引用画像

司書の給料低すぎ問題 フルタイムで手取り9万円弱、それでも「保護者から給料高いと言われた」という投稿話題 | ニコニコニュース

昨年、保育士の賃金の低さが話題になったが、同様に厳しいのが司書だ。4月3日、はてな匿名ダイアリーに「私が司書を辞めた理由を吐き出す」との投稿があった。7年間学校司書として勤めた女性は、当時をこう振り返る。「給料は最後の一年の毎月の手取りはフルタイムで働いて8万9千円ぐらい」「ああもう無理だわ、と思...

news.nicovideo.jp
全文を読む



記事によると
・はてな匿名ダイアリーに「私が司書を辞めた理由を吐き出す」との投稿

・給料は最後の一年の毎月の手取りはフルタイムで働いて8万9千円ぐらい

・ああもう無理だわ、と思ったのは、保護者から給料が高いんじゃないかと全体の場で指摘されたとき

・ある地方自治体に出されている司書の求人票によると、週5日7時間労働の有期雇用で、給与は11万9280円~12万3753円。社会保険料や所得税を引くと手取りは数万円

・ツイッターでも「司書資格はみんなが思うほど簡単じゃないし、専門性も高い。就職口も少なく倍率もすごく高い…意外と知られてないのは悲しい…」との嘆き


司書 - Wikipedia
司書(ししょ)は、図書館に置かれる専門的職員(専門職)のことである。図書館学等では厳密には、英語の Librarian に相当する図書館専門職の翻訳語として用いられるが、日本語における一般的な用例としては、図書資料を扱う仕事をしている図書館職員を専門的職員であるか否かを問わず広く司書と呼ぶこともしばしば見られる。

日本では、図書館法に規定された日本の法制度上の資格として「司書となる資格」があり、図書館法上の「司書」は図書館法にいう「図書館」(公共図書館)に勤務し、資格を有する図書館専門職員を指す。このほか、図書館法に根拠を持たないけれども法律に基づいて「司書」の肩書きを有する例として、国立国会図書館の職員の職名にみられる「司書」があり、また学校図書館・大学図書館・専門図書館で図書館専門職員に「司書」の職名を与えている場合がある。しかし、これらの公共図書館以外の「司書」は、図書館法にいう「司書となる資格」に基づく司書ではない。



この記事への反応


司書もそうだが学芸員もそうだろうな、施設の数が限られてる上に仕事柄長く働ける事もありなかなか世代交代もされない。


直接金を生まない仕事が総じて低く見積もられすぎてるように思う昨今


この保護者もそうだが、自分の見た範囲しか仕事がないという思い込みで人なじれる人間の気がしれん。


うーん、厳しい


いくらなんでも給料安すぎだろ、、、なお文科省の天下り老害は月2回出勤で年収数千万 さて 悪いのは誰かな?


十年がんばったけど、生活ができなくなるから、転職したよ。転職先の仕事もやりがいあるけど、やっぱり司書で生活したかったよ。


専門職でまともに食っていけるのって医者と弁護士くらいしかないと思う







関連する記事

419

コメ

エリート農家女子「彼氏の年収がたった700万円だったので別れたいです。慰謝料500万円くらい欲しいですが無理でしょうか?」

520

コメ

【ワロタ】年収2000万円の高身長男子が欲しい婚活女子に林修先生が一喝「天文学的な数字。見つけたら新聞の一面に載るレベル」

202

コメ

【完飲ごっそさん】年収が高い人ほどラーメンのスープを飲み干してると判明!

353

コメ

「キツイ仕事で年収600万」「楽な仕事で年収400万」どっちがいい?ネット民が選んだのは…

217

コメ

叩かれるのはアニオタだけじゃない! しっかり納税してるプロ棋士やプロカードゲーマーまで叩かれる「人工知能の方が強くなるのに存在価値ある?」

84

コメ

【勝ち組】YouTuber『マックスむらい』の年収がヤバすぎるwww














実家通いだとしてもちょっと・・・







戦う司書 文庫 全10巻 完結セット (集英社スーパーダッシュ文庫)
山形 石雄
集英社
売り上げランキング: 524,112