話題のツイートより
申し上げます。
— けっぽし (@Kepposhi) 2014年10月14日
エロゲ業界、ソシャゲ業界、コンシューマ業界 において
深ッッッッ刻!! なシナリオライター不足です!!!
ライターを目指してる方は是非なってあげてください。
絵描きさんとライターの数が釣り合ってないので、絵描きさんにも仕事が回りませんぬ!!
会社「シナリオライター募集!」
— ホリみ@ワンタン麺 (@horimichan) 2016年10月12日
志望者「応募したいな!」
会社「関わった代表作教えてクレメンス」
志望者「(同人しか)ないです…(小声)」
会社「ダメです」
志望者「アッハイ」
会社「シナリオライターこねぇなぁ…」https://t.co/N7cPtVwTaK
シナリオライター不足。それはきっと
— ブラスコウ/秋友克也 (@sjxqr393) 2016年10月12日
1)学生バイトみたいに安くて
2)急に言い渡される数時間だの数十分だのの納期に常時対応できて
3)プロジェクトにかかった制限を、言われなくても理解できて
4)いつでも客を驚かせ喜ばせるものを書く
そんな人材が不足してるって意味だ。 https://t.co/UOOXfoHXB2
ちょいちょいTLでゲームのシナリオライター求人の話題が出てて
— KOU@コツメカワウソになりたい (@SESKOU) 2016年10月12日
企画と兼用の場合がほとんどという話が出ていますが、
ゲームのシナリオを書こうとするとゲームの仕様に深く踏み込む必要があるので
そういう形になることが多いのだと思う。
いい文章が書ければそれでいいという事ではないのでは。
小説・シナリオを書ける"だけ"の人なら腐るほどいるんだよな。そこから一つ飛び抜けた力持ってる人をゲーム会社もユーザーも求めてるんだけど、往々にして「山から突然修行を終えた達人級ライターが降りてくる」みたいな想定だけしてて現場で育てる余地がない感じ
— しっつ (@Sitz101623) 2016年10月12日
今更2014年のツイートがRTされてっけど、当時の業界と今の業界は全然要求スペック違い過ぎてアレ
— けっぽし (@Kepposhi) 2016年10月12日
2014年から2016年にかけてライターなんてもっと減ったんちゃうか
— けっぽし (@Kepposhi) 2016年10月12日
概ね想像通りです。
— けっぽし (@Kepposhi) 2016年10月12日
絵や曲と違ってシナリオは「ここまで書けるのにどれだけ金と時間がかかるようになると思ってる」→「文字なんて日本人なら誰でも書けるだろ」と言い返されてしまう都合上、品質の証明が難しい(不可能とは言っていない)所も懸念点だと考えています。 https://t.co/dOrmOPDU6s
これ2年前なんで改めて意見を述べますと「業界(皮肉)」の要求レベルが非常識的なレベルに高すぎて、正直「キツいんちゃうか」って2年経った今なら思いますね。 https://t.co/5DkSYOsWkW
— けっぽし (@Kepposhi) 2016年10月12日
もっと雇用形態が良くなれば世界は変わったのかもしれませんが2年経って変わったんでしょうか…… https://t.co/g8yACA2TUV
— けっぽし (@Kepposhi) 2016年10月12日
なんかシナリオの話が再燃したから個人的な見解を示すと
— けっぽし (@Kepposhi) 2016年10月12日
200KB~300KB以内でケリがつく規模で商売ができればいいよねってほんと思う。
ラムネーション1.2MB だって多すぎる
多ければ多いほど文字の価値は必然的に薄まるんだから、ほんと300KBでケリがつけばいい
正直な話、「小説家になろう」を読んでると、「プロレベルの基準をこっちに合わせた方が良いんじゃね?」って気持ちになってくる。
— けっぽし (@Kepposhi) 2016年10月12日
わかりやすい、読みやすい ってはやっぱ娯楽としては強いよ https://t.co/Xwww9a4Kgw
海外では一般化してるけど、ゲームってのはもうクラウドファウンディングで作るものって認識に変えたほうがいいんじゃねえかな
— けっぽし (@Kepposhi) 2016年10月12日
どんな理由があれエロゲが沢山売れる事に越したことはねえんだよな
— けっぽし (@Kepposhi) 2016年10月12日
反応
・このやり取り5時間前にやったw あと編集は学歴でケツ拭いて出直せ見たいな感じだったw 辛いわー辛いわーw
・ここだけの話、今までゲーム案件やった中で、いちばんマトモでスムーズに仕事が進んだのが、実は同人ゲームの案件だったというね……(遠い目
・ Web小説→同人サウンドノベル→外注ライター依頼→社員雇用 って言うイメージある
・あるあるですなー
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 8,167
字書きはパッと見判り辛いってだけで、そんなん絵描きでも一緒だろ
実際新作発表して無名ライターだったらスルーされるだろうし
そのうちプログラマーも不足する、というか既に不足してる
後で揉めるから社員か委託しかやらないんだよな大概
日本企業ってなにを指してるのかわからんが、新卒取るようなところなら、大抵はなんのスキルもない奴を1から教育してるぞ
注目させてから起用させてるけど
ゲーム原作にしようとするときついんやろな、大したお金にもならんし引き受けたくもないやろう
お決まりパターンの亜種みたいな展開くらいしかもうネタも無いような中新しいもの生み出すような人材なんてそりゃ稀有すぎるし
田中裕一郎っていう超絶優秀なシナリオライターがいるからなんだけど
この人がペルソナの復活の最大の貢献者と言っていい
きっちり制作期間と提出期日もうけて一定ラインのクオリティが求められる
作業工数どれだけかけて作成したのかも本人が書いたかも明確に分からない奴を起用するか?
未経験で募集して経験者しかとらない
バイト感覚かよ
「作品を作る」って意味においては、その方が影響力が大きくて都合がいいから
クリエイター気質な人ほどライターだけにとどまらなくなる
結果的にいざ新規を募ろうにも、選別する側がすでにライター経験があって選考の採点が厳しくなりがち
選考基準が「自分ならこれくらいできるから最低限○○くらいはできてほしい」ってものになるから
ソシャゲやCS業界もライターなんて薄給なんだろうけどさ
いや、同人でも実績あるんだから作品名上げればいいだけだろ
確かに
ペルソナシリーズは戦闘とかシステム部分も面白いけど
あれだけ長いプレイ時間でシナリオが糞だったら、途端に評価落ちるだろうしなあ
まとめブログに取り上げられたからまた必死にエゴサするのかな?w
ゲームの使い捨てライターとか誰もなりたがらんよね
自分たちで代表作作ろうって気持ちがない会社に良いゲームなんて作れるわけないだろ
センスがないとかだけでは説明できない根本的にヤバいレベルのクソで
そもそも仕事として成り立ってないから才能とか仕事出来る人間集められん状況なんだろうなて感じはあったよね
洋ゲーとかはただシナリオ書くだけの人じゃなくちゃんとゲームと組み合わせる事を
想定してやってるすげえエリートがやってそうでほんと凄いよね最近のは
きちんとしたゲームを作るみたいな市場が成り立ってる海外ほんとうらやま
絵師がピッチャーならライターはキャッチャー!目立ちたがりのあほ程解りやすい方に行くよな
マフィア3「せやな」
人足りなくていつまでもうんうん言ってるよりはそれ読んで審査する方がまだ時間の使い方マシだろ
女子高生と知っていながらも新年会に招待したり
「俺の下でプロになりたいなら彼氏と別れろ」と言って断られて相手の悪口言いふらす
あのけっぽしさんか
自分に都合よく旨みだけを享受しようとする経営者だらけ
編集が求める漫画家は人気があって必ず売れてしまう無名新人作家というパラドックスww
そんなのは存在しない事を現場の編集者すら理解していないww
あいつらは存在しない漫画家を探して無駄な金と時間を消費してるだけの存在に成り下がってる。
探し続けて誰も原稿を描かなくなって、今の状況に陥ってる。
責任は全て探す側の編集にある、あいつらが漫画界を潰したんだ。
そう、すでに漫画というコンテンツは終わってる。
18才以上の女が高校の次、大学の前に行く『学園』と言う舞台と
スペック高くて何故か問答無用で主人公好きになるヒロイン、複数用意すりゃ
大体話は何とでもなる
必要経費も出せないような零細は会社畳んじまえよ
幼稚で陳腐すぎるのが多い
何でも出来て理解出来て、全ての案件を把握しているスーパーマンが求められてる。
企業に人材育てるどころか馬車馬のように働かせて動く機械としか思ってない。
職業ライターは芸術家じゃないよ
恋空みたいな携帯小説まがいのやっすい感動系や悲恋や死にネタが安易に続いててつらい
そのテーマでやるのはいいけどそんな要素なかった作品に特典として安いシナリオつけんなと思う
能力ある奴がフリーでいるもんかよ
そんなハイスペックのライターが来るわけがない。現実を知れとしかいいようがない。
オタクはこういうのが好きだろってうがった上から目線でつくった企画で
駆け出しの夢もったシナリオライターがかかされてそう
その天才はどこで育つ?って話なんだよ
で、お前ら会社はその天才にいくら給料払える?って話なんだよ
つまんないだけでなく胸糞悪いシナリオのゲームにあたった時の癒しになるくらいには
面白かった
最近のゲームは自分のエゴとか考えとか政治とか社会正義とかみたいな
プロパガンダのゴリ押しと苦労話とジェンダー論やらフェミニズム布教やらで
オタク文化じゃなくなっててつまらん。もっとキャラをかいてよ
作品に責任を持てていないやつは
どちらにしろ使い物にならない
シナリオライターじゃなくてシチュ妄想ネタが出来る人でいいんじゃない
スターオーシャン5
ドグマオンライン
セツナ
全部ストーリーがダメすぎたせいで失敗したのに
なぜライターの重要性に気付かない
同人のがあたりが多い人もいると思う
俺屍2とサモンナイト5もまぜてくれ
評価されないくらいならいっそ別の畑の仕事をするわな。
ペルソナ5のシナリオが優秀とかまじで言ってるの?
序盤の洗脳行為に対する葛藤や明智が投げた正論に向き合わず全部投げっぱなしにしたあれが? あいつらのモラルフィリピンの大統領並みだろ。
だから募集しても来るのはそりゃ代表作無いようなやつばかりってこと
旧ハードじゃなくて今ハードで遊べるのは嬉しいけど
客としては正直新しい面白いものに触れたい
でも新しい要素としてやっすい感動ポルノ要素は入れてほしくない
検索してもらえば解るけどこいつ一作しか出してないのに天狗になってる上に作品のシナリオが酷い有様で全く評価されてないゴミ
Pになってからは誰だこいつみたいな同人女と得体のしれないライター?が出張ってきて
身内の慣れ合いキャスティングみたいになっててシナリオ云々よりそれが気持ち悪い
ばん&クッキー☆「糞記事しかかけないけどいい?」
鉄平「いいよ!」
そのうち無くなるだろうし
プロとして働くなら最初から出来て当たり前じゃね?
自分磨きで対価がもらえると考える連中の思考がわからん
まあなろうとかでも特殊能力のない普通の学園物のシナリオ書けるのはほとんどいないだろうけど
大正義任天堂を崇拝する記事しか書かないのでそのつもりで
結構専門スキルではある
自分を売り込むことも出来ないヤツを育てたいとは思わない
横からだがシナリオの優秀さってのは
「アラがあっても最後まで楽しく遊ばせる能力」だからね
アニメなんかでも一線で売れっ子の黒田洋介や花田一輝、吉田玲子なんかみんなこのタイプ
自分が自分を磨いて実力をつけるのよ
そもそも面白い物やヒット作を生み出すための教科書なんて存在しないし
教えようも無い…つかあったら教えて欲しいわい
設定集は凄いんだけどな
この場合の育てるっていうのは「0を10にする」のではなく
「10を20にする」っていうことよ
できる仕事(重要性の低いパート回したりスクリプトさせたり)で経験を積ませて
本命をやらせるっていう話
典型的な消費者思考で笑える
と似てるよなぁ
RPGのパーティーキャラとかは簡単に途中離脱させられんよな
小説とかと違って枝葉の部分を作らないといけないのに、
それを理解できてないライターが多いんだよね。
絵は才能だからそれとは繋がらないぞ。
絵なめんなよ
条件満たしてる有能な人材ならなおさら
ダンジョンに潜る為の動機、中ボスと戦う為の動機
そういうものの連続によって構成されなきゃいけない
こういう制限の上で小説より面白いシナリオ書けとか
そりゃ無理ってもんだよ
そんな姿勢が業界そのものを衰退させるというのに
ほんと日本は腐ってる
要はコケたとき簡単に切れるトカゲの尻尾を探してるんだろうなぁとは思う
やーさんがエッチな店に摘発あったときの出頭用に店長にお飾りの20代の店長を据えるようなもんだね
書かせとけ
それを審査できるスキルを持った人自体も少ないんだよ。
上の連中は自分で勉強して修行積んでのし上がってきたっていう自負があるから
そういう頭が回らないんだろうね
職種によっては未経験でも採るときは採るけど、若くてコミュ力が段違いだったり、別の業界で経験豊富だったりハードルは高いかな。
何もない未経験はまず採らない。同人でもなんでも活動的なら可能性はゼロではないよ。
作り手の情熱に報いずに甘えているクセにプロ意識と技術者だけ要求するとかムシがいいにもほどがある。
一度滅びないとダメでしょ。
わざわざ企業にしてリスク分散してるのに、棚ボタで良い人材求めてる時点で色々と終わってると思う
そりゃ良い作品作れんわな
これが起きてるってことかな?
解決方法って無いのかね? 人材を1から育てたらボーナスみたいな制度作ったほうが良いんじゃないの?
絵師様()が路頭に迷うだけでちゃんと漫画が描ける人材は生き残るしな
現場からすりゃクソ忙しい時期に助っ人が未経験て絶望的やで。
新卒にも多いんだけど、未経験オーラ全開の人は、ゲームみたいなクリエイティブな仕事や研究職は向いてないと思う。
少なくとも個人でもグループでも能動的に何かやってました…って人は理解も早いことが多い気がするよ。
・・・・・ノベルゲー以外でも、ほとんどのゲームでシナリオライターは必要だよ
別にPやD、その他プログラマが兼任してもいいけど、その役割やスキルは物語をつくる上で不可欠な要素
今は「下手に若手が育ったら少ない仕事を取られる」から
どこもベテランに大枚はたくよりそこそこ働く若手を低賃金でこき使いたいし
ほんと特殊能力のない普通の学園ものかけるライターいなくなったよな
普通にみせかけておいても生い立ちがアレで両親や身内が死んでたり親族がクソだったり
病気で余命いくばくもなかったりなんかお可哀想な要素がてんこもりだったりする
もしくはお色気()のゴリ押し
ごく普通の学生たちしか出ない物語にどの程度需要があるか知りたい
娯楽分野はもう人類の限界だろ
あまりに別次元すぎて吹くもんなぁ・・・
チーズ買いに行く
プログラマーはもう終わりつつある
今でさえ人が消えてるのに、学生にすら使い捨ての現状を知られてしまったから新規で学ぶ奴が居なくなった
10年後は多分壊滅状態だよ
しかも構成が最初から決まってるからな
fgoの桜井がそれに対応出来てなかったし、短編イベントはまあそれなりに書けてた訳で
難しいわな
子供は放置しておけば勝手に倫理観が生まれ法律を守るのが日本の伝統やぞ
育てるなんてしなくても、人間が一人で勝手に育って120%の状態で社会に進出するんやぞ、や日神
チーズはマジで異次元だったわ
発売日に予約して買って、開始10分で今年のKOTYは決まったと確信したレベル
本スレすぐに観に行ったら俺と同じ感想の奴が居て爆笑したわ
月光自体がシナリオ自体が不評なサターン版ルナ2のシナリオ担当が多いからお察しなんだよ。
人手不足だから募集かけた。けど即戦力のみ採用です。そんなのばっか。
プログラマーとか免許系なんかは理解できるが。大抵理解し難い求人が多い。
普通誰かに依頼出してても、求人も出しとくだろ。
ゲームのシステム面に話を合わせるにしたって限度あるしな
コンシューマーだけど昔TLSやった時に、休み時間に会った女の子が
怒って逃げようが何しようがガン無視して、朝何も知らずに決めた
特に必要も無い予定表にひたすら従い移動する主人公を見て
「てめぇの血は何色だ?」と思って投げたぞ俺
話に聞くと名作ゲームって事らしいんだが、ファンの人には悪いけど
あれあくまでゲーム脳で考えるんじゃないと、システムが発想から
破綻してたと思う・・・
絵が才能はねえわ
その世界の頂点って意味ならそうだけど、ただプロになるだけならその辺の奴でもちゃんと練習すればなれる
偉そうにゲーム業界全体のことのように語らないでいただけますかね…
あとはラノベか・・・
有名大卒のライターの人もたまーにいるんだけど
そういう枠で実力のある人は映画やドラマなどの非オタコンテンツに行って
オタ系コンテンツに残るのは、カスみたいな学歴だけの無能な人材ばかり
てか同じツイートやん
シナリオなんてエ口ゲならどうでもいいじゃん
多くの場合、ユーザーがかなり重視する部分だし
中途だと課題となんでも良いから文章の作品を見せて採用を決める、くらいしかハードル下げられないんじゃないかな
新卒だと課題だしてそれで、かな
あきらかにアカン会社入るより、同人するよね。
建設業界→現場経験豊富で施工管理技士等の資格持ってるやつが足りない
自衛隊・警察→筆記ある程度取れてやる気あって辞めなそうなやつが足りない
電気関係→電気工事士等資格もってて以下略
無能や経験浅いペーペーでも募集してるの何て介護飲食パチ業界くらいなもんだ
自分達に都合の良い人材は自分達で作り出す(育成する)しかないのに
工口ゲーのシナリオライターなんて同人レベルで構わないと思うんだけどな
昔の方がこういった体制整ってたのに後進を育てなかったからこうなる
実務経験が必要な資格が欲しいのは分かるんだが、そうなる(資格所有者の高齢化や退職問題)前になんで新人を教育しなかったんだって話だよな
日本より社員教育に時間をかけてる国なんて無いよ
欧米みたいに、転職がさかんにならないのは、日本が他の国よりも教育に費用をかけるからなんだよ
新卒の一括採用も研修のためだしな
教育なんて切り捨てて欧米みたいに、能力のある人を高い賃金で迎えて、能力の低い人はクビに出来れば日本は欧米に近付けるよw
なんでライター募集ってこんな行き当たりばったりな感じになってんの?
アニメとかもシナリオもっと重視した方が良いと思うんだけどな。なんなんだろうな?
一番目につくとこだから叩かれる
「作品に関わって、代表作としてデビューしたいです」とかじゃアカンのか?よー知らんけどさ。業界側も「あ、じゃあ○までに、大体のストーリーの流れとか纏めて提出してね。良さそうなら採用して使わせて貰うね」とかせんのだろうか?
過去に実績あるやつしか来んな!って頭してやがるから「人来ねーな。」なんてなるんじゃね?
教育に費用かけると転職が減るってどういうこと?
社員が会社に気を使って辞めないってこと?
自虐ネタにしても低レベル
個人制作の同人エ口ゲの方が何倍、何十倍も儲かるって気付かれちゃったからね
待遇良くするとか、育成するって考えが無けりゃドンドン人材は流出するわなw
文系はそれだけでアレルギー起こすかも
ニコニコとかで面白いのは紹介されてるみたいだし、もしくはゆっくりの動画作るとか、
凄く面白いのあったよ
でもやっすい賃金しか出さないくせに要求だけは高いからそりゃ来ないよね
ブサメンのくせに「美少女の彼女欲しいなぁ」つってるようなもんだよ
業界のハードルが高すぎるくせにライター不足嘆いているよって話なのに
なぜゲームシナリオやりたがってる奴の話になるのか
自分が好きで10年以上愛されて今も新作が出続けてるゲームは普通の学生しかでない物語なんだが
努力によって普通の学生が夢をつかむ話だけどね
スタッフ変わったのか最新の新作はチートぞろいのキャラになって気持ち悪くなったわ
外注ライターが「なんとか読めるレベル」まで改善して世に出すのがエ□ゲ業界の体質
ライターが足りないんじゃなくて、プランナー様やディレクター様が多すぎるんだよ
絵師が供給過剰だからライター不足に見えるだけ
ヘイトスピーチを止めてくれませんかね。
ドラクエって古いだなんだって言われてるけど
どの作品も、物語には町単位でこういう基本構造が
しっかり組み込まれてるのはさすがだって思う
メインのシナリオライターが会社の運命を左右すんだぜ
社会人野球が試験もなくプロ野球に来たら全然使えないでしょ
プロが考え連載されてたドラゴンボールと
素人?が考えたドラゴンボール超ってどちらが面白い?
昔、探偵ナイトスクープでファミスタ上手いから
野球やった事ないけどプロで通用するんじゃねって
依頼を思い出したよ
安い給金で奴隷のように働いてくれるスーパーマンを求めてる
毒にも薬にもならんような睡眠誘導タイプと
唐突な胸糞展開の後に唐突な綺麗事が飛び出して最終的にライター贔屓のキャラが無条件で絶賛される劇薬タイプ
近年は後者が圧倒的に増えすぎ
ありもしない神シナリオを求めてたんじゃいつまで経っても解決しないんだから、それが書けるまでライターを育てるしかないんじゃねえの
ゲームでシナリオ書いて小遣い貰うよりも、なろう経由で本一冊出した方がいい場合ってあったりするし。
思うに、企画の人間を育成してシナリオ書かせるくらいした方がいいんじゃないかと思うよ
作った人間が一番内容とかキャラ把握してるんだしさ
だから日本はこのザマなんだろう
下川はカプコンではディレクターもシナリオも担当してなかった
それがいきなり結果出しちゃってるんだからチャンスを与えれば芽が出る人材はたくさんいるってこと
ウン億のプロジェクトに新人を使う勇気がないだけ
過去の代表作がなくても
提出サンプルを読んだらだいたいの実力が分かりそうなもんだが
採用担当者は作品に目を通したりしないよ
実績だけで判断するから、自分が依頼したライターの作風を全く把握してない
だから発注成立後に作風を無視した注文をつけるトラブルがあちこちで起きている
そういう依頼主が「出来るライターが足りない!」とか馬鹿抜かしてんじゃないかねぇ
iOSエンジニア経験2年程度目安
時給1620円 とかな。
来るか、バーカ
そこからゲームのシナリオ書こうってやつが何人いるかって感じだし
素人にはシナリオ書けないから募集してるんだよね?
馬鹿なのかな?
そりゃ実績作れてる奴なんてなかなかいないからな
それは私の役割ではない(バアン
じゃあ優秀なデザイナやプログラマやディレクタなら足りてるのかと言うと、当然足りてない
今はもうエ○ゲどころか大手のCSゲーですらもそうなってると思うレベル
即戦力になるように、大学や専門でスキルを磨いて企業でそのスキルを活かした仕事をするのが普通だろ
未経験から育てようなんてやってるから、ブラックだらけなんだよ
経験者か、大学で関連スキルを身に付けた人だけを雇えば良い
えろげのシナリオとしてならとても光るいい物を持ってるんじゃないの?って俺は前から思っていた
今こそ、小説家になろうの有志達が、えろげライターとして輝かしくデビューするときなんじゃないのか?
教育に金をかけるから新卒一括採用で一括で教育したいんだよ
教育してる企業は、生え抜きの給料は中途よりも高いし、出世もしやすい
教育しないところは、生え抜きより中途の給料が高い
だから経験者と大卒ばっかり募集してるやん
でも即戦力が居ないって話してるのに、新人教育辞めてどうすんだよ
今は「既存のゲームシステムを模倣」するために物語が付け足されているものが多いように見える
主従関係が逆転してるというか
即戦力がホントに欲しければそれに見合った金出せばって感じ
ビジュアルアーツ系の人らしいしまあ会社のご都合だけで綺麗ごと並べてるよね
あいつもう使わないで欲しいんだが
日本語をまともに使える日本人なんてほとんどいないのに、何を勘違いしちゃってるんだか。
人が足りん言う割には学歴やら経歴で決めると言う
そんないい人材ならもっといい会社行くに決まってんのにね
だからそれなら報酬高くして一流のライター雇えってみんな言ってんじゃん
社会人野球上がりの選手やドラゴンボール超の脚本家がイチローや鳥山明と同じギャラだと思うか?
あとドラゴンボール超は原案は鳥山明だぞ
雇用形態や給料が良くなってても
どこの企業も
「経験者」「実務経験2年以上」とかゴマンと募集してるんだけどw
言っちゃわるいけど会社側が人を育てないでどこもこうやって
できる人ばかり募集しちゃってるし育てることを止めた時点で
人を集めるのに苦労するとは思わなかったんかね?
疑問に思ったのが・・・
頭を使ってもっと要領よく募集しないのもなんでだろうなw
と思うけどねぇーこういう業界って。
俺も最近、「画期的で他に遅れをとらない未来的な凄いものが欲しい!」って依頼持ってきた企業がいたけど
「具体的にどんな仕様(制限)でどんなものが欲しいの?」って言うとその担当者が答えられないんだよ。
「なんか新しくて良い感じで」プリンテストやインスタグラムでも見れば?グーグル画像検索でもええんちゃうのって思ってな。
結局、欲しいものが自分の中で形になってないから漠然とした要求を他人に全部任せる。
そんなんじゃ何にもならんよと帰ってもらった。
例外は有史以来、一例たりともありません!
朝,鮮,人よりマシだろwwwwwwww
本当に似た話だと思うんだよ
ぶっちゃけ、質の低いプログラムでいいなら誰でも書ける
いや、そうは言ってもってなるかもしんないけど、本当に誰でも書けるんだよ
書ける上に、下手したらしばらくはあんまり問題も起きないかもしれないんだよなぁ
この点はライターとは決定的に違う
あれはちゃんとしたプロが書いてたの?
ゲーム仕様の制約を守るのが最優先なんだけど
人気のラノベ作家とかでも畑違いなのか制約を守れないことが結構ある
かといって内部のプランナーが書くと凡百どころかファルシのルシがコクーンでパージした黒歴史ノートになるし
外注のシナリオ会社に頼むのが安定するけど、最近は空いてなくて受けてもらえないし、もぅマヂ無理。
たまたま良い人材来たら良いな~ぐらいの感覚で募集してるけど、本当にその人材が来ても理解できずスルーする
元請けから苛められながら金稼ぐしかない下請け企業はそういう人しか入れる余裕がないんやで。
ゆえにブラックで賃金が安く体力がないから潰れると隣り合わせ。
スーパーマンが来れば楽になると思い込むかつ、そのぐらいじゃないとうちでは役に立たない(会社が無能だから)というのを何故か上から目線で言う。
スーパーマンはわざわざそんな会社は選ばないんやで
そんな心得なら、最初っから会社を作らないのが一番お得かもね
そもそも日本みたいな新人教育を欧米ではやらないし、スキルを持ったやつがスキルをアピールして就職するってだけで良いんだよ
個人個人が自分の持ってるスキルを磨いて、より良い条件で働けるスキルを身につけたらさっさと辞めてキャリアアップできるようになれば、日本のブラック体質も改善されるだろうね
自分でスキルを磨かないやつは底辺になるけどね。
オタクが和ゲーを成長させられなかったんだろうが…
コイツの政治嫌悪・反フェミニズム・反PCとかまさにダメなタイプのオタクの典型だな
つーか社会正義にまで反対しちゃうのかよ…
そうして業界は、衰退していくのかも。