
タバコ吸わない社員に「有休」増やす ユニーク制度企業に効果を聞いてみると...(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
「タバコを吸わない人」に有給休暇を増やす――ある企業の社内制度が注目されている。 - Yahoo!ニュース(J-CASTニュース)
記事によると
・非喫煙者に年間6日の有給休暇が与えられる「スモ休」と呼ばれる制度が話題。導入するのはウェブマーケティングを手がけるピアラ(本社・東京都渋谷区)
・「非喫煙者」「喫煙者」はどのように区別するのかは「自己申告です」。「喫煙者が禁煙」した場合も同制度の対象になるが、申告が虚偽だとわかった場合は対処される
・ビル内には喫煙室があるが、移動時間も含めて1回のタバコ休憩で20分前後。1日2回と仮定して40分。1週間で200分。概算で1か月の累積で1日分の労働時間以上にのぼると試算。有休を毎月1日、年間12日にすると業務がまわらなくなるおそれがあるため、半分の6日ということに
・禁煙の方向に進まなかったのは、「喫煙者に吸わせないというマイナスを強要するより、非喫煙者に何らかのプラスを与えるほうが『吸わないメリット』を考えやすいだろうという考えから
・この制度を告知してから禁煙を決めた従業員もいる
・非喫煙者に年間6日の有給休暇が与えられる「スモ休」と呼ばれる制度が話題。導入するのはウェブマーケティングを手がけるピアラ(本社・東京都渋谷区)
・「非喫煙者」「喫煙者」はどのように区別するのかは「自己申告です」。「喫煙者が禁煙」した場合も同制度の対象になるが、申告が虚偽だとわかった場合は対処される
・ビル内には喫煙室があるが、移動時間も含めて1回のタバコ休憩で20分前後。1日2回と仮定して40分。1週間で200分。概算で1か月の累積で1日分の労働時間以上にのぼると試算。有休を毎月1日、年間12日にすると業務がまわらなくなるおそれがあるため、半分の6日ということに
・禁煙の方向に進まなかったのは、「喫煙者に吸わせないというマイナスを強要するより、非喫煙者に何らかのプラスを与えるほうが『吸わないメリット』を考えやすいだろうという考えから
・この制度を告知してから禁煙を決めた従業員もいる
この記事への反応
・確かにそうだよなぁ。喫煙者が離席しても「ああタバコか」だけど非喫煙者が離席すると「何やってんのお前?」みたいになる。今まで喫煙者はずるいと思った。
・職場の喫煙所にはいつも同じメンバーが集い、仕事で部屋をあちこち行き来している人々を井戸端会議しながらじろじろみているのが、何となく気分が良くないです。
・タバコ吸うのに20分もかかるのか…後ろ指をさされるのがイヤで、私はタバコをやめました。
・ユニークな休暇制度だと思うが、前提条件になる「有休を取れる職場環境」は整っているのかが気になります。
・やっぱり、損より得のほうがいいと思います
・一般的には有給増やしても取得きしれずに終わる日本社会。増やすだけなら会社に損はない
・素晴らしい制度だ
コレに文句言う喫煙者はおらんやろw
吸わない奴にメリット与えた方がみんな幸せ
ただ、社長が見回り中に喫煙所に入った際に先客がいたとかいう噂が・・・
良いよなホワイトカラーの人達は好きな時に吸えに行けてさ
男女ともに愛煙家キャラはかっこいい
どっちも不要wwww
でもタバコよりは糞ッチのがましかなー、、
うーん、、難しいwwww
この9100億円を残りの人口約1億人で払ってくださいね
って言ったら嫌煙家の方はどうしますかね
なんで上からなのか知らんがあったらあるだけ無駄遣いするだけだから大して変わらんわ
あとお前がマナー守れてるなら何も文句はないよ
歩きタバコポイ捨てしてたら死ねと思うけど
ふざけんな
休憩普通に取るくせに突然タバコ吸いに外に出ていくやつがいるんだよ
それで同じ給料もらってんだから割に合わねえって
あまりマンパワーを必要としない業務なのかな
仕事をどれだけこなしたかを残業時間で判断する阿呆も居るんだよ
勝手に自分でニコチン中毒になって仕事中だけど我慢出来ないから吸ってきます、ついでに休んできますってだけのサボりなんだから
俺も堂々と煙草吸えるわw
〇喫煙者から6日の有給を消化したことにする
表現間違えすぎだろ
これでタバコ休憩に文句言う奴は居なくなるな
それなら構わないともうけどそうじゃなきゃ意味ないよね
喫煙者はひとより1時間以上多く休憩してるし、その分定時で帰らない奴も多い。
給料泥棒だよ
これじゃなきゃ日本なら意味がない
だって消化できるわけないじゃん
時間じゃなく成果で言ってる?
もしかしてバイトかな?
受動喫煙問題+オフェスがタバコ臭くなる+壁紙が機器がヤニだらけ
また燃えやすい書類も多く火事の原因にもなるからな
移動0の代わりに火事になりましたじゃ話にならんわ
マジレスすると、工場にもよるで?
ライン工とかなら無理だが。
でもヤニカスは年間12日分休んでるんですよねえ?
サービス残業をアホ程して喫煙中にも仕事の電話や、社内の部下にskype指示してるんだからタバコ休憩なんてとってないんだよな
どちらかと言えばエコノミー症候群対策や室内の二酸化炭素過多の頭痛を治しに行っているような状態
中にはタバコ休憩とかいってソシャゲやっている連中もいるから仕事をサボっているように見られても仕方がない
絶対出てくるよ。自分より多く有給が貰えるってだけで、不公平を感じる奴が絶対出てくるよ
>有休を毎月1日、年間12日にすると業務がまわらなくなるおそれがあるため、半分の6日ということに
その会社的にはむしろまだ喫煙者の方がおおよそ2倍位休んでる計算になっていたとしても、だ
路上にゴミ(もちろんたばこの灰も含む)捨てたことのない喫煙者なんていねーよw
仕事中にゲームやるからちょっと席外しますみたいなもんだからな
じゃあ死ね
我慢出来ないから酒飲んできます
お菓子食いたくなったので行ってきます
同じ事だよなぁ
戻って来るとくっせぇし不快
ほんこれ
うだうだ言う前に制度を変えろよ
普通に途中の休憩で吸ってるだけだわ
仕事してる間は吸いたい気分に何かならん
There are many television programmes sponsored by Takasu.
@antiracismday @guardian @cnn @simonwiesenthal @katsuyatakasu @abeshinzo
In 2015, Hasumi Toshiko, Japanese female cartoonist have provoked severe criticism for depicting a Syrian refugee girl as a robber.
She has sympathy for Katsuya Takasu.
俺にもソシャゲ休憩くれよ
有給なんてどうせ取れないんでしょ
5分で移動から吸い、戻りまでやってる
ゆっくり休憩できるんかいな?と逆に心配になる
飛び石連休の穴埋めさえままならない
休日出勤で代休日数も増えるけど使える機会が全くない
溜まった有給も代休も消化できず満期が過ぎて消えてなくなっていくのが日常です
現実は
非喫煙者が離席すると「トイレかな?」だけど喫煙者が離席すると「タバコ吸ってんじゃねえよこの野郎」みたいになる
だろ
昔は自分の席でタバコ吸えたんだよね
だから休憩でもなんでもなかった
バカが大騒ぎして喫煙所なるものができたからわざわざ移動しないといけなくなった
だから休憩でもなんでもないんだよ
移動時間や喫煙所にいる時間を休憩してる、サボっているというのは間違い
声の大きなバカが作り出した作業が出来ない、手を休めないといけない無駄な時間空間
人前で吸うな阿呆
お前らの言う通りに譲歩した結果がこれだよ
まるで韓国人のようにゴールが動くよ
ただ業務に就いてれば正義と勘違いしてる輩が多いのがまず問題