img_e02fd4815efd8e4403663033bbc08a5f547178





閉店続きのゲーセン


関連記事
【悲報】有名ゲーセン『ゲームディーノ』阪急茨木駅前店と彦根店が1月19日で閉店へ 関西のゲーセンが次々と消滅 : はちま起稿

京都の有名ゲーセン『a-cho』が遂に閉店。ゲーセンはマジでもう無理かも…… : はちま起稿




しかしクレーンゲームなどメインの店はまぁまぁ売上が出ている現実があるが

それはなんか違うって話






申し訳ないけどクレーンゲームだけの店を
ゲームセンターとは呼びたくないんだよなぁ…

それで「売り上げ伸びてます!ゲーセン復活!」
みたいな雰囲気出されてもそれは俺らからしたら全然違うんだよ












この記事への反応



格ゲーの対戦で盛り上がってる連中、ひたすらシューティングをやってるやつ、何もやらずに大声出してる悪そうなやつら、いつも競馬のコインゲームやってる常連のオヤジ、そんなゲーセン

やっぱみんな思ってること一緒だったんだな~
クレーンゲームはゲーセンとは呼びたくないのすごいわかる
自分はメダルゲームくらいしかやらないけど
それも微妙な判定になりそう


苦肉の策というか、生き残る為の選択をしているとは思うんですけどね…細かいことはスルーして、100円200円で数分遊べるビデオゲームと同金額が数秒で終わりつつも景品が貰えるプライズゲームだと後者の方が売上取れたのかも。あとはメダルとかかな?

世をしのぶ仮の姿で、それを原資にしてレトロゲームセンターあったら桶

そう。自分もゲームセンターと呼ばれる場所に行ったがクレーンゲームやらない自分はやるゲームがなくてそのまま帰った。
ゲームセンター減ったな…。レバー付きの筐体すら置いていない


過去に戻って
このままだと未来はメダルゲームとUFOキャッチャーと男性禁止のプリント倶楽部だけになってしまう!どうにかしないと!
て訴えて誰が信じるんだろう


わかる

我々の思い描くゲーセンは、ビデオゲームのあるゲーセンなんだよそれも格ゲーからSTGに、テーブルゲームがあったりするやつで、それに50円や100円握り締めて、クレジット投入して楽しむのがゲーセンなんよ
時代の流れ、って言われたらそれまでだけど…そういう環境育ちには辛いんよ…


クレーンゲーム+最近はカード系のゲームですかね
まぁ後者はまだいいとして、やっぱうちら世代的にはレバーとボタンで操作するゲーが合って初めてゲーセンと呼びたいです(大型筐体とマーブルマッドネスしかないゲーセンは流石にないだろう……多分





その中でもさらにカードゲームは認めないだのレバーがないとだの言うやつまでいて

果たしてこのなかに去年1万円以上ゲーセンに使った人が何人いるのかって話なんだよね