引用画像

粉末コオロギはエビの味! 昆虫学者、商品化へ研究中:朝日新聞デジタル

■コオロギの食材化を目指す 徳島大准教授 三戸太郎さん(46) 体長2センチ強のフタホシコオロギを凍結乾燥させ、粉末に。「たこ焼きにかけるとうまいんです」 今夏にも、粉末や、それを使った加工食品を開発…

www.asahi.com
全文を読む



記事によると

・コオロギの食材化を目指す徳島大准教授 三戸太郎さん(46)。体長2センチ強のフタホシコオロギを凍結乾燥させ、粉末に。「たこ焼きにかけるとうまいんです」

・昆虫は高たんぱくで、国連機関が人口増による食料危機の解決策として提言していた。なかでもコオロギは食用によく使われていた

・実験で使うフタホシコオロギなら、繁殖など飼育ノウハウの蓄積は十分。半信半疑で素揚げなどで食べてみた。するとエビのように濃いうまみ。干しシイタケなど香りの良いエサを使えば風味が良くなることも突き止めた





この記事への反応


粉末なら私でも食べられるかも。既にフィンランドの若者たちが企業して、コンテナ飼育コオロギを商業ベースに乗せ、世界の食料難地域のタンパク源として普及活動を始めているとか。私たちはまず、無駄を減らさないといけないですね


これは飼料にすると良いんじゃないかな。栄養価も高そうだから家畜は病気になりにくいだろうし、外国から飼料を輸入する必要も無くなるよw


昔から、全国各地で昆虫は食べられていた。イナゴ、カイコのサナギ、蜂の子、カミキリムシの幼虫等々。ベトナムでは食用ゴキブリまであると言う。清潔であれば、コオロギでも別におかしな物ではない。


食料自給率を上げるという点で昆虫食には期待しているし、一度自分も試食してみたいと思う。検索したら昆虫食を通販している業者も見つかる。価格が課題かな








関連する記事

108

コメ

定説を覆す新発見! メスは強いオスよりも求愛上手なヤツを選ぶことが判明! STR鍛えても意味なくてワロタw

166

コメ

クレーマーのせいで表紙が変わったジャポニカ学習帳 ネット投票の結果、圧倒的多数で「昆虫表紙」の学習帳が復活!!

176

コメ

ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた”本当の”理由が判明!モンペからのクレームではなかった

104

コメ

昆虫を自在に操ることに成功!昆虫ドローンとか使い魔ぽくてイイじゃねぇか・・・

255

コメ

【悲報】2050年には「人口98億人」突破し、昆虫を食べないと餓死する時代が訪れる・・・















数十年後には昆虫食が普通になるのかね