
架線がなくても電池で走る“次世代電車”「DENCHA」、JR九州が運行 10月から
線路上に架線がなくても蓄電池で走る「DENCHA」をJR九州が10月から運行。架線がある区間では走りながら充電する。
記事によると
・JR九州は蓄電池で線路上に架線がない区間でも走れる電車「DENCHA」の営業運転を10月19日に始めると発表
・「気動車(ディーゼルカー)にかわる次世代の車両」としている。

・架線がある区間は架線からの電力で走り、蓄電池を充電する。架線がない区間では、電力を取り込むためのパンタグラフを折りたたみ、蓄電池の電力だけで走る
・JR九州は蓄電池で線路上に架線がない区間でも走れる電車「DENCHA」の営業運転を10月19日に始めると発表
・「気動車(ディーゼルカー)にかわる次世代の車両」としている。

・架線がある区間は架線からの電力で走り、蓄電池を充電する。架線がない区間では、電力を取り込むためのパンタグラフを折りたたみ、蓄電池の電力だけで走る
chikudennchidennsha.pdf

この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
JR九州特有のデザインだぁ・・・。一体どこがデザインしたんだ・・・。
2. この話題に反応する名無しさん
漸くバッテリーがここまで小型高性能化したのねえ
3. この話題に反応する名無しさん
なるほど。重量が重いと止まりにくいとかないのかな
4. この話題に反応する名無しさん
この相変わらずのネーミングセンスをどうにかしてほしい
5. この話題に反応する名無しさん
9月からだと聞いてたが、10月にずれ込むのね。 まあ、試運転のレポがそれだけ時間取れると言う事で個人的にはOKです
架線が存在しない徳島での導入は難しいかw
PSVita『カリギュラ -Caligula-』バージョン1.04アップデートが本日配信予定、経験値ボーナス追加など。
PSVita『新釈・剣の街の異邦人~黒の宮殿~』のアップデートパッチ第2弾となる「タイトルアップデートVer.1.20」を、8月25日(木) 0時より配信いたします。
チョニーダス
逝きます!
けど画期的ではあるな
電池はよくバッテリーから火が出る事故とかあるじゃないか。
息子が結婚して、父親は政治家になるが
息子の結婚はガセネタで、父親は政治資金を不正に流用したとして東京地検に家宅捜査を受ける
輸出してみよう
首都圏は大雨ですぐにダイヤが乱れる
かわいいw
エコの基準というかどうなんだろうな
排ガス出ないから環境に優しい。
べつに既存の架線を無くすわけじゃない。
電車ってのは点検と補修の方がかなり重要で大変なんだよ。お隣の国とかその辺り分かってないようだけど
架線ってのは常に摩擦かかるし、高電圧だしで劣化も早いし修理も面倒。その心配が減るのはかなりメリット
架線そのものだけでなく、それを支える鉄塔の方も建設・点検・補修が不要になる。
さらに架線に異常があったら全部の電車の運行がストップしてしまうけど、これなら代替車両を用意すれば済む。
架線のある区間での充電は必要なのね
メンテナンス性はモーターの方が良さそうだな
ちょっと前のJR北海道の事故はエンジンの部品がぶっ壊れたのが原因だし
パワーと航続距離があれば有りだな
プギャー何この痛い鉄っちゃんはw
小倉~下関(関門区間のためだけに交直流電車の新車製造は割にあわないので代替として)
小倉~田川後藤寺 香椎線全線 熊本~宮地 熊本~三角 竹松~長崎 諫早~長与~長崎
電化区間に乗り入れる気動車が多い九州とは相性いいな
はちまバイトに鉄オタがいるのか
面白いな
空調とか電気食うんだしテストにならないのでわ?
確かになんでこんな形なんだろうな。
空力考えた設計の方が少しでもエコなのにな。
自転車好きとしてはマジ迷惑
鉄道でのハイブリット車は、あまり停車をしない特急向けにしか世界的にも作られてないしな。
停車と起動を繰り返すような一般車での実用化はされてない。
燃料に発電用エンジンとモーターと両方の装備を必要とするのでめちゃくちゃ重くなって向かないのが原因
同意
あれは試作車両。まだ量産化の目処がたってない。
こっちは日本発の量産車両。
実際JR東日本もこの車両を買うことにきまった
それもう車じゃ~んw
速度が低いので余り意味がないそうな
交流用はこれが初めてなの
スピードが速くなかったらあんま意味ない
空力的に大差ない速度域での走行だから収容容量大きくする方がベスト
バッテリーは場所取るし
新幹線のロングノーズもトンネル微気圧波への対策
地方都市向けで都市部は架線で田舎はバッテリーとかできる区間が対象か
大量輸送が前提になってる経済構造が鉄道物流の破綻で長期停止を強いられたら日本終わる
うそついてんじゃねーよ
もう蓄電池車の量産化きまったぞ