
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:15▼返信
>>185
お前がまず把握してこいアホ
順序すら守れんゴミがよ
どんなジャンルにしろエアプカスが偉そうに口出しして言い訳ねえだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:15▼返信
>現地の入国関係者が理解しておらず、もめたケースもある
仕事増やしてやんなや現地の入国関係者が可哀想だろうが
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:16▼返信
日野冨子のお墓には足利富子なんて書いてないんすよね・・・
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:18▼返信
>>170
・どちらかが妥協する場合、女性側に強い社会的圧力がある…ってのは事実

うんそこは問題点だし選択的夫婦別姓にしたらある程度解決するのはあるだろうね
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:23▼返信
>>191
結局、言い訳してデメリットすら語れんゴミが、まともに答えられないならレスしてくんなカス
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:24▼返信
つまり夫婦同姓って日本古来の伝統じゃないんでしょ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:24▼返信
>>193
だからさっきから言ってるのよね
別姓ではあってもそもそも重要視されてなかったって
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:27▼返信
>>195
態々人や金使ってまで制度にメス入れたいんなら理由いるよね
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:30▼返信
>>195
子供が困る

200.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:32▼返信
>>196
古来持ち出すと名字そのものなくなるけどいいのか?
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:32▼返信
※199
何で困るの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:37▼返信
>>193
藤原朝臣冨子が自ら日野を名乗ったことはないんだぜ
氏と姓と名字の区別がついてない人が歴史を語るのはNG
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:41▼返信
>>180
まず、同じ戸籍に属する構成員は全員同じ姓でないとならない。っていうルールからぶっ壊さないといけないから大変やで。
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:44▼返信
>>1
夫婦別姓で困る人… 集団結婚式する団体だろ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:44▼返信
ワイ郵便局員、今さら二倍覚えるのしんどい
二世帯住宅だとひとつの家に最大四つの名字が所在することになり青ざめる
名字違うけど間違いなく家族です^^その荷物ください♪ってされても見分けがつかないから渡してしまうだろうな
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:45▼返信
本名とはいったい??
だったら、入社時に芸名で活動しますと言っても問題ないわけだ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:49▼返信
手続きの面倒さだけ解決すればいいでしょ
賛成派も反対派も過激すぎるから歩み寄りの時間が必要
旧姓使用って中庸な落とし所で満足するべきだ
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:51▼返信
>>180
どうでもいいなら手間掛けて変更する必要ないだろ…
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:57▼返信
都合の良い時だけ旧姓で
悪くなると新姓名乗るのはどうかと思うけど
そう言う使い分けする奴らが出て来るんじゃないかな?
逆も然りで
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 04:57▼返信
>>207
手続きの面倒さの解決とか言い出したら
そもそも相手の財産の所有権とか要らないね
本来そういったものに拘る契約を一本化する為のものでしょ?それ以外の簡易な契約でそこらへん解消できそうですか?
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:01▼返信
>>202
おーここにもまともな人がいた
名字、官位、氏、姓、名前の区別がついてない人多過ぎなのよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:02▼返信
>>209
旧姓併記を進めるとそうなるという話?
213.211投稿日:2025年01月04日 05:02▼返信
>>202
北条政子の北条も日野富子の日野も今で言う地名というか地域名みたいなもんだからね使い方としては
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:08▼返信
>>213
そうそう
ああいう人が毛利元就、大江元就、丹比元就が同一人物って聞くと絶句するやろうな
215.141投稿日:2025年01月04日 05:11▼返信
>>164
ですね補足というか正確にありがとう御座います
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:13▼返信
>>176
情シスがとか言い出しといて自分の管轄内の話ししてウケる行政の事は考えないんかい
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:14▼返信
>>210
極端な思考で草
ストローマン論法はノーセンキュー
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:15▼返信
>>148
いやそれの場合法律上の話関係ないじゃん
選択的夫婦別姓にしたから解決する話じゃないじゃん
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:15▼返信
ちなみに韓国は絶対的夫婦別姓で夫婦同姓になることはできず子は父親の姓になるという決まりらしい
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:17▼返信
>>219
まあそうなるよねそれで納得するかって言ったら日本の別姓論者はしないだろうが
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:19▼返信
>>219
離婚すると母の姓に改姓することがあって、同級生の姓が変わると「あっ…(察し)」って空気になるらしい
日本のそれよりもかなりの強いインパクトを与えながら
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:19▼返信
>>200
いいやろ
つまり苗字なんてその程度のものなんだから同姓だろうが別姓だろうが
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:21▼返信
>>209
じゃあ同姓でええな
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:22▼返信
>>217
全然極端じゃないよ
まあ別姓でも同一戸籍内ではあるから夫婦間ではそれ程変わりないかもだがそこから子に派生してくと結構面倒くさいと思うんだが
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:22▼返信
>>222
その程度な物なら労力使って政治問題にする必要性を感じないな
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:23▼返信
>>217
答えられなくて逃げるの草
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:23▼返信
>>222
じゃあ拘る必要ないな
税金の無駄だから現状維持でいいやろ
その程度のもの
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:26▼返信
>>224
抽象的な物言いばかりで反論になってないの笑う
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:27▼返信
年収やルックス諸々
婚姻のための条件は付けるのに
「改姓」は付けない摩訶不思議
女性側の意識にも問題がある
女性は被害者負担がーは無理だよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:28▼返信
選択制にすると
姓が
家族の認証に使えなって
猶更不便になる
親子関係夫婦関係の確認ができない
1%でも別姓夫婦が混ざっていると
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:28▼返信
>>226
反論になってない問いを投げ掛ける方に問題がある
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:30▼返信
※227
結婚で改姓する方がコストかかるでしょ
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:30▼返信
3割が賛成
3割が旧姓制度
3割が反対

まだ世論が割れてる
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:31▼返信
※230
それはそもそも姓で確認するのがおかしい
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:33▼返信
>>230
外国人と結婚すると基本別姓なので、じゃぁもう既に姓では親子関係夫婦関係の確認ができないってことじゃん。

236.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:35▼返信
>>228
いやだって元のコメが手続きの面倒さが云々だよ?
そこがそもそも抽象的じゃん
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:35▼返信
>>235
国籍違うからしゃーない
外国由来の日本国籍なら同姓になる
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:38▼返信
子供をどうするかで揉めるケースが増えるだろうし
別姓世帯と同姓世帯の分断も起こるだろうな
今ですら賛成派と反対派でそうなんだから
SNS上で罵り合いが勃発する
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:38▼返信
>>237
なにがしゃーないかわからん
もう親子関係夫婦関係の確認ができない
ことがしゃーないってこと?
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:39▼返信
※237
夫婦が離婚しても姓で親子関係わからなくなるやん
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:43▼返信
>>235
まあそもそも戸籍作られないからね
ただ現状別の枠組みでの管理と言えるわけで
そうではないものまでそのレベルのものに変えたら
230の言う様に不便にはなると思うけどね1個人がじゃなくて管理側が
242.投稿日:2025年01月04日 05:44▼返信
このコメントは削除されました。
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:45▼返信
>>236
所有権の話に論点をズラしたり面倒なやっちゃな
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:46▼返信
>>242
突然わけのわからんこといわないでくれる?
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:47▼返信
※241
管理側の話なら姓が変わらない方が楽でしょ
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:48▼返信
>>239
いや実際しゃーないんやで237が言ってる通り
戸籍に外国人と婚姻した事実のみが書かれて後は相手の国よってその後の手続きは千差万別だから親のどちらかが子を国外に連れ去る問題も解決し辛いのもそこら辺も関係あるわけだし
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:50▼返信
>>241
「結婚して姓の変わった子供とその実の両親」みたいに実の親子でも姓の違うことは現行システムでもじゅうぶんあるのだから、管理側は現時点でそのことも想定やってるでしょ。
管理側が不便になることは無いだろ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:51▼返信
>>246
とりあえず>>230が反対の理由にならないことは認識してください。
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:53▼返信
>>244
あなたに読解力がないのは俺の責任ではない

国によってシステム違うから苦肉の策でやってんだよ
だから同姓か別姓かに拘る必要もない
日本は日本式で十分だ
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:55▼返信
>>240
いや現時点では子供が属する戸籍の名字だぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:56▼返信
海外では夫婦別姓が当たり前なのに旧姓はダメなの?
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:56▼返信
>>248
「戸籍がない。」
これだけでも理解してもらわないと一生話が噛み合わないよ。外国人の例を挙げるのは別枠でやらないといけない。

俺も日本国以外では戸籍ないからな。
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:57▼返信
>>248
いやなるよ現状存在する不便さが増えることは避けるべきだし
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:57▼返信
>>251
アメリカとか戸籍が無いらしいよ
そもそもの仕組みが違う
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 05:59▼返信
>>252
何でそんな話になるのか意味が分からない
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:01▼返信
>>253
>>230の主張が真であると仮定すると「もう姓では家族関係が確認できない」のだからこれ以上不便さが増えることは無い
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:02▼返信
>>247
・結婚して姓の変わった子供とその実の両親

うんそもそも婚姻を期にどちらかが筆頭で戸籍は新しく作るんだぞ?だからこそ管理は戸籍って言うシステムでやってるってことなのわかる?外国人と結婚した場合も同じただ外国人自身がその戸籍内には入らないがあくまでも日本人側は戸籍管理なの外国人と結婚したって事実を記すの込みで
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:04▼返信
>>256
なんで?これ以上に不便になるって話と特殊事例の外国人との結婚が現時点でも混ざった話として勝手に語ってるのキミじゃない
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:04▼返信
>>251
国によるみたいだな
別姓が当たり前は間違い
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:06▼返信
>>255
戸籍がないんだから統一する名字もないよね?
だから自然に母の姓のみを受け継ぐのさ
父が日本国籍なら日本国籍取得時に姓を登録し戸籍も作られたはずだ
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:07▼返信
>>245
なんで?国からしたら姓が変わった=結婚とも捉えられるしその方が変化を把握するのは楽だぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:09▼返信
>>251
海外を大きく一括りにし過ぎ
そもそも今はどうか知らんが戸籍システムってドイツかなんかじゃなかったっけモデル
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:10▼返信
>>261
>国からしたら姓が変わった=結婚とも捉えられるし
こんな方法で国は人が結婚したかどうか把握してるの?
結婚した人の50%はとりこぼすじゃん。
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:11▼返信
※261
何言ってんの
そんな人の感覚で管理するもんじゃないじゃん
百年前じゃないんだぞ
流石にもうちょっとは頭を使ってくれ
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:11▼返信
>262
戸籍の元は中国
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:12▼返信
>>251
海外ってはどこの海外のことをさしてるのか
文化や民族によって制度が違うのに
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:17▼返信
>>265
ああそうか中国か
ただドイツの家族簿の方が日本の戸籍と意味合いが近いね中国の戸口簿はどちらかと言うと身分制度に近い
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:21▼返信
>>265
中国は夫婦別姓が原則なんだね、古くは子供は父親の姓が当たり前だったと
そんで今は2人目や女の子は母親の姓にする事があってあれこれ問題が起きていると

やっぱ子供関連で問題あるんじゃん
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:23▼返信
>>263
うーんそう言う事じゃなくてね例えば戸籍の無いアメリカだと逆に家族だと言う事を証明するのが難しいのただ日本だと婚姻を期にどちらかを筆頭に戸籍を作ってその相手は姓を変えてってことが起こるからそれらの事柄から戸籍自体が家族関係を証明するための意味を持つのよ(勿論100%の信頼度を持つって意味じゃないよ)元から属してた戸籍からも抜けた事実も照らし合わせ安いしだから日本は家系図とか作りやすいのよファミリーヒストリーみたいにww
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:26▼返信
>>268
一人っ子政策では働き手に成り得る男児が重要だから女児には戸籍を与えず秘匿したって問題もあったらしいしね
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:27▼返信
そもそも
中国の姓は血縁を証明するもの。クランネーム
日本の姓は家族を証明するもの。ファミリーネーム。
本来は混合してはならない。
習(氏族名) ※なし(家族名) 近平(個人名)
※なし(氏族名) 石破(家族名) 茂(個人名)
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:30▼返信
>>264
以外に戸籍ってそんなだぞww
大体変わる姓ならともかく変わらない姓を管理するってなんやねん現状マイナンバーあるだろ結婚したらマイナンバー同士紐付けるので良くない?ってなんで言い出さないん
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:32▼返信
>>269
夫婦別姓でも戸籍は存続する前提なんだからそこに書いてあることは変わらんでしょ。
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:34▼返信
>>243
何処が論点ずらしなのか
夫婦の財産分与とかにも関わってくるだろ
別姓にする手続きとその他の諸問題が絡まないって逆に何で考えられるのか不思議
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:35▼返信
中国でも両方の姓を残すために子供の名前に姓をくっ付ける事があるとか記事になっててワロタ

日本だと佐藤 鈴木太郎とかになるんかな
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:38▼返信
>>271  連投
夫婦別姓(中韓配慮)を実現させるためには姓の枠を増やせばよい
氏族名・・・日本人は今のままで空欄でよい
家族名・・・中韓台越は空欄だが女性の場合は婚姻時に配偶者の家族名が追加される
戸籍管理は家族名で行う
例えば韓国系帰化人日本国籍のキムヨスが佐藤と結婚した場合は、氏族名・家族名・個人名の順番にキム・佐藤・ヨスで戸籍を登録してしまう
通名は完全撤廃の方向でいく 税金投下してまでやるのとではないがな
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:38▼返信
>>275
そんな事あるんだwwまあ選択的夫婦別姓になった暁にはそういった事も起こるだろうな両親ともにエゴが強いとwwまあ日本の場合は改名も正当な理由無いと容易ではないっぽいが名付けする前じゃできるからなww
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:39▼返信
>>274
Q1 財産分与とはどのような制度ですか
(A)
 離婚をした者の一方が他方に対して財産の分与を請求することができる制度です。
 財産分与は,(1)夫婦が共同生活を送る中で形成した財産の公平な分配,(2)離婚後の生活保障,(3)離婚の原因を作ったことへの損害賠償の性質があると解されており,特に(1)が基本であると考えられています。
夫婦別姓と↑がどうかかわってくるの?
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:41▼返信
>>275
その場合子供は後に名字の選択変更する場合逆に出来ないよな鈴木鈴木太郎になっちゃう
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:41▼返信
産経って保守系じゃなくて単なる自民の御用新聞社だったか
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:41▼返信
>>276
夫婦別姓(日本配慮)を実現させるためにはどうすればいいの?
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:42▼返信
>>276
なるほど勉強になる
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:43▼返信
安部タヒんだら掌返すのほんとカスすぎ
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:44▼返信
※272
え、現代の戸籍管理がそんなだというソースくれよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:46▼返信
>>284
というか基本あれ市町村管理だし
全国一律でデーターベース化してるわけじゃないのよね
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:46▼返信
>>275
父の姓が李(Li)で母の姓が金(Jin)の家庭で、娘の名前が李金涵(Li Jinhan)みたいなパターンは稀にあるみたいですよ。
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:48▼返信
子供達が夫婦別姓を嫌がってるけどね
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:49▼返信
>>281
戸籍制度をぶっ壊すしかない
昔の武士みたいに分家が独立したら名字(※本姓ではない)を新設するしかないね
289.285投稿日:2025年01月04日 06:50▼返信
>>284
だから信頼性といい加減さが混在してるのよね(一応電子化もしてるが)だからイメージとしたらアナログな管理方法のブロックチェーンみたいなある種矛盾した存在
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:50▼返信
>>287
割と最近アンケート出てたよね
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:51▼返信
>>1
それより昔はあった一夫多妻制を復活させて
不倫をなくし少子化を食い止めろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:51▼返信
※285
調べたけど嘘やん
データベース化されてる
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:52▼返信
>>19
なんで結婚したんや
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:52▼返信
※289
具体的に何がいい加減なの?
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:56▼返信
>>25
子供らバラバラの苗字で草
296.投稿日:2025年01月04日 06:56▼返信
このコメントは削除されました。
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:56▼返信
>>40
子供の戸籍に苗字どんどん増えていくやん
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:57▼返信
>>288
さっき出てた日野と裏松みたいにね
まあどのみち現行と変わるだけで制度化して管理しようと国はするだろうけど
いや超絶面倒くさそうだからやらないですかね?
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:58▼返信
>>39
婿入りを知らないのかよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 06:59▼返信
>>41
税金まわりは詐欺られやすいからね
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:00▼返信
>>292
あのね全国一律って書いたでしょ
国で一括管理はしてないのよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:00▼返信
つーか企業に聞く意味がわからん
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:01▼返信
>>292
同じルール付けで電算化を各自治体がしてる
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:01▼返信
社内恋愛で結婚した夫婦だと
名字が一緒に成るから困る事のほうが多い
下の名前で呼ぶのも嫌だしよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:02▼返信
>>296
見えていない物が見えてるね
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:02▼返信
>>57
苗字を個人のものだと思ってる?
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:06▼返信
家族のくせに苗字バラバラで家の族に所属できてないなら、家の前の札に家族全員のフルネームたてとけよ
個人情報漏洩?
両親親子でそれぞれ苗字バラバラだからわかんねぇよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:06▼返信
>>274
どこが関わってくるの?
別姓とは関係ない
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:07▼返信
>>304
変えて呼べばいいだけじゃね?
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:08▼返信
>>294
具体的?難しいなただ今でも自治体毎だから管理は広域交付制度があるとは言え問い合わせの行き着く先は遠隔地って話
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:08▼返信
姓なくせよ
いらんだろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:11▼返信
役所って全国の全てを瞬時に把握する術なんて基本持ってないんだよな仕事柄工事関係書類も提出するが結構仕様が違ってメンドイ場合あるし割と各自治体毎の管理ってあるよね
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:15▼返信
在日の民族主義
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:20▼返信
別姓認めるなら名字を自分で簡単に変えられるようにしろよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:20▼返信
困ってない人「困ってないから、他人が困っていても気にしません」
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:21▼返信
>>291
嫁が訴えなきゃ別にええんやで
民事の問題だし
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:22▼返信
>>14
異性婚だと偽装結婚は無いみたいな考えはなんなん?
むしろ同性婚の方がハードル高いやろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:22▼返信
※310
え、それはいい加減じゃなくて問い合わせ先がそこってだけの話だろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:26▼返信
>>298
一枠増えるだけだから改正も楽だと思う
上で日本人は空欄と書いたけど少し手を加えて、妻の旧家族名を妻の氏族名に移動する方法ならギリ日本配慮版は実現しそう
同一戸籍同一姓の制度も弄らずに選択的夫婦別姓も実現できる  ・・・かも?
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:31▼返信
活動家っす
それ以外はそもそも最初から頭の悪さで常時困ってる奴らだから
数としてカウントしなくて良いしな
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:35▼返信
そもそも結婚ってのは夫婦で姓を同一したい「愛のある恋人」のためのもの
愛がないのに結婚しているシナ劣等民族の文化もちこむな
夫婦別姓したい馬鹿から結婚とりあげればいいだけ
ゴキブリが人の皮かぶって「結婚ごっこ」しているが、愛がないのに結婚して制度悪用するなよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:38▼返信
うわべだけ綺麗事で隠した日本破壊、侵略の為のものを賛成なんてありえない
移民政策といいどんどん変な方向に進んでいこうと歯止めが利かなくなってきている
悪夢の民主政権と言われたけどその時以上の中国への奴隷政策を進めようとする自民がヤバすぎる
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:41▼返信
※322
庶民が姓を使うようになったのが日本の歴史の中でも最近だろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:52▼返信
>>323
選択的夫婦別姓(実質ゼロ年)よりは歴史あるだろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 07:53▼返信
※324
そうだね、で、何?
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:02▼返信
>>325
日本の歴史の中でも最近だろ うんうん最近だね、だから何?
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:04▼返信
日本国籍取得のために日本人と書類上の偽装結婚をしたい外国人の為の法律
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:05▼返信
民法ってのは「日本人の当たり前」を追認すればいいのよ
刑法みたいな「少数の悪者(あるいはマイノリティ)が得(あるいは損)するのを先回りして防ぐ」みたいな発想はなくていい
民法においては少数派を排除する必要ない
民法は先回りしなくていい 
民法は日本人の文化慣習の少し手前で運用されてればいい(これによって少数派も窮屈ではないだろ?)
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:09▼返信
※328
現代では旧姓で活動する人も増えてるから
その理屈だと別姓制度は後押しされていくだろうね
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:11▼返信
※329
困ってないんだろ? 別姓使用できてるって記事だろ?
なら法律変える必要ないだろ?
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:11▼返信
夫婦別姓は日本の家族制度及び戸籍制度の破壊を目的としている
こんな戯れ言に付き合っていてはいけない
最終的には犯罪目的や中国等の日本国乗っ取りに繋がる由々しき事態
既に賄賂やハニトラに引っかかったクソ政治家が操り人形になっているように
日本を破壊する為にやっていること
バカはこの事実を知らない
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:13▼返信
>>329
旧姓で活動する人はそのまま旧姓で活動すればいいだけで戸籍制度にまで手を加える必要はない
俺もSNS上はすべて同じハンドルネームで活動してるけど戸籍までその名前にならない
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:16▼返信
※332
何で必要ないの?
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:18▼返信
要するに通り名を認め続けたいって人達だよね
夫婦別姓と共に通り名禁止にしてスッキリさせるべき
簡単に名前変わる制度そのものに手を加えるんだよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:19▼返信
>>333
質問ばかりしてないで自分の脳で考えてみたらどう?
必要あると思ってるなら必要である反証を持ってこい
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:21▼返信
マイノリティは声と態度だけはデカい
圧倒的多数のマジョリティは迷惑してる
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:23▼返信
※335
結婚に伴って公的な証明書等の書き換えで無駄なコストが発生する
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:23▼返信
※333
「別姓もOK」と変更したら
「夫婦は絶対に同姓であるべき」という思想信条を民法が弾圧することになるだろ?
100対0で変更に賛成になるまでじっくり時間掛けていい
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:25▼返信
※338
何で弾圧することになると思うの?
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:26▼返信
でしたら刑務所みたいにナンバーで呼ぶ?
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:27▼返信
※339
現行法に不満があるお前と一緒だろ?
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:28▼返信
※341
???
俺は弾圧されてるとは思ってないよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:29▼返信
※337
むしろそれしかデメリットがないということか
これから何十年も家族の証明ができないことのほうがコストだ
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:30▼返信
※342
じゃあ法改正はなくていいじゃん?
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:32▼返信
※343
姓を見せるだけで家族の証明だと認めたら同姓による詐欺が出来てしまうやん
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:33▼返信
※344
何でそう思うの?
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:36▼返信
※345
何言ってんの認めようが認めまいが詐欺は詐欺だぞ
姓は違うのに配偶者を主張することは考慮してないの?
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:38▼返信
困らないんだったら
どちらの姓を選ぶかは「くじ」とか「受付順に交互にします」とかでも
文句言わんってことですよね
別に誰も困らないんですよね
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:39▼返信
※347
考慮してるよ
だから詐欺を防ぐためにも家族の証明はちゃんとした書類等で確認するべき
同姓でも違う姓でもやることは同じ
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:41▼返信
だからしなくてよいというわけでは無い こういうバカな記事にバカは騙される
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:43▼返信
※349
ちゃんとした書類がちゃんと機能するために「同一戸籍同一氏の原則」を破壊させるわけにはいかない
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:45▼返信
これ結論が全く逆で、旧姓呼称を認めている企業が9割にも登るにも関わらず、
それでは解消できない不都合があるから夫婦別姓を経済界が要望してるって事なんよね
むしろいかに夫婦別姓が必要で夫婦別姓ではダメなのかを示したアンケート結果に他ならない
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:46▼返信
>>352
書き間違えた
夫婦別姓が必要で旧姓呼称ではダメ、やな
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:48▼返信
名前がコロコロ変わると特許関連とか学者の論文とかで弊害があるとか聞いたな
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:48▼返信
※351
何でそう思うの?
子供が結婚して姓が変わったら機能しなくなるの?
356.投稿日:2025年01月04日 08:50▼返信
このコメントは削除されました。
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:54▼返信
※354
「結婚して姓が変わるってのは常識だ」と思ってるのが今の日本社会だからね?
「あっ結婚したんですね」「あっ離婚したんですか」で受け入れられるよ 一瞬で
「コロコロ変わる」とは?
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:55▼返信
※355
草 キミ高校生だよね?
何度も言うけどそろそろ自分の脳で考えてみたらどう?
結婚したら戸籍抜けることくらい知っとこうや
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:56▼返信
※357
受け入れという精神的な問題じゃなくて利便性の問題だろ
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:57▼返信
※爺さんはすっこんでろよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:58▼返信
※358
新しい戸籍は編製されるね
で、それが何?
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:58▼返信
>>1
国籍誤魔化したい人とか背乗りしたい人なんだろうねw最終目標は戸籍の破壊だ!
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 08:59▼返信
>>3
世界に類を見ない韓国名物ホンタクですね~w
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:00▼返信
こんなしょーもない法整備よりもっと変えるべきところがあるだろ
人的リソースを割かせるんじゃねぇよ
それこそ損失だ
としか思わん
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:01▼返信
>>4
戸籍の破壊が目的なのは分かりきってるからな。その後は背乗りしたい放題だろ
戦後動乱期にどんだけ乗っ取られたのかと
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:05▼返信
※361
でwそれが何wwwww
笑わせてくれてありがとう
無理すんなよw
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:07▼返信
※366
あ、説明できないから逃げた
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:09▼返信
※359
一言で説明できるんだから便利だろ?
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:12▼返信
選択的、なんだから別に問題ないやん
夫婦同棲が良いって人は、自分が苗字変えて夫婦で揃えたら良いだけ
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:12▼返信
経団連がやる事やりたいはアカン事だらけやね
さすが庶民離れしていて庶民をいじめるのが好きな団体なだけはあるわw上級様団体
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:14▼返信
※368
>名前がコロコロ変わると特許関連とか学者の論文とかで弊害がある

名前が変わらないなら説明すら必要ないのでその方が便利ですね
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:15▼返信
まず好き勝手変更できる通名の禁止が先じゃないか
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:16▼返信
※367
話を剃らし続けてるやつの相手するの疲れるんだもん
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:17▼返信
※373
それが何って聞いてるんだから話は逸らしてないやん
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:17▼返信
この国って国とオールドメディアが結託して世論誘導してんだなとつくづく思った
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:18▼返信
同姓が良いなら同姓で、別姓が良いなら別姓選べば良いだけ。選択的夫婦別姓に反対してる奴らって、人の家庭にまで口出さないと気が済まない老害脳か。
もしくは、結婚したら女が男の苗字に変えろ。女の癖に苗字も変えたく無いなんて生意気。女は我慢しろ。自分が苗字を変えるのは絶対嫌。って考えのミソジニーだろ。
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:23▼返信
※374
書きかえで無駄なコストが発生してきちんとした書類で証明して子供が結婚とかいい加減にしてくれ
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:25▼返信
>>376
想像力豊かですね。
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:25▼返信
※377
何が言いたいか分からん
英語で書いてみて
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:29▼返信
公的書類とか銀行とか諸々は旧姓で手続きしてくれないじゃん
わざわざ変更したりの手間がめっちゃあったよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:31▼返信
※380
そういうコストを社会全体で考えたらかなり無駄なことしてるよね
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:35▼返信
>主要111社
母数が少なすぎてお話になりませーん
しかもどうせホワイトなトコにしか聞いてないんですよねー?
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:39▼返信
・死別、再婚、養子縁組の関係で長女、次女と長男が別々の姓になった。自民党の訴える「家族の一体感を損なう」ことなど無かった。自民党の言い分は言いがかりに等しい。

子は親と違う感情持ってそうw
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 09:44▼返信
論文ヒットしないはデータベースが無能なだけ。
フリーランスは営業力がないか元々実力がないだけ。
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 10:09▼返信
レンホーが賛成してたので反対します
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 10:12▼返信
そもそも相当金かかるのにごく一部の人にしか関係ないことやるなよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 10:22▼返信
パヨクよわ(´・ω・`)
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 10:27▼返信
社会の流れみたいなものに同調して増長したマイノリティにボロボロにされないとわからんのだろな
ちょっとした面倒で済むわけないのに
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 10:31▼返信
これやって嫌がるのは当事者の子どもだろうな
両親やきょうだいと違う名字になることに反対の小中学生が半数というアンケート結果が出ている
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 10:36▼返信
選択的別姓で、手間云々言ってる人の手間って本当に解決するの?別姓を選択する限り解決しない問題もあるのでは?
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 10:56▼返信
※380
結婚や養子縁組による姓の変更なんて書類1枚か2枚で終わるけど?
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 11:03▼返信
中韓に都合が良くなるからです
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 11:08▼返信
日本会議の御用記事だろ
ほかにも子供は夫婦同姓を選べなくなる…とかいうのも出てたし。
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 11:10▼返信
旧姓を使いやすくする努力ぐらいで十分
親のエゴに振り回される子供たちが可哀そう
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 11:10▼返信
>>204
少数のキチガイが多数を装ってるだけ
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 11:13▼返信
どうせ夫婦別姓認められても99%は同性を選択する
1%以下のためにかける労力ではない
旧姓を使いやすく方がたくさんの人間の利便性をあげれる
同じするなら後者のほうが合理的
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 11:16▼返信
結局パフォーマンスなんよな
欧米のリベラルが名前の仕組みの違いを理解せずに夫婦別姓が認められてないのは
時代遅れって評価にのっかって求めてるだけ
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 11:19▼返信
夫婦別姓が認められても得られるの活動家たちの達成感だけ
そいつらは変更対応にかかる労力を微塵も責任を負わずに
次は減税しろって声高に騒ぐだけ
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 11:33▼返信
そりゃあいつ等よなw
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 11:37▼返信
>>389
そのアンケートの不毛さにも気付かない頭悪い奴が有権者なの最悪
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 11:41▼返信
>>331
あっ!糖質だ!
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 11:59▼返信
lgbtガイジのせいでくだらん法律増やすなよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 12:12▼返信
経団連の十倉会長の勝手な妄想か、裏にいる誰かの指示による発言だったんだろ。あの人コロナ中政治干渉する発言ばかりやってたし、全く役に立たないし成果もないからさっさと引退すべき。
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 12:27▼返信
これこそオールドメディアの記事だなぁ
選択的なんだから選択しない人間が反対するってのは
家族思想強制強い統一教会が絡んでいる可能性
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 13:03▼返信
※404
あ~~選べるようにしようって話なのになんでこんなに頑ななのかと思ってたけどそういう…
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 13:09▼返信
つまり当面は無視で問題ないということ
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 13:13▼返信
大企業で別姓使えるってことは具体的に困っているってことだから
完全解決できる別姓の選択肢を否定して現状で我慢しろってのは横暴
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 13:29▼返信
パスポートも通帳もクレジットカードも役所関係に出す書類もめんどくさい
自分はこんなめんどくさいことしたくないし妻になってくれる人にもさせたくない
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 13:29▼返信
>>407
困ってるのは分かった。なんの利点があるのか書いてくれ。いろいろなニュースみてるけど、法律変えてまで得られる大きな利点が全くわからないのよ。
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 13:45▼返信
選択的別姓制度反対なのって自民の一部と参政党保守党くらいなんだから法案提出したら衆院は普通に通るでしょ
保守の皆さんは参院選でも国民民主党に投票してくれる予定だから参院もいけるいける
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 14:00▼返信
※409
いやだからその困るのがなくなるやん
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 14:39▼返信
困ってるのは中国人とかそういう人らやし
困ってる人がいるからーって言ってる日本人がいたら笑うわ
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 14:58▼返信
選択的が書類や手続き関係では一番悪手で混乱するからやめてくれ
やるなら別姓か現状のままの二択
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 15:19▼返信
つーか会社にとってはもうその苗字で呼び慣れてるから結婚しても旧姓のまま呼んでるってことも全然あるしな
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 15:40▼返信
一般層はどうでもいいかもしれんけど
戸籍でどっちの家の人間になるかが明確じゃないからなあ
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 16:16▼返信
別姓もokということでしかないな
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 16:17▼返信
当たり前だ
石破がおかしいんだわ
国民が求めてないのに勝手に進める中国10年ビザ
レジ袋やコオロギ食と同じ
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 16:42▼返信
姓を変えても変えなくても誰も困らないのであれば、結婚の際は必ず新姓を作ることにすればいい
どっちの姓を選ぶか揉めずにすむし、手続き上も平等だろ
それにこれなら子供の姓も親と同じにできる
戸籍があるから家系は姓が違っても辿れるしな
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 16:44▼返信
>>415
いつの時代の話をしているんだ
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 16:45▼返信
>>409
姓を変えてみれば体験できるんじゃね
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 18:12▼返信
企業で旧姓使用を認めてるって、単に相手が「めんどくさい」だけで、記号的に取り扱ってるだけ
制度とか関係ないし
422.投稿日:2025年01月04日 18:19▼返信
このコメントは削除されました。
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 18:35▼返信
在パヨが賛成してるから反対
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 20:30▼返信
ウチは少ない苗字なんだけど、別姓が通ると数多い姓しか残らないんだろうなあ
という由緒正しき苗字持ちのボヤき
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 21:12▼返信
>>420
何も理解せずに感情で発言してる高慢な無知だってのは分かったわ。恥だな。
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 23:20▼返信
午前2時から夕方2時まで張り付いて片っ端から※で話しかけてるきしょいやつがおる
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月04日 23:45▼返信
立憲が繋がってる弁護士共が離婚裁判を増やしたいから夫婦別姓を推し進めてるって話も出てきたんだけど、実際のところはどうなんだろうか
本当に困ってる人の話を聞かせてくれ
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月05日 11:43▼返信
>>216
流石にそれは戸籍のDBに直にアクセスするんじゃなくてAPI側で変換するだろうから無関係だと思うよ
システムの数が違うんだから議論の対象にするのはかなり違和感
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月05日 11:46▼返信
>>275
わろてる場合じゃなくて、日本でもある
多いのは国際結婚のミドルネームのパターン

直近のコメント数ランキング

traq