引用画像

毎年「お餅」でのどを詰まらせる事故多発、「製造者」に法的責任はないの?

正月といえば、一年の中でも、お餅を食べる機会が多いシーズンだ。だが、毎年のようにお餅をのどにつまらせて、緊急搬送される事故が起きている。東京消防庁の管内でも、2016年までの5年間で、お餅をのどに詰まら...

www.bengo4.com
全文を読む



記事によると

・もし仮に市販のお餅を食べて、のどを詰まらせた場合、製造者に責任はないのだろうか。また、自宅で親戚などにお餅をふるまった場合、お餅を提供した人も責任をとらないといけないのだろうか

福村武雄弁護士に聞いた
・コンニャクゼリー判決と比較しても、伝統的食品であるお餅は、それ自体に危険性があるのではなく、食べ方の問題であることは明白です。商品自体の欠陥性は認められない

・食べ方についての警告表示の有無による責任も認められにくい

・家庭やイベントなどで事故が起きた場合も、お餅をついたり、ふるまったりした人が作ったこと自体について責任を問われるということは通常ないと考える

・老人ホームでお正月にお餅を入所者にふるまうといったような場合、高度の危険性が予見されるので、しっかりと対応しておかないと、安全配慮義務違反の責任を問われる可能性はある





この記事への反応


蒟蒻ゼリーは責任が問われてしばらく発売中止になったぜ?


幼稚園児じゃあるまいし、こんな当たり前のことをわざわざ弁護士が説明せなわからんかね。


しょうもな








関連する記事

102

コメ

【アカン】茨城県で一人暮らしのお年寄りにつきたての餅をプレゼント 喉に詰まるんじゃ・・・

94

コメ

【恒例】消防庁「餅をのどに詰まらせないように気をつけて! 高齢者など注意を!」

72

コメ

救急医「ひとりで餅を食べるのはダメ。ゼッタイ」

103

コメ

【悲報】餅、今年も高齢者を殺しにかかる















もう餅禁止でいいんじゃないですかね・・・