
もはや人事は不要? 「AI面接官」が人間に代わって学生を面接、セクハラ防止の効果も
採用コンサル事業を展開するタレントアンドアセスメントは、2月27日、人工知能(AI)による採用面接サービス『(仮)AI面接官』を5月上旬より提供することを発表した。
記事によると
・採用コンサル事業を展開するタレントアンドアセスメントは、2月27日、人工知能(AI)による採用面接サービス『(仮)AI面接官』を5月上旬より提供することを発表
・『AI面接官』を導入すると、いまよりもかなり多くの学生に面接を実施することができるし、1人の候補者に割く時間も長くすることができる
・採用面接官ごとに評価がばらつくということもない。セクハラ紛いの事も防げる
・採用コンサル事業を展開するタレントアンドアセスメントは、2月27日、人工知能(AI)による採用面接サービス『(仮)AI面接官』を5月上旬より提供することを発表
・『AI面接官』を導入すると、いまよりもかなり多くの学生に面接を実施することができるし、1人の候補者に割く時間も長くすることができる
・採用面接官ごとに評価がばらつくということもない。セクハラ紛いの事も防げる
この記事への反応
・くだらん質問を口臭漂わせつつしてくる人事部は今でも要らんけどな。 必要性の高い中小企業から配布してやれw
・人のやる気を削ぐだけのクソ人事はいらん。
・「人事が不要」かは分からないけど、人工知能的なものが人事やるようになるという話はよく出るなー特に小さいチームを毎回編成するクリエイティブ職で
・コンピューターに「あなた使えない」とか言われるディストピア
・ちょっと待て、採用面接でセクハラしている面接担当者を雇っている企業の方が問題じゃないか?? -
・セクハラするAIができたらそれはそれで凄い
・ほほう
面接特有の緊張は減るかもしれん
【 異常事態 】 国有地売却14~16年度693件 金額非開示は”森友学園”の1件だけ
・ (確認済の)ゴミが埋まったまま国有地を売却したのは → 財務省「前例がない」
・ 入札せず見積額棒引きで買主に撤去工事を丸投げしたのは → 財務省「前例がない」
・ 売買予約権付の10年定期借地契約で国有地を貸出したのは → 財務省「前例がない」
・ 一度民間に供出した国有地を錯誤で国に差戻したのは → 財務省「前例がない」
・ 国有地取得代金の納付を10年分割払いで認めたのは → 財務省「前例がない」
・ 国有地の売却価格が公表されなかったのは → 財務省「前例がない」
金食い虫の無能議員どもを追い出せ
正論
1つの例だすと、ちまたに溢れかえってる面接マニュアル通りの受け答えする学生は退職率高くてそれほど成果も出していないとか、いじわるな質問してうまく返してくる学生は成果あげる傾向にあるとか(頭がいい、コミュ力高い、前もって対処できるように準備してるとかあるからだろうけど)
AI使うと統計データから質問するようになる可能性あるし、セクハラにはならないけど結構いじわる質問増えてマニュアル通りにしか受け答えできない学生さんにとっては苦しいかもな
落ちるだろ〜な
本当は、怖いAI面接、データ共有されるからな、
不穏な警察の動きをなくしてほしい
AI取り調べ官「オマエがやったんだろ?さっさと吐け!」ガシャーン!(机を蹴る音)
容疑者「いや、だからそのとき現場にいないし証拠もあるし」
AI取り調べ官「オマエがやったんだろ?さっさと吐け!」ガシャーン!(机を蹴る音)
容疑者「…もう、早く弁護士呼んでよ」
AI取り調べ官「オマエがやったんだろ?さっさと吐け!」ガシャーン!(机を蹴る音)
…エンドレス拷問になるだけだぞ
メリット良いってなんだその日本語
コミュ障検知で一番にはじかれる人種だと思うぞ
中身は人間なんだよ
全員がコミュ力あると仕事さぼる奴やグダグタ話ばかりして前に進まないやつが多いから残業ばっかり多くなって、黙々指示聞いてくれる人間も大事やで、
結局は作業量を減らす行為なんだそれが、バランスだよ案外そこに気付いてなアホが多すぎてな人使うことに慣れずに上司にされて的外れな事、指示するから部下に呆れる人多いんだよな。
突然大量の仕事持ってきたりなつまりトップが要領悪いと下の上司まで伝染病見たいに行くんだよな情けないよ悪い標本を見てる事に気づいてないのだから。
書類選考と変わらん
仕事さぼったりやグダグタ話ばかりするってコミュ力があるからじゃないし、上司の指示を理解できて黙々指示聞いてくれるのはそもそもコミュ障じゃないから
一緒だろ
そうなのか人前に出ると口下手で話題が振れない人がコミュ障害だと思ってました。成る程有り難う
普通は人の手がかからなくなっていくと、採用数が減ったり出世が出来なくなる事を危惧するけど
これを喜んでる学生なんて基本ノータリンなんだから、AIに落とされる事なんて全く気にしてないだろ
自己PRで自分を売り込まないでいつ受かるんですかね
は?
少なくとも自分は、面接に行った時点でパワハラ臭を感じ取ったらその場でお断りして帰る、とかやってたからな…
こうして「AIに否定的な人間」を仕事に就かせないことによって、
「AIに肯定的な人間だけの社会」を作り出すのか。
さすがAI、賢いわ
AIなんてまだ大した能力無いのに
「AI」というパワーワードを信じきった人間がAI面接結果を盲信して、企業がめちゃくちゃにされると予想
AIは中身のロジックを説明しないからな ほんとに危険だと思う
何人が生き残るかな?
人間が一番不要品ってハッキリするわ…
書類選考をAIにやらせるなら合理的だと思うな
学部や学科の違いを人間が把握して落とすのはなかなか難しいからね
偏差値で足切りするのも、四年前の偏差値じゃないと、個人の偏差値ランクは分からないからな
この辺を設定した偏差値以下をAIが正確に切り捨ててくれると凄い便利
質問する方ならAIでいいだろうな。まあ録音してた音声で質問するのと大差ないけど
面接するこっちの身にもなってみろ
これまでその手の女は100%採用してる
重複してて意味わからんからね
googleやMSのおかげで画像認識技術も進歩できるからプログラムいじればその辺もAIで対応可能。
AI「採用します」