
司書の給料低すぎ問題 フルタイムで手取り9万円弱、それでも「保護者から給料高いと言われた」という投稿話題 | ニコニコニュース
昨年、保育士の賃金の低さが話題になったが、同様に厳しいのが司書だ。4月3日、はてな匿名ダイアリーに「私が司書を辞めた理由を吐き出す」との投稿があった。7年間学校司書として勤めた女性は、当時をこう振り返る。「給料は最後の一年の毎月の手取りはフルタイムで働いて8万9千円ぐらい」「ああもう無理だわ、と思...
記事によると
・はてな匿名ダイアリーに「私が司書を辞めた理由を吐き出す」との投稿
・給料は最後の一年の毎月の手取りはフルタイムで働いて8万9千円ぐらい
・ああもう無理だわ、と思ったのは、保護者から給料が高いんじゃないかと全体の場で指摘されたとき
・ある地方自治体に出されている司書の求人票によると、週5日7時間労働の有期雇用で、給与は11万9280円~12万3753円。社会保険料や所得税を引くと手取りは数万円
・ツイッターでも「司書資格はみんなが思うほど簡単じゃないし、専門性も高い。就職口も少なく倍率もすごく高い…意外と知られてないのは悲しい…」との嘆き
・はてな匿名ダイアリーに「私が司書を辞めた理由を吐き出す」との投稿
・給料は最後の一年の毎月の手取りはフルタイムで働いて8万9千円ぐらい
・ああもう無理だわ、と思ったのは、保護者から給料が高いんじゃないかと全体の場で指摘されたとき
・ある地方自治体に出されている司書の求人票によると、週5日7時間労働の有期雇用で、給与は11万9280円~12万3753円。社会保険料や所得税を引くと手取りは数万円
・ツイッターでも「司書資格はみんなが思うほど簡単じゃないし、専門性も高い。就職口も少なく倍率もすごく高い…意外と知られてないのは悲しい…」との嘆き
司書(ししょ)は、図書館に置かれる専門的職員(専門職)のことである。図書館学等では厳密には、英語の Librarian に相当する図書館専門職の翻訳語として用いられるが、日本語における一般的な用例としては、図書資料を扱う仕事をしている図書館職員を専門的職員であるか否かを問わず広く司書と呼ぶこともしばしば見られる。
日本では、図書館法に規定された日本の法制度上の資格として「司書となる資格」があり、図書館法上の「司書」は図書館法にいう「図書館」(公共図書館)に勤務し、資格を有する図書館専門職員を指す。このほか、図書館法に根拠を持たないけれども法律に基づいて「司書」の肩書きを有する例として、国立国会図書館の職員の職名にみられる「司書」があり、また学校図書館・大学図書館・専門図書館で図書館専門職員に「司書」の職名を与えている場合がある。しかし、これらの公共図書館以外の「司書」は、図書館法にいう「司書となる資格」に基づく司書ではない。
この記事への反応
・司書もそうだが学芸員もそうだろうな、施設の数が限られてる上に仕事柄長く働ける事もありなかなか世代交代もされない。
・直接金を生まない仕事が総じて低く見積もられすぎてるように思う昨今
・この保護者もそうだが、自分の見た範囲しか仕事がないという思い込みで人なじれる人間の気がしれん。
・うーん、厳しい
・いくらなんでも給料安すぎだろ、、、なお文科省の天下り老害は月2回出勤で年収数千万 さて 悪いのは誰かな?
・十年がんばったけど、生活ができなくなるから、転職したよ。転職先の仕事もやりがいあるけど、やっぱり司書で生活したかったよ。
・専門職でまともに食っていけるのって医者と弁護士くらいしかないと思う
実家通いだとしてもちょっと・・・
そもそも資格って高卒でも取れるパートみたいなものだろ
週5で7時間なら妥当 女は仕事なめすぎ
日本を支える頭脳の理系が勉強する自習室は必要
ただ職員ババアのゆっくりダラダラはいらんし給料欲しければ2倍働いて社会人なみ
ちゃんと就活して正規職員になれば人並みの給与は貰えるよ
狭き門なら諦めろ
さっさと辞めろ
保育士とか介護士とか
むしろ無給でやれよそれくらい
お前銀行員は3時に仕事終わっていいなーと思ってるタイプだろ
それでも安いな。バイト程度じゃん
これからは電子書籍の時代になり 紙の本など斜陽産業よ
早く転職しましょうね 沈むとわかっている泥舟に乗るなや
成り手がいなけりゃ自然に待遇改善される気はするがな
やる奴がいるからそんな奴隷扱いを受ける
上の人間にこのままじゃマズイと思わせないと何も変わらないぞ
新潟のとある大学の図書館に行ったことがあるが、師匠の癖して大声で人をバカにしてるババアがおったわ。
司書が利用者を増やす取り組みを作らなければ評価は低いまま。
今もまあ給料低い会社ではあるけど
替わりはいくらでもいるし、あんな資格が「簡単じゃないし」ってどんだけ無能だよ
そもそも図書館に多数の職員がいる必要ないしな
週5日7時間とか天国すぎるだろ
それなりの設備の公共図書館も館長以外はバイトか派遣とかザラにある
本が好きでも図書館バイトだけでは食っていけない
土日祝日も働いて低賃金とか、そんなのに応募してくる人もお察しレベルになるわけよ
鹿とれたら1頭あたり1000円増えるけど、1日0~2頭だわ
イノシシとアライグマ獲ろう
親子連れ捕まれば一罠2万くらいになる事もあるぞ
ま、そんな事言い出したら、仕事なんてみんなそんなもんになっちゃうけどね
29の仕事も(学生なら将来の就職で)好きで選んで働いてるわけだし、この司書と同じ手取りでいいよね、て言われてどう思うか
現状、司書の待遇はほんと趣味程度の評価しかないからな
国や自治体や教育委員会が軽く見てる限りはこのままだろうね
違法に安いって訳でもないしな
資格自体はなる気なくても、大学生がついでに取れるレベルだから資格持ってる奴はアホみたいにいるぞ
だから倍率が高くなる
高過ぎて他じゃ一切役に立たないレベル
600〜700円やぞ
地方でも余裕で最低賃金下回ってるわ
図書館の主、って漫画を読め
親が家持ってて人生ぬるーく過ごせればいいやな人には人気だろうね
働いてるやつに厳しいよなお前ら
シフトとかなしに一つの場所で安定して同じ時間取れるバイトと考えればむしろ条件いいくらいだなあ兵器
主婦ならアフターファイブは確実に取れるわけだし掛け持ちも余裕だし
現代における司書のレファレンス能力は飛躍的に上がっている
ついでにDB構築とその管理スキルを身に着けて
データバンク辺りが雇えばとんでもない戦力になるだろうね
自分には関係ないと思ってこういう問題をを見逃していると結局いつの日か全ての職種へ影響が波及して
デフレの流れで自分自身に跳ね返ってくるぞ
現在の日本人の一人あたりの国民所得が1995年当時と変わらなくて世界から脱落しかけてる理由の一つは
自分より下ばかり見て安堵するそういう俺らの考え方にも原因があると思うぞ
鹿や猪増えまくりとか言う割には討伐報酬安いままなんやな
もうちょいいろんな職業の賃金全体的に上げて欲しいけど、何故かどこも誰も金が無いんだよね、自社も取引先も客も
お金ちゃんと回ってんの?
厳しい倍率くぐり抜けても自己責任とか言われるクソな日本w
プロボクサーがバイトやりながら続けるのと同じようなもの
人のこと何だと思ってんの?
それで高いと言い出すのならそいつはもう犯罪者ってこと
嫌ならバイトで回せ
仕事したことあるの?
今や月10万程度の仕事なんてザラなんだが
バイトってのは学生が学費稼ぐ事をさしてるからここで引き合いに出すのは間違い
嫌でも止められない世の中になってるからこいつらも続けてるんだろうに自己責任に転嫁しておしまいにしてる奴多過ぎw
戦争に負けてからはむしろ美徳とされてるからしょうがないねw
嫌でも何でも給料低くてもいいからとにかく働けってことですよw
税収下がるとボクらの取り分も減るわけですからw
猿はとにかく疲れたら人のせいにするからタチが悪いですね
アブラと一緒で死なない程度に搾り取ってゆきますから覚悟しろよww
--在日日記--
あれで全部狂いが出てしまった
北朝鮮が戦争はじめりゃ元の日本を取り戻すチャンスになるかもな
富国強兵これしかないよw
今の時代
図書館そのものが不要じゃね
ただ、「仕事」と聞いて普通の人が想像する週日8時間勤務じゃないから、月給が安いんだよ。
一種の叙述トリック。生活が苦しいのは事実みたいだけどね。
具体例:東京の最低賃金985円、仕事は時給1650円等…