記事によると

・世耕経済産業大臣は15日、「EV(電気自動車)の潮流は拡大してきているし、実際に販売台数も増えている。しかし、いきなりEVにいけるわけでもない」「EV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車などいろいろな次世代自動車があるわけで、戦略的によく考えて中長期的な視野で臨みたい。自動車産業界とも対話をしていきたい」と述べた

・EVをめぐっては、イギリスとフランスの政府が2040年までにガソリン車の新車の販売禁止を打ち出し、中国政府も同じような措置を検討していることを明らかにしている



この記事への反応


この経産省のビジョンのなさが、日本の自動車産業の命取りになるだろう。そもそも2017年後半になっても燃料電池車などに言及している時点で終わっている。日本経済の未来は暗い。

ゲームの仕組みが変わろうとしてるんだよ。野球のへたくそな中国が、卓球を世界ルールにしようとしているようなもの。EVシフトとはそういうこと。

「いきなり移動体IP通信にいけるわけでもない」→NOTTV→お察し

自動車産業は家電と同じ運命にしては絶対いけないのに、なんなんだよ。政策センスのない愛国政権ほどたちの悪いモノはないな。

EVこそ特区のような枠組みを活用すべき。一定規模の市場投入実験が行える環境を整えないと、国内自動車産業の空洞化が加速しかねない

EV普及しにくいのはインフラ(高速充電設備が目的地に少ない)にあるので欧州各国が揃ってインフラ整備したら、あっという間に普及するんじゃ…。

とっくに遅れてるのに「中長期的に検討」とか悠長すぎて泣けてくる

「テスラには大いに期待してる」と言えるのがアメリカ。 「出来るわけねえだろ」と水を指すのが日本。 そりゃこの国から技術が失われていくわけだよ。

はじまる前から終わった感。

いっぽう中国はいきなり電気自動車を目指して大量の充電ステーションを整備した

せっかく日本がバッテリー関連抑えてるのに勿体無いとしか…

こうやって足引っ張るやつって実際その時代がきたら自分が言ってたこと忘れてるからたち悪い。ガラケー賛美しiPhoneバカにしてた人が今スマホゲームに夢中みたいな。。

軽自動車みたいなガラパゴスがまた生まれそうな気がする……。











"中長期的"がどれくらいのスパンになるかわからないけど、バッテリーが進化しないと本格的な普及は難しいのでは





関連する記事

168

コメ

イギリスが電気自動車用の「走りながら充電できる道路」を設置! 未来感パネェェェェェ

115

コメ

【すげえ】オランダ、2025年までに電気自動車以外の販売を禁止へ

273

コメ

イギリス・フランスに続き中国も「ガソリン車禁止」の方針。日本も今後は電気自動車などがメインになる?