
「Ustream」ひっそりと終了
「Ustream」がそのブランドに幕を引き、米IBMのクラウド動画サービス「IBM Cloud Video」にリニューアルした。
記事によると
・ライブ動画配信サービスとして知られた「Ustream」が終了し、4月1日から米IBMのクラウド動画サービス「IBM Cloud Video」に変わった
・運営元の米Ustreamが2016年1月に米IBMに買収されたため
・IBM Cloud Videoのサービス内容は、現時点ではUstreamと大きな変更はない
・ライブ動画配信サービスとして知られた「Ustream」が終了し、4月1日から米IBMのクラウド動画サービス「IBM Cloud Video」に変わった
・運営元の米Ustreamが2016年1月に米IBMに買収されたため
・IBM Cloud Videoのサービス内容は、現時点ではUstreamと大きな変更はない
この話題への反応
・USTにはお世話になりました
馬のマスク被って配信していましたが…アレ、ゴム臭いし夏場は中暑いし結構大変でしたが楽しかったです
・諸行無常
・そういえば昔ダダ漏れ女子とかいってなんかやっていて、その後大炎上してしまったなんとかさんは元気なんだろうか
・UstreamはP.T.A.会員向け配信で毎年使ってたの、名前が変わってもそのまま使うのかなあ?
・そういや最近 Ustreamで配信って聞かないなと思ったら、こんなことになってたのか…
・あらま。本当に移り変わりが早すぎて。。
・画質は悪いわ動画CM頻繁に捻じ込むわで碌でもなかったしなあ…
・そういえば最近聞くことがなかったサービスがいつの間にか終了って。
・これは知らんかった
Ustream(ユーストリーム)は、2007年3月に設立された動画共有サービスである。ライフキャスティングやライブビデオストリーミングなどのプラットフォームを提供する、様々なチャンネルネットワークで構成されている。動画視聴者とのチャット機能や、視聴者からの投票機能などがある。
多言語対応・多地域展開
上記の通り、元々アメリカにおける英語でのサービスとして始まったUstreamは、ソフトバンク・孫正義が絡む形で、2010年4月27日に初の他言語版である日本語版が提供開始された。
それと時を同じくして、その事業主体として、ソフトバンク系TVバンク・Ustream出資の「Ustream Asia株式会社」(東京都中央区銀座8丁目20番33号)が同年5月19日付で設立されたが、2016年2月1日から、サービス運営をUstream本体に移管されたことで、2016年2月24日に、Ustream AsiaはTVバンクに吸収合併され、日本での事業が解散した[25]。
多言語対応・多地域展開
上記の通り、元々アメリカにおける英語でのサービスとして始まったUstreamは、ソフトバンク・孫正義が絡む形で、2010年4月27日に初の他言語版である日本語版が提供開始された。
それと時を同じくして、その事業主体として、ソフトバンク系TVバンク・Ustream出資の「Ustream Asia株式会社」(東京都中央区銀座8丁目20番33号)が同年5月19日付で設立されたが、2016年2月1日から、サービス運営をUstream本体に移管されたことで、2016年2月24日に、Ustream AsiaはTVバンクに吸収合併され、日本での事業が解散した[25]。
日本撤退も1年前だしなぁ
一時代が終わった感がある
【PS4】GUNDAM VERSUS プレミアムGサウンドエディション【予約特典】ガンダムゲーム30周年記念機体「ホットスクランブルガンダム」がプレイアブル機体として使用可能になるプロダクトコード&【期間限定生産版 封入特典】プレイアブル機体先行プレイプロダクトコード
posted with amazlet at 17.04.05
バンダイナムコエンターテインメント (2017-07-06)
売り上げランキング: 7
売り上げランキング: 7
はい、お湯~
動画サービス利用するの?(´・ω・`)
ITバブルなんて十数年前に終わってると思うんだが。
覚えたての言葉使いたかったんでしょ
どうだろうね…
悲しいなぁ…
過大評価されてるだけかもしれんがまだまだITバブルなんじゃないの?
アベマだろ
ユーチューブはつまらん
紛らわしいタイトル付けんな
ほとんど零細チャンネルでコメつかなくて実情は悲惨みたいだけど
しゃーないわ
Justinも亡くなってるしそろそろニコ生も閉鎖しよう
そして
ごくろうさま
それなりに人居たよね。栄枯盛衰だなぁ。
チョニーとかかわるとろくなことがないなあ
HD配信ばっかだったのに
ニコニコの何倍高画質だったか
再生数もニコ生1万の番組がフレッシュで30万再生されてたりするし
ユーストでしか配信してなかったから
一時的に使ってたわ
ネタも恒例なやつばかりで新鮮味が無くなってるから何処か新興国の企業がサービス始めたら
危ういんじゃねーの?
ニコ生よりも視聴者数自体は多いかもしれんけど
フレッシュの再生数の計測方法が盛りすぎてて参考にならん
もうアキバのライブ映像も見れんのか
会員登録すらしたことなかった。
でもいろんなものがなくなっていく。
時代の流れなのかな?
日本ではシャープ、東芝が…?
したんじゃ?と思ってたけどひっそりと終了とは悲しいねぇ…
動画もyoutubeで見るから
ニコニコのプレミアムは一年前くらいにやめた
アドブロック使え情弱
結局なかったことに。じじぃも馬鹿だが鵜呑みにして裏鳥も何にもしない丸投げ上層部もくそだったわ。
もともとやる気なかったんじゃないか?