「すぐ死ぬ」、「絶対クリアできない」。なぜそんな仕様に......と突っ込みたくなるファミコンソフト
http://news.nicovideo.jp/watch/nw998854
ファミコン世代の人からしたら、今のゲームはとても親切で簡単なのかもしれません。昔はどう考えても小学生の知恵ではクリアできなかったり、シュールすぎたりするソフトがたくさんありました。今回は不幸にもそんな難ゲームにぶち当たってしまった人たちに、どんなことがあったのか聞いてみました。
●コンボイの謎:変形してもしなくても操作性が悪かった(男性/29歳):当たり判定がおかしくてすぐに死ぬ(男性/25歳)
●たけしの挑戦状:攻略本を読んでも攻略できなかった(男性/30歳):攻略本に「地図を開いて一時間待つ」と書いてあり本当に何もせずに一時間待たされる(男性/26歳):「マイクに向かって歌え」という指定があり、歌ったら「へたくそ」と言われた。へたなのはしかたないが、それで進めないのはどうなのと悲しくなった(女性/26歳)
●アトランチスの謎:コウモリのフンや半魚人が飛ばしてくる魚に当たると死ぬ(男性/34歳)
●スぺランカー:すぐ死ぬ(男性/42愛):ちょっとした段差で死ぬ(男性/42歳):主人公が膝くらいの段差から落ちて死ぬゲームだったような(男性/35歳)
●ドラゴンクエストⅢ:最後のダンジョンが長すぎで、ダンジョンをクリアするのに10日間くらいかかった(男性/42歳)
●魔界村:2回攻撃をくらうと終わり、難しい(男性/30歳):とにかく難しすぎて、全く先に進めなかった(男性/42歳)
●スーパーマリオブラザーズ3:セーブ機能がないので、全8面をワープせずにクリアするのは難しいと思う(女性/27歳)
●スーパーマリオブラザーズ:最初は簡単だけど、最終ステージはまずクリア無理。完全に覚えないとダメ(男性/45歳)
全コメントはリンク先にて
「スペる」なんて元ネタ知らずに使っている人も多いぐらいだからなぁ
ダウンロードソフト『ファミコンリミックス2』4月24日配信決定!『ファミコンリミックス1』とセットになったパッケージ版も登場!
任天堂のファミコンソフトが1000万円で落札される
【おっさん向け】ファミコンゲーム16作品にアレンジを加えた『ファミコンリミックス』がWiiUで配信中!
【祝】今日9月9日はファミコン版『マリオブラザーズ』30周年!おめでとおおおおおおおおおおお
ゲームセンターCX3丁目の有野 バンダイナムコスペシャル
Nintendo 3DS
バンダイナムコゲームス
売り上げランキング : 127
Amazonで詳しく見る
ゲームセンターCX 有野の挑戦 in 武道館 [DVD]
有野晋哉
Happinet(SB)(D) 2014-07-02
売り上げランキング : 44
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-19
売り上げランキング : 14319
Amazonで詳しく見る
シューティングなんだけど激ムズだった
スーファミだが理不尽だったなぁ、あれくらいだともう投げるとかそんなレベルではない
まぁ音楽やストーリーが神なんだけどね
こういうビデオゲームの歴史を語れるのも
任天堂ならではの良さだよね
あれはサンドラが神の子であるワルキューレにお供するためには、あれくらいの苦行が必要だったという解釈をすると燃えるんだよw
全部の面をクリアしたけど理不尽って程の難しさじゃーない
別にAtariでもSEGAでも、アーケードも込みならナムコでもコナミでもカプコンでも語れるぜ?
信仰心で盲目になってないか?
子供キョンシーで無敵プレイしないと進めなかった
ファミコンとスーパーファミコンはハードしばりでも歴史をある程度語れると思うけど
アタリやらセガのハードは年代史的な扱いでないと
信仰心が強い人でないと語るまでに至れないと思うけどね
スペランカーを最弱主人公とかドヤ顔で語らないでほしい
30分もプレイしてねえだろ
AtariもSEGAもハード縛りでいけるだろ、語れる人数が少ないだけでw
Atariはまあ日本じゃ全然わからん人多いだろうけどUSなら2600縛りでいくらでも語れるだろうし、SEGAもMk-3はちと厳しくてもメガドラ辺りなら日本でも語れる奴結構いるだろ。
ハード縛りならPCエンジンだって結構いけるだろうし。
ファミコンやスーパーファミコンしか語れないと思ってる時点でもうね・・・
ゲーマー以外でもファミコンの話題は通じるからな
PCエンジンやメガドラなんて、そうはいかんだろ
ファミコンやスーパーファミコンだってゲーマー以外じゃ無理だよw
非ゲーマーじゃせいぜい1~2本程度で、自宅にあったハードがどれかで思い出のソフトなんて変わるんだから。
FCのワルキューレの冒険も別の意味でやばかった。ノーヒントじゃ無理ゲー。
そういう極論しか出来ないから宗教だって言われるんだよ。
ファミコンやスーパーファミコンだけが特別だと思い込みすぎ。
ゲームにあまり興味ない人はそんなにソフトを持ってないという情報は理解してるが
普通友達がクラスにゴロゴロいて友達の家を転々としてソフトをいろいろプレイするという
当たり前の事が抜けてるかわいそうな子という自己紹介
語れる人数が少ないけどatariでいくらでも語れるという極論を言い出した
宗教丸出しの奴なんとかしてくんねえ?
アホか記憶に残るかどうかの問題だよ。
友達の家でちょっとやった程度で覚えてるなんてそれこそゲーマーくらいのもんだろw
妊豚じゃないが、さすがにファミコン、スーファミは特別だろ・・・
Atariでいくらでも語れるのはUSでの話だアホ。
どういう意味で、どこで使う単語なんや。
使った事あるどころか、使ってるヤツを見た事すらなんだが。
それ以外が語れないとか言っちゃう奴は宗教入ってるって事。
なんかしらんけどゲームはじまったらすぐ死ぬゲーム
を覚えてる人はけっこういるもんでして
君本当に実体験からくるもの排除した上で物言うんだな
じゃあセガに変えた感じでおねがいしゃース☆
揚げ足しかとれないのかなぁ~
こんな所を覗いてコメントしている奴が、非ゲーマーの実体験なんてどうやって語るんだよ。
頭大丈夫か?w
こんな懐かしい記事の時くらい争わず和気藹々と語り合えんもんかね
難しいゲームが出来ないのは、自分が下手なせい。
ゲームそのものにケチをつけている少年を見たことなかった。
あの修行のような雰囲気は何だったのか。
揚げ足っていうのは>>27みたいなのを言うんじゃないのかね?
多くの昭和世代のカーチャンがファミコンやらPCエンジンやらプレステやらみんな全部ファミコンって呼ばれてたのが珍しくない事実があんのに
プレステをファミコンなんて呼ぶかーちゃんはいねえよw
楽勝だろあんなもんw
いや、いるだろ
で、語る連中の信仰心云々が大事な部分なんですが
そんなに下半身が気になるんですか?
セガマーク3なんて、難しいとかそういう甘いレベルじゃないって。
クリア出来ないのがデフォルトだし。
なんだったんだ、あれは。
嬉しくて寝てる弟を叩き起こしたけど次の日の朝になったら覚えてないとか言われてガックリした
年代的にありえない。
ファミコンを実際に遊んでた世代ならゲーム機の区別はつくし、ファミコンを買ってた子供の親がその子供がプレステ買う頃までゲーム機に言及してるとかねえわ。
はちまってもしかして伝説の超ゲーマーなんか?
下半身を持ち出したのは俺じゃねえよアホ。
そんな一人しか語れないような物を持ち出すのがバカだって事だ。
とにかく迷った
別にSEGAとかどうでも良いが
> こういうビデオゲームの歴史を語れるのも
> 任天堂ならではの良さだよね
こういう気持ち悪い奴がいやなんだよ。
スポーツ選手なんかで良く怪我する選手の事を
スペランカー体質と揶揄して呼んで、
その選手が怪我することスペると言うな
有名なのは野球の多村選手
とりあえずアタリのポンでいくらでも語れる奴を1人でもいいからつれてきてくださいって感じだな
アメリカならいるだろって言ってねえで
なんか勝手に結論付けちゃってるけど、
「プレステをファミコンと呼ぶ」でググると普通にヒットするんだけど?
面倒くさいやつって言われない?
すぐ死ぬがネタ化してて名作が変な埋もれ方してるのが残念だ。
PS3でリバイバルされたのは救いだが。
正直、みんな分かってない。
スペランカーよりも、ハドソンのチャレンジャーだ。
チャレンジャーだよ、チャレンジャー(怒)
クリアした時は信じられなくて固まったわ。
この時間帯は粘着気質な奴ばかりだなww
その前の世代の人らはピコピコっていう
プレステやサターンっていうゲーム機を知ってても、それをファミコンっていう人は
それはプレステやサターンっていうファミコンだと思ってんだよ
ファミコンっていうのはそれくらい一般に浸透したゲーム機だったってことだろうね
ゲーム開始時は横スクアクションだと思って進めてたら、いきなりRPGになるんだもんな。
しかも全く説明もされずいきなりだからノーヒントの丸投げっつーね。
どこの世界だよ
ディスクだったよね。
1に比べたらかなり難しかったけど、小学生の俺がクリア出来て、おっさんの俺がクリアできないw
液晶のせいだと思っとく。
電車のステージから先に行った記憶が無い。
ザラキで全滅するせいでなかなか祠にたどりつけず、またロンダルキアの洞窟に挑むはめに・・・
おまえの方が面倒くさい奴だろ。
今でこそワープの場所とか知ってて当たり前だけど、当時は現実の時間切れで序盤しか遊ばずやめるというのを繰り返して飽きた
後になってワープの場所とかを友達から聞いて改めてクリアした
3時間近くかけてくらやみのくもまで辿り着いたのにはどうほうの連発で壊滅させられた時の絶望感。
ダクソ2のAmazonレビューで理不尽とか抜かしてるぬるゲーマー共はコンボイの謎100回やってこい
だが、たけしの挑戦状だけは、頑張ってもどうにもならん
ここに超えられない壁がある
ゲームデータが飛ぶっていう理不尽さも日常茶飯事だったんだよね
データが消えた時にわざわざおどろおどろしい専用サウンドでデータが消えてしまったことを教えるとか、嫌がらせかw
たけしはクソゲーだと思うが語り継がれるのはネタとして。
お前……! はちまやろ!!
ゆとりには昔のゲームなんてクリア無理だろうけど
任豚が暴れてるだけだな
いつまでも食いつくことでもないだろ(真顔
(´・ω・`)つバルザン
運ゲーすぎる
普段はギャルゲーばっかやってるからか?
マリオとか最低難易度だしアトランチスなんか無敵じゃなくても腕があれば数分でクリアだわ
バカと信者はおめでたくて涙出るわ
いやスペランカーは割と操作シビアじゃねえの、ずっとスペランカーばっかりやってれば感覚になれるかもしれんが
他のジャンプ操作があるゲームと比べると相当感覚狂うけどな
当時のクオリティからすればそこまで理不尽てわけでもないのにFC世代から少しずれたとこにいる層がもてはやしているだけに感じる。
シビアなだけで難しくは無いでしょ
どんなに操作に慣れようがコレ無理!ってゲームなんてゴロゴロある訳で
俺は高橋名人の冒険島とか忍者ハットリくんとかコンボイの謎とか全部クリアできなかったのは覚えてる
ゼビウスもグラディウスも途中までしか無理で、ワギャンランドくらいになるとクリアできるようになってたな
操作性の悪さからくる理不尽感はかなりのものだった。
あれはBirdWeekじゃなくBirdWeakの方が正しい気がする。
スペランカーは冒険者の癖にちょっとした段差を落ちただけで死んだりするのが問題なだけであって、
「どうしたら死ぬか」を理解していればそこまで理不尽なゲームではない。
魔界村の2度まではワンミスにならないのが有り難いって感じるレベル。
それはすげえわかる感覚だわ
書き換えが安かったディスクシステムの仮面ライダーのゲームが地獄的に難しくてすぐ諦めた
スーファミ時代になってようやくアクションゲームって全クリするもんなんだなと知ったわw
ファミコン時代のゲームで全クリしたのなんて数えるほどだわ
ドルアーガみたいなのもあったけどさ。
DQやFFといったRPGやポートピアみたいなAVGが出てきてからクリアって概念がゲーム全般に徐々に浸透してきたと思う。
小学4年生にクリア出来る代物じゃなかったわ
攻略本見ずにクリア出来たやついるの?
あとあのゲームやるとストロンガー頼りになり過ぎてめちゃ好きになる
実際のところそこまで難しい類のゲームではないんだけどね
むしろ当時のゲームの中では難易度低い方
」
別にいいじゃねーか
老害のくせになんでそんなにカリカリしてるんだよ
結局そういうのは淘汰されて普通の環境で常識的にクリア出来るものが残った
DQ3やスーマリ3が難しいってどんだけゆとりだよ
FC時代のナムコは名作もあれば、ひどいのもあったなぁ
敵の攻撃食らってノックバック
↓
着地点に敵がいてさっきの位置にノックバック
↓
着地点に敵がいてさっきの位置にノックバック
↓
着地点にて(ry
サラダ王国のトマト姫
マリオ2
かぐや姫伝説
ハイドライド3
ネットも普及してなかったし情報源はもっぱらファミマガだった
しかし実際理不尽なだけで、繰り返して上手くなったり運が良かったりすれば
いつかはクリア可能なものが殆どだった、魔界村とか神龍の謎とかDQ2とかその辺
クリア無理と言えたのは、情報無しでは進み方がまず解らん、たけしの挑戦状とか
そもそも要求する技量が高すぎるバーウィークとかその辺
超絶クソゲーだった時は本当に泣きそうになったわ
ゆとりって言葉の意味を勘違いしてる君が一番のゆとりですわ
覚えゲーは覚えりゃ簡単だよ
処理落ちしまくる、バグりやすいとかは始末に負えない
謎解きが理不尽過ぎて詰まるとかも昔ならよくある
そりゃロックマン程度ならちょいムズい程度だもの
龍剣伝や冒険島、オバQなどと比べりゃどんだけヌルいか
あまり深く語れないな
ドア開けたら落とし穴に落ちてゲームオーバーってそのゲームだっけ?
ADVでまさかそのオチがあるとは斬新すぎたよな
よっわ
え?そんな長くないだろ
ペルソナ1(もちろんPS版)プレイしたら何て言うんだろう
R・7038系からイブを守るのに小一時間連打は大丈夫だったが
たけし、、テメーはダメだ
序盤から難しく、なれれば何とかなるが、終盤になると技術がないと絶対に無理
ボスが固すぎるし・・主人公の攻撃の射程短く防御力低すぎる。クリアさせる気があるのかと疑問を感じる作品
DQ3がヌルゲーに感じる長さの上にくらやみのくもだもんな
にげられない!
当時のゲームはどれもクリアさせる気なんか初めから無いから
いきなり後半ステージからしたら、そらムズイわw
アーケードとは大違い
2コンのAB押しっぱで敵出ないし
ドラクエ2よりヌルゲー
個人的には、ボス前の「2ヘッドドラゴン」の方がきつかった。
バイナリィランド
子供の頃遊んだけどすぐ投げて、大人になってからもう1回やったがクソゲーにも程があるってレベルの代物
ノ ヽ
ノ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\l
| | , - 、_ 、, _ l
| / ,,-、_, __)
| ノ ( ・) }''{・) ヽ / ̄
(ヽ_l ,-´l ト、 | | 携帯ゲーム機は終わったんだよ
N ` ^-^´ヽ | < 京都のジジイどもは現実を見ろ
| l ( /二^ヽ | \_
| l \ ´ ` ノ  ̄ノ \____)l ̄ ̄ ̄ ̄\
努力次第で何とかなるのが「難しい」と思うが、
これは努力でどうにかなるものではない
今じゃ簡単にクリア出来ると思うんだけど
アーケードはインカムの理由から1面は接待仕様で、2面から難度上昇が当時のトレンド
とくに2面ボスが鬼門というのはテンプレ
100円を何度も投じる必要と待ち時間というデメリットを抱えていたアーケードに対し、額はともあれ定額で家でフリープレーは魅力だった
この辺りに当時の高難度ゲームの原点のひとつがある
人気作であるアーケード移植が難しくても売れる→移植作以外も高難度に
ACTやSHTが総じて高難度→RPGやADVも高難度に
そういう風潮が当時あったってだけのこと
壁はぶつかるもの。そして超えるものみたいなものが
実際それでこそ面白かったものもあったしそのせいでクソだったものもたくさんあった
スペランカーは比較的楽にクリア出来る部類だわ
当時の3で言えば、全ステージクリアするほどゲームする時間もらえなかったしな。
テレビ共有だったし
確かに。 あれを1度でもやれば難しすぎるに入れる出来。
あれもさらりと理不尽系の難易度だった。
後は、ルパンⅢ世も入れるべき最後のピラミッドがかなり難しいのと
銭形警部がすぐ現れて非常にめんどくさかった。
退屈な割に難易度高めで全然進まない
対してN64では保守的な分FCやSFC時代のゲームバランスが比較的保たれていた。だから任天堂機はファミリー向けであると同時に懐古ゲーマー向けでもあった。DQ7がFF7,8,9に比べたらまだ難しかったのも当初はN64で開発予定だったと言われれば納得がいく。
PS2はPS1より更にゲーム難易度が下がったが(DMC2とかFFとかDQ8とかロックマンXetc)、任天堂側もGCで一気にライト寄りに近づいた(タクトとか4剣とか)
ゲーム難易度傾向 N64>SS>GC≒PS1>PS2
任天堂ハードのゲームがやたら簡単になって今の様な暇つぶしイメージが定着したのはDSやWiiから。ここでソニーハードと任天堂ハードのイメージや客層が一気に逆転した。
WiiDSでライト向け路線に舵を切ってゲームのボリュームも難易度もガタ落ち(NewマリとかDQ9とかトワプリとか)。それでもDSにはまだ一部コア向けの難易度のゲームが残っていたが、Wiiや3DSに至っては難しいゲームといえるのが全く無くなった。
逆にPS3はPS1,2に比較すると昔の難易度へ揺り戻された(FF13とかデモンズとか)。
ドラクエⅢは釣りやろ。ロンダルキアのコメント多くて安心したわ。
終わりがない、操作激難
チャンピオンシップロードランナー
攻略本と根性がいる
これにスクウェア側がプレイヤーに歩調を合わせ、SFC時代ではセーブポイントを導入しユーザーフレンドリーかつ戦闘で試行錯誤を味わせるする方針となる。
そして、当時ライトユーザー主体のPSに移籍する際RPG初心者向けのやさしい内容を出題する方針がスクウェアで決定。
その後FF12までやさしい戦闘で推移する。
その間、特にFF10-2では極限低レベルクリアでもやりこみにならないという考えられない状況が出現し、
さらに、多くのゲーマー関係者からFFがやさしすぎると批判があり、低難易度路線に疑問符がうたれる。
その時、「いっそのことメインストーリーの戦闘難易度を上げてみてはどうか?」 という考えが現れる。
そして、まずFF13では戦闘後全回復とリスタート制を導入して、難易度を大幅に上げた。
その結果、プレイヤーの平均点が極めて低くなり、ある程度ゲーム慣れしたプレイヤーでも通常のクリアすら出来ないケースが続出。FF4以来のイージータイプが実装されるに至る。
そのため、FF13-2では易しい戦闘を出題したが、易しくしすぎ、さらにFF13の焼増し的ボスもあり、プレーヤー平均点は予想外に上昇。
中盤以降のエンカウント率や稼ぎバランスを誤ったこともあり「弱い」、「楽勝」の報告が相次ぐ様になった。
LRFF13やFF15の開発にあたってはFF13とFF13-2の中間程度のレベルの戦闘難易度が目標である。
開発者はFF13及びFF13-2の反省を踏まえ、もう少し幅広いユーザーに楽しませようとして、難易度別のモードをつけ、
少なくともイージーモードは標準的、ノーマルモードが挑戦的と設定し万人向けの内容だろうと考えた。
しかし実際のプレイヤーの出来はFF13と同様悪いものであったのだ!
セーブもないし基本死んだら最初からだし
今同じゲームを攻略サイト見ながらやると結構簡単だったりするぞ
まあ、俺のレベルが上がったからなのかもしれないけどな
そう、それ。
アンケートでマリオ3を挙げている人は
ゲーム時間の制限の約束があった人だろう。
全クリしたければ、1〜3は何時間もかかる。
ゲーム得意な人とそうでない人の壁がわかるタイトルだよね。
マリオが全ステージで理不尽って上で書いてる人もいるけど、ワープしたらすぐ終わって詰まらないから普通に全ステージ何回もクリアしてた。マリオはぬるいと思う。でも、あれくらいで理不尽だと思う人もいるという。
ジェイドではモルボルグレート
パンデモニウムならデスライダー、クアールに煮え湯を飲まされたプレイヤーは多い
ボスもアスタロートと皇帝は悪名高いブラッドソード持ちで、皇帝は高いステータスと硬装甲も兼ねている。
IIIに引けを取るどころかある意味IIIより厳しい。
IIIと違うのはラスダンからテレポで戻れるので宝箱入手したら戻るといった方法が使えることか。
趣味なんて溢れるほどあんだろ
俺の持ってたソフトの9割は借りパクしたやつだな
チャレンジャー買うのに親父と朝の4時から店に並んだのは良い思い出だ
T山「えー、K瀬が優等生解答をした後でまことに恐縮なんですけども・・・」
T山「開発の際はあらかじめこちら側で高尚な理念や目標等を用意してますので・・・ある意味大名商売をやっておりまして、作り手がやりたいことをやる、作り手が見せたい物を見せる、ついてこない人はついてこなくてよろしい。という方針ですので、スクエニが公式で発表しているもの以外を特にここで何か述べるのはどうかと思いますので、特定の講評等は避けたいと思います。」
K瀬「よくゲーム業界などで言われておりましたように、従来スクウェアのゲームはとにかく難しくて、そしてそれが『スクウェアっぽい』、だとか『FFらしさ』、だとか勝手なことが言われておりましたが、プレステに移ってからは標準的だった。というのも、やはりゆとりの影響といいますか、昔の難易度だとゲームにならない。
DSで出されたドラクエ4,5、FF3,4のリメイクを境に難易度的にも分けて、それをそれぞれファンのニーズに合わせて選んでもらうことにされております。
知っての通り、前者は所謂、従来のスクウェア・エニックスどおりの標準的な路線で、そして後者には骨のある、つまりちょっと前のスクウェアっぽいハードな内容を出題されています。」
T山「本作のFFについてでありますが、既に業界、ファンの間で、賞賛ととればよろしいのか、批判ととればよろしいのか、わかりかねますが…色々言われておりますように、FF13のほうは、周囲の評価ではかなり難しい。
DS参入辺りから、ドラクエやKH、FFCCは標準的、FFは難しめ、というのが続いておりますし、今作につきましては、開発側からしたら、きわめて高度なものを含む、という思いでしたので、周りから難しいと評価されるのは、それはシメシメ、してやったり、ということでありましょう。」
FF13シリーズをやってもうFFやめようかと思ったけど、FF10をやってFFは面白かったことを思い出せたわ
開発者は過去作品を通してやって、かつてのFFの面白さの原点ってやつを思い出してもらいたい
ドラクエシリーズ 2>1>>7>6>3>4>8>5>>9
(ラスボス:シドー>りゅうおう>デスタムーア>オルゴ・デミーラ>デスピサロ>ゾーマ>ラプソーン>ミルドラース>エルギオス)
FFシリーズ 2>3>13>1>4>2>3>>5>10≒12>6>8>13-2>7≒9>10-2
(ラスボス:皇帝>オーファン>くらやみのくも≒ゼロムス>>ネオエクスデス>カオス>アルティミシア≒ジェクト>カイアス(ウォロー)>不滅なるもの≒神々の像(ケフカ)>永遠の闇>セーファ・セフィロス>ヴェグナガン(シューイン))
テイルズシリーズ D2>P(SFC)>R>リメD>…>X>オリD>T
(ラスボス:フォルトゥナ≒ダオス(SFC)>ミクトラン(リメD)>ユリス>…ヴァン>こくおう>ミトス>ミクトラン(オリD))
2Dマリオシリーズ 2>1≒3>>NewWii>New1≒ワールド>NewU>New2
ゼルダシリーズ リン冒>初代>>ムジュラ>神トラ≒スカウォ>時オカ>汽笛>タクト>トワプリ≒夢幻
スパロボシリーズ GB初代>F&F完>第三次(SFC)>第二次(FC)>XO>第四次>AP>インパクト>他>K>Exマサキ(SFC)>MX>コンパクト3>R>W
今から考えると、うーん…だけど、当時ではシナリオらしいシナリオがあるゲームが
皆無だったのとで良かっただけ(だけが当時では十分な話だけど)
9、10辺りからは、もはやどの部分でも最高峰ではないし
せいぜい音楽とムービーが金かかってそうだな位
それにしても映画からみたら悲しいしな
そろそろ最高クオリティのFFがみたい
全クリを目標としたら一面、二面クリアして笛でラストに飛ばないと
間に合わないという鬼畜リアルタイム制だったからなw
それに比べセーブ機能やパスワードで保存できるし、ストーリーもあって
落ち着いてゲームを楽しめるから昔はRPGが流行になったのかもね
ぶっちゃけて言えばドラクエ3の難所は上の世界のネクロゴンドの洞窟~バラモス城
FF10は久々に傑作だったろ
8がクソゲー、9が凡作だっただけに
子供の頃FCのソフト買ってと言ったときは普通に「ダメ」「前買ったばっか」とかいう言い方だったのに
SFCになって買ってといったとき、すごい鬼気迫る怒られ方したのは覚えてるwww
普通に1万オーバーが多かったしなスーファミ
8ワールドでは最初の戦車1と戦艦が一番難しくて進めば進む程簡単になる
あとはせいぜい8-砦のルートで少々迷うぐらい
ラストに至っては戦車2もクッパ城も楽勝にも程がある。クッパもシリーズ最弱
ドローはホントゲームテンポが悪くなるシステムだったな
それはあんたの好みでしょ
9も10も好きなゲームランクベスト10に入る位好きだわ
そうか?
PS以降ヌルゲーになる一方だった風潮に一石を投じた意欲作でもあったぞ>FF13
FC時代のシステム寄りなFFをプレイした身としては久々に楽しめた作品だったが。
続編で引っ張ったのは悪かったと思うが。
むしろぬるい部類だろ
システム良くても話しについていけないつくりはどうかと思うの
マリオ3とか2に比べるとだいぶ楽なんだけどなあ
あとスペランカーは言われるほど難しくない
マリオ1は8ワールド結構難しいぞ
少なくともNewマリオ以降のの最終ワールドよりはよっぽど
それが通用しないのはDQ2くらい
当時1万近く出して買ってしまったからさぁ大変!てな感じで焦ったね
懐古ゲーマーだけど当時から今に至るまで聞いた事が無いわ。
1は残機による潰しで、3はアイテムによる物量作戦で楽に越える印象があった
ウソくせーとしか感じんわ。
こいつらのほとんどはリアルタイムで経験してねえだろwww
ちゃんと敵と戦って回避率を上げれば、デスライダーとかの割合ダメージもこわくない
FF8は新鮮で楽しかったけどな、初の主題歌入った作品だったし。
9の方が糞ゲーだったよ、特にやりこみ要素ないしストーリーも微妙だし、マップの自由度もないし。音楽だけ良かったけどw
10は音楽良かったな。マップと飛空艇とかの自由度がなかったのが残念。ストーリーは9より全然マシ。
本当にプレーしたのか?と疑問なコメントと年齢ばかりだしまあそーいうことなんだろうなw
今やるとわかんけどw
全ステージ制覇は多分至難の業だな
お父さんは昔とった杵柄でお手本を・・・見せられないorz
FC時代のFFなんてレベル上げりゃ誰でもクリアできるヌルゲーじゃん。
FF13のシステムのどこがアクティブタイムでさえなかったFC時代寄りなのかと。
英才教育ならスーパーコントラと魔界村もお勧めだぞw
あとレベルが足りなくてレベル上げにかかった時間も含めれば全くおかしくない
難しいダンジョンと言えばDQ2長いダンジョンと言えばFF3みたいに答えが決まってる人には気付けなかったかもね
スーパーコントラのFC版はイマイチだぞ、SFCのスピリッツの方をオススメ
あと、魔界村のFC版は操作性激悪によるところが大きい、連射機能がクソなおかげで大男が物凄い強敵になってたりとか
英才教育ならAC版のグラディウスIIIを復活の神話(PS2)でとか、ロマンシングサガ1と2
忍者龍剣伝1のラスト6面は
6-2が長い、攻撃激しい、敵に落とされてばっかりといった3拍子揃った面。
そしてボスで死んだら6-1からやり直し。
ボスはラスト1つ前の邪鬼王が激強、しかも初回は忍術無しで戦わされる
しっぽマリオならそこまで難しくないんだけどね>高速飛行船
ワールド8はしょっぱなの戦車が最初にして最大の山場
1見さんだとそこで残機全部持っていかれる
アクション自体は難しくないんだけど説明不足な謎解きで進めるのにすごく時間がかかった覚えがある。
ステージ1で笛二本と高速船対策のP羽根ひとつが手に入るあたりに素人腕前の最短ルートを確信犯で設計したのが伺える
みんなカギを持ってる船を捜すのに苦労してたな
モノリスの言葉の意味を古文書で解読するってことを理解出来ないとツライ作品かも
でも各島にいる老人のヒントを聞いていけばある程度は進められると思う
あとオーダイン
思えばあの辺りから
自分はSTGが苦手だって自覚し始めてた
GCがライト寄りとかねーよw
メトロイドとかマリオサンシャインやってから出直して来いw
あ、あとSEGAのスーパーモンキーボールという名の鬼畜ゲーもな
でもマリオ2は8-4がクリア出来なかった
これFFⅢの間違いなんじゃねぇか?
DQⅢのラスダンなんぞ10日どころか1時間程度でクリアできるほどの長さしかなかったぞ
ディスク版だと裏面のDWのが8Wより簡単なんだよな
コレクション版で裏面に調整が入ったが(敵のスピードアップ、ハンマーブロスが即突撃、クッパがハンマー投げてくる)
これ以上に苦労したファミコンソフトはない
うちの70代のばーちゃんでさえ、ファミコン、スーファミ、プレステ、プレステツー、ドリキャス、ピーエススリー、ウィー、ピーエスフォーって呼ぶぞ。
64とGCは、家にあるけどばーちゃん使ってないから呼んでるのを聞いたことない、あのゲーム機よけてとか、アレとかコレとかって呼んでるけど。
RPGのクセにセーブがなく、ファミコンを三日間電源入れっぱなしで
友人と二人で、クリアした。
最強に難しい。余りメジャーなゲームじゃないけど、これ以上に難しいアクションはない。ライフはあってないようなもの。敵の攻撃が激しくあっという間に死ぬ。ボスは硬過ぎ、なれないと一面すらクリア出来ません。なれても終盤が鬼畜過ぎる。ラスボスまで辿りついたことがない
ゲームは下手な方だけど何回も遊べばクリアできると思うがなあ
かぐや姫伝説、アイドル八犬伝、チャイルズクエストも中盤から終盤は子供には難しい
わからん殺しだらけ
マインドシーカー
星を見る人
子供の時のリベンジができる
神龍の謎
うる星やつら
あれつくったやつきがくるっとる
火の鳥鳳凰編我王の冒険だっけ
操作性よしBGMよしでおもしろかった記憶があるなあ。鬼瓦の使い方がポイント
あの頃のコナミはFC、ディスク、MSXで名作ぞろいの黄金期だったよね
あとワールド8のバランスがおかしすぎ
まあ昔からゲームデザインがどっかおかしいのが任天堂なんだけど信者は認めないんだよな
ファミコンの時って理不尽ゲーとクソゲーのどちらかしかないし
ついて行けんし、ついて行く気もねーよ
アホが
現代の楽にクリア出来るのが当たり前のゲームばっかりじゃ困難を乗り越える気概が育たなくて当たり前
スポーツだろうが恋愛だろうがなんだって一生懸命頑張って結果を出すのが一番楽しいのが当たり前だろうに
スペランカーが難しくなるのは8周目から
嘘だと思うならクリア動画でも探してみてみればいい
1周2周するのにあれのどこが難しいのかと
これがよくわからん。そんなに長かったか?FF3と間違えていると考えたとしても長くはないしなー当時は4時間でボス3体倒してた。そのままラスボスいってしまったので終わって諦めた
敵多すぎ、キャラ育てるの大変すぎ、石版多すぎ、マップ広すぎ、3Dダンジョンわけわからん、と色んな意味で苦労した
まあシステムやシナリオが独特で思い出深い作品でもあるんだが。
終
とでるエンディングやつ
は?
セーブなんて当然できないし
ドラクエ2と間違えている可能性
ワープ法則がよく分からなかったんだよね。
魔界村やマリオみたいに難しいけど面白いゲームなんてたまにしかなかった
難しい以前につまらなかった
DQ3にはセーブ消去以外の理不尽さなんて欠片もないよな。
DQ2はロンダルキアがめちゃくちゃ大変だった。
落とし穴に色とか付いてるような軟弱仕様では無いから自分でマップを作って攻略した。
しかも結局レベル上限になってもシドーのベホマの前にクリアできなかったし。
個人的理不尽ゲーはセイントセイヤだな。東京都台東区駒形・・・の無敵じゃなきゃクリア不能だろ、あれ。
一生ラインのゲームで遊んでおけ
当時難しいのは断然STGだったACTはなんだかんだでやり込めてクリアが見えた
絵も音もFCと思えない出来で感動したけど
(´・ω・`)必死だな
(´・ω・`)そうだよね
(´・ω・`)プレステをファミコンって言うやつなんて
(´・ω・`)君にとっては嫌だろうねゴキブリ
まちがえたすまん
>>75
(´・ω・`)お前を晒し物にしてやる
とりあえずニコニコ大百科に晒しといた
(´・ω・`)これから2ちゃんへ行く
そしてお前を晒す
「ゾンビハンター」と「神龍の謎」が思い浮かぶ
「ゾンビ~」は一回しかクリア出来たコト無いわwwww
高難易度ってか理不尽が正解だな
任豚おじちゃん可哀そう
マッハライダーを買った子供を「こいつあほや」とののしった子供の手には、当然スペランカーが握られていた。
ほとんどの子供はスペランカーを買っていた。
その後彼らが、ちょっとした段差で死ぬ理不尽さを味わったのは、誰もが知っていることである。
CMでころっと洗脳されて糞ソフトをつかまされるほど、当時の日本人は馬鹿だったのである。
そりゃスペランカーがクソゲーとか言われるわなw
昔は親にゲームの時間とか制限されてたし