英語の二の舞

2020年度から小学校でプログラミング教育必修 でも教える人がいない! 〈AERA〉|dot.ドット
「プログラミング教育」は、2020年度から日本の小学校計約2万校で必修化される。同時に、これまで単なる「外国語活動」だった小学5、6年生の英語が「教科」に格上げされ、年間の授業時数も倍増。3、4年生も...
記事によると
・「プログラミング教育」は、2020年度から日本の小学校計約2万校で必修化される。
・同時に、これまで単なる「外国語活動」だった小学5、6年生の英語が「教科」に格上げされ、年間の授業時数も倍増。3、4年生も外国語活動として英語に触れることになっている。
・そこで「小学校からのプログラミング教育導入」なのだが、問題は、その教育の内容がいま一つはっきりしないことだ。目的はあくまで「プログラミング的な思考の育成」で、プログラミング言語を学ばせることは想定外。総合的な学習の時間や算数、理科など既存の科目の中で思考を養うという。
・「小学校は学級担任制なので、一人で全教科を教えないといけない。英語もプログラミングも得手不得手があり、先生たちは大変だと思う」
・「プログラミング教育」は、2020年度から日本の小学校計約2万校で必修化される。
・同時に、これまで単なる「外国語活動」だった小学5、6年生の英語が「教科」に格上げされ、年間の授業時数も倍増。3、4年生も外国語活動として英語に触れることになっている。
・そこで「小学校からのプログラミング教育導入」なのだが、問題は、その教育の内容がいま一つはっきりしないことだ。目的はあくまで「プログラミング的な思考の育成」で、プログラミング言語を学ばせることは想定外。総合的な学習の時間や算数、理科など既存の科目の中で思考を養うという。
・「小学校は学級担任制なので、一人で全教科を教えないといけない。英語もプログラミングも得手不得手があり、先生たちは大変だと思う」
この記事への反応
・予算を寄越せよおおおおお! それで専門の教員を入れろよおおお! 学級担任制に議論があるのは置いといても、全部担任がやらなくて良いだろおおお! もっと質を考えようよおおおお!
・デジタルコンテンツの導入と、民間企業へ委託するべきかと。これであれば、今後減っていくプログラマーの仕事も増えるはず。ただ、2020年からでは遅すぎるのでは。
・これも。
「誰が」「どうやって」を考えないで、「とりあえずこれはいいことに違いないからぜひやりましょう!」っての、やめたほうがいいと思うのよ。
・IT、情報化からくっそ縁遠い教育システムの残ってる学校でプログラミング教育するっていうんだから、壮大な皮肉か何かかと思ったわ
・その前に英語数学をちゃんと教えれるようになってからじゃないと。。
担任が教わってないこと教えられないやろwwwww
![]() | figma 勇者ヨシヒコと導かれし七人 ヨシヒコ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア Max Factory 2017-05-31 売り上げランキング : 1 Amazonで詳しく見る |
英語にしろこれにしろ
税金増やしていいから専門家雇え、未来への投資だ
こういう授業を想定してない担任が教えるなんてまず無理だろ
高校大学から学んでも遅くないのに
小学生でも意外とアッサリ身に付いたりするのかねえ
ワープロは憶えなくても良い。
簡単なIF文やループ文、四則演算の電卓出力ぐらいでええんちゃう
学校の先生になるぐらいだから、入門書の最初の10~20Pぐらい読めば1週間かからずに覚えられると思う
安倍晋三・小池百合子「ゴチになりま~す」
パソコン使えない教師も多いんじゃね
論理的思考を養うならもっと別の方法もあるんじゃないか
大体付け焼刃で小学校の先生が覚え教えられるものじゃないぜ
大人になってからで十分じゃねえの
AIを導入しろ糞教育委員会!死ね!
教員の給料の倍貰ってる良い仕事抱えてる奴らがザラなのに、そんな人材を教育にあてがうとかそれこそ無駄だよw
小学生向けのプログラミングなんて、教員がほんのちょっと勉強すりゃ覚えられるレベル。
やった事ないアホが予算割いてプログラマー雇えとか叫んでいる。
入門書の内容を理解するのと教えられるようになるのは別物だからなぁ
バカなの?
機械音痴な子供を量産したりして
これからの世代は中途半端になりそう
先ずは大学卒業(入ていなければ入学)して教員免許とろうか(笑)
担任は見守るだけでいいよ
自由に触れる時間を与えると良いよ
試行錯誤が一番の教師だかんね
ケンシロウ「安心しろ、日本はもう死んでいる(´・ω・`)」
それなりに成立してるの?それともgdgd?
なつかしいw
小学生の頃ポチポチ打ち込んでたなw
を教えた方がいいんじゃないか
スマホばっかでパソコンまったくできないやつ多いぞ
画面上でブロック組み合わせてピタゴラスイッチ作る的なやつだからマインクラフト以下。
ぶっちゃけタブレットでもケータイでもできるし、教員に技量なんて不要。
そもそも必修化って言っても年間授業時間数10時間以下だろ?
笑いがとまらなかったwww
専門でもない教師の負担増やすなよ
非常勤でプログラマー働けるようにしたら食い扶持に困ってる人とかの雇用生まれるのに
車の絵に前に進むとか後ろに進むって予め用意された命令を付けて動かすようなタイプだから
素人でも簡単に教えられる
国語と英語をもっとちゃんとわかりやすく教えたほうがいいと思うの
あとは一般常識とか喋り方とか
そのほうがよっぽど世の為だろ
読みづらい文章だな
あ、日本人じゃないのか
喋ってろ納豆口臭民族www
文科省の考えてるプログラミング教育ってその程度のだぞ。
こんなん教員は勉強しなくてもできるわ。
ま、こんなんでプログラミング的思考が育つとも思えんけどな。
職人が教えるのかな
こんなん意味ねぇよ
せいぜい勘違いしたのがITドカタになるだけ
たとえAIに奪われる職上位だったとしても
一般常識とかもっと教えた方がみんな幸せになりそう
プログラミングってのは前提条件と欲しい答えがあってその過程を作り上げるというものなので形態としては証明問題と同じなんだから
辺に下らんプログラミングの真似事させるより証明苦手って子供を減らす方がプログラミング技術のかなりの底上げになる
オリンピックかよ
手段ばかり教えても、時代と共に陳腐化する。今教えるなら、AIの使いこなしだ。
数学はいつの時代にも通用する普遍的な学問なので今まで通り最優先すべきだし勿論いいことだ。
日本国内の英語教育は「日本の独りよがり」。英語発想と日本語発想は根本的に違う。日本人が英会話が上達しないのは、脳内に2つの回路を持たなければならないから。
(我々には直訳が変に思えても、それこそが英語発想。島国で独自に進化した日本語体系の重点と英語体系の力点の違いについて比較文化論から始めろ)
おっさん、工業高卒だが当時PCが一般に普及し始めた頃で
そんな時分に教わったPCの授業なんて、今時のジジババPC教室以下の内容だったな
どうせ技術家庭みたいな感じだろ
単にキーボの配列に慣れさせてブラインドタッチが難なくできる、とかの方がよくないかと
そこから理工系目覚めたやつが中身のこと学べばいい
AIへの学習に使われるディープラーニングの方が重要であってAIの使い方自体は割とどうでもいい
プログラミングとかITの中でもレベル高いのに、素人が教えるとか無理だろ
Linuxとかネットワークならまだ教えられるかもしれんが
お遊びみたいなプログラムでしょ
教師への負担なんて、たかが知れてる
俺が小学生の時ですらBASICやってたんだけど、今ってそこまでレベル落ちてんの?
小学生からいきなりc++とか教えた方が効率的な気がする
小学生の頃は吸収力が違うからな
使う側(経営)に回るか、使われる側(労働者)に回るか
ま、それはともかくw
小学校から細かいことばかりやるクセがついてしまったら、視野が極端に狭くなる。
「周りが見えなくなる人間」に躾けられるのが怖い
文科省は馬鹿なのかな
プログラミング経験のない役人に省内でプログラミング講習の講師でもやらせてみろよ
ただゆくゆく管理職とかになった時、ソフトウェアを作るのがどれだけ大変でコストがかかるか知ってもらえればいいとは思うけど
一度、詰め込み教育を否定したはずなのに吸収力にかこつけて、
小学生のうちからあれもこれもやらせようってなことにならなければいいが
黒板にきたねえ字書いてるの見てるよりは興味沸く
業者からまたタブレットと学習用アプリを買わされるんだと思う
キャラクターに対して、アイコン並べて分岐条件、
属性や動作規則などを付加したり線で繋いだりして
設定した目的を達成したり、物語のキャラクターを演じさせるような・・・
うん十年前、小学生だった俺でも本見ながら覚えれたんだから
プログラムは難しいなんて身構えてる奴はやったこと無いんだろ
「そうですねー」で流してる。
ビッチがPCを目の前にプログラミングしてる光景が未来には見えてくるのか?
小学校には電子計算機室なんて無かったし。
あ! これってもしかして、PCメーカーの利益誘導政策じゃね?
そんなもん人工知能がやるようになる
興味深々でドンドン進んでいく生徒の質問に答えられるとは思わないけど
英語に関しては適性云々よりも、小学生に教えられないような人間を教師にしちゃイカンでしょ
本格的なプログラミングを教えることが出来たとしても
倫理観の薄い小~中学生じゃ悪用しそうだよ
犯罪者育成計画w
GUIの部品集めてきてビルドするだけじゃ
プログラミングに対するアレルギーは無くなるだろうけど
考え方を身につけるにはあまり役立たない気がするし。
素人に毛が生えた程度の専門家もどきをいれるぐらいなら
4年のあいだ教師にスクラッチ教えた方がまし
高校から必修で、情報の教員にやらせればいいのに
言語もどうせFortranかCなんだろ、文系は永遠に使わないからExcelのマクロでも教えたら?
まず教員へのパソコン教室から始めないといけないんじゃね?
小学校の授業なんてその分野に興味持たせる程度で十分。今までは小学校で習ってなかったものなんだしさ。
結局インプットとアウトプットの原理を覚えようで終わりだろ
予習復習しやすいし全国一律の教育が受けられる
本来は他の教科もそうするべきなんだよ
デジタル化=プログラミングって発想がもうね
脆弱極まりないMS仕様のPCプログラム教えるとか
ハッカー育てるようなもん
程度で終わりそう
中古のMSXはもれなくフロッピードライブ壊れてるからな(ゴムベルトが経年劣化)
それは教える人間と教科書がしっかりしてるか、その道に興味あって独学で身につけるしかない
中途半端な思いでやっても絶対成功しない
小学校で必修させる必要ないんじゃない?
本格的にやったの会社入ってからだし
むしろそこまで学ぶのが遅くても十分通用するわ
まあ高校大学の選択科目には良いかもしれんが
これが無知か
小学校で必修にするならその後中学校高校でもしっかり学べる環境を作っておかないと大半の生徒に意味のないものになる
なにも専門ではないからプログラミングのさわり教えたって問題はないけど
そもそも小学生にプログラミングは必要ない。それより論理的思考に有用な
考え方を教えるといい。
それでもなりたいと思う理由、それは…
フローチャートやルーチン・サブルーチンワークといった
基本的概念を教えるのは、論理的思考を育てることになっていいんじゃない?
ワイは小1でBASICから始めたけど、やってて良かったと思ってるよ
活かせるどころか本人が病むだけだ
だからこの授業の狙いは生徒全員にプログラムの知識を身につけさせるというよりも、適正がある子供に早くから触れさせることにあると思う。※独学でやっていくためのサポートは必要
つまり基本的な考え方のみ教えれはよいわけだから専門家でなくても問題ない。
今じゃ言語紹介してるしサイトなんていくらでもあるし、小学生に掴みを教える分には問題ないと思うがね
プログラミングと言ってもガッツリコード書く訳じゃ無いんだし
何を学ばせたいのか分からない
スウェーデンかデンマークから人借りて、教師の育成と授業の構築とか研究してるのかな。
暗記授業やろどうせ。
応用効かない授業だろどうせ
マインクラフトのレッドストーン回路より簡単なレベル
まず国語と算数をしっかりやれ
そんな時間どこにあんだよw
他の教育の質あげたりしたほうが良い。
あと部活専用顧問職とかね。
道徳の強化したほうが余程役に立つだろ
古文並にまったく役に立たんぞ
作りたいものを持ち続けないと続かない
IQは120以上必要
算数ではなく数学なら論理的なんだけど、プログラミングに必要なのは
因果関係だったり、数学+アルファが必要。
なので、小学生には無理。やるとしてもレゴとかの操作みたいな
これとこれつなげたら動きますよ的な学校ではやる必要のないものになるよ。
やりたきゃ読書感想文のようなデメリットが大きい授業内容を省いてからだ。
部屋から出なくても良いようにネット中継でもさせて先生の代わりにしてやれ。
しゃべりは音声合成で良いしな。
教師ならプログラムの基礎なんて覚えるのに何の苦もない
小さいうちにあらゆる教科を教えて自分に合った適性を見つけるのが目的なんだから選択肢が増えるのは良い事じゃん
でも唯でさえ多忙なのだから研修期間を多く長めにとっと一年かけて教えてあげて欲しい当然その分の仕事は誰か別の人が負担してさ
学校にもよるだろうが、今は総合的学習の時間でPCの使い方は習うぞ。
ローマ字習うよりも早くPC触ったりするから、キー配置以前にローマ字がわからないっていう問題はあるんだがw
学校教育を企業の求める戦力育成にするなと言うのは大いに賛同できる。
だが、読書感想文は悪いものではない。
正答のないものを考え、自分の考えをまとめ発表することは実に有意義。
それを発表し、他の子供達が意見を言い合うようなことにすればいい。
今は教師が採点するからダメなだけ。
おや、馬鹿が居たw
いや、逆だよ。
コードを丸写しさせたり、どう動くのかを教えるのは簡単だけど、プログラミング的な思考を教えるのはかなり大変。特に、感覚的に理解できない人というのはいるからね。
で、これができないと、この教育はやる意味がほとんどない。
それができてからプログラムだのなんだの言いましょうね。
正の数の四則演算と代入だけだろ
良くて、正の整数Aを正の整数Bで割った商と余りを求める関数を作るとか
ぷっ・・・
やるとしたら、ループと矢印キー押したらそっちに絵が動くとか
そういうやつでしょ。
そういう方が楽しいよね。
子供なんだし、楽しいという動機付けの方が大事だと思う。
気に入ったら勝手に学んでいくし。
そうでなくても大概教科書の内容を打ち込んで終わり
うちの高校はそうだった、小学生にはそれよりも必要な事があるだろうに
プログラミング言語の授業じゃねえって言ってんだろw
プログラマーは意味を理解してるだろうけど
一般人、わかってないのに意見すんなよw
プログラミングでは筋道をしっかり教えてあげる必要があります
この筋道をフローチャートといいます
目的と手段、これをはっきりさせることは日常生活でも大事ですね!
さあ花に水をやるには、なにから行えばいいでしょうか?
「はい!じょうろを用意することです!」
「水の補充!」
「花?・・・を用意する?」
こういうことでしょ
教師側の勉強次第だとは思うが
まず「花」と「水」と「やる」の定義からはじめましょうww
それか、専門性を高めるなら、4年、4年、4年とか小、中、高を変えるぐらいしないと、もたないだろう。
全教科とも、プロが教えて、担任はまとめ役だけ行ったほうが、よいものが育つ。
今ここ
大体のことが改善する
でも、未来ある子供たちのために頑張ってね!
そこがダメだと何やってもダメだろ
ホントどんな神経してんだろうねーwあいつらw
名前呼ぶとき心の中で爆笑なんだけど
今のプログラムを教えても将来まったく違うものになってるかもしれないだろw
AIで自動でプログラムを作る時代が来てるのにw
政府は近い将来ほとんどの職業が自動化、ロボット化すると考えていて
その先駆けとして、プログラムによる自動化で省力化できる人材を育てようとしている
家でやるからいいよ
それより体育とか音楽とか教えてくれ