「プレーヤーはプロットを覚えていない」―ベテラン開発者が明言
http://www.choke-point.com/?p=15790
Riot Gamesのナラティブ・リードTom Abernathy氏とMicrosoft Game Studiosのデザイン・リードRichard Rouse III氏がGDCにて「三幕構成に死を」と題した講演を行い、ビデオゲームにおいては、プロットよりもキャラクターやプレーヤー体験に尽力すべきであると語った。
この講演で両氏は、殆どのプレーヤーはキャラクターには感情移入するものの、プロットに注意を払っていないとする調査結果を示した。
略
最後に両氏は、「ゲームにおいて、プロットは極めて過大評価されている。プレーヤーはプロットを覚えていない」と語り、プレーヤーの記憶に残るのはキャラクターと自らの体験であるとし、デベロッパーやデザイナーは、入り組んだストーリーテリングよりもキャラクターと体験に尽力すべきであると結論付けている。
海外の講演会で『メタルギアソリッド4』が盛大にディスられる「ゲームは映画の手法を真似るべきではない」
『キラーイズデッド』のストーリーが謎すぎるんですが? → 広報「須田ゲーとはそういうものです」
The Last of Us (ラスト・オブ・アス)
PlayStation 3
ソニー・コンピュータエンタテインメント
売り上げランキング : 94
Amazonで詳しく見る
BEYOND : Two Souls (初回生産限定版) (初回封入特典 追加シーン・オリジナルサウンドトラックなど豪華ダウンロードコンテンツ 同梱)
PlayStation 3
ソニー・コンピュータエンタテインメント
売り上げランキング : 395
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-19
売り上げランキング : 14319
Amazonで詳しく見る
この事を指摘しておく。
最近で言えばラスアスを筆頭にしっかり覚えているストーリーなんざ数え切れない程あるわ
舐めんなよ!
何十時間もやってていちいち覚えてない
ただストーリーが面白い作品でキャラクターがつまらないなんて事は無い
全部を兼ね備えてるから傑作なのに、何が大事とかそんなわけは無い
いやむしろ…ストーリー追い掛けてる(憶えてる)人居ないのではないかな。
面白かったかどうかは覚えてる
面白かったと思えるかどうかはシナリオの完成度も重要な要素
逆にどんなにゲーム性が良くてもシナリオがダメなら台無しになる
FFとかはもう大分プレイしてないが、相変わらずのシナリオなのだろうか
別々に作ったよさそうなシーンを無理やり繋いだような構成は
興ざめする、上手くつないでくれれば文句ないけど
特にアトルガンの完成度は他ナンバリングの1作品に引けを取らない
彼らはキモいアニメ絵か銃をぶっ放すだけのゲームがあればいいんだし。
20さん凄いっすね!
普段どんなゲーム機で遊んでるんすか!?
って事と最後までプレイしてるユーザーは少ないから
最後まできちんと練り上げたシナリオは無意味になりやすいと
言いたいことはわかるけどやっぱり最後までプレイする人間を
基準に考えてもらいたいなー
毎度のBFの糞シナリオとか本当に要らないし
ただし洋ゲーでもスカイリムやフォールアウトが手抜きプロットだったら冷める
マリオとルイージの活躍で平和になったキノコ王国ではありましたが、このキノコ王国はキノコワールド のほんの入口。その奥には多数の不思議な国がありました。さんざんこらしめたはずの大魔王クッパも マリオのいるキノコ王国からは手を引いたものの今度は自分の子供コクッパ7兄弟を仲間に入れ、 ワールドのあちこちでイタズラのやり放題。遂には各国に古くから伝わる魔法の杖を盗み出し王様達を 動物の姿に変えてしまいました。マリオとルイージはコクッパから杖を奪い返し、王様を元の姿に 戻してあげなくてはなりません。 「行ってらっしゃい。気をつけてネ」ピーチ姫とキノピオに見送られて2人は不思議いっぱいのキノコ ワールドの奥へ奥へと進んでゆくのでした。
何言ってんだ豚は
曰く、キャラクターがあってステージがあればストーリーはそれに合わせる型でどうにでもなるのだけれど、そもそもキャラクターはストーリーの中で育まれる物であるから、ちゃんとしたプロット無しでゲーム作りは出来ない、と。ストーリー展開をゲーム性に合わせていじるのは結構だが、元になる話がしっかりしてないと破綻しちゃいますよ、と言う事だな。
プロット無しでキャラクターを描くなんて無理だ。
ストーリーの中で行う決断や会話が積み重なって「キャラクター」が作られて行くんだから。
ゲームの表現力が乏しかった昔ちがって
背景とかシリーズのつながりとか
JRPGとか凝ったの多いけど殆ど覚えてないw
おもしろい映画だってプロットを取り出してみるとなんてことない場合が多い
結局は細かい見せ方とかセリフ回しや音楽、演出で決まる
凝ったプロットが評価されるのはハードSFくらいじゃないかな
ストーリー追う為のゲームの部分がうっとおしくなっちゃって
それでゲームやめたんだよ。
ゲーム続けてる人はゲームの部分が好きなんだろうし。
心に残る話が軸にあるなら残りの細かなプロットも重要になるけど
アクションゲームとかアドベンチャーゲームにはあんまり必要ない
クレイトスさんは基本マジギレ
プレイ中はもう誰に怒ってるか忘れるけど
怒ってるから戦うっていう記号はいつもブレない
プロットってのはキャラクターを設定する上で最重要な事の一つだ。プロットが駄目でキャラクターが生きるなんて事は無いんだ。
恐らく殆どの奴は「結末が重要じゃない」という事を「プロットが重要じゃない」という事に勘違いして同意してるんだと思う。プロットは重要だ、観客の興味を引きつけ、キャラクターに活躍の場を用意するのが役目だからな。でも結末が重要な影響をもたらすかどうかは、作劇の観点からも良く議論に上る話題なんだよ。ゲームの様に最後までやる人が少ない場合は、特にそうだろう。でもプロットは大切だ、間違いなく。
少なくとも萌えばっかりの和ゲーよりはマシだろ
とする話でアメリカのゲームは戦い続け
るって話を作りがち・・・終わらない戦い
ならストーリーあんましいらんよな
と、油断してるとたまに凄まじく良い作品が出てくるけど
って言ってるだけの馬鹿ねコイツ
ファルシのルシがなんちゃらとかやらかして大不評だったのってw
鳥山求、お前だよ
早く辞めろ日本の恥
そりゃあ量産FPSとアメフトゲーしか売れないMSが言ってんだもん
察してやれよ
世界から辞職を求められている
ゲハバーンはみんなの心に刻み込まれたやろ!
そもそもシナリオ作った鳥山求の能力が大きく欠落してるしそのうえでプレイヤーが遊べる要素がゴッソリ削除されてるんだもの
ディレクターってそういうのうまくまとめる能力があって初めてディレクターが務まるんでしょうに
FF13だけじゃなくて他にも沢山こいつが関わってブランドが泥まみれになったのにどうしていまだに開発から外されないんだろう?
サムネに悪意を感じるわ
ラスアスはド一本道ゲーだけど、ゲーム体験(プレイ感覚)そのものが楽しくて
何度もプレイしたくなる神ゲー
消して希薄なストーリーではないが、キャラクターとの体験も最高!
ラスアスが希薄なんてダレも思ってないぞ
いい例としてあげてるだけでそ?
元記事読まない奴は勘違いするだろうな
Portalなんてオレンジボックスに勝手についてきたり、無料で配布してた時期にとりあえずもらっといた人も多いだろうに
半分もクリアしてるなんて逆にすごいぞ
過去にプレイしたゲームの話になると、プレイ体験よりもプロットの印象がメインになることが多い。
うん…ゲーム開発者の意見も分かるけど、どちらか一方ではなく2つが噛み合えば単純により素晴らしい体験ができると思うんだけど…
ストーリーって凝ったものじゃなくていいからその瞬間その瞬間が面白ければ全然問題無いよねぇ実際
いらないとは思わないけどソウルシリーズくらい多くを語らない感じが好き
ストーリーなんてなくてもいいもんだろうし時において邪魔ですら
あるんだろね、ただ日本人はやっぱりお話好きなんだろうけど
ゲームが幅広い大人が楽しめるコンテンツになれるとしたらストーリー性を高めるのが最も手早い方法だ
あくまでアメリカではその通りだったと考えておくべき
映像表現で海外に圧倒的に劣っている和ゲーがシナリオにまで期待できなくなったらゴミじゃんw
キャラクターが物語を動かし、キャラクター作品の人気を呼ぶとね。
高橋留美子、山口貴由、板垣恵介、さくまあきら等門下生がいる小池一夫塾が言うから本当だろう。
日本人のように、「レベル1から」は絶対にできない。イライラするからな
アメリカ人は「最初から強いスーパーヒーロー」が憧れなのであって、
日本人が好む「凡人から積み上げて」が大嫌い。
アメリカ産にもRPGはあると言うやつもいるだろうが、よく見れば
「本人ではなく武器防具だけの強化」
「元々強いキャラの強化」
しかない。つまり、レベル90のキャラというもう充分強いものが最初にあって、そこから100までの強化でしかないのだ。
日本のように1から100までなどというのはない。あっても売れていない。
日本人が日本産RPG売れないと思ってるのは、こういうアメリカ人の性質を知らんからだ
最初はクソ遅いものしか使えない、それもかなりの長期間
それだけでプレイすることを強いられるレイジレーサーやグランツーリスモもダメ
これといい
ここのコメントといい
的外れな意見が多いな
このクリエーターはゲームのストーリーをカットシーン、ムービー、裏設定、説明書、小説とかで語るんじゃあなくて
プレイヤーが操作できる場面で全てを語れって言っているんだよ
要するにカットシーンでストーリーを進めるな、ボスを倒すシーンをカットシーンで描くな
プレイヤーが操作可能なシーンだけでボスを倒している様子を描けって言っているんだ
ゲームはプレイ体験が相対的に占める割合が多いからプロット云々を過大評価するのは意味が全く無いということをいっているんだと思うが
お前は記事まともに読んでないって事は理解した
バハラグとかライブアライブは未だに盛り上がる
それプロットで盛り上がってんじゃなくて、
他の奴との体験の共有で盛り上がってるだけだろ
長時間プレイするとストーリーがジャマになる
それを上手く脚本に落とし込めてないからダメだったわけで
JRPGはそーゆー設定厨なのが多いし、ユーザーもそれをありがたがるのが多い
作ってるのギャルゲなのにw
ストーリーにちゃんと筋道をつけなきゃいけない気もするが
内容よりも体感できる仕様だからね
多くの作品は、きちんとしたプロットが有るからこそ引き込まれるものがあると思うんだが…
伊達に片倉、真田に佐助、豊臣に石田、ややあって大谷、その下に島、浅井に京極みたいに関係性を考えると面白い
だんだん戦国時代を描けているよあのシリーズ、もっと知りたいって思うもん
ライトニングリターンズもいわれてる鳥山は話にはいないな
七日間である中でライトニングが全世界を救おうとする中で、時間なさ過ぎてヤバイから止めようってする神様のような働きかけのクロノスタシスをデウス・エクス・マキナ(時計じかけの神)と表現したのは上手いと思った
ライトニングが世界の神様なのにそれも神による命なのか、私はどっちなのかわからんって嘲笑するところ
システムとストーリーの融合。ちょっとファイナルファンタジーらしくない巧さ
1以外は、間違った方向に進んだプロットを強引に幕引きするための壮大な蛇足、足掻きだった
映画のジェイソンボーンシリーズみたいに、根底にあるプロットが揺るぎないものだったら
多少の寄り道は仕方ないけど、MGSはどんどん説得力がなくなってきてる
敵が弱くて戦闘に苦労しなかったからだろうか
話の中の選択肢が多くて結果が違うから没入感が高いからか
他のRPGでもFFやドラクエでもあまり印象的なストーリーないのに
なんだかんだでシーモアくんが話をいい意味で引っかき回してくれた
じゃないと話が平坦すぎる
前者は全編に渡って感情の揺らぎが手に取るように伝わって来る点、
後者はあの手この手でアメリカ社会を徹底的にカリカチュアした点が肝だと思うので。
あ、任天堂のゲーム全てですね
遊ばないので、凝った物語にしても伝わらないという話でもあるね。
まあGTA5はそういうの全部すっ飛ばして
トレバーの一人勝ちよな
FFだってごく単純なつまらんストーリーを小難しい造語を使ってごまかしてるに過ぎないし
他のJRPGもライトノベルみたいな薄っぺらい厨二ストーリーでしょ?
洋ゲーもそう、ラストオブアスやアンチャだって凡作ハリウッド映画に転がってそうなストーリー
FPSも安っぽいSFや戦争映画まんまだし、スカイリムもストーリー自体はかなり陳腐で古臭いファンタジー
やっぱゲームはストーリーじゃなくて、魅力的なキャラと世界観、そしてその世界で何ができるかに尽きる
ストーリー自体は適当にそれっぽい内容をつけておけば良い
後はビジュアルノベル系
ストーリーガーって言ってるやつは映画でも見てればいい
魔王倒せ→分かった→倒した→やったー
ぐらいでちょうどいい
和ゲーのストーリーが糞なのと、洋ゲーのストーリーが糞なのは根本的に違うだろ
洋ゲーの場合は、ストーリーは重要視されてないから大味なストーリーが多い
その分ゲーム体験やキャラクターなどの没入感に重点が置かれてる
ラスアスなんかはそれのいい例
和ゲーはストーリーがなぜか重要視されてて、オタク脚本家みたいなのが考えた厨二ストーリーが垂れながされるだけで、ゲーム性はおざなり、キャラクターはアニオタが好みそうな判を押したような何の魅力もないキャラクターばかり
だから日本ではゲームは子供とオタクのものとされいつまでたっても抜け出せないんだよ
体験重視のゲームもあってもいいし、ストーリー重視のゲームもあっていいよ
FF13みたいに過去を振り返る語り部みたいな形式も連続でされると飽きる。生活感まったくなし。
動機と目的と目標がしっかりしてればあとは世界観で補って。
ゲーム開発の話だし、コレ。
ただプレイするだけ、買ったり買わなかったりの人間がどうこう言える話じゃない。
単純に売上で考えても、
深いストーリーは買って最後までやらないと分からない。何らかの手段でストーリーを知ったら買わない。
キャラや操作性はPVや体験版ですぐに解る。ストーリー知ってても自分で動かしたいから買う。
ラスアスもプロットだけに特化したゲームではないから、例に挙げるには相応しくない。
極端な話、マリオとシュタゲどっちが好かれるかってことだろ。俺はシュタゲだが世間的には圧倒的にマリオ。
そうだね、いくら傑作とか言われている海外大作でもプロット主導という時点で窮屈に感じるようになってしまった。
フロムRPGは背景には実はかなり面白いエピソードが隠されてはいるけど、あくまで前面には出てこず、プレイヤー体験が、ゲームの世界観の中での進行と一致しているんだよね
ダークソウル2の方がよっぽどインタラクティブだよ、プレイヤーはリアルに亡者化しちゃうからね。
いや、マジで
そのあと廃墟が好きになったなあ
シナリオはむちゃくちゃだけど、何かを体験した
ラスアスはキャラも体験も最高だったな
キャラは言わずもがな、ゲーム体験も弾の少なさでびくびくしながら、パズルを解いていくように如何に弾薬の消費を抑えてステージをクリアできるかっていう楽しさがあった
ラスアスのマルチプレイは発売から1年近くたつ今でもすげえ楽しいw
ソシャゲユーザーに言うべきだろ
おっと、ソシャゲにプロットなんて無いか!
MGS4とかストーリーゴミでゲーム部分中途半端で最悪だったな
特に日本のは練りすぎって感じ
終わったな
ちゃんと体感できてれば、ストーリーも把握されて感動してもらえるけどね。
そういう意味での優先順位なら理解できる。
かといってあまりに物語性が薄いのも物足りないんだよな ジャンルにもよるけど バランス重要だよね
エースコンバットの3~5位が、個人的にストーリーとゲームのバランスがちょうど良かった
いかにプロットが大事かよく分かるゲームだよ