閉店続きのゲーセン
関連記事
【【悲報】有名ゲーセン『ゲームディーノ』阪急茨木駅前店と彦根店が1月19日で閉店へ 関西のゲーセンが次々と消滅 : はちま起稿】
【京都の有名ゲーセン『a-cho』が遂に閉店。ゲーセンはマジでもう無理かも…… : はちま起稿】
しかしクレーンゲームなどメインの店はまぁまぁ売上が出ている現実があるが
それはなんか違うって話
申し訳ないけどクレーンゲームだけの店をゲームセンターとは呼びたくないんだよなぁ…
— ろどす@wizardry歴3ヵ月の20代女子 (@_LODOSS_) January 28, 2025
それで「売り上げ伸びてます!ゲーセン復活!」みたいな雰囲気出されてもそれは俺らからしたら全然違うんだよ
申し訳ないけどクレーンゲームだけの店を
ゲームセンターとは呼びたくないんだよなぁ…
それで「売り上げ伸びてます!ゲーセン復活!」
みたいな雰囲気出されてもそれは俺らからしたら全然違うんだよ
ホントに🥹
— CALORU (@CALORU_K) January 29, 2025
こーゆー感じのタバコ臭いところがゲーセン✨
ってのは極端ですがクレーンゲームだけは流石に🥹って思います… pic.twitter.com/m1bYf0gzlj
この記事への反応
・格ゲーの対戦で盛り上がってる連中、ひたすらシューティングをやってるやつ、何もやらずに大声出してる悪そうなやつら、いつも競馬のコインゲームやってる常連のオヤジ、そんなゲーセン
・やっぱみんな思ってること一緒だったんだな~
クレーンゲームはゲーセンとは呼びたくないのすごいわかる
自分はメダルゲームくらいしかやらないけど
それも微妙な判定になりそう
・苦肉の策というか、生き残る為の選択をしているとは思うんですけどね…細かいことはスルーして、100円200円で数分遊べるビデオゲームと同金額が数秒で終わりつつも景品が貰えるプライズゲームだと後者の方が売上取れたのかも。あとはメダルとかかな?
・世をしのぶ仮の姿で、それを原資にしてレトロゲームセンターあったら桶
・そう。自分もゲームセンターと呼ばれる場所に行ったがクレーンゲームやらない自分はやるゲームがなくてそのまま帰った。
ゲームセンター減ったな…。レバー付きの筐体すら置いていない
・過去に戻って
このままだと未来はメダルゲームとUFOキャッチャーと男性禁止のプリント倶楽部だけになってしまう!どうにかしないと!
て訴えて誰が信じるんだろう
・わかる
我々の思い描くゲーセンは、ビデオゲームのあるゲーセンなんだよそれも格ゲーからSTGに、テーブルゲームがあったりするやつで、それに50円や100円握り締めて、クレジット投入して楽しむのがゲーセンなんよ
時代の流れ、って言われたらそれまでだけど…そういう環境育ちには辛いんよ…
・クレーンゲーム+最近はカード系のゲームですかね
まぁ後者はまだいいとして、やっぱうちら世代的にはレバーとボタンで操作するゲーが合って初めてゲーセンと呼びたいです(大型筐体とマーブルマッドネスしかないゲーセンは流石にないだろう……多分
その中でもさらにカードゲームは認めないだのレバーがないとだの言うやつまでいて
果たしてこのなかに去年1万円以上ゲーセンに使った人が何人いるのかって話なんだよね
果たしてこのなかに去年1万円以上ゲーセンに使った人が何人いるのかって話なんだよね


それに、クレーンゲームもちゃんとしたゲームだしいいじゃん
今までよく頑張ったしそこは褒めたい
>>5
人はいるけどガンダムも閉園間近
タイステ直営やギーゴが閉店し始めてる時点で察してくれ
アミューズメント施設だろ
ネットでしかいきがれ無いチー牛は悲しきかな…
メタスラとかでスコア稼ぎやられて50円で30分も居座られちゃ店としちゃ商売あがったりだもんな
最近は基盤買い上げじゃなくてオンライン対応のリースの筐体しかなくてプレイしても従量課金制でメーカーに1プレイ毎にお金出さなきゃいけないからフリプイベントなんかもできないらしいし
こういうこと言ってる連中は週に一度もゲーセンになんかいきやしないし、時代の流れよね
秋葉原のheyやミカド行くしかないよ…
筐体機→デカいから置く場所を取る上にメンテもいるレバーやスイッチは連打したり叩きつけたり荒く扱うから消耗が早く壊れたらパーツ交換がいる。
さらにプレイ回転率もプレイ人数によるけど数分はやるから限界がある
クレーン機→賞品を置いとくだけいいし。レバーやスイッチを連打とか無いから消耗はほとんどない。
壊れるのが多いのは交換場所もクレーン部分くらい。一回1分くらいで終わるし回転率は異常にいい。
そりゃクレーン置くでしょって話。
メーカーから売れないゲームを押し付けられ客からは文句ばっかり言われるゲーセンのオーナーの身にもなってやれ
ビデオゲームを減らしてクレーンゲーム増やすに決まってるやろ
何も生まないしむしろ他の経済活動を邪魔してるから一掃したほうが日本はよくなる
金は出さない口は出すってどこにも求められてないゴミだから自覚持て
ゲーセンは不良やツッパリがいるしw
2000年になってないだろ
他の世代の文句しか言わない同世代はどんどん死んでいくから孤立して暇な時間増えて更に他の世代に文句言う時間が増えるの悪循環でそのまま孤独死コース
こいつらもじきに居なくなるから気にするな
アームの力が0になるんだな、今のクレーンゲーム、無理ゲー過ぎて笑ったわ
筐体のリース代賄えるほど客なんて来ないから利益率のいいクレーン置いたら文句っておまえこそがゲーセン経営の敵なんだよww
そりゃ世界中の奴とマッチングできるようになったし勝ち続けても文句言われないしダル絡みもされないし対戦ゲーではもはやゲーセンに勝ち目なんてない
かといって1プレイ150円のビデオゲームなんてやんないし完全に詰み
早急になくなって家庭用に統一してほしいわ
確率機ってあれクレーンゲームじゃなくてパチ〇コだろ確率機だけの店はゲームセンター名乗れなくするべき
もうわずかにしか作られないだろうから
いわゆるビデオゲーム設置店を期待しても
もはや無理だよ
10年後には今のレトロ自販機設置店ぐらいの数しか
残らないだろうね
でも腹減ったら普通にパン食ってそう
あれすらないのはゲームセンターじゃないね
クレーンゲームも「ゲーム」だしな。ゲームセンターである事には間違いないし
でも行かないので全国で潰れまくってますw
ゲームしなくてもいいから自販機で買え。
ただ現状RTX2060に満たないゴミ機械ばかりである。
音ゲーなんか240fps出せるのに60fpsしかでない最新機種まであるひどさ。
そういうとこがあるからゲーセンが衰退したってことを分かれよ
特に家で出来る格ゲーとかは完全にゲームセンターでやるもんじゃない
ガンダムのEXVSシリーズもさっさと家庭用のライブ型にすればいいのに
音ゲーとかその筐体でしか出来ないもんメインで、ゲーセン自体も乱立せんでもいいのよ
もう勝手につぶれてるけどさ
SNKのボタンでゲームタイトル変えれた時が、最高のゲーセンだった。
価値観をアップデートしようぜ?
いつまでスト2やってんのって話
未だにビデオゲームがスト2てのもアップデートした方が良くね。
単に興味ないんだろ、なら良いじゃねーか。
スト2からやってることかわらんっていう皮肉だろ…
店でオンラインなんかそれこそ家でやれっていう
アームの設定や景品の重さ等で取る事がほぼ不可能にしてある所も結構あるため、どちらかと言うと客寄せパンダのショーケースに近い
ほら興味無いから知らない。
アップデートしようぜ昭和から。
ゲーセン組だけど、ぶっちゃけ昭和から何も変わってないぞ
むしろチャージとか不便になったさえある
その昔の、バーチャガチ勢の初心者狩りを筆頭に、新規排除する風土のコンテンツは絶滅する運命にあるよ
自分らで自分らの居場所を潰しているイキりチー勢は根本な問題に気付かない(笑)
そう言えば完璧な物理演算によるクレーンTVゲームは無かったよね?
>ガンダムのEXVS2シリーズ
受注時に家庭用出しませんと明言してるから 当分無理かな(EXVS3出たらわからんけど)。
>ゲーセンだったもの
インベーダー時代以前に逆戻りしてるような
キャッチャー系マシンの占有率と売上比率高は、俺が某大手の現役だった時代から懸念されていたよ
「ウチはゲーセンじゃなくて景品販売所だよな!www」
が共通認識
それが25年前、今は当たり前の風景だけど、うちの子供も喜んでねだってたしなぁ…w
カービイのミニゲームであったな
随分低い最高で
他のジャンルはそこそこ元気だよ
お前がカネ出せば?
確率機なのは3本爪で2本爪は違うだろ
釣って落とすなら確率機の意味はあるけど主流の箱物橋渡しとかパワーあれば取れるわけじゃないし出会ったことないわ
メーカーの家庭用は出しませんは信じてもいい事無いぞ
ゲーセンの売上が下降気味になったらあっさり出す
インベーダとかの時代はほんと儲かってたんだな。
インベーダーゲームのブームの頃はゲーセンなんてない。
喫茶店のテーブルでゲームできた。
90年代の16bit時代にスト2シリーズとKOFなどのSNKゲームで対人対戦の概念が加わりゲーセンが繁盛して
それに続く32bit時代にバーチャファイターや鉄拳で3D格闘ゲームでゲーセンが流行った。
ある年齢以上の人なら分かると思うが、昔のゲーセンは家庭用ゲーム機よりスペックが高くて贅沢だった。
家庭用ゲーム機に移植する時に完全な移植ができなくてスペックや機能を落としてたからな。
スーファミやセガサターンがそうだった。パソコンゲームも家庭用ゲーム機よりスペックが高くて贅沢だった。
今は家庭用ゲーム機と変わらないからな。
1PLAY50円を100円にするだけで荒れる貧困格ゲーマーとかおるからな
値上げ発表したら「家庭用ならこのクオリティで無限に遊べるしなぁ」とかブツブツ言って
ゲーセンから離れる事の金銭面メリットを語りだすわけよ
平成の時代から全部音ゲーみたいに電子マネーを定番化して120円130円と値上げしていってほしかった
ハードとソフトを開発して出せる企業が無い。
ソフトだけ開発してスマホでリリースする方がコストも少なく儲かるだろ。
店にとっても筐体の値段が高すぎる問題があるし。
音ゲーとかメダルゲーとかの特殊筐体のゲームとか
ガードが出るタイプのゲーム以外は家でいいじゃんって感じだもんな
店全体でプリペイドや電子決済で会計にしないとそういう細かい値上げは難しいだろうけど
ここまで廃れると業界全体がもうそんな設備投資できる体力ないだろうからな
それまではSTGとかACTとか色々あったが
格ゲーブームが終わった頃にはゲーセン基盤以上のゲーム機が家庭に流通してたからな
ロックミュージシャンがポップに転向した後もロック名乗ってるようなもん
古い雑貨屋をコンビニにしようとしたら利用しないのに風情が無くなると言ってるようなもん
皆がクレーンゲームやってるのは違うんよ
1分で負けても100円儲かるからな、回転率フィーバーだった黄金時代が確かにあった
こいつらが欲しいのは格ゲー専門店だから一般人はそっちの方が嫌
ワンコインクリアをするゲーマーは害悪
最近近所に出来たセガのゲーセンは台にもよるが比較的マシかつ全クレーン1プレイ100円だったわ
一昔前は200や300必要だった印象あるけど最近はマシになったのかね
ちなクレーン面積が圧倒的だが他ゲームも一応置いてあった
アミューズメントパークって言葉知らないだけでは?
有名店以外は生き残れねえよ
たまに行くならこんなゲームセンターのコーナーとか
画面端に現在閉店してますというテロップが付いているの多いからなあ
ゲームやりたいなら家でやれ
利益考えたらこうなるのはしゃーなしだけど
セガはゲームセンター事業撤退した筈だが妙だな…?
橋渡しも攻略法が見付かったり取りまくる奴が出てきて対策過剰でえげつないことになってるからなぁ…「大体○円くらいで取れる」じゃなくて「如何にして取らせないか」になってる。都会とか回転率良いところはそこそこ取れ易くしてるけど田舎とかはマジで酷い
GIGOはセガじゃないぞ