記事によると
・世耕経済産業大臣は15日、「EV(電気自動車)の潮流は拡大してきているし、実際に販売台数も増えている。しかし、いきなりEVにいけるわけでもない」、「EV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車などいろいろな次世代自動車があるわけで、戦略的によく考えて中長期的な視野で臨みたい。自動車産業界とも対話をしていきたい」と述べた
・EVをめぐっては、イギリスとフランスの政府が2040年までにガソリン車の新車の販売禁止を打ち出し、中国政府も同じような措置を検討していることを明らかにしている
・世耕経済産業大臣は15日、「EV(電気自動車)の潮流は拡大してきているし、実際に販売台数も増えている。しかし、いきなりEVにいけるわけでもない」、「EV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車などいろいろな次世代自動車があるわけで、戦略的によく考えて中長期的な視野で臨みたい。自動車産業界とも対話をしていきたい」と述べた
・EVをめぐっては、イギリスとフランスの政府が2040年までにガソリン車の新車の販売禁止を打ち出し、中国政府も同じような措置を検討していることを明らかにしている
この記事への反応
・この経産省のビジョンのなさが、日本の自動車産業の命取りになるだろう。そもそも2017年後半になっても燃料電池車などに言及している時点で終わっている。日本経済の未来は暗い。
・ゲームの仕組みが変わろうとしてるんだよ。野球のへたくそな中国が、卓球を世界ルールにしようとしているようなもの。EVシフトとはそういうこと。
・「いきなり移動体IP通信にいけるわけでもない」→NOTTV→お察し
・自動車産業は家電と同じ運命にしては絶対いけないのに、なんなんだよ。政策センスのない愛国政権ほどたちの悪いモノはないな。
・EVこそ特区のような枠組みを活用すべき。一定規模の市場投入実験が行える環境を整えないと、国内自動車産業の空洞化が加速しかねない
・EV普及しにくいのはインフラ(高速充電設備が目的地に少ない)にあるので欧州各国が揃ってインフラ整備したら、あっという間に普及するんじゃ…。
・とっくに遅れてるのに「中長期的に検討」とか悠長すぎて泣けてくる
・ 「テスラには大いに期待してる」と言えるのがアメリカ。 「出来るわけねえだろ」と水を指すのが日本。 そりゃこの国から技術が失われていくわけだよ。
・はじまる前から終わった感。
・いっぽう中国はいきなり電気自動車を目指して大量の充電ステーションを整備した
・せっかく日本がバッテリー関連抑えてるのに勿体無いとしか…
・こうやって足引っ張るやつって実際その時代がきたら自分が言ってたこと忘れてるからたち悪い。ガラケー賛美しiPhoneバカにしてた人が今スマホゲームに夢中みたいな。。
・軽自動車みたいなガラパゴスがまた生まれそうな気がする……。
"中長期的"がどれくらいのスパンになるかわからないけど、バッテリーが進化しないと本格的な普及は難しいのでは
大神 絶景版 (【初回限定特典】PS4特製テーマ「筆神 暦仕立て」プロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】PS4特製テーマ「妖獣戯画」のプロダクトコード 配信
posted with amazlet at 17.09.16
カプコン (2017-12-21)
売り上げランキング: 29
売り上げランキング: 29
家電の次は自動車でも日本負けるんか?
スタンダード次元から
ペンデュラム次元になったぞ!(´・ω・`)
原発というものがいるから
自動車倒れたら日本崩壊なんだから
独裁政権が税金をドボドボ投入するのとわけが違う
安心しろ!(´・ω・`)
日本はもう死んでいる!(´・ω・`)
もしかしたら電気自動車で覇権取っちゃうかもよ
日本出遅れていいのか?
ズァーク復活と言う爆弾を
抱えて震えて眠れ!(´・ω・`)
原発も無い
バッテリーは蓄電に向いてない
いきなりEVに行くわけないのはマジだよ
仕方ないよ
また勝ってしまった。
くっ、敗北を。敗北を知りたい。
でもそこで国がしっかりした指針を出してくれればどんどん性能良くなってくのにね
発明はできなくても発展させてくのが得意な日本はどこに行ってしまったんだ
なにも決まってないのに前倣えで「うちも電気自動車のみにしまーす」とでも言えと?
このあたりをなんとかしないとどうにもならんけど、とくにバッテリーが中々難しいのでは
言ってることは間違ってはいないが、他国みたいにプランがないから批判されてるんだろうな
日本は電力供給に問題があり
電気自動車だけじゃやっていけないのだから
出遅れるもくそもない
クソガキ共頑張れよ
運搬のトラックが多いから、早急の完全移行は、無理だろ。
むしろ日本にこそ電気自動車は向いてる
電気不足とかいってるやつは反原発派かよ
満タンだけに
つか海外で電気電気うるさいのは環境問題もたしかあるけど
ガソリンエンジンでのこれ以上の競争に白旗あげたて理由もあるからな
ガソリンエンジンでは今後もう絶対勝てない(どこにかは言わないぞ嫌味になるから)
でも今から電気でなら勝てるかも(希望)てシンプルな動機から
電気連呼してるてとこあるからな海外は
その中のガソリン車継続派が世耕に献金してるってだけの話
経産省の中ではEV移行派が主流だから大丈夫だよ
あれ高級車として売ってるからだろ。
日産リーフのようなのがもっと一般的にならんとダメだよ。
とはいっても20年後先の話だから慌てる話じゃないし。
既に追いつけないレベルで放されてるのに現状の認識が甘すぎる
なんでも批判したらいいってもんじゃない
それは原発をフル稼働させた状況での話だろ
現状稼働させてないんだから現実を無視するなよ
まず原発をフル稼働させてから
電気自動のみになら分かるけどさ
稼働させてないのに電気自動車だけに~とか単なるアホだろ
交換に大金が必要。
EVはバッテリーの問題解決が必要。
FCVのほうが優位だと思うけどインフラがなあ。
日本だけ整えてもガラパゴスになるだけだし。
電力容量やら安定性やら、それに伴う充電時間の長短は発生するだろうが、
不便が気に入らなけりゃあ自動車保有する奴が自前で整備すりゃあいい。
でもまあ、日本政府は馬鹿だらけなのでもっと叩かれるべきだな。
MRJだって日本政府が型式証明出せない無能だから米国で全部作り直しだし。
原油→ガソリン
下のほうが割安
中国とかは今後めちゃくちゃ原発増やすからEVでも問題ないだろうけど
車乗っても居なさそうなアホが批判してる気がする
中国がそんな事できるわけ無い
結局電気起こすのに発電所で火をおこすのに環境に良いと勘違いしてやがる
電力損失の方が大きすぎて意味あるのか?
そのまま地球が悲鳴をあげて滅びるのが先
原発動かしたら足りる
売国&反日が日本弱体化の為に発狂してるだけ
オスプレイも大チヨン航空より事故率低いのに発狂してた
でもそれが世界の潮流で、規格競争に参戦できないと勝負にすらならない
まあ、少子化と同じでほぼ手遅れだけどな
ガソリンを直接エネルギーに使うほうがよっぽどエコだわ
都市部からは排ガスが減って万々歳だろうが、郊外でそれ以上に環境汚染が進むわけだ
なお原子力発電とセットなら認める
そりゃー新技術取り入れるのも大事だけどしっかり見極めるのも大事だよ 自動車なんて社会の依存度高いのにそう易々と乗り換えれないでしょ
こうして日本の自動車産業も終わっていく
シナは破産して最貧国に戻るから問題ない
EVシフトこそが最後のチャンスだから相当焦ってる
車種も豊富で車両価格も遥かに安いんだしw
国が腐ってるのは今に始まった問題じゃないし遅れた場合は企業の責任でもある
集合住宅だらけの日本で家庭用から引っ張ったとしても、そこらへんのやつらが電気泥棒されるだけだけどな
だからこそ自動車は家電の二の舞にしたらダメだろう
本当しっかりしてほしいわ
だから老害なんて言われるんだよ
いくらかかるとおもってんねん
そういうおかしな逆転現象は、EVでも起こる。
原発をフル稼働させたら足りるが
フル稼働させられる状況ではないので
電気自動車だけに特化したら終わる
まずフル稼働させてから電気自動車のみにすべきと言おうね
実用化に目処がつきそうだから電気自動車の開発もやっといた方が良い
どのみちCO2排出をこのまま続ける事は出来ないからな
というか高速ですら30分もかかるもん、ガソリンで慣れてるやつがどれだけ待てますかと
とくに時間のない日本人に
電気自動車の普及に伴って原発再稼働の流れにならんかな
なんらおかしいことは言ってない。
現状EVが主流になるようなことはないし
そもそも充電池技術がまだまだすぎて話にならないレベル。
最低でも10分充電でフルになって400㌔以上の距離走行できないと
日本は有機ELで突っ走って失敗した前例があるし
日本はこんなに小さいのに自動車関係の会社がひしめいてるんだよ
二輪四輪は勿論、大型特種車両も世界シェアだからエンジン部品の中小零細企業が山ほどいる
それを食わせてる産業がガソリン車産業なんだよ
モーター車は部品点数が少ないから急速な移行をすると中小零細がバタバタ逝ってしまう
だから急速な舵切りができなくて難しいんだよ
欧米の電気自動車礼賛はエコと関連しての話だろ
導入でどんだけ社会が効率化されるか説明できなきゃ電気自動車のインフラ整備はリスクでしかないんでないか
電気にしたいならそこから考えないと駄目ジャン
差別化という意味で自動車メーカーも厳しい時代になる
何で糞安い中古の電気自動車が沢山あるのか知らんのやろうな
ただ、日本で完全EV化はデメリットが大きすぎるということ。
もともと新車販売台数は海外の方が遥かに上回ってるんだし、日本でガソリン車禁止にしたら、
田舎の1人1台車必要な連中が全部買い替え必須になって死ぬ。
まだバッテリーの消耗とか問題あるし
いきなりは無理ってのは間違ってないだろ
自分でバッテリー交換とかやってリチウム電池炎上とかやらかすアホが出てきそう
ノーベル賞発明が三つは必要
レンタカーばっかになるかもな
開発がんばってるトヨタでさえ、日本勢はシェアを大幅に落としそうだな
スタンド前超渋滞になりそう。
産業革命始まっても馬具作り続けるみたいな話だな
一遍終わらせて新たに始めた方が良いかも知れないな
古いものにいつまでもしがみついても待っているのは緩やかな死だぞ
EV乗る人は、家買って自分で設置しろって状態じゃん
そんな中で、EV普及されても困るわ
まだまだ足りないとは思うけど
一気に加速するんじゃね、まだまだ高いし現状現実的じゃないよ
自動車は日本のメイン産業だからな
トヨタが景気悪くなるだけで日本が傾くくらいに
スタンドじゃなくても充電できるわけで…
これだから家電を中韓にとられる訳だ
イギリス、フランス、中国も燃料電池車の基礎技術が全くないから電気自動車を選択差ざるを得ないって理解出来ないくらい知的水準が下がっているんだな、日本って・・・マジ終わるぞ。
原発すべて再稼働もセットじゃないと
ハイブリッドがトヨタのおかげもあって流行っちゃったからなぁ
国民までもが、いちいち政治家や政権閣僚の発言に反発するようになっちゃってるよね
反体制の自分カッコイイ やりたいだけなんじゃないのかと
インドに1900億円プレゼントー^^
とかやってる場合か?
問題は高圧なので置く場所が限られるということだ
出先で気軽に充電できないとよっぽど走行距離が伸びない限り遠出に使えない
いずれ中国以下の発展途上国に成り下がるよ、追い越された後で追いつくのは20~30年後ぐらいだろうね。
この目先の利益しか考えられない低能どもはちゃんと理解してんのか?
だから欧米ですら終わってるんだよ
ドヤ顔で日本だけに言うことじゃないぞアホ
時と場合によるだろうけどこの件に関しては大臣の認識が甘すぎるぞ
円借款の意味を知らないキッズ
現実を知らないキッズ
20キロ程度走るのに2時間充電してるんだぞ
しかも1人乗りの軽い原付でw
英国が試験用にEV車用の非接触充電レーンを設置してる
道路に送電コイルを埋め込むのにそれなりのコストが掛かるようだけどね
あいつらは自分たちが有利なように規則を変える糞だし
ディーゼルで不正しまくってたのを電気自動車だって誤魔化してるわ
あいつらハイブリットを作る技術ないんだぜ
法規制も電池が進化してガソリン車レベルまで使える目途がついてからだよ
充電時間、重量、寿命、何も課題は解決してないんだよ
2003年~2011年で1兆8千億円、2012年のミャンマー分を入れれば10年間で実に2兆3千億円の債権が放棄
そしたら全部解決する
ガンダムも作れる
なんも理解してないやつが電気自動車に乗り換えろ!と言ってる
なんで日本がコスパ悪いEV車に切り替えないといけないのっていう。
実際バッテリーに何かしら革新がない限り完全EV化なんて無理だろうな
頑張った挙句こうなったわけじゃなく捏造で自滅だもんな
大国のほうが酷いわ
三菱のi-Miev買うか
日産のリーフ買って応援してやれよwwwww
そんなに大量のリチウム電池作れるわけないのに
断る!
2時間の間に色々なドラマが発生するから
むしろ急速充電化は…番組的に
そういうことじゃないって突っ込まれるだろうけど、つい…
試合に勝ったって勝負に負けちゃ意味ないんだよ
まず核融合炉で動くザクを作ろう
街乗りや通勤ならともかく、長距離には致命的に向かない
屋外の月極駐車場にも充電設備整えるとしたら、大変だわな。
ガソリンと同じ運用(スタンドで補給する)ということなら、水素がいいんだろうけど。
世界が向かってるからそれが正しいってわけでもないし
まぁ企業側は海外向け国内向けみたいな対応しなきゃならんかもだけど
欲しくないけど乗ってみたい。
セブンイレブンの配達用のが乗りたい
すでにしてるよ
それを売ってるのがトヨタやん
水素自動車コケたからね
充電スタンドの整備にも時間かかるし
そもそも充電するための電気をどう作るのか?の問題もある
EV車の特許も日本メーカーがかなり押さえてるし
世界において行かれると言ってるやつの方が現実が見えてないぞ
一方国内は600億円近くの年金支給漏れ・・・
今の政府マジでやばいなw
日本人は他人と違うということを極端に恐れる
世界の潮流はこうだぞ、と言われると自分たちが無条件に間違っていると信じる
そういう老害愚痴の話題そらしはどうでもいい
ただ、EVの方も先に充電時間の問題とバッテリー寿命の問題をクリアせんとな。
2040年から全部電気自動車な!インフラも整備するわ!って言っても
それこそ今の100倍くらいの炎上になるのが目に見えてる
日本人は気前がいいからね。他人に気に入られる為に贈り物をする。日本人らしいじゃない。
老害はちま民さんちーっすw
違うよコモディティ化で同じようなもんしか作れなくなってんだよ
だから珍機能ばっかの製品が出て来る
ほらな
だからこういうのいらないって言っただろ
日本人は見栄っ張りなだけなんだよな
合理性より感情を優先するあたり
韓国に近いのかもしれんけどね
ガラパゴス化がーとか叫んでる奴アホちゃう
イギリスフランスのウンコ見たいな車だけやってろよ
確かにEV化への流れはあるが、主流になるほどの潮流かと言われればそれは違う
それは自動車業界の動きや政治的な動向をマスコミやジャーナリストが正確に把握出来ていないところにある
欧州はEV化するぞってぶち上げたはいいけど、その為にどうするのかってのは実は何も考えていない
そもそも充電インフラ以前に電力事情も考慮されていない
テスラのバッテリーは元が汎用品な故に大量に積む必要があってそれが高コスト化に繫がるから高級ブランド路線で売るしか無い
中国はガソリン車じゃ勝てないのもあるが、新しいバブルを作って無理矢理経済を回す必要があるんだが市場がデカい分期待も集まっている
どれか一つに全振りできないのは、どこのメーカでも一緒だから日本だって何もやっていないわけじゃない
ただ、EVは外野の期待感が過熱しているわりに政治的にも業界的にも報道されているほどEVが進んでいるわけでもよ
ハイブリッドでも燃料電池車でも日本にかなわないから、EVなら日本に対抗できるかもしれないと希望を抱いてる海外が日本を引きずり降ろそうとプロパガンダしてるだけだろ。日本の中の侮日勢力凄いわwwwwww。
日本の悪い部分が極端に発揮されてるのが韓国。
いじめとか少子高齢化とか学歴主義とか、似てるけどより激しい。
日本は再生エネ推進でどんどん高くなる一方。
充電の仕様とか場所とか
新興メーカーのEV車っていってもTOYOTAの部品使ってるとかそういう感じになるよ
田舎や山奥でもカバー出来る
今の車産業の地位を降りてもらいたい人達がいるんだよ
かつて欧州車推してたまぬけな評論家が日本にいっぱいいたからね
利権守って国滅ぶ
これでEVが増えたら10倍じゃ効かないかな
スマホとかリチウムイオン電池使う製品にも影響出るねぇ
リスクを考えずに自殺するより賢明だな
ググったらこんなん見っけたwwwwwww
アントニオ猪木最大の借金はバイオ燃料事業「アントン・ハイセル」の失敗
考え無しのアホよりマシじゃん
ですぐには出来ないって逃げる
HVでの技術の蓄積考えたらEV車で後れを取ることはないって
ドシロウトでもわかりそうなもんだけどな
もし売れないのだとしたら広告やイメージ戦略に問題があるんだと思う
自分の責任で許されるとかどうなることじゃないけどな
トップが代わる時ってのは、こういう大きなルール変更がある時だけだ
スマホ参入が遅れたマイクロソフトと同じで
様子を見てから対処するーなんて悠長な事を言ってると
気が付いた時には追い付けない差ができている
そもそもEVという選択肢自体がねぇよ燃料電池ならともかく
だから電気自動車に関しては否定的なんでしょ?
前提条件として原発再稼働が必要になるけどな
乗り遅れる以前にそこをクリアできんと話にもならん
『世界を見習え!日本遅れてる!』
つい最近の出来事です
そりゃ水素なら発電所の電気より実質の環境負荷は低いのかもしれないが、、そんなのヨーロッパも中国も内心関係無いと思ってるよ。
しこたまレアアース抱えてる中国からしたら、デカい電池が何個も必要な世界になれば、メーカーが育たなくても、間接的に今の中東みたいにウハウハになれると思ってるだろうし。
何がエコだよ全部EVに移行したら電気はどこから調達する?
発電所で化石燃料燃やすってオチだろ
エコじゃなくてエゴ
ITのように急速に進歩するものでもない
「水素は余ってる」とか大嘘ついて政府が水素利権固めようとした矢先だからね。
発電して水素作って、それを燃料にするとかいう不効率極まりないFCV車とかあり得ん。
そのまま充電したほうがマシなEV車が出回るのは目に見えてたのに。
そのイノベーション起きてからで十分だろ
ハイブリッドでEVの技術自体は蓄積できるんだから
そのトヨタがEVに本腰入れてる時点で経産省の阿呆さがよくわかる
極端な話無線充電の技術がきちんと確立すれば道路に出さえすれば充電しながらどこまでも走れる。
保険としての電池もトヨタが研究してる全個体電池で2020年にはブレイクスルーが起こると言われている。
日本の場合、他国と比べて出遅れるだろうけど技術的に最先端行ってるから短期間でオールチェンジすると思う。
そうなると原発を動かせず化石燃料頼りの日本がどんどん不利になるんだよな
世界中で化石燃料がどんどん高くなるわけだしね
リーフのバッテリーは80万円だが、そんなの気軽に交換するわけ?
ソニーがやろうとして政府に無視された無線給電のある都市開発を進めれば
蓄電そのものがいらんからなあ。
すべての自動車がEV車になったら交通事故とハイエース案件増えると思うわ。
HVですら音もなく忍び寄ってくるからな・・・。
動力の切り替えなんか日本企業は余裕できるに決まってんだろアホか
バッテリー劣化で中古市場大崩壊してんの見えてね―のかよ
まあ手遅れなんだけど。
今の大手電機みたいなことに、これからトヨタとか日産がなるわけだ。
マ・マ・・マツダに謝れwwww
ロータリーエンジンもっと頑張れたらワンチャンスあったかもしれないのにな・・・・
ロシアの備蓄放出が終わり、最大鉱山のシャットアウト以降、
ウランは加速度的に暴騰してて、欧州じゃ電力会社が嫌がり始めてるんだけどね。
国で全部やれる中国一強になるかもな。
そう言えばバイオ燃料車ってアメリカとマスゴミで散々持てはやしていたけど、1年も持たなく自然消滅してたね。
マツダの新型エンジン知らんのか
自然エネルギー産の電気がそこまで環境負荷が少なくないように
それと、EVは突き詰めると家電と同じなので、自動車産業の裾野を狭める可能性が高い
環境的にも、経済的にも内燃機関全廃は、むしろセンスを感じない
それに、二次電池やモーターの性能が革新されれば、勝手にEVだらけになるでしょ
中国の内燃機関車禁止は”製造”も含んでるのがポイント
つまり他国向けの車もEV車以外認めないことによって
中国へ技術移転をさせるのが狙い
って感じなんだろうな。
これを本気でダメだと思ってるヤツらは何でも批判する野党と同じ
というか主にそっちの連中だろこれ
閣僚会議で決定して、山口にいっぱい水素ステーション作っちゃったし・・・
普通の車ですら発火したりする中韓に優位性あるとは思えないけどな
コモディティ化製品みたいに考えるのは頭悪いよ
大量の電動コイルを道路に埋設する訳だが
それなりのコストと工事が必要になる
特定の区間ならともかく張り巡らせるとなると厳しいな
頑張って高速のみとかだろ
あったね。EUの酸性雨対策とからめて煽ってましたね。
電気で水素を作って、それを電気で超圧縮し、それをエネルギーつかって日本中に運搬し、んでそれを車載の発電機で電気に変えて走るとかどんんだけ無駄なんだよw
アホみたいな値段の水素スタンドだって普及させるのは不可能だろ。
ガソリン事業者が現在のビジネスモデルを壊さず移行できるってメリット以外良い点なんてない。
ジジババなんぞ飼育して
日本の技術を使えばレアアースいらへんで
水素普及なんぞを国策にして承認した責任者に言ってやれ。
閣僚会議の長だ。
電池のイノベーション起きたら車にこだわる必要も無いかもしれんがな
アメリカやロシアみたいな産油国は普通にガソリン車だろ
開発しなかったらそれだけで数年置いてかれて二度と追い付けなくなるんだぞ
どっかのゲームメーカーみたく
これはこの大臣一個人の考えだ
家庭で充電すると1台あたり消費電力が2kWだとして
2kW*6千万=1億2千万kW
今のままの電力系統ではピーク時で1億7千万kW程度の供給力ですから,
原発を再稼働させるか,別な発電所を増設しないときついですね。
下手すりゃ、電気を使って生産して、軽油で運搬する水素が主流かもしれんけどな。
ガソリンなら1分もあれば燃料入れられるけど、電気だとそうはいかないよね。
走りながら充電もしくは給電できるか、それこそ1回の充電で1日中走れるぐらいじゃないと、一般人には浸透しないよね。
完全に切り替えるかどうかの話だぞ
海外の市場対策にEVは普通に作ってるし
あと、環境環境言うけど、俺にはいまいちわからん
充電する電気は火力発電所で燃料バンバン燃やして作るんだろ?本当に環境にいいのか?
全世界の車が電気になって本当に電気事情はいけるのか?
一例を挙げれば家から離れたところに駐車場借りてる人とかどうすんだよって話。
いわれんでもメーカーは普通に開発してるだろ
あんまり普及しなかったから様子見かな?
痛いもなにも、トヨタもEV参入発表したしそっちにシフトする気でしょ
政府もすげえ金額投入して推進してるんだよなあ。
安倍首相自ら「水素社会の実現」を公言してるし。
公共工事が増えて景気が良くなるね。
高速よりは車が止まりやすい交差点周辺の方がコスパが良いだろうね
駐車場に仕込めば充電する手間もいらない。
関連企業一番抱えてるトヨタが一番ダメージが大きいからね
日本の製造業もこれで決定的にだめになるな
欧州だって、ディーゼルの偽装の目眩ましだし
スマホと同じノリで、5年も乗ったらゴミ扱いだろうな
一応、今の政府はTPPの影響で公共事業の開放を約束していて、
すでにベクテルとかがいろいろ入り込んでくる予定だから景気は変わらんよ。
トヨタがEVで何もしてないと思ってるならアホすぎだぞ
人手不足だからそれはないな
納期が遅れてブラック化してるのに
ただのポジショントーカーだろう。都合の悪い部分には触れないし。
実際めちゃくちゃ安くされる
リーフの中古なんて100万程度で売られてるし
火力発電所の方が内燃機より効率いいし、燃やした時に出る環境に悪い物質を回収しやすいとかもある
ただし俺もEVより内燃機の方が環境に良いと思う派
リチウムは情報機器に使うべき
特に電力は原発に抵抗があるから結局は石油依存のまま
消費者にとってという意味では皆無なんじゃないの?
それがないなら何が嬉しくてEV車になんぞ変えんねん。
車体が安くなるんか?燃費が良くなるんか?
乗り心地が良くなるんか?連続走行距離が延びるんか?
今すぐにじゃなくてもいいが、そういう展望があって話してるんだよな?
そうじゃないなら失敗するぞ、誰も移行しない。間違いない。
トラックとかはどうせガソリンだろし。今のリチウム電池のEVじゃ馬力が足りんだろ。
EVなんかが一気に普及したら、輪番停電の悪夢が再開ですよ?
環境整備する気も無いってのはそういうことだ
まあ、東海とか大洗の施設使ってたから、今進捗してないだろうけど
電気こそ利権の塊
FITのせいでこれからどんどん値上がりしていく
電力不足なんて無いよ?
どこの世界線から来たの?
時代についていけないならさっさと辞めろ
無理なら手のひら返すから問題ないんだよ
欧州だって大半が田舎なんだし一朝一夕でどうにかなる訳無いのは皆分かってる
他所の国の戦略に盲目的に追従していくだけの無能もノーサンキュー
10年20年でガソリン車並の性能と社会システムが整うとは思えないし
ソレに付き合わされる周りはたまったもんじゃないわな
いつもの欧州のやり方で無理矢理エコ言い出してるけどそれに騙される奴多くて笑うわ
中国は電動バイク等は既に普及している実績が有る
交換式バッテリーにでもすんのか?
まじですか?
幾つか問題があるが、最大の問題は充電池の生産能力にある。
人口減少に対して何の手も打たずにここまで来てしまったのは割と致命傷
停止からの出だし、あるいは低速からの加速は電気モーターの方が圧倒的に有利でF1でも使ってる
大型トラックを回生ブレーキのハイブリッドにするメリットは大いにある
馬力というか出力はバッテリーを何並列にするかで決まる
EVがエコかどうかはそもそも結論が出てない。地球温暖化が科学的には一応正しい事になってるレベルで一応EVの方がエコという事になってる。本当に普及したらリチウムが一瞬で枯渇すると思うけど
経団連が無理って言ったら無理
白でも黒
エコを盾に環境やユーザーを度外視した商業的ブレイクスルーを支持する必要はない
航行距離は400Kmくらいで実用レベルだよ
問題はインフラ設備、充電時間、充電電池の経年劣化、充電電池の不足かな
その馬がまだまだ世界の主流だからな
欧州中国がそうなったら
日本メーカーもその市場ではそうなるんちゃうの…ちゃうの?
その「問題」の部分の解消がものすごくハードル高いのがね
新興EVメーカーに駆逐されて大手自動車メーカーが死ぬからだろ
経産省的には正しいコメント
中国は日本から盗んだ技術で問題解決済み
それにしてもこれで喫煙厨も車の排気ガスの方ガーと言えなくなるなw
実際普及するならそれくらいじゃないかねえ
まあ中国あたりは知らん顔して撤回しそうだがw
ヨーロッパの昨今の何年までに新車ガソリン車の販売停止とか無理だろってのが率直な感想
ただビジョンは大事、中長期的なんて呑気すぎるとは思う
一日に寝てる時間が30分未満なのかお前はw
欧州中国でガソリンエンジン車の販売、走行が不可能になるんで実質的に撤退を余儀なくされる
まぁ対米輸出額の半分以下の欧州が死んでもなんとかなるよ
逆に欧州からガソリンエンジン車製造のノウハウが消失してしまう未来を考えると、日本は今のスタンスでいいと思うわ
スターリングエンジンの高性能化という別の道もあるしな
車持ってる=モテる、はバブルの考え
車あるメリットより持ってることのデメリットの方がでかい
仕事で走り回る人や車に乗る人が多い会社は厳しそう
電気を今以上に生産する事や、バッテリー製造、廃棄における環境問題や資源問題等があるんで何も解決しそうにないんやで
車は無くならんよ。都市部はともかく田舎民にとっては死活問題。
車なしだと仕事にもいけないし買い物もできない。だから一人一台持ってる。
本格的に始まりそうな気がするけど、どうなる事やら
家や宿泊施設で充電する前提なら、EVステーションは要らんな。
そんで家の設備改造せんとね。
電気代バカ高になるだろうが。
世界においていかれるって世界で一番売れてる車は日本車、ev見据えた開発も無論各社進んでるし
最新のバッテリーももう5年以内に出るだろう、外野が急に声高く上げて置いていかれるって
お前今まで何見てたんだよとww もうとっくに各社スタートしてるわww
技術のブレイクスルーがあっても、それが実証段階を経て量産段階まで降りてくるのに
さらに5年10年とかかかる。
結局中長期的な視点でしか、完全EV化は現実味を持たないんだよ。
手の施しようがない世間知らずもいたもんだ
車が無い社会だと引きこもりの君んちに尼が荷物届けてくれないんやで?
電気自動車に移行するとデジタル家電で起きた出来事と似たようなことが起きるじゃないの?
ずっとそう言われてほぼ何も進化してないんやで
電気部品や基盤の省電力化でなんとかなってただけやで
全て安倍ちゃんの予定通りだよ、具民共
都市部じゃそもそも車に乗らない。地方に行ったらEVじゃ役に立たないし、地方は充電施設に割くカネもない・・・っていう日本の状況もEV普及にストップかけてるからな
そんな無駄になるものに税金使って支援してもお前ら批判するんだしね
トヨタもこの手の発言するから君らグルなんちゃう?
いやいや、EV技術握ってんの日本メーカーだし最先端の研究もしてる
政府の発言に一々噛み付いてるアホを晒す記事だと気付こうな
電気自動車は構造がシンプルなため量産効果が高い。
つまり発想としては家電とみなすべき。
家電製品で5年を短いと考えてるような人間の発想は終わってるよねって話をしている。
電池はレンタル方式にすれば充電の問題も価格の問題も解決出来そうだけどね
世界全体で電池の規格を統一して電池はレンタルで借りる感じにすれば車両の価格をかなり下げられそうだけどね
え?ガラパゴスケータイが売れない?知らん
問題は製造コストじゃなくて運用コストなんだが
どうしてレンタルにしたら価格の問題が解決できんだ?
5年で今かかえてる諸問題が解決するかよ。
原発脳のアホ左翼黙らせてから議論したら
そもそも電気をどうやって作っていると思っているのだろう?
火力と原子力なわけで、必要な電力が増えてもちっともエコではないし
むしろガソリンて凄く綺麗な燃焼をするくらいでな
電池の購入費用がなくなるから、車体だけの費用で購入出来るでしょう
いや、だから今まで胡散臭い話ばっかりだったのが
ようやく具体的な話が出てきたって話なんだけど
石油も石炭も今までの3倍は燃やす必要があるからね、環境に凄く優しくなるよ
こいつみたいなメーカーはなんもしてないみたいに語ってるの何?
計画だけぶち上げて何もしてない国褒めて既に開発進んでで実用化してるメーカー責めるって滑稽すぎだろ…
いやバッテリー無いと走らんだろw
バッテリー無しのどんがらだけで走るつもりか?
しかも車体価格も結局ローンで分割払いなんだから、
バッテリーをオプションにしてレンタル形式にしたところで変わらんわ。
充電待ちの車で溢れる未来しか見えんよな
そういうことだよね
ev時代が来ちゃったらどう足掻いても既存の自動車産業が競争力保てるわけないんだからなるべくev時代が来ないことを祈るしかない、悲しいが
スタンドで満充電のバッテリーと交換するっていう
バッテリーをリースする仕組みのが余程現実味がある
どうだろうね?。中国は結局、共産党絡みの利権で動くし、化石燃料関係は
モロだしね
バッテリーは、スタンドで交換していく感じだよ、今のガソリンスタンドの方式に近い感じなのかな
電池が切れそうになったらスタンドに行って別の充電の終わってるバッテリーと交換していく感じ
バッテリー交換方式とかで検索してみるといいよ 記事とか出てくるから
日本も一国民一電気自動車とかすればいいんでねーの
まだ検討している時点で未だに何を言っているんだ?って事だよ
自動車の輸出がメインの国として、今こんな事をしゃべっているというのが論外
最低
だからそれでコストが安くなるって道理がないでしょ。
車体のローンにプラスして、レンタル代がランニングコストに転嫁されるだけの話なんだから。
ビートルが復活させたのは、敗戦後のドイツ経済だけどね。まともに生産始めたの
戦後だもの
年々で半額、高性能化する家電になるわけで発想が全く違うのよ。
運用コストなんて普及すりゃかんたんに減るしな。
EVで車好きが納得する加速性能出そうとすると高コストになるし、EVに未来があるとしたら、そのブレイクスルーは日本で起きる。
普及すれば自然にコストは下がるだろう。
それを他国は支援すると表明していて
日本は出遅れてるという話なんだが・・・
リチウムの争奪戦やってんだぜ
そうなるとスタンドで山のように積まれるバッテリーをどう処理するかという問題が出てくる訳で
で、家電でバッテリーにブレイクスルーはいつ起きるんだ?
無理しようとしたサムソンがスマホを爆弾にしちまったみたいだが
ない。
理由は法律でがんじがらめになっていて、
新しいものが作れないから。
EVが普及すると一家に一台、一人一台の時代は終わる。
これじゃ中国に負けるわ
排ガス規制が進むにつれEUの自動車会社は悲鳴あげて最後には模造データ出したディーゼルエンジン
日本には適わないのでEVにシフトして化石燃料車事態規制するといった方針に出るというww
なおEVの技術も負けてる模様、中国は残念ですが更にその下です、
充電に30分かかる時点でオワコン。
日産のリーフがタクシーに使われないんだぞ。
国外向けだけやってりゃええだろ
国内の普及に関することと、海外向けに開発することは=ではないわな
国内でいきなりあと20年でガソリン・ディーゼル全廃します、なんて出来るわけないでしょ
海外向けには自動車会社各社が独自に研究開発するだろうし
まずはそこ統一規格で併せて供給状態の正常化と充電ステーションの成立が急務だからな
うちの近所じゃリーフタクシー走ってるよ。つか、この前乗った@神奈川
製造コストと運用コストの違いなんて車を見ても分かるやろ
これだけ普及してるガソリン車ですらガソリン代がクソ高いのに、みんなが四六時中使ってる電気を更に使うとなるとどれだけの電気代が上乗せされるか簡単に想像つくやろ
インフラ整備の土地やコストを度外視しても問題が山積みやぞ
実現性もあるにはあるが、当面は極薄としか思えんな
サムソンボムは別に無理をして発生したわけではないが?
爆発したスマホに新技術のバッテリーが積まれてたって話は聞かないが?
技術的に可能なことは立証されているので不可能ではない。ただそれだけ。
EV車はすでに実用化されてる。
あとは国外勢は量産体制で人件費をガリガリ削り車を格安にして普及させていき、
日本勢は愛知の産業可愛さに法律で車をがんじがらめにすることをやめず沈んでいく。
普及したらどうして、レンタルの方がコストが下がるんだよ・・・
レンタルだって買い切りだって、使ってるバッテリーは同じなんだぞ?
しかもレンタルにすることで、諸経費が余計にかかるし。
ガソリンが環境コストの加算も含めてもっと高くなるからEVなんだが?
コスト高のガソリン車運用して行って、運用コストが下がるの?
じゃあ今すぐ日産リーフ買ってみって話なんだよ
不可能ではないけど、EV化がすんなり行く地域とそうでない地域と両方あるだけだわな。
一番のネックは気温だろう
お前乾電池を高いと思ったことあるか?
でも昔は高かったんだ。
そうすると使い方も変わってくる。
そういうこと。
極端な例を挙げるなら充電されてるのを買ってなくなったら捨ててもいいのよ。
気温なんて一番なんとかしやすいところじゃん。
どれだけ冷却技術の研鑽を積んできたと思ってるんだwww
環境コストに言及すると、火力発電を今の倍から3倍は増設して運用しなければならず、それに伴って石油石炭等環境問題の根幹をなす可燃性燃料を大量消費しなくてはいけなくなる
また新型バッテリーの製造過程における環境コストも含めると現行と変わらないかそれ以上の問題が発生する
補助金(満額)と下取り入れてだ
なんで5ナンバー車で300万超える車買わなきゃいけねぇんだよ
充電の不安バッテリー交換の不安、家にも専用コンセント付けろ言われて
じゃあ買ってみろっつんだよ、今すぐ
逆。ヒーターの方
そうだな。大容量高性能使い捨てバッテリーが出来る頃、自動車は空を飛んでいるかもな。
排ガスと違って一箇所で管理するからコスト減は容易いのと。
福島に原発もっと作れば解決する問題。
飛ばないし飛ぶ理由がない。
所有しないということなので、今のレンタカーやカーシェアリングと変わらない。
まずスマフォを一週間無充電でいけるぐらいになれ話はそれからだ
こういう脳みそが昭和で止まってる奴が日本の足を引っ張ってるんだな。
新しいことにチャレンジすることに対して言いがかりをつけて止める癖がある。
人間性に問題がある。
ガラケー一生使ってればいい。
電池は内容物的に埋め立てゴミになるんで処分場問題発生する
特に今考えられてる新型電池は廃棄の事を完全に度外視してるんで、この問題は今の所解決方法がない
推進したいなら今すぐ買ってみろよ
人件費と開発コストの方が高いんで。
いまどうなってるんだろ?
リサイクル性とか考えてもガソリンエンジンのが余程エコだとしか思えんが
環境団体系ってすぐ採算とれるだとか耳障りの良いウソつくけど
リサイクルしないの?
商業的にはリスクを抱えてでもメリットに全振りしないと競争に負け続ける事になる
日本人は二次産業者には向いてるかも知れんけど三次産業者としてはダメダメ
何時までリスクに怯えるようじゃ一次産業も国土的に厳しいし間で搾り取るしかない事に成る
環境に配慮して脱原発になったのにまた原発に頼るん?
そういうのをね、ダブルスタンダードって言うんだぜ
レンタカーやカーシェアリングでも毎日使っていたらコストは返って高くつく
それは車代以外にも人件費やらなんやらのコストがかかるから
車を購入する人間は毎日使うのだから、レンタルのコストが買いきりより下がることはない
ガンガン捨ててうめればいいじゃん、
発想が江戸時代で止まってるww
世界基準も何もない段階の、取り敢えず言ってみました程度の話に振り回されるな
と思うがな。
発想を変えろと言っているのであって、レンタカーに乗れと言ってるのではない。
文章をよく読んで、死ね。
気温は大した問題では無い、重要なのは航続距離だ
コレばかりはバッテリーの肥大化を解消できないと
EV車両が軽量という利点が無くなる
欧州の様な細い道ならEVで十分だがオージーやメリケンみたいな広大な所で常にドライブする分だと
ガソリン車の方が値段が安くて航続距離も問題無いから
結局リベラルの多い海岸沿いくらいしか流行らないんだよね
使い捨て電池の話じゃなかったの?
電池のリサイクルの話なら、新型電池固形電池になるんで容量が落ちた電池はリサイクル出来ないよ
でもお前リスクを避けて生きてるじゃん
他人にはリスクを引き受けさせて、自分はちゃっかりそのオコボレに預かる気満々じゃん
いつ脱原発になったんだよwww
パヨク脳wwwwww
ねえよwww
インドに何輸出すること決まったよwww
それに福島に原発を作っても環境が悪化することはないww
もう最悪だからなw
寒冷地域でヒーター使うとバッテリーバカ食いして距離走れないのよ
いや、原料のリサイクル
経産省は技術ロードマップで、EV及びPHVを、2020までに100万台(現15万)にすると報告してる
そのため各都道府県への充電器普及計画も見直し、推進している
充電器もないのにいきなり移行できるわけないだろ。現行HVだって売れまくってるのに
トヨタは社内の反発振り切って社長がEV開発に舵切った
テスラとの技術提携切ったのは、自分たちで作ることにしたから
その背景には、全部経産省絡んでるよ。国が動かなきゃインフラ作れないだろ
馬鹿でも少しは落ち着いて考えろ
道理に合わないミラクルを前提にした、レンタルにしたら安くなる理論とか
車が空飛ぶよりありえないんだよw
あ、ちなみにトヨタは空飛ぶ自動車開発支援してますw
>EV車両が軽量という利点
EVは今のところエンジン車より重いでしょ。金掛けてCFRPとか使って軽くしてるのは
あるけど
そういう政治家を「族議員」として排除してきたのが日本国民だからね
犯罪スレスレでリスキーに生きてるわ
どのみち海外相手じゃリスク抱えた上でメリットを目指さないと置いてかれる以外無い
欧州含めて世界的な流れとしての脱原発がある事をまず念頭に置いた訳だが、もしかして世界情勢とかに疎い方ですかね?
これは失礼しました、そこまでの配慮が足りていませんでした
いや使い捨て電池の話ではなく、
買う→決められた箇所で捨てる→チェック後業者が売る→また買うという話。
あくまでも所有権の話。
バッテリー交換は1分もかからないんで。
国民がそんなリスクを望んでないんで。悪いけどw
やらないじゃなくて選択肢が多くあるので検討するってことだろうに
経済政策に速さが重要なのは事実だろうけど何でもかんでも恣意的にやっていって成功するもんでもないでしょうし
コトが大きすぎて段階的なものになるのだから
この大臣の発言に反発する人は
高い意識に対して知能が釣り合っていないのだろう
どっかでみたなぁそれ・・・もん・・・なんだっけ・・じゅ?
多分AIIBとかで「バスに乗り遅れるぞ!」とか叫んでたタイプ
液体を固形にして高効率化を図ってるのが今の新型電池
固形から液体に戻す方法を俺は知らないけど、原料的に熱処理で液体に戻すと爆発するから無理じゃねえかな
ねえよwww
完全にパヨク脳www
お前の言う世界ってどこだよwww脱原発なんて欧州を含めてって一部の欧州だけだしw
そこも脱原発なんてできてねえしwwwww完全にバカwwww
発展途上国は当然、アメリカもインドも中国も日本も全部原発推進なwwwww
全人口の99%は原発推進しなきゃやってけねえのwwww
食料生産もままならねえってのwwww
頭悪い癖に人を見下して悦にいるとか、腹いってええええwwww
じゃあ作ってバンバン埋めればいいな。
解決!
HVですらバカ食いしないようにシートヒーターあるからなあ
一通り対応できる様には手を打ってはいるわな。同一車種ベースで作り分けるところまで
きてるし
今やチャリンコにもモーターが付いてるんだから、
範囲的にはEVに含まれるようになってくよ。
なら経済的に痩せ細って飢えていくだけだな
競争が有る以上は現状を維持するのすら難しいというのを脳みそに叩き込んだ方が良い
今の時代は資源に恵まれた途上国も発展してるから競争は激化する一方
存在はしてるよ
アメリカ日本州もしくは中国日本省という名前に変わるだけ
技術的には対応はできるだろうけど、
人件費がかからなくなってくことに対応出来るかが問題。
化石燃料を使い続けることと何も変わらない範疇でしかない
環境団体もインフラ利権の先乗りをしたいから適当なこと言ってるだけだからねぇ
業者が再充電してまた販売するって方式で良いんだよね?
容量が落ちた電池を承知で使い続ける考えが社会的に根付くなら10年20年は余裕で運用出来るとは思うけど、処理の問題はやっぱり解決してないんやで
やると決心しただけで出来るほど世の中甘いのか?
でも国内で売るならあの乗り出し価格どうにかしろ誰が買うんだよふざけてるのか
充電スタンドすらまともにないのにねえ
批判してるやつらはやるといったらすぐに土地確保&整備されるとおもってんじゃね?
普通のアパートの人とかどうすんだよアホかっつの
お腹痛そうですね
布団に入って暖かくして下さい
近頃冷えますんで体調にもお気を付け下さい
結論からすると安くはならないと思うよ
多分EVカーの電気代の中にバッテリー代が含まれているという考えなんだろう
EVステーションのみで充電するなら、バッテリーごと入れ替えのほうが良さそうじゃない?
その場合、家庭ごとに設備は不要になるが、デメリットが結構ある
バッテリーの形状・搭載位置の規格統一が必要だし、入替の手間賃も発生する
必要な充電量だけ欲しいだろうから、バッテリー容量別に大量に用意しないといけない
燃費換算だとV8のアメ車以上になると思う
もう国の成長とかどうでもいいから、どうせそのころ生きてないし
日に数十台から数百台のバッテリーを交換するとなると、ちょっとした倉庫をスタンドに併設しつつ交換待ちの車を待機させる土地も必要だからな
実際はしっかりと水素にも力入れてるんだよな
馬鹿はニュースだけで騒いでるけど
世界の標準はディーゼルに向かってる!って
昔似たような話きいた!
安易に釣られるな
もちろん投資は必要だがな
もう100年くらい乗ってるだろ
タイヤ転がすっていう概念で言ったら何万年前の発想だっての
例えば1984年のオリンピックにはジェットパックが出てて、もう30年以上経ってるんだが次世代の乗り物が全然出ないっていう
家電が負けたのも高速鉄道にしても、ライバルに対して技術を提供したのが悪い
滅びろ
人類の進化に必要だったのは火と縄と車輪な
もしかして火も使えない枯れた土地から書き込んでるん?
サバイバル生活大変そうやな
じゃあもう進化してないじゃん
欧州はロシアから石油を買いたくないってのもEV推進に舵を切った理由になるな
欧州は基本的にゲルマン人が支配してないと自分達から死に向かう政策をよく取るよな
今さら慌ててももうどうしようもないよ
スタートで車に負けることはないからすり抜けも使って毎回先頭出られるし、リッター50kmくらい走る
当たる面積が少ないから物損や轢き殺すこともない
名古屋~大阪なら「行って帰って」も1000円かからない
あと車検も無い
オイル交換は3か月で1000円
チェーンも3か月で2000円くらい
車も一人で乗ってる奴ばっかりだし時代に合っていない
日本の方がディーゼル基地外の欧州よりもEV技術は先んじてるでしょ
時間の無駄
叩かれる要素がないんだけど
電気自動車ばかりになれば原発ないと無理な世の中なのに、なんだかなぁと思うわ。
EVなんてどこに充電施設があるんだよ?
充電にどれだけ時間が掛かると思ってんだよ
ゴーストップ多い街中で電池持つわけないだろ
渋滞中に電池切れしたらどうすんだ?
妥協してもプラグインHVだろ?
完全EVは非現実的
自国に独占できるような技術も任せられるメーカーも無いよね
10年以上かかったような・・・。
石油関連が打撃を受けるから
既得権益の壁なんだろうな。
低出力ながらリッター1000キロ走るこいつを無視してEVに逃げるよりよっぽどマシ
成功すれば人類のブレイクスルーが起こせるぞ
最初にデザインでブランド作って追々解消すればいい
現在は水素作るコスト、ステーション整備、車の衝突安全性、車両価格と問題山積みだからな
その気になれば掴めたチャンスを呑気にみすみす逃してたのが原因だろうに
こればかりは簡単に移らねぇよ。
少なくとも10年は見ないといけない案件。
新型リーフが航続距離をカタログで400kmだから実質300km余裕だぞ
家の充電設備は簡単な工事ですぐ付けれるから問題無し
考えて仕事してる奴なんていないんだから
民間主導で変えざるを得ないようにするしか無い
ガソリンならどこかから持ってきてもらえばいいけど、
電気はそうはいかない
ある程度走れるようになるためには時間かけて充電しないといけないし
お前らが心配することじゃねーんだよwww運転する気もない奴らがギャースカうるせーよw
お子ちゃまですかw
まるで特亜人のような幼稚な考え方だなw
例え覇権を取っても絶対買わんわ
どうせすぐに爆発するからなwww
EV移行を早期にとか無理筋にも程があるわ。
トヨタが潰れるならメシウマ
んで海外の安くて性能良いEVを買えばいいだけ
それで日本の経済が沈んだら海外に行けばいいだけ
国の主要産業の将来を、国の成長を、国の環境を自国民が考えなくてだれが考えてくれるの?
上からモノ言いたいだけの典型的低能(草多め)さん。
充電忘れたら出勤できなくなるとかやべーな
そのために莫大なコスト(予算その他)と時間かかるけどいいのかな?
一番手っ取り早くするには国主導でほぼ無理矢理レベルで執行することだけど、
今のマスゴミや市民団体って国主導だと発狂するし。
規制のかけ方なんてどれだけでもある中で、結局、何も動かず、国も国民も動かすことができない・・・
こんな安倍の犬が霞が関の盟主とか言われてんだからね・・・
原発、東芝、次は自動車産業が消えて行くんだろうね・・・
そろそろ役人吊るす時期がきてると思うわ
市場原理を理解してないやつが旗振りしてるから日本は駄目になる
こいつらは利権作ることしか考えてない
革新的な電池の開発に期待するしかないのかな。
大体の人の一日の行動範囲は200km以下だから
今の電気自動車でも十分いける
糞ヨタが独自規格で開発してる水素爆弾自動車で一発逆転世界制覇を狙っていて
糞ヨタからジャブジャブ裏献金もらってる自民カスどもが
水素ステーションなどの関連施設の補助金出したりと援護射撃
EVやハイブリッドが流行ってしまっては困るからこのようなとんちんかん妄言を垂れ流している
お...おう、そうだな
水素自動車事故とEVのリチウムイオン電池の事故の動画見比べてみ
水素自動車は燃料タンクから一定方向に燃料が燃えて車全体が燃えない様に作れてるのにたいしてEVはリチウムイオン電池が連続的に爆発する様に車全体に燃え広がるってるから
あとトヨタの今の秘密技術はEV向け次世代バッテリーの全固体電池やで
中国も時期についてはまだ検討段階だろ
スマホも課金ゲーム文化もその時がきたら一気に浸透した
EVも慌てなくても自然にそうなる
そういうもんだ
真性バカでしょ
常に流されて生きてる人の思考レベルw
世界がどうのこうのと言う意識高い人は文句言う前に買えばいい
政府に文句言ってるやつなんなん?
決めてもらわなきゃ車買えんのか?
ヨーロッパも中国もガソリン車禁止の動きなのに
日本はいつまでガソリン車で行くの?
水素押すとか経産省の見る目のなさよ
寝てる時しか充電しないのかお前はw
二酸化炭素を出すのが車から火力発電所に変わるだけで
二酸化炭素の発生量が減るわけじゃないからな
そういう話じゃないよ。少し冷静に記事を読め
ガソリンスタンドが電気自動車がでてきて、経営が苦しくなった という事を聞いた事がある。
で、アメポチ日本なのに肝心のアメリカはどうなってるの?
日本は海洋国で海があるから水素で良いと思うんだけどね
どこかで電気を作らなきゃならないのは同じだし、バッテリー必要なのも同じだし
水素で電気作ってバッテリー駆動なのは同じだし、ガソリンスタンドの扱う商品が変わるだけ
理想で言えばEVのがいいだろうけど現実的に一朝一夕では不可能なのは当たり前じゃん
へたったバッテリーの 処分なんかも
どう考えても、今の段階で自由競争だとEV車はガソリン車に対抗できないぞ。
日本は電車をハイテクにした方がいい
車会社どもに合わせて国作りしちゃいけないよ
と思ってgoogleも参入したけど車体作るのは想像以上のノウハウの蓄積が必要だとわかって撤退
ソフトウェア供給のみに切り替えたやん
超化学大国日本のスーパーテクノロジーで成金石油王共に冷飯食わせてやりたい
何でバカって自分の持ってる少ない知識に世の中のことを当てはめようとするんだろうな。
車のバッテリーの爆発だとどのくらいの規模になるのやらw
中華バッテリーのEV車が街のそこらじゅうを走ってるという未来、胸熱www
途上国製の安い車が出たからって3年毎にぽんぽん変えるほど安くなるとは思えん
ただ、政府がやると判断がノロマすぎて世界から置いてけぼりになるのは事実
だけどすぐ決めると、どっかのプロ市民さんが大きな声で批判しちゃうからね、仕方ないね
問題となる山の数が少ない。電池の問題だけ。
俺は電気が使えなかった震災時に少量のガソリンで走りまくるHV車に感心したクチだからなおさら…
50年後の電気自動車は全く動かないだろうなw
全ての機能を電気に頼りすぎてドアさえも開かないとかありそうww
ガソリン車がスタンドで燃料入れるのあっという間だけど、EVは急速で80パーセント充電でも30分はかかる
この辺なんとかしないと普及は厳しい
だから自動車としての使い勝手を考えたら水素なんだよなぁ
しかも現状の技術じゃまだ解決できてない
今現在日産リーフ乗ってる人もやはり充電時間で困ってる
充電すると30分は足止め食らうからね
家で充電するにしても、考慮されてるのは一戸建ての人だけ
離れた場所に月極を借りてる人はどうすんのや
電気自動車なんて、バッテリーの充電時間と寿命の改善の限界が見えてるんだからw
今まで無関心だったことが問題なわけよ
勝手にエコ自動車で爆死したヨーロッパに追従するのは馬鹿だけど
こんなお花畑な奴に経産省やらせてたら終了だよ
電池ガーとか言ってる奴も同様
あと充電場所や継続距離、電力切れ時の時どうするかとか問題山積み。
隣にタダでパクれる国があるアル。
大事な研究開発に巨額の投資をしない。AIの研究に300億出します!とかいまさら言ってるが、
たったの300億でどうにかなるわけない。一桁ないし、二桁違う。絶対に負ける。
こんなんじゃ技術も遅れ、資源もない、ただただ負け戦を続けて、輸出するものもなくなって終わる。
未来は中国の工場が日本に大量に作られて、労働者として日本人が馬車馬のように働かされるだけだ。
いきなり中学校で今年から給食にしますと言われても設備が整っていないので
冷めてる・不衛生・不味い・大量の食べ残しでは意味がないわな
EUと中国がガソリン車締め出すだからそれだけで十分だがな
ほかの国も追従するだろうし
ガソリン車なんて残るのはアメリカのマニアと現地法人を作る価値もない発展途上国だけだよ
おまえみたいな糞とCO2の生産しかできない偏差値一桁が口を開くな
環境に配慮するなら原発以外あり得ないだろう。
中国ですら石炭の環境汚染やばすぎと原発建設急いでるぐらいなのに。
19世紀からずっとその問題が解決できずにいるのにそうそう簡単に解決できるかよwww
ガソリンスタンドすら潰れる時代に
ガソリンスタンドの数倍の金かかって
しかも水素車の対応しかできない物の普及
そんなのに金出すやつがどれぐらいいるのかと。
実際の被災地ではガソリンの輸送より電気の方が先に復旧したから
電気自動車はありがたられたそうだがなwww
それに構造上の作りやすさという点でたぶんすぐにくると思うぞ時代が
ロードサービスでバッテリーの交換とか燃料電池とかきたらやばいとおもうぞ
各自動車に充電意外に交換を対応させるような車ができれば、ガソリンスタンドで素早く交換か高速バッテリー充電とかかね恐らく、
ガラケー>スマホ
Tizen>Android
日本の仕組みが時代についていけなくなって、後手後手に回ってる
なくならないから続けるとか、負け組がいつもいうこと・・・、ビジネスではなく、伝統芸能の世界でやってくれ・・・
変化に向けた先鞭が打てないとか、起こり始めている変革に必要な対応さえできないとか、もう、終わってんだよ・・・
世界に売れるためのインフラの整備状況考えても水素とか言ってる奴とか、外国からの労働者に頼らないといけない国で、部品点数の多い自動車にこだわって中小支援やりますとか・・・、バカの票頼みの自民党レベルの馬鹿
メモリや液晶で韓国にさえ負けた集中投資の意味さえ理解できてない。
基礎研究の補助さえ減らしている状況じゃ、日本が生き残るための技術革新もおこらない
価格競争なら当然負けだし、20年後に電気自動車なら中国製と言いたくないなら、赤字国債で建設業保護して、孫の世代まで借金漬けにしてる場合じゃない・・・
200年もたってるんだから全然簡単に解決してないじゃん
内部進学で成蹊なんてバカが、愛国、防衛なんて言ってる間に、日本の将来が消されてくよ・・・
車産業って日本より海外での販売網が主流で日本の貿易黒字の大半を占めているので
日本の道路交通法なども世界標準に対応しないと世界で売れない商品になるんだがな。
ただでさえ日本じゃ全自動車は道路交通法の関係で研究すらできないが
海外じゃこれから主流と研究開発され、
日本じゃAI車の開発が主流で運転時間が長いと休憩を促したりという
世界から取り残されている状況だというのに。
自分に関係ない事はすーぐそうやって結果を求める。
バッテリーの製造による汚染・短い寿命による廃棄汚染、火力等の発電による汚染といった大きな問題があるので広い視野で見れば、現時点でガソリン車より地球にまったく優しくない。
リチウムイオンより優れたバッテリーが発明されて、火力発電を全面禁止にして、原子力発電・風力や水力のみになれば変わってくるかもね。
従って政府がまずやるべきことは、EVがどうのこうのではなく、新バッテリー発明の支援と、原子力発電・風力や水力の増設といったインフラの基礎強化だよ。原子力発電にも問題があるんで、風力や水力発電を増やすのが理想かな。
既存の産業の保護、つまり権益の護持だ
身内で甘い汁を吸い合うためには未来などぶん投げる
これを売国奴という
燃料電池車も市販されてる
電気自動車も市販されてる
電気自動車の欠点が改善されていない現状でガソリン車廃止しますなんて言うのは間違いだわ
常に技術は先を見越して進んでいくソニーが勝ち組
コンビニとかガソリンスタンドなんかで電池パックごと入れ替え
って話があったと思う。
電池の容量・寿命・安全性考えると
いくつもブレイクスルーが必要な項目あるわな
燃費とかの不安がなくなってないからな
デジタル放送みたいにいつまでに買い換えてねって言われたらどうするよ
現状、保護されてるのは電気自動車の方だけどな。
税金は安いわ、充電スポットには補助金が出てる。
環境負荷を言うなら、古いディーゼルを禁止にする所から始めなきゃいけない。日本じゃ厳しいだろうけど。
半分の200㎞だとしても日常生活の足には十分だよ
最初から安全性や性能を最重要視していたら日本は負ける
トヨタのガソリン車だって糞性能で壊れやすいものを営業力や薄利で売ったから今がある
劣化してくると満タン状態→いきなりゼロ表示とか良くあるパターン
モデル3は3万ドル未満のレンジで売り出すよ
狭い日本の中では買い替え需要が無くなったら終わりだもの
普通→ハイブリッド→EVみたいに買い替えさせたいんじゃねぇの
安いプリンターみたいに、クルマ本体は安くしてバッテリー交換で金儲けすればいいんじゃね
20年前で頭と待ってるのかな?今は例えばテスラは重金属や有害物質を使用しない
バッテリーの90パーセントがリサイクルされるセル型バッテリーを使用してるし
バッテリーのリサイクル性ってのは技術的な問題ではもうない
確かにアメリカの自動車の実使用距離のサーベイ見ると80%が300km未満で給油してるらしいから
400㎞あればバッテリーの劣化考えても十分運用できるな
400しか走らない車に乗れるか。
そもそもEUや中国等の市場でガソリン車やディーゼル車が
日本に全く太刀打ち出来ないから日本車排斥の為の口実だからな
どこにも解決したと、書いてないけど日本語が不自由な方ですか?
そんなことを言ってるとサムスンのスマホみたいに爆発する物ができるw
既存の企業優遇するために安全性をないがしろにしてまでも
脱原発を阻む
進歩を省みない、正にガラパゴス
最悪、足をひっぱらなけらば、それでいいよ。
といっても、足をひっぱりまくるのが役人と政治家の仕事なんですがねw
EVに先進的と思われているテスラのある米国は2015年段階で9000カ所(急速・普通混合)。
2017年段階だと国内の急速充電スタンド数は7000か所。
欧州が2020年までに整備完了予定の急速充電スタンドが数千か所。これを高速充電ネットワークと自称している。
なんだかんだで原油の取れない日本は水素とEVという、原子力発電から賄えるガソリンに代わるものを探しており、そして何気に世界一を誇っている。
まるで政策センスのある政党が他にあるような物言い