• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








推奨年齢に満たないゲームを買い与えた親は罪に問うべき?
http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=32334&c_num=27
68241538_400x200
“推奨年齢に満たない子供にゲームを買い与えた親は罪に問うべき”――そう主張する大学研究者がいる。

その人物とは、英リーズ大学の政治・国際関係学に籍を置くニック・ロビンソン博士。英国でつい先日、本格的に導入されることになった欧州圏の審査機構PEGI(汎欧州ゲーム情報)について、「新たなルールは政府の責任逃れにすぎない」と批判し、冒頭の発言を口にした。

これまで英国では、同国の審査機関であるBBFC(全英映像等級審査機構)が、PEGIと共存する形で動いていた。しかしゲームの審査は今後PEGIに統一され、かつてのBBFCと同様に法的な強制力をもつようになった。具体的には、推奨年齢に満たない子どもにゲームを販売した者には、5000ポンド以下の罰金または6年以下の懲役が科される。

しかしロビンソン博士によれば、これでも本当の問題に対処していることにはならない。不適切なゲームを子どもに買い与え、遊ぶのを許している親の罪を問う用意を国は整えなければならない、と厳しい措置を求めている。









1235043178733









親に買い与えられなくても、欲しがる子はネットとかを使って絶対入手するよなぁ

入手そのものを規制するより、そういったモノに影響されない教育を推進したほうが健康的じゃない?















レーティングに関する意識と意見
14239770_400x200
「Z(18才以上のみ対象)」の区分を除いて購入に対する制限が設けられていないため、「D(17才以上対象)」以下に区分されるゲームソフトはその年齢を満たしてなくても購入し遊ぶことができる(販売店によっては、「D(17才以上対象)区分までならどなたでも購入可能」と、その旨を告知していることもあるほか、コンビニや一部の量販店では「Z(18才以上のみ対象)」の区分を取り扱わないところもある)。

例えば、カプコンが開発・販売を手がけるモンスターハンターシリーズは、「C(15才以上対象)」に区分されているが、小学生を主な読者とするコミック誌である『月刊コロコロコミック』などで毎号のように取り上げられている。編集部は「レーティングは知っているが、読者からの要望もあり、独自の判断で取り上げている」としており、開発者は「小学生にもゲームを知ってほしいという気持ちはある」とした上で「レーティングはあくまで目安。法律の規制ではなく、問題はない」と述べている。それに対してある保護者は「小学生の購買意欲をあおっている」と批判した[20]。

さらに2009年8月にはバンダイナムコゲームスのニンテンドーDS用ソフト「アイドルマスター ディアリースターズ」(「C(15才以上対象)」)が、女児を主な読者とするコミック誌『なかよし』や未就学児を主な読者とする『テレビマガジン』で取り上げられ、バンダイナムコ自ら本作を「女の子にもオススメの注目ゲーム」と宣伝するなど低年齢女児向けの販促を公然と行っていた。

同じような例として、任天堂もファミ通クロスレビューのメーカーアンケートにおいて、レーティングが「B(12才以上対象)」や「C(15才以上対象)」のソフトに関しても「どなたでも楽しめる」旨を紹介している(ファミ通では「Z(18才以上のみ対象)」区分のソフトも特集することはあるが、記事の掲載時には「ファミ通の掲載基準に従い、考慮している」旨の告知を欄外に記載している)。任天堂も初のレーティングが「D(17才以上対象)」のゲームソフト「斬撃のREGINLEIV」を発売するなど、レーティングに配慮したゲーム制作とは一線を画する動きを示してきている。

日本PTA全国協議会が2007年に一部の小中学生および保護者を対象に調査した「子どもとメディアに関する知識調査」によれば、レイティング制度を知らないという保護者が約52%に達している[21]。

ゲームクリエイターの側から現行のレーティング制度に対する意見はあり、名越稔洋は龍が如くの制作にあたり、基準の曖昧さについて意見を出している[22]。

シリーズ1作目は当初「18才以上対象」とされていたが、2006年3月以降の変更に伴い、1段階低い「D(17歳以上対象)」に変更された。以降のシリーズ全タイトル(2・見参!・3・4・クロヒョウ・OF THE END)も「D(17才以上対象)」に区分されている。

また稲船敬二もカプコン在籍時に受けたインタビューの中でCEROの審査基準に対して同様の意見を出している[23]。











日本でもいろいろと問題はあるみたい。

審査をすべての作品満足いくぐらい公平にとかやっぱ無理あるよなぁ










【Amazon.co.jp限定】 COWBOY BEBOP / カウボーイビバップ Blu-ray BOX(Amazon限定絵柄 川元利浩描き下ろしBOX・布ポスター・Amazon限定絵柄ポストカード10枚・特典DVD付) [完全数量限定生産]【Amazon.co.jp限定】 COWBOY BEBOP / カウボーイビバップ Blu-ray BOX(Amazon限定絵柄 川元利浩描き下ろしBOX・布ポスター・Amazon限定絵柄ポストカード10枚・特典DVD付) [完全数量限定生産]
山寺宏一,石塚運昇,林原めぐみ,渡辺信一郎

バンダイビジュアル 2012-12-21
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る
魔法少女リリカルなのは StrikerS 高町なのは バニーVer. (1/4スケール PVC製塗装済み完成品)魔法少女リリカルなのは StrikerS 高町なのは バニーVer. (1/4スケール PVC製塗装済み完成品)


フリーイング 2012-12-31
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(199件)

1.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:38▼返信
1げと
2.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:38▼返信
バカ
3.s投稿日:2012年08月05日 08:39▼返信
zってそこまで影響されるか?

規制とか勘弁。
4.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:39▼返信
規制なんて出来やしないよ。
5.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:40▼返信
とりあえずガギはいらない
6.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:40▼返信
CEROは全く機能してないし、いらないんじゃね?
7.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:41▼返信
あーあいつものコピペ豚1ゲトできなかったねー残念だねー
8.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:41▼返信
そもそも日本の場合法規制されてないだろ
9.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:41▼返信
Zでも規制が入るしょうもなさ
10.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:44▼返信
DSのアイマスって女児をターゲットにしてたのか・・・
てっきり女児が好きな奴をターゲットにしてると思ったんだが
11.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:44▼返信
正直年齢で分けるのが無理だと思ってる
体は大人、頭脳は子供なやつも多いし
12.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:45▼返信
規制してもいろんな方法で手に入れるんだろうな
13.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:46▼返信
いっその事規制されるようなゲームを無くせばいいんじゃないだろうか
14.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:46▼返信
責任は取りたくないだろうから
それまで以上に「ゲームは悪」という論調が強まるだけだろうけどね
15.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:46▼返信
餓鬼はおとなしくお子様用のソフトやってればいいと思うよ
オンとかでもたまにいるけど邪魔だし
16.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:47▼返信
どうせならガチガチに規制して
そのかわりZ指定はなんでもありにすりゃいいのに
今のceroなんてユーザは誰も得してないだろ
17.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:49▼返信
よくわかってないおばあちゃんが孫にGTAとか買ってあげるケースとかよくある話なんだよなぁ
18.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:50▼返信
とりあえずはちまの捏造は裁かれるべきだよな
19.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:51▼返信
以前海外で自分の子どもへに教育を名目に
スカイリムかオブリビオンか子どもにやらせたのをつべにupしてたやつがいたな。
あれもどうなんだろうと思ったが…
Z指定だからこそ社会規範を表現できることもあるだろうし…
難しいな。こういう問題ってのは
20.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:52▼返信
タバコ、酒でまずやってみろ
その方がよっぽど健全

いじめとかの処罰化もな

本質的に的を得たいならね
21.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:52▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
22.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:55▼返信
AだろうがZだろうがそんなことはどうでもいい
問題はゲームはゲーム、現実は現実とちゃんと理解させていない親に責任がある
23.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:55▼返信
MW3とかで明らかに小学生だろってボイチャのガキとかいるけど、良く考えたらこれZ指定のゲームなんだよな
24.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:57▼返信
正直こどもにMMOってどうなんよ
25.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:58▼返信
>>22
そんな事を親に教えてもらわなアカンもんか?

26.名無しさん投稿日:2012年08月05日 08:58▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
27.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:00▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
28.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:00▼返信
教育に悪いからとかそういう理由だろうけどさ
そんなゲームやらんでも最近の餓鬼共はそういう言葉とか知ってるんだわ
つまりゲームだけ規制しても無意味
29.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:01▼返信
ある種、親が子供に煙草買い与えるのと同等じゃね
30.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:01▼返信
ゲームなんていうほど過激じゃないよな
居間でダラっとTVみてるほうが危険だろ
31.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:03▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
32.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:03▼返信
・・・任天堂に土下座して健全なゲームの作り方教えてもらえ
33.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:03▼返信
規制自体に意味が無いな。
年齢制限は保護者の自己満足と責任転嫁でしかない。
34.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:04▼返信
>>10
女児向けの雑誌に特集記事載せてたくらいだしな
本気でそっちも狙ってたんだろ
35.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:04▼返信
18歳未満禁止のZ規制とかでも規制してるくせになにアホなことほざいてんの?
36.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:05▼返信
小学生がタバコ吸いまくってるんだから
Z指定ごときが規制できるわけねえ
37.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:06▼返信
罰則与えたらモンハンが売れなくなっちゃうだろ
38.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:07▼返信
ついでにBPOに「深夜番組の過激な表現が子供に悪影響」
とか抜かしてる無能親も法律で裁いとけ
ガキを20時までに寝かしつけてから口開け
39.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:07▼返信



モンハンとか絶対満たないガキやってるだろww


40.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:07▼返信
そもそもCEROとか要らないんで
41.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:07▼返信
ここらへんの話って、教育とかになってくるんじゃないの?
子供に対しては。
あ、親にもか。
42.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:08▼返信
刑罰定めれば嫌でも従うしかないよね
リスクに見合ってないし、酒とかタバコもそうしないから平気でやる
43.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:10▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
44.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:11▼返信
これってあくまでも自主規制で法的拘束力なんてないだろ
45.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:11▼返信
実質Z指定になるかどうかしか影響ないしな
46.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:11▼返信
そのそも18歳未満がやったら有害で
18歳以上がやったら無害っていう科学的根拠は無いからね
ゲームに影響されて犯罪起こすようなアホが年取ろうがアホはアホだから
47.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:11▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
48.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:13▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
49.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:15▼返信
あくまで国家権力の検閲を避けるためのエクスキューズだからな
映倫と一緒
まあ、A~Dの間は正直形骸化してるけど
50.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:16▼返信
ゲームでパンツ見えたらいけないんだったら
まず現実のパンツを規制しないと。
51.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:17▼返信
美少女が主人公のDMCとかやりたいな
イケメンとかむさ苦しいおっさんとかBABAAとかは主人公の糞ゲーは要らん
52.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:17▼返信
ぶっちゃけそういうゲームやっていきながら成長していくもんだろ
53.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:17▼返信
売る店と買う側、自主性の問題
54.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:18▼返信
ワコールのCMはZ規制?
55.投稿日:2012年08月05日 09:18▼返信
何でも大人の言うとおりにしろって教育が情弱を生むというのに。
56.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:19▼返信
>>51
お姉チャンバラ……

すみません忘れて下さい><
57.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:21▼返信
キネクトがプレイヤーの顔から年齢を判断して
レーティングに引っかかるゲームは起動できなくすればいいじゃん
58.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:22▼返信
裁くべきだと思うな、酒やタバコ同様。
でないと、そのうちCero Zが機能していないと判断されて
直接発禁するなりして、洋ゲーなんかローカライズさえされなくなるぞ。
だからCero Zをしっかり機能させるためにも、罰するべきだと思うな
59.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:24▼返信
Z指定の意味をよく考えてみればいい
60.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:25▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
61.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:25▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
62.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:26▼返信
>>58
そもそも年齢区分によってゲームが起因となる犯罪を抑止出来るとは思えないが
63.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:27▼返信
>>51
そんな見え透いたゲームなんて「お前らこんなの好きだろ」的なゲームになる。
萌豚は色々なモノを破壊していくな。
64.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:28▼返信
>>60
う~ん、でも今複雑で難易度高いACTってウケないと思うよ
たとえ萌えキャラにしようが
無双が毎回あれだけ売れるのがひとつの証明
65.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:28▼返信
子供をもっと直接的に虐待した親だってほとんど裁けてねーのに何言ってやがんだ
66.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:28▼返信

そんな事よりマジコンを買い与える親を罰しろよ

なぁ愛人R4さんもそう思うだろ?
67.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:29▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
68.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:30▼返信
>>58
どうやって証拠をつかむ?
69.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:30▼返信
zでも規制する日本って終わってるわクソが
70.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:31▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
71.投稿日:2012年08月05日 09:34▼返信
海外は17歳以上対照のゲームでも人体切断とかあるもんな
CoDがいい例
72.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:35▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
73.はちま投稿日:2012年08月05日 09:35▼返信
何のためのZ指定か考えろよ・・・
74.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:35▼返信
こっそり手に入れたガキは法律で裁くべき
親も子供が裁がれたくなかったらその場で叱るだけにして騒ぎ立てるなよ
75.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:36▼返信
バンナムみたいな見境ない守銭奴は規制されて良い
76.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:36▼返信
イギリス逝っちゃってるなwwwwwwwww
77.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:36▼返信
まあ、子供はアニメやゲームにのめりこみやすいし、影響も受けやすいのは否定出来ないしな。
倫理観やらが未熟だし、ある程度周りの大人が管理してあげるのは悪くないかも。
78.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:37▼返信
推奨は子供単独で買えないようにするものであって、家庭の教育方針でOKするかアウトにするか
決められるようにするためのものだから、親が買い与えるなら別にかまわないんだがな。

むしろCEROの基準に違反して小さい子に薦めてるほうが大問題なんだが。
薦めちゃいけない年齢の子に企業がその年齢にもオススメといって薦めるのは明らかにアウト。
79.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:37▼返信
CEROの規制自体、意味ないんじゃね?って都条例の時言われてただろ。
80.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:38▼返信
>>40
CEROが無くなったら今度は東京都が条例で規制始めるが、それでよろしいか?
81.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:38▼返信
>>70
日本じゃいくら年齢制限を設けようがゲームは子供もがやるということが前提だからな
大人まで一緒に規制受けるなんてほんと馬鹿らしいわ
82.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:38▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
83.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:41▼返信
小学生でもゲームはゲームと割り切って出来る奴もいれば
18歳以上でもゲームと現実の区別が出来ない奴もいる
要は実年齢じゃなくて精神年齢が高いかどうかなんだよ
84.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:43▼返信
法体系の中で親権が強く認められているのは世界共通だから、国や制度に関係なく親の保護監督責任は問われるべきだと思う
ただ、販売者の責任も免れるものではない
85.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:45▼返信
殺人ゲーしか売れないPS3ピンチやでえ…
86.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:46▼返信
>>80
そのCEROの年齢制限を出版社とメーカーが守ってないんだから都が動く
87.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:47▼返信
子供が過激な表現があるゲームを買ってそれが親に見つかったとき
親も子供もゲームのせいにするのが本当にウザイ
ゲーム買ったガキを裁く方がいいだろ
88.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:49▼返信
親がしっかりしてれば良いだけ
89.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:55▼返信
決まりは守らんとな
90.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:56▼返信
「子供に悪影響だ」とか抜かしてる奴が一番ゲームと現実を区別できてねぇんだよ
というかこういうのって全部親が悪いんだろうが
こんなことを言うと「責任転換するな」だなんだという馬鹿が出るが、普通の子供は虚構と現実を区別できてる
それができないガキってのは往々にして親もガキなんだよ
俺は消防の頃から今に至るまで洋ゲーやりまくってたけどゲームを現実だと認識したことは一度もないし、
現実でできないからこそ、ゲームのなかで暴れまくるんだろうが
まぁ一部の県以外はCEROを指定団体にしてないからCERO:Zのゲームをガキが買うこともできるが、
殆どの店はそれを知らないし、知ってても売らないのが常だけどな
91.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:56▼返信
まずはガキに金を持たせないことから始めようか
92.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:56▼返信
>>88
あんまりしっかりしすぎて子供の教育上悪いものは全て規制すべきだと騒がれても困るがな
93.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:57▼返信
CEROとか潰れろよ。
何でZ指定なのに規制があるんだ?
名目上は18歳未満はプレイしたらいけないんだしわざわざ規制しなくてもいいだろ。
94.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:59▼返信
審査基準の解釈も個人に委ねられてるから、なんの指標にもならない
それがCERO
95.名無しさん投稿日:2012年08月05日 09:59▼返信
一番の無法者は親ってことだ
96.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:01▼返信
なんでも規制しまくるほうが害悪じゃね?
97.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:01▼返信
>>93
規制作って飯食ってる奴らがいるからなくならないだろうな
98.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:01▼返信
知らんがな…
99.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:03▼返信
輸入ゲーを扱ってるゲームショップとか普通に”M”指定のゲーム買えちゃうしな
日本でいうZ指定より描写がキツイと思われるデッドスペースらへんのゲームが一般のやつと変わらずに
普通に売られてるのを考えると確かにあいまいだよなぁ
100.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:12▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
101.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:15▼返信
科学的に悪影響と証明されなければ目安ぐらいのものだろ。
法律で罪にするなら根拠がないとあかんやろ
102.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:17▼返信
子供に買ってはいけないと親と学校から教え、それを無視して入手した場合、子供を罰するべき
もちろん社会復帰できなくなるほどの罰ではなく、夏休み全部ボランティア活動させるとかレベルで
ルールを破ったら罰せられる、という社会常識を子供の頃から教えるべき
103.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:19▼返信
>>99
海外からの輸入はどうしても取り締まれない
コンタクトレンズも輸入だと処方箋なしで購入できちゃうし、タバコも輸入すればたばこ税もかからない

輸入ゲーもある意味”脱法”みたいなもんだからな
104.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:19▼返信
CEROは業界団体の自主規制だろうが
法律でどうこうするとかやめろ。言論の自由に反する

つーかゲームごときで簡単に影響されないような教育が重要だ
原因を何でもかんでもゲームに押し付けるんじゃねぇ
105.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:20▼返信
審査基準については審査する側と作る側、買ってプレイする側とで認識に差があっておかしな事になってる。
年齢制限の種別と程度とか。
またゲームを未だに「親が子供に買い与えるもの」という前提で止まったままで「子供が自分で買う」ということ
が頭に無いのもなんだかおかしい。そもそも、全ての親が自分の子供がプレイするゲームについて一々考えて
たりはしないかと。それが大問題になったりすれば、そのときは考えるかもしれないけど。
106.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:24▼返信
確かにガキはうざいな
CoDMWとかでボイチャ使って暴言はいてくる大人のことだろ?
107.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:26▼返信
子供を裁けないなら親を裁けば良いじゃないとはよく思う
108.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:27▼返信
つか、すべてのゲームを18禁にすりゃ解決じゃね?
公営ギャンブル同様に

あ、ガキゲー向けの某ハードは死んじゃうけどしょうがないよね
109.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:28▼返信
Z指定のゲームを子供から切り離すのはいい
けど、B,C,D指定のゲームまで規制対象にしたら日本でゲーム売る馬鹿な会社いなくなるだろ
少なくともZ指定ゲームのくせに規制しまくる馬鹿なCEROは消えろ
パケのCEROのマークだせぇしうぜぇしマジで殺意湧くわ
CEROとかもういらねぇ、世界各国ESRBに統一すればいいのに
110.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:30▼返信
こういう話題を見るたびに、この陸上なら北斗の拳とかで育ったような40代あたりの世代は歪んだクズばかりでないとおかしいよなと思ってしまう
111.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:33▼返信
成人向けなのに規制だらけで未成年にも全然OKすぎるだろZとか
CEROのハゲっが
112.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:34▼返信
CoDシリーズは完全に18歳未満購入禁止にして欲しい。教育に悪いからとかでは無くて、マナーが悪いクソ中高生どもがあまりにも多いから。特にMWシリーズは中高生のクランで談合しているとか普通にあるからかなり迷惑。あのMWシリーズやったことある人なら分かると思うが談合で高キルスト連発されるとほぼ勝てないからタチが悪い。見方にいても絶対嫌だ。
113.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:36▼返信
CERO Zで18禁なのなら規制すんなよ。本当に何のための18禁なんだ。
114.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:37▼返信
日本のと違って厳しく考えてんだな
だけど日本のはメーカー同士の統一した指標以上の意味はないからなぁ
結局買うのはユーザーで、判断もユーザーだから法律云々整えても社会的にやってますよアピールにしか
ならんだろ
で、バカは絶対いるからよ、規制すれば余計燃える奴とか
115.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:41▼返信
CERO自体がメーカーから金を奪うだけのヤ○ザ集団だからな
CEROに金払って審査されないと販売できないし
116.はちまき名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:44▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
117.投稿日:2012年08月05日 10:46▼返信
過激なゲームに影響されて過激なことすればどっちみち親に批判くるんだから自己責任でいいだろ
118.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:56▼返信
18禁とか厨1でも買えるww
119.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:57▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
120.名無しさん投稿日:2012年08月05日 10:59▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
121.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:00▼返信
実年齢じゃなくて精神年齢でレーティング決めればいいんじゃない?
FPSとかでボイチャやってるガキは9割方精神年齢低いけど、
だからってまともな子供までゲームできなくなるのは可哀想だと思うんだ。
122.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:04▼返信
子供でも大人並にしっかりした考え方をもった奴もいるし、
大人なのに子供思考な奴もいるわけで
123.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:11▼返信
やっぱりもとを断つしかないな
販売禁止で
124.情けないね投稿日:2012年08月05日 11:11▼返信
最近思うことといえば、CEROは存在意義が無くなったと思える。
昔のゲームは、思い思いなゲームにCEROがゲームに対して年齢制限を設けていたが
今の日本ゲームはCERO有りきで考えてゲーム内容を変更することになってる感じが否めない。
あるターゲットの年齢の子達に合わせたゲームを作るから面白さは二の次になってるっていう。
伸び伸び作ったゲームが減ったのはこの為だと・・・
125.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:20▼返信
TVドラマとか映画も同じく罰則付けてから言えよ
ゲームや漫画は影響あってドラマや映画が影響無いないて事絶対ないだろ
126.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:26▼返信
>>124
と、ただのゲーマーが申しており
127.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:27▼返信
親も悪いのは事実だけれど、方や商売、方や消費者、だからなぁ。
モンスターペアレントとかは圧倒的に親が悪く、それを増長してるのは
少年保護法や国の方針で学校が弱くなったせい。親の責任が軽くなりすぎてる。
128.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:36▼返信
>>25
それは区別ができる下地がある(だろう)からこそ言える言葉
そういう下地のない人間は区別が出来ない
129.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:36▼返信
規制が厳しくなったら
モンハンがCERO:Cだから
任天堂が困ってしまいますね
130.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:37▼返信
花火大会の時、明らかに小学生っぽい子が爆音垂れ流しながらモンハンやってた
131.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:38▼返信
こんなことしたらモンハン15歳以下プレイできなくなるよ
132.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:45▼返信
Z以外は目安なんだから別にいいじゃんて思うけどね
133.名無し投稿日:2012年08月05日 11:50▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
134.名無しさん投稿日:2012年08月05日 11:55▼返信
ゲーム屋が悪い
135.N投稿日:2012年08月05日 12:00▼返信
罰すると言うより、それが原因で犯罪に走ったとしても責任を業者に擦り付けのはやめてほしい。
136.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:07▼返信
ゲーム・漫画を規制するより、ネットを子供たちから規制したほうがいいと思うんだが。
ガキがネットやってるの見るとウンザリする。
137.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:08▼返信
だからさ。それらの過激なゲームをやって大人になった世代が
既にいるんだよ。その人達にどんな悪影響があったのか説明して
貰いたいものだ。
138.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:09▼返信
変態テニスの王子コスプレ監禁野郎がいい例。
139.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:16▼返信
法律で販売規制すれば解決じゃね?
140.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:17▼返信
※137
過激なゲームをやってた世代ということは30~40歳くらいだろ
フリーターやニートを作り出し、(目先だけの)自由を謳歌した世代
オタクという概念を作ったのも彼らの行動 これでも悪影響がなかったと?
141.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:23▼返信
CEROは単なる自主規制なんだから
与えた親を処罰することはできないよね
142.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:24▼返信
アホか?これは全然関係ないぞ。

>>過激なゲームをやってた世代ということは30~40歳くらいだろ
フリーターやニートを作り出し、(目先だけの)自由を謳歌した世代
オタクという概念を作ったのも彼らの行動 これでも悪影響がなかったと?
143.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:31▼返信
監禁やろうのせいでマリみての悪評が広まるのは勘弁して
144.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:34▼返信
白人共が妙な規制やら変な法律作ると、日本の馬鹿が影響されて日本にも導入しようとか言いそうなので黙っててください
145.投稿日:2012年08月05日 12:34▼返信
買い与えた時点の影響が問題なのに、そのあとを咎めてもいみなくね?
結局金欲しいやつの考えることに思えてならない。
146.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:35▼返信
17、18歳以上以外はそんな気にしても意味ないわ
たまに対象年齢おかしいやつもあるし
147.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:47▼返信
むしろ「このゲーム買ってあげるからおじちゃんと遊びに行こうよ」
みたいな変態に利用されそうだな。
148.名無しさん投稿日:2012年08月05日 12:51▼返信
無理無理。
売る方が悪い買う方が悪いって水掛け論になるだけ。
149.名無しさん投稿日:2012年08月05日 13:03▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
150.名無しさん投稿日:2012年08月05日 13:26▼返信
>>149
AVとゲームは別物だろ
ゲームは作り物、虚構なんだよ
でもAVは生身の人間がやってるだろ?
お前は二次の女も三次の女も同じだって言ってんのか?
それとCEROは国の基準じゃねぇ、あくまでも金稼ぎ目的の卑しい民間だからな
151.名無しさん投稿日:2012年08月05日 13:28▼返信
バクマンの福田さんが言ってたみたいに「聖書や教科書じゃねーんだ!もっと不健全なものがあっていいんだよ!」
ってセリフがceroにも言えるな。
こんなくそつまんねー規制があるせいでどんどんゲームはつまんなくなってる。
152.名無しさん投稿日:2012年08月05日 13:31▼返信
まぁ今の親はまともな教育ができないから
わざわざ法律で縛ってやらねーといけねー世の中だからなぁ…
153.名無しさん投稿日:2012年08月05日 13:32▼返信
レーティング違反は一族郎党死刑でいいよな
154.名無しさん投稿日:2012年08月05日 13:38▼返信
射幸心を煽るからアウトーっていう理由だけで規制できたんだから
もう時間の問題だろう
155.はちまき名無しさん投稿日:2012年08月05日 13:47▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
156.名無しさん投稿日:2012年08月05日 13:52▼返信
今の親の教育、躾がなっていないから現在の状況になってんじゃねぇかよ
まるで犬、猫みたいなペットの放し飼いと同じ

だったらガキなんかポンポン産んでんじゃねぇよ糞障害共がぁ
157.名無しさん投稿日:2012年08月05日 13:54▼返信
>だったらガキなんかポンポン産んでんじゃねぇよ糞障害共がぁ
ガキ生まないと国が成り立ちません(キリッ
158.名無しさん投稿日:2012年08月05日 13:56▼返信
過激な暴力表現がある映画、ドラマ(特に海外物)
暴力表現が含まれているゲーム、漫画、アニメ

どっちが害あると思う?
159.名無しさん投稿日:2012年08月05日 13:57▼返信
>>157
なら未来の人類は駄目人間ばかりしかいないな
160.名無しさん投稿日:2012年08月05日 14:01▼返信
どこの国かと思ったら案の定イギリスかよ
161.名無しさん投稿日:2012年08月05日 14:02▼返信
影響されるやつが100%いるのが問題だな。
人間が完全なら、犯罪なんて起きない。
162.名無しさん投稿日:2012年08月05日 14:03▼返信
>>158
どちらも害はない 害なのはむしろ家族の教育なのではないか?有害な物を見れないように親はパソコンの設定すらしていない親は多いだろうな。無責任な人たちが害だとおもうよ。
163.名無しさん投稿日:2012年08月05日 14:06▼返信
>>156
親の躾が成っていない部分は同意できる
164.名無しさん投稿日:2012年08月05日 14:40▼返信
キチガイの親しか居ない今の世の中に
こんなこと言っても無駄です。
165.名無しさん投稿日:2012年08月05日 14:42▼返信
Z指定はともかくA~Dなんかは親がいいと判断すればいいだろうと思うけどね
そんなん言ってたら子供はアクション映画も見れなくなるぞ

映画エクスペンダブルズはR-15だったけど
小学生の親子が満足そうに見てたそうな

俺らだってプレデターとかコマンドーとか子供の頃見て楽しんでたしね
166.名無しさん投稿日:2012年08月05日 14:52▼返信
Zのくせに規制してんじゃねーよ
167.名無しさん投稿日:2012年08月05日 15:04▼返信
っうかZは基本店舗販売じゃなくてネット販売にするとか

店舗においてもクレジットカード支払い限定とかすればガキ買いにくいだろ
168.名無しさん投稿日:2012年08月05日 15:07▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
169.名無しさん投稿日:2012年08月05日 15:30▼返信
まあ親がちゃんと教育してりゃZのゲームやろうがなんだろうが悪影響なんて無いんだけどね。
170.名無しさん投稿日:2012年08月05日 15:33▼返信
このていどのことで法律で裁く
アホなのか
いくら過激なゲームだろうとたかがゲームで悪影響なんて100%ないよ
まあ0%じゃないとしても、限りなく0%に近いだろ
この程度の悪影響なんて世の中に腐るほどあるんだから、気にしてたら何もできないよ

171.名無しさん投稿日:2012年08月05日 15:39▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
172.名無しさん投稿日:2012年08月05日 15:46▼返信
モンハン~アウト~
173.名無し投稿日:2012年08月05日 16:51▼返信
犯罪者の部屋に暴力ゲームあると「ゲームが悪い」ってよく言うけど酷いこじつけだよな
そんなこと言ったら犯罪者が食べた食事とかテレビ番組とか何もかもが規制されないとおかしい
174.名無しさん投稿日:2012年08月05日 17:41▼返信
ゲーム取り扱ってる小売の店員だけど

店側はちゃんと子供がZ指定商品を買おうとしてきた場合は説明して販売拒否してるぞ
ただその後高確率で親族呼ばれるからぶっちゃけあまり意味がない
175.名無しさん投稿日:2012年08月05日 18:11▼返信
世の中には色んな人がいるから教育でゲームに影響されない様にするのは無理
そんな奴はゲーム以外にも漫画やドラマ、映画、実際の事件のどれかに影響されて行動を起こすだろ
176.名無しさん投稿日:2012年08月05日 18:42▼返信
20歳以下はマリオやってて
177.名無しさん投稿日:2012年08月05日 20:04▼返信
ギャルゲーみてぇなドブ臭いゲームを作るメーカーこそ駆逐されるべきなんだよ
178.名無しさん投稿日:2012年08月05日 21:22▼返信
影響を受けないようにするのは無理。
規制したら平和になるよ
179.名無しさん投稿日:2012年08月05日 21:47▼返信
政治家や親は都合が悪いと知らぬ存ぜぬになりそうだ。選挙で規制派議員を落選させるしか手はないかも。

青少年は18未満禁止と言われているのだから守れよ。守らないと規制が段々強くなるんだぞ。
180.名無しさん投稿日:2012年08月05日 22:12▼返信

作らなければいい

はい終了
181.名無しさん投稿日:2012年08月05日 22:20▼返信
>>134
うちの店は子供一人の場合販売前にちゃんと注意して売らない、親が一緒なら親にも説明してるよ。でも
「私がするんです」(会計後子供に渡す)じゃあゲーム店はどうしようも出来ない。

ゲーム内容教えて「えっ、じゃあ止めます」なんて滅多といない
最近は孫に甘い爺婆も目に余る
ゲーム以外だとモデルガン。ゲームを与える保護者と全く一緒
182.名無しさん投稿日:2012年08月05日 23:14▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
183.名無しさん投稿日:2012年08月05日 23:21▼返信
子ども
「Zは絶対やっちゃだめなだけで、
 A~Dは別にいいんでしょ?
 じゃあいいや別に」
っていえるようにゲーム作ってくだしあ
184.名無しさん投稿日:2012年08月05日 23:32▼返信
>>170
その考えは残念ながら政治家には無いだよね
185.名無しさん投稿日:2012年08月05日 23:40▼返信
自公はどちらかと言うと数々の行動を見てたらガチの規制派だからなあ・・・。政治家には客観的に何が原因か判断して欲しいね。そして物には当たらないで欲しいね。
186.名無しさん投稿日:2012年08月06日 00:58▼返信
酷い内容なら規制されるのは当然だな
ここは法治国家だよ萌豚
187.名無しさん投稿日:2012年08月06日 01:55▼返信
>>186
何のために年齢制限が有るとおもってんだ?
ここは法治国家だよ
188.名無しさん投稿日:2012年08月06日 02:45▼返信
>>181
よくわからないけど子供が欲しがってるからという盲目爺婆とか多いよな
189. 投稿日:2012年08月06日 03:23▼返信
そういったものに影響されないような教育?
そんなことできたら世界中から警察がいらなくなるだろうなぁ
思春期のガキみてぇな馬鹿なコメントしてんじゃねぇよはちま
190.名無しさん投稿日:2012年08月12日 14:24▼返信
要するに頭おかしいやつと精神年齢低いやつは、頭おかしいゲームをやらなければ良いだけの話。
191.名無しさん投稿日:2012年08月12日 14:30▼返信
ゲームをする子供とゲームをさせる大人が、きちんと対象年齢とかの勉強をする。それをした上で親がOKと言うのであれば、それはもう俺らが口を出すことじゃ無い。
192.名無しさん投稿日:2012年08月18日 10:06▼返信
所詮ゲームだろ?
真面目に考えるのが馬鹿らしい
193.はちまき名無しさん投稿日:2012年10月28日 22:36▼返信
不適切な単語が含まれているため表示されません。
194.888投稿日:2013年10月09日 19:47▼返信
5年だけど、
「Z」がやりたくなるのは分かる。
でも、最近プレイ動画を見ないことにした。
危なそうだから。
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年08月23日 13:16▼返信
実際CEROなんてあるだけ無駄。仮に子供がグラセフほしいといっても、CEROのせいでできないんだ。CERO消すべき慈悲はない
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月10日 12:14▼返信
高学歴親はやらせないよ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月01日 17:50▼返信
別にしなくても大丈夫じゃ無いですかねぇ...規制なんかしたら会社の売上下がりそうw
198.ロブスター投稿日:2016年03月07日 23:15▼返信
みんなじゃないけど、中学くらいになると18歳区別のゲームに興味持つよな 、僕も、グランドセフトオートやっています
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 12:04▼返信
たかがZ指定くらいで子供に影響でるとか言うやつ子供舐めすぎなw                                                 現代の子供と自分が子供だった頃を比べたら現代っ子圧倒的勝利、今はネットをYoutubeを見たりするためいろんな言葉を覚えていくはず。                 要するに自分と子供を同じだと思ったら大間違い(´・ω・)カワイソス

直近のコメント数ランキング

traq