
いよいよ国内でも「Microsoft HoloLens」発売へ--12月2日よりプレオーダー開始
日本マイクロソフトは11月29日、Windows 10を搭載したホログラフィックコンピュータ「Microsoft HoloLens」を日本国内でも販売すると発表した。
記事によると
・日本マイクロソフトは11月29日、Windows 10を搭載したホログラフィックコンピュータ「Microsoft HoloLens」を日本国内でも販売すると発表
・12月2日より日本のオンラインのMicrosoft Store限定でプレオーダーの受付を開始
・開発者向けのMicrosoft HoloLens Development Editionが33万3800円
・法人向けの「Microsoft HoloLens Commercial Suite」が55万5800円
・出荷は2017年初頭の予定だ
・日本マイクロソフトは11月29日、Windows 10を搭載したホログラフィックコンピュータ「Microsoft HoloLens」を日本国内でも販売すると発表
・12月2日より日本のオンラインのMicrosoft Store限定でプレオーダーの受付を開始
・開発者向けのMicrosoft HoloLens Development Editionが33万3800円
・法人向けの「Microsoft HoloLens Commercial Suite」が55万5800円
・出荷は2017年初頭の予定だ
この記事への反応
・開発者向けで33万かぁ。一般販売ではいくらになるんだろう。
・早く民生化して欲しい
・欲しいけど高い
・開発用とはいえ山ほど購入はできんなぁ
・そのうちメガネサイズになるんでしょ?
・やっぱVRよりARだよな
5万円ぐらいで販売されるのはいつ頃だろうか
ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 - PS4
posted with amazlet at 16.11.29
スクウェア・エニックス (2016-11-29)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
安倍首相「一定の条件を満たせば世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。
乞うご期待です」
2016年9月21日(現地時刻) ニューヨークにて
ホロレンズはARじゃなくてMRだろ
頭の悪い豚の発言だろうから許してやれ
マジで笑うよなwwwww
MR専用ではない
AR & MRだとちゃんと書かれている
こっちはもっと軽量化すれば道案内とかで捗りそう
マイクロソフトはそこを突いて、今いる場所の情報をうまくゲームに取り込めれば十分戦えると思う
ただ、一般家電扱いとなるとMSに勝ち目は無くなる、他者の方が良い物を安く作れるから
任天堂が体重計をゲームと称して売ったが、これはゲームに無理を押し付けて失敗するだろうな
でもこれを自室でやりたいか?どんなソフトも常に背景は同じって。
この動画を見てPSVRを嘲笑している奴の感覚が理解できん。
家だけで使うわけないじゃん。
それにリアルの空間を使ったゲームは出るかもしれないがそれはミニゲームのようなものだろう
最終的な基本用途はスマホの一部機能になりかわるまたは拡張などでナビシステムやブラウジングを
使いやすくでくるデバイスになるだろう。
あんな安いですよみたいに発表しておいてたっか
一般向けじゃないしね。
安くなるとしたらもうすこし先
2年か5年か
装備者との情報の入出力をセンターにあるホストサーバー及びオペレーターによるサポート
があって初めて有用に活かせるものだし
そのために仕様用途の明確化が必要だね
(そういやグーグルグラスもまだまだ一般向けではないのか)
あと値段が高すぎる
買うわw
PSVR
クリエイター向きだね
一般向けで安くなったらほしいけど
まだまだ先だね
まずはVr買います、pcvrメガネ装着して違和感ないの出ないかな
こういうの見るとチカニシってARやVRを理解してないってのが判るな
判別できるの?
売れなくて早々にテタイする気がする(´・ω・`)
ARよりVRの方がゲームに向いてるから
ARは採用しなかったと言ってたな
何時も思うが、貧乏な人が頑張れる値段が5万円なのかね?w
せめて10万ぐらいは頑張れよ・・・。
これ、技術卸して各メーカに
製品開発させる計画っぽいけど。
今年の発表のときに来年に各社から
発売されるとか言ってるし。
千差万別の環境に適応できるゲーム用のプログラムとか作ってらんないからな
外の映像を半透過で表示させるのに向いてる
VRだと映像以外見えなくなって機械操作しにくいけど
ホロレンズで半透過だと映したまま操作が可能
似て非なるものを比較しても意味ないけどね。
ARはバックグラウンドまでは描画するわけではないし、その名の通り現実をサポートする
のが主目的のデバイスだから。
一方のVRは仮想と名が付く通り環境や状況を設定して擬似体験するのを主目的としている。
360度モニタとしてはどっちも検討されてるから比較対象だと思うよ
VRモニタだからと言って仮想だけが用途でもない
実際軍用途でもオキュラス使った外部モニタのほうが先に研究されてるし
複雑な機械操作が要らない場合ではVRモニタのほうが向いてる場合もある
ホロレンズの仕組みは部屋をスキャンして各壁や床からの距離で
自分の位置を認識してるから屋外で使うのは無理があるよ
周りの地面をスキャンした後なら、ずっと地面を見ながら歩けば
ある程度は位置追従するけどそんなの意味ないよね
つかちょっとググったらエプソンの
「ウェアラブル(グラスタイプ) シースルーモバイルビューアー MOVERIO BT-200」59,767円
ってあるのな
スマホ向けビューワーだけど、これをWindows対応とか拡張すれば半額以下で作れそうだw
VRもこれくらいの大きさにならんかの。
ホロレンズと他のVRHMDってそんなにサイズ変わらないよ
しかもホロレンズの視野角って45度くらいしかないけど、その程度でよければVRHMDももっと小さくできる
VRHMDが大きく見えるのは100度以上の視野角を全部覆い隠すためのカバーがあるからだし
はやく遊戯王やりたいわ
「開発にだけ使える」Development Editionってのがこの33万3,800円のやつで
実際の業務に使えるCommercial Suiteは55万5,800円だぞ
誰も専用だと言ってないよ脊髄豚w
まあ、一般の人には無縁のガジェットだよな
まぁそんなもんだろ
それは目的次第で”少しは”被る面もあれど全般的に使えるならARとVRで研究が分かれたりしないよ。
あと360度モニタって視野角がある以上、軍用では特に必要かどうか疑問視されてるな。
(いちいち振り向かないとその方向が見れないので視認にラグが生じる為。場合によっては最初から
見えてる方が良い局面もある=360度の必要がない)
↑ 流行語大賞にノミネートもされなかったってマジ?
だからVRでいいや
戦車のなかでモニタなしでどうやって最初から外が見えてんすかねーwwww
突っ込み入れられたからっておかしな知識披露してキレてんなよww
つかその常時表示されてるものも同時に見るための半透明なんじゃねの
存在意義全否定?w
360度見渡す必要が無いとの命題にその返しはないんじゃないか?
前面マルチ画面の方が余程有用だという見解なんだし
>必要か疑問視
の部分だけ見て必要無いと短絡的に反応したんか?
良く今まで生きてこれたな
だが外に出るとするとこれを付けて出歩くのは恥ずかしすぎないか?
一歩先を行ってる
利用者にWindowsを開発させろ。
ユーザーにコードを書かせてくれ。
オープンソース化、技術ライセンス付与でな。
センスとスキルがあればだが。
マイクロソフトに入らずともね。