Googleの完全自動運転型の自動運転車、ここまでか
記事によると
・大手ニュースサイト「The Information (Paywall)」は、Googleがこれまで進めてきた運転席のない完全自動運転型自動運転車の技術開発は諦めたと報じた
・Googleは開発の方向性を運転アシスト機能に集約するという方針の転換を図るという
・完全自動運転型の自動運転車については、米国の自動車産業の中核拠点となっているミシガン州が初の法制化に踏み切った。運転席のない完全自動運転型の自動運転車の公道走行試験が近く可能となる予定
・しかし、ミシガン州の自動運転車法では、完全自動運転型の自動運転車の公道走行試験を申請可能なのは自動車メーカーのみ。IT企業のGoogleは走行試験することができない
・また、Googleが本社を置いているカリフォルニア州では、最近になって反対論が浮上。完全自動運転型の自動運転車の法律化の目処が経たない状態となっている
・大手ニュースサイト「The Information (Paywall)」は、Googleがこれまで進めてきた運転席のない完全自動運転型自動運転車の技術開発は諦めたと報じた
・Googleは開発の方向性を運転アシスト機能に集約するという方針の転換を図るという
・完全自動運転型の自動運転車については、米国の自動車産業の中核拠点となっているミシガン州が初の法制化に踏み切った。運転席のない完全自動運転型の自動運転車の公道走行試験が近く可能となる予定
・しかし、ミシガン州の自動運転車法では、完全自動運転型の自動運転車の公道走行試験を申請可能なのは自動車メーカーのみ。IT企業のGoogleは走行試験することができない
・また、Googleが本社を置いているカリフォルニア州では、最近になって反対論が浮上。完全自動運転型の自動運転車の法律化の目処が経たない状態となっている
この記事への反応
・あちゃー、とうとうグーグルカー中止っちゃったかー
・公道試験が自動車メーカーじゃないとできないとか権力に潰された感じだな・・・
・めっちゃショック。。
・今の日本にこそ必要なのになー。
・自動車メーカーじゃないと試験の許可下りないのかー・・・
・あら、やめるの意外と早かった。もう何年かやると思ってたけど。
・完全自動化にはまず人間を完全に滅ぼすとこから始めないといけないからな
・そもそも車線が消えてる道とかでは不可能だろうしなあ。ある意味当然。アシストはできるけど。
・あぁ… ロボに続いてこれもか。投資が鈍るニュースはつらい。
・さてどうなる?車メーカが作れるか?油断させて別の手に出るか?
法制度が壁になって上手く計画が進まないのが原因?
期待してたのに残念(´・ω・`)
キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナルチャプタープロローグ - PS4
posted with amazlet at 16.12.13
スクウェア・エニックス (2017-01-12)
売り上げランキング: 43
売り上げランキング: 43
抜かれすぎてる
相性とか自己責任とかで逃げるIT業界には荷が重すぎる
やめて正解
実現はまだまだだろうな
残念だなぁ
訴訟大国だからあっちはやばそう
林檎もその方向にかじを切ったみたいだし
日本でも特区で試験するけどそれは責任は自動車メーカー
任天堂も見習えよ。
グラスとかなんだったんだ
これは高齢化社会には絶対に必要なのでなんとか実現して欲しい
凍結した路面で安全に止まれる?
東電も東芝も電通も都職員も、やらかしてもお咎め無しのスーパーイージーモード
頑張った人が報われない世の中終わってんな
結局実力じゃなくて長い物に巻かれたやつが勝ちなんだな
おっそい車は自動ってのが常識になりそうw
この技術的な部分は素直に評価する点だよな
他の会社は作れない(作れても使い物にならない)のばかりだし
他の会社に負けるから辞めるってことか?
世界で一番最後の導入になって一番世界で遅れた国になるから
日本メーカーの大事な研究部門も海外に流出することになるしかないんだよ
実験場と研究機関が離れてると無駄だからね
順序を飛ばすな人類
快適装備という名の、眠たくなるだけの危険な装備だよな
自動ブレーキはまだしも
はちまはゴミやら天皇やら安倍なんちゃらのコピペや「あ」だけみたいなのは駄作
道路を検出する技術って、GPSだけなのか?
工事中だったり、妨害電波が発生していたらどうすんの?
GPS衛星が何らかの原因で故障したら、その時はどうすんの?
最近取引先情報がネットに漏えいして上場中止した、自動運転技術を開発してる企業があったけど…
しかも悪名高きDeNAとの協業w
俺も今のセレナを自動コントロール付き新型に買えようかな
日本メーカーの場合は高速道とかに限ってやるとかやってるなあ
前の車に追従して、とか、センターラインを読んで、とか
或いは徒歩をちょっと上回る程度の極低速での運用とかな、コレは市中でだが
まあ常に整備が必要な今の道路じゃ完全自動化なんぞ夢のまた夢だわ
それやるくらいならゆりかもめ的な新交通システム増やす方がマシ
全て無駄に終わりお疲れさまでした
>自動運転がけん引、AI革命相場(藤田勉)
>九大キャンパスで自動運転バスの実証実験へ---P2Xなど
>社会が変わる、未来が変わる!? DeNAが挑む自動運転の可能性
ちゃうで
元はグーグルは自動運転の知識を売る予定なだけで、実際生産をする予定が無いから
グーグルの知識を買って、販売をするメーカーが責任を負うんやで
だからグーグルは積極的に開発をしてたんや
この記事では法案によってグーグルの研究が止められそうってだけやで
止めとけ止めとけ
電子制御積んだ車の値段はどんどん上がっているけど自動運転なんか積んだらさらに値段が倍くらいになりそう(^_^;)
お客さん自動運転車買えるの?( ̄▽ ̄;)
ハード開発の部分は自動車会社に任せて、ソフト開発部分に専念するって話なら分かるが
そりゃ、電気自動車に組み込まれてる電子制御のレベルがどんどん上がってるからな
一度完全自動が実現できるレベルまでいけば、あとはパソコンと同じやで
車を運転できない坊が喜びそうな話だけど
太陽光ナメんなガキ。
アメリカでも言われるだろ
ソース1個だけの噂じゃなくてちゃんとした事実なら
日本では、地上デジタル日本を貶めるテレビの電波を、次世代交通システムで使うべき。
日本の技術でできないわけがないけど、日本の発展を阻む勢力を抑え込んで死ぬ気で日本の道路交通を安全にしてほしい。
日本人の命は私の命、交通事故での犠牲をなくせ!
実際に走り始めたら賠償だけで赤字になると思うくらい不安だしね
そだよ、だからこれ信じてる奴はアホ
テスラ買収とかあるかもしれない。
任天堂がハードの設計を自社内でするようなもんだ
テスラはねーわw
自動運転は車メーカーが主導でやるのがのぞましい。
IT企業の参入を規制したミシガンは正しい判断をしたと思う。
空飛ぶ車計画はいろんなとこで既に始まってるし
トヨタも特許申請してるぞ
矢沢エテ吉
金ですべて解決できるならとっくにやってるだろだから馬鹿なんだよお前ら
<丶`∀´>いい話待ってるニダ
なんだってすぐ投げ出すんだから期待する方が馬鹿
検索以外のグーグルのサービスなんて買収したもんばっかやで
予測不能の自体や天候に左右されすぎる
道の幅も一定ではないしカーブも急だったり
人間でもできるんだし、大丈夫大丈夫
ここにきての高齢者事故の連日報道(今までも当然あったのに)は自動運転の規制緩和を狙ってると思うよ
俺の言った意図がわからなかったのか?
本当にどうしょうもないなお前
人の方が信号やスピードを守らずに走るの多いだろうし
わかってるで
事故はたいして減らない
そうか?
テスラは本社がカリフォルニアだし、
EV技術も手に入るし、ちょうどいいじゃん
提携しているダイムラーやトヨタが許さんだろうが
グーグルに買ってほしい自動車会社なんていくらでもあるだろうけどテスラが売る理由はないし、グーグルもわざわざテスラを買う必要がないから
実物としてはいままでのグーグルグラス同様障壁が多いのと、結局のところメーカーじゃないので、商用まで考えると自社でやり続けるのはリスクがデカすぎる
今までは買収の必要性がなかったんだぜ、馬鹿はお前だぜ
TPPに続いてまたハシゴ外されたかw
むしろ日本にとっては追い風でしょ
・人間が運転するより事故率が低い
・事故率が低いので保険料が安くなる
・長距離移動でも疲れない
・デート等で飲酒してもドライブできる
・複数の車両をクラウドで制御することで「減速の連鎖による渋滞」などを防止して交通が効率化
・交通状況に合わせた加減速の最適化で燃費向上
・運転免許が不要になれば免許取得の手間や費用が抑えられる
・将来的にすべての自動車が自動化されれば信号機の全廃で景観が良くなる
そういった利点を一切考慮しないでも、運転しなくていいという利点自体が素晴らしすぎるわ
どれも断念ばかりしてるイメージ。
・将来的に事故率ゼロになり加速度制御も最適化されれば、座席がシート型である必要もなくシートベルトも不要になり、車内空間を茶の間と同じような快適な空間にすることができる。当然移動しながらガチ寝することも可能。
IT企業には無理
人命を預かる自動車は発売する時点で完全、完璧でなければいけない
設計上の問題に起因する事故が起きたら即賠償、リコールだからね
大事故が起きて「プログラム上のミスだけど規約に同意してるはずだから責任は負いません」なんてのは
自動車では通らない
もし事故を起こしたら誰の責任になるのだろうか
街中走る自動車で事故0は机上の空論じゃないか
トヨタ頑張れ
ついに人類は駅やバス停まで歩く事すら億劫になってしまったのか
諦めたってのは全くの誤解
考え直すことがあるってだけ
国全体でインフラ設備を整えないとまず無理
そしてその莫大な費用と、車自体が持つ実用性を天秤にかけたら現実的ではない
キャンプや買い物で大きな荷物を運びたいときや乳幼児や高齢者が利用するときなど色々あるだろ。
電車もバスも近くにないような地域もゴマンとあるし。
自分の身の回りがすべてだと思うべきじゃない。
当たり屋の全国データをディープラーニングした結果、通行人の顔面スキャンで、エラが張ってツリ目の人間が近くにいるときは徐行するようになる。
要は科学技術の進歩を読むセンスがない。
科学的根拠に基づいた予測によると2045年にはAIが人間の知能を超えるらしい。
つまり人間が運転できる自動車くらいAIでも同じように運転できるようになるってことよ。
車ごと自爆すれば一石二鳥じゃないか。
老人ミサイル対策の希望だったのにな
これからも若者は老人に殺され続けるのか
オートマチックへ主流が移っていく時も似たようなこと言ってたな・・・
車載センサーの死角をサポートする沿道インフラや、自動運転車と従来型自動車との混在状況をどう解決するのかとか、本当は「街ごとゼロスタート」が理想だが、既成の街では過渡期/作り変えが難しいだろう。
「法律のサポート」がまずは第一条件
IT企業じゃなきゃ自動操縦ソフトウェアの開発ノウハウは無い
うーん
どこの世界にも自分の利権争いする老害がいるのだろうか?
こいつらのせいで対応が遅れて新たな技術が発展できない。
こうして自動車産業の進化もここまでと
情報産業の会社でなきゃプログラム走らせるな!って思いますハイ
フロントガラスに情報表示するのなら、ジャガーが色々研究してる。
横から歩いてくる歩行者にマーカーを付けて注意を促したり、仮想の先導車を表示させてナビさせるコンセプトムービー(実物ではない)を作ってた。
Aピラーにカメラで映した映像を投射して、仮想的に透けさせるのが一番便利そうだったけど。
その理論なら自動車すら必要ないな
できれば日本のメーカーが完成させて欲しいけど、どこでもいいよ。
ねーわw
都会の人間はいうことが違うのう。
田舎の人間は死んでしまえってか?
都会の生鮮食品と米は田舎が作ってんのよ?
それをクリアしてない企業が車関連でなんかできたらあかんやろ。
やりたいなら、グーグルも自動車メーカーと同じ審査通って認可されなきゃだめに決まってるやん。
まともな車を作れるかどうかのある程度の証明が、審査を通った認可なわけで。
グーグルカーは衝突安全をクリアしてるか? という話。
胡散臭い中華企業が適当に作ったペラペラの車で適当に作ったソフトで公道を走ることにもなる。
自動車メーカーと違って認可も受けていないから、認可取り消しなどの制裁など怖くも無い。
当局は、ちゃんと安全性に振った判断をしたと思うぞ。
USAが「新しい自動運転車新興産業のゆりかご」にならないなら、日本メーカーにとってはライバルを独、英、仏メーカーに絞れる
日本政府は、自動運転車メーカー(既存、新興問わず)をより一層バックアップせよ
日本政府は「自動運転車規格策定と、支援用社会インフラの世界標準化」をリードせよ!
週末スノボや年末年始の帰省で疲れた状態での帰り、あるいは高速道路での事故や規制の大渋滞。高速道路だけでもあったら便利。
それに、高齢者でも乗れる完全自動運転機能があったらどれだけ便利か。少子高齢化の人口減少で「鉄道路線が廃止/バス便が極少の地域」にとっても絶大な恩恵をもたらす
無駄無駄
止めとけ
トラックなんか24時間休みなしに稼働できるから安上がりになるんだよ
路線バスのような固定ルートや地域限定で通れる道路を決め打ちすれば一般道も走れるよ
どれほどメリットがあろうと
事故の責任を持ち主が取らされるならなんの価値もない
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.話題そらし他工作世論誘導多数「TPPの21分野まとめ」「ラチェット規定」「TPP 法律より上位に位置する条約」等検索
怖くてその地域通れねえな
インフラ整備費誰が払うんだ
やっぱねえわ
結果的に自動運転も開発可能となると考えて止めたじゃない?
効率やリスクの面から
googleですら無理なのに、日本メーカーができるわけないだろw
騙されてた人は滑稽w
大人しく提携でもしろよ
買収できる余力があるならそうすりゃいい
元とれるか知らんけどw
釣られた(TT)