【ユニクロから簡単にTシャツをデザインできる新感覚アプリ『UTme!』誕生!作ったTシャツは購入することできるぞー!!!】
↓
ユニクロ『UTme!』の権利帰属に関する利用規約が凄い
http://togetter.com/li/669371
@tatuya_kannagi 版権物ダメだろうだけど、チェックできないよねこれ。あと、「ユーザーは、投稿データについて、その著作物に関する全ての権利(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます)を、投稿その他送信時に、当社に対し、無償で譲渡します。」とある
— masato (@miyabee) 2014, 5月 19
@miyabee おっふ。超凶悪な条項ついてるな!利用許可じゃなくて「譲渡」だからこれにつかったデータは二度と別の用途で使えなくなる… ていうか著作人格権は譲渡できないからこの文面無効なんじゃなかろうか…
— tatuya (@tatuya_kannagi) 2014, 5月 19
さっきのユニクロの奴、全然ダメだった。凶悪すぎ。 http://t.co/Bn82Zjj7E0 利用規約より「ユーザーは、投稿データについて、その著作物に関する全ての権利(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます)を、投稿その他送信時に、当社に対し、無償で譲渡します。」
— tatuya (@tatuya_kannagi) 2014, 5月 19
「著作物の無償利用を許可」どころか「譲渡」なので、このTシャツ使うのに使った画像その他は「ユニクロのもの」になってしまう。結果、作ったTシャツの画像を掲載→無断利用でユニクロに訴えられるコンボ成立する。
— tatuya (@tatuya_kannagi) 2014, 5月 19
あの凶悪だ最悪だと謳われたGoogle Driveですら「Googleが使用するライセンスを許可」なのに「著作権を全て譲渡」って。この手のサービスで過去最低の規約じゃなかろうか
— tatuya (@tatuya_kannagi) 2014, 5月 19
これ、クリエイター的な人たちが「サンプルで1枚手軽にユニクロで出力しよう!」とかすっげー危険だよ。著作権すべてが譲渡されるうえ、人格権も行使できないからユニクロ側が量産、改変し放題。http://t.co/Bn82Zjj7E0
— tatuya (@tatuya_kannagi) 2014, 5月 19
まあ、あまりにも利用者側に圧倒的に不利すぎて契約無効だろうなあ
— tatuya (@tatuya_kannagi) 2014, 5月 19
これもすごい「4.ユーザーは、当社及び当社から権利を承継しまたは許諾された者に対して著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。」>RT
— 摩耶薫子 (@k_maya) 2014, 5月 19
譲渡不能な著作者人格権の行使を制限する規約。これは、規約自体が違法な可能性があるな。 RT
— 長野真也@リンガ泊地提督 (@NaganoSinya) 2014, 5月 19
ユニクロのオリジナルTシャツ作成サービスが悪質。著作権(二次利用する権利まで含めて)を無償譲渡されてしまうので、自分のオリジナルイラストが、Tシャツを作った後は、自分のものでは無くなってしまい、ユニクロのものになってしまう。 http://t.co/I4bUNzDZtv
— kato takeaki (@katot1970) 2014, 5月 19
著作権の中には、財産権と人格権と呼ばれる二種類の性格のものが入っている。前者の財産権に関するものは全て無償譲渡させ、後者の人格権に関しては行使しない事を同意させている。ユニクロのこのサービスは、悪質な契約の見本といっていいレベル。
— kato takeaki (@katot1970) 2014, 5月 19
これ、アプリを使ってデザインされたデータの著作権がユニクロのものになるだけで、
投稿の元になった画像データの著作権が移るわけではないんじゃないかな?
写真をそのままTシャツにします!って趣旨ではないわけだし
まあ突っ込まれるのが仕方ない規約ではあるけど
元サイトのムービー見てない人が多いのかな。規約がアレなのは別として、これ基本的に「適当なラクガキしてシャッフルしてモダンアートっぽいデザインのTシャツ作ろう」って趣旨でしょ? 普通に自作イラストとか.. http://t.co/hpmMz2UyqS
— まんぼ (@manbo_khazad) 2014, 5月 19
だから「自分の描いたオリキャラのイラストガー」とか「版権モノのイラストガー」とかはお門違いな気がする。(繰り返しになるが、こんな突っ込まれる規約をつけたユニクロ側が愚かなのは事実ではあるが。) http://t.co/lzNdeKCi86
— まんぼ (@manbo_khazad) 2014, 5月 19
マリオカート8
Nintendo Wii U
任天堂 2014-05-29
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
Fate/EXTRA セイバー・エクストラ (1/7スケール PVC塗装済み完成品)
壽屋 2014-10-31
売り上げランキング : 26
Amazonで詳しく見る
黙れよ
いやだったら自分でシャツ作れよって話。
ゴミクズはどんどん通報しちゃおうねー
ブラックの一角を担うだけのことは有る
趣旨がどうであれ、ユニクロが著作権を譲渡させるのは根本からおかしいんだよ
趣旨云々が建前にはならん
ドン引きですわ
騙されなくてすんだ
どんだけ悪どいんだ
写真も素材の一つに含めてるのは動画見ればわかるだろ
普通は使用許可であって著作権譲渡なんてするもんじゃねえよ
自分だけのUTが作れるってコンセプトなのに
それをユニクロが商品として売れるのはおかしい
「ゲーム作って送れ、あとお前の作ったゲームの著作権は会社のものになるから」
という条項があったのを思い出した
何処だったけな・・・
特許侵害堂見てりゃよく分かる
世間がアンサイクロペディア化してる。
何でこんな単純なことも分からないのかねぇ
それは撮られた側が著作権譲渡したことにはならないだろうが・・・・
というわけで、初音ミクのイラスト描いてユニクロにTシャツを作らせて
その後の動向を見守るか・・・・・
てめえらじゃどうせマトモなデザイン描けるわけねーんだからイラネー心配してんじゃねー
『その著作物に関する全ての権利』って書いてるだろアホ
つまりデータの元となった作品に関しても「その著作物に関してる」って言われたら抵抗できねーんだよ
この辺の表現を曖昧にしといてあとでゴネるなんて詐欺師の常套手段じゃねーか
SCEJのゲームキャンパスもそんな感じでしたね
ミッキーのイラストは有名すぎてすぐばれるだろう
それなりに力がある企業のマスコットキャラとかロゴのTシャツをユニクロに作らせたいな
アパレル産業は毎年プリントT量産してるがほとんど人気ないでしょ
自作させたところでプリントTの人気は下降するだけ
プリントするだけで普通のTシャツを高く売れるから必死なだけだしょ
写真の話をしてるんだよ
煽りたいだけで文章読めない低脳な厨房は返りな
品質とか関係なく、ユニクロでは買い物したくない
日本って著作隣接権と著作権の譲渡・放棄は法律でできないよ
ユニクロに限らず企業が規約に書いてあって、それに知らずにサインしても無効になるよ
この場合裁判沙汰になったらユニクロが確実に負ける
ユニクロの法務は規約作るときにまともにチェックしてないんかね?
良いデザインのアイデアパクって元手いらずで大儲け・・・さすがです。
ユニクソ社員は火消してる暇あったら規約直しとけよ無能www
これで驚いてる人はそこらの雑誌のお便りコーナーの注意事項とか見たことないの?
既存絵プリントしてTシャツ作らせる趣旨の普通のオリジナルTシャツ商売ならともかく、
ムービー見る限りはこれはこういう条項でも別に問題にならないと思う。
もしかして、ユニクロには法律に詳しい社員がいない・・・・!?
ユニークな発想でクロい
「著作権」は契約次第で、譲渡することも相続することも売却することも普通にできる。
法律とか以前に、普通にニュース見てるだけでもそのくらいわかるだろうに…
とりあえず六法開いて著作権法の61条1項と103条見てみようか
任天ならMOTHERやポケモンのキャラ、コナミならポップンミュージックのキャラとかなら
ユニクロ社員も気づきにくそう
財産権の譲渡でググれ
流石に無知すぎるわ
給料安いからささくれだってるの?
でっかく漢字で「猥褻物」とか
じゃあ俺も入社させて
任天堂「いいね」
馬鹿みたいに、規約書いてるけど、
中身に問題があれば覆せるんですけどw
コメントにある通りこれって
Tシャツ作る上でユニクロ側が画像の調節したりするからトラブル起きないための規約だよね
既に商標登録されてるような、お店の看板の文字とかでもいいな
ユニクロ社員が気付かずにTシャツ作って権利を主張したら
そこからが戦争のはじまりだ(キリッ
しまっちゃうおじさん思い出したわ・・・
問題が無い文章なのに馬鹿が騒いでるだけなんだよなぁ
ガタガタ騒ぐ奴等のせいで版権物はNGって規約が付きそうだな
やることに誠実さの欠片もない
本人がここで落書きして作った作品がどう使われたところで、この程度の規約は無効にできないよ。
そもそも特殊なペイントやエフェクト適用え誰でもアーティスト気分になれる「お遊びサイト」だし、そういう雰囲気をこれでもかと醸してるので、pixivやPicasaとは根本的に違う。
万が一自分で描いた気合の入ったオリジナル美少女を作った人がいたら(作れないけど)絵師本人がバカとしか思えん。
その場合は許諾で足りるんじゃない?
譲渡はやりすぎな気が…
組み合わせたり色を決めたりとかするだけなんだよね
チョサッケンとかどうのこうのってレベルでもないと思う
ゲームで言えばマリオやらトロやらのスタンプを自由につかって
シャツ作れるけど、権利はすべてこちら持ち
みたいな事でしょ
一生底辺やってろユニ黒社員ども
曖昧な文にするとゴネる人が出てくるから譲渡なんだろ
つか権利の許諾なんて日本語使わないしな
アニメアイコンは権利の譲渡ができることも知らずなんか言ってるけどw
って書いたTシャツとかよさそうやなw
著作者人格権の行使を制限する規約なんて普通いらんだろって話だろうに
ユニクロ経由で訴状
話が難しくて理解できなかったと素直に言いなさいな
アプリ見てないからどの程度できるかわからないけど、
フォルツァとかの絵は記号の集合体だったわけだから妙なことをやろうとする人は必ず出てくる
著作権∠著作権(財産権) 譲渡可能 金に繋がる権利
ユニ黒が持っていけるのは著作権(財産権)だけだから勝手なアレンジは出来んだろ
規約に人格権を行使しないことに同意するって書いてあるらしい
ア◯ルカントで検索!!
判例知らねえからわっかんねー
仮に有象無象のデザインの中からヒットする物が出たら
ユニ黒が全て貰い受けますって汚い商売だな
2ちゃんも似たような契約あるよなw
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
悪用はしないぜ!トラストミー!
これで>>70は鳩山に鍵渡しちゃうタイプ
ゲーム音楽の著作権が会社に帰属するようなもんかね。
デザインアプリを販促商品印刷会社と勘違いして叩いてバカバカしい
アニメアイコン あっ・・・(察し)
きっと本人も気持ち悪いんだろうな。
こんなクズ企業にデザインも金も渡しちゃいけない
悪いこと言わないから著作権勉強しなさい
つか、オリジナルTシャツぐらい自分で簡単に作れるんだから、ユニクロに頼む必要ないだろ
商品管理するに当たってはデータの所在を一元管理せなあかんししょうがないのでは
ユニクロが新製品だす>以前UT?で作ったやつにそっくり!! 著作権侵害だ!
ってなるのを防ぐためなんだろうなぁとは思う。
以前投稿あったやつとデザインがかぶってないかなんて、いちいちチェックできんだろうしね。
まー、とはいえ、もう少しやり方あるんじゃないの?って気がせんでもないが
安いだけがとりえなのにマックといい勘違いしすぎ
それじ柳井
元データの著作権譲渡するわけでもないのに何を喚いているのやら
これってデータ保存していつでも昔のデザインのやつをまた作れるサービスで利用者から変な訴えされないための予防措置でしょうに
すぐ見当違いのイチャモンだってわかるのにな
デザインってのは投擲武器なんだよ
利権に溺れたら全くいいことないぜ
そう言う意味では2が核心をついていた
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ
Google Driveの規約が凶悪だっていってるのも見当違いだし(プロモーション条項以外)
単に叩きたい企業叩いてるか、競合企業のFUDにしか見えない
日本人は韓国人の奴隷なんだからバイトは在日韓国企業のワタミやすき家でしろ!メール携帯は在日韓国企業のソフトバンクやLINEを使え
在日韓国ゲームのパズドラもやれよ糞日本人
〉投稿の元になった画像データの著作権が移るわけではないんじゃないかな?
著作人格権の行使を制限するって時点でこれには当たらないのでは?
元の著作権者が無断で使われたって揉めるの確定。
勘違いすんな下手くそ
アンケートの取り方も偏りがあるわ
当たり前 って選択肢が無いのがクソゴミアフィ管理人のゴミさ加減をあらわしてる
クソみたいな下手くその絵は使われんだろうけどpixivランカーとかの絵は確実に写真データとして使われるだろうな
平気で使われるとまずいからもあるだろ
凶悪なのはてめえら割れ厨だろうとw
その事実を知らされずに、巧妙に隠して誘導されたならともかく
ケチの付け所がわからないなあ・・・
ユニクロ恐いわ
うにくろが著作権侵害?www
アンケートいらね
いや普通は「甲は乙に対し自由な使用を許可する」(甲は自分で使う権利を失わない)で充分なので
「甲は乙に著作権を譲渡する」(甲は自分で使う権利を失う)はやっぱ悪質では
まぁツイッターで異論言ってるのはそういったサービスに疎い人ばかりなんだろう。
上にもあるけど、そもそもサービスの趣旨が落書きレベルからTシャツにできるような内容なのに、
いちいち個人と結びつけて著作権管理なんかしてたらどんだけコストかかるんだと。ありえないね。
火消しにもそうとうつっこんでるんだろうなぁ
当たり前じゃない契約内容を当たり前だと吹聴することで
情弱なみなさんは
当たり前のことに噛み付くのだせー
みたいな反応してくれるからな
まさにそれ。これで発注したTシャツのデザインをユニクロが商品化するものではない。
この権利に関してはここで制作されたTシャツをこんなものが作れます的な広告や
キャンペーン広告等にイメージとして使用する可能性があるから後から何か言われないように付けてある1文。
毎年、有名クリエーターやアーティストと組んでデザイン作っているのに
本当にオリジナルなのかも分らない素人のデザインを採用する訳が無い。
アホか
単に、「てめー俺のデザインしたやつCMに使うな」とかそういう問題を回避するための慣例にすぎない
指摘が意味不明すぎる
その規約に批判が殺到してるんだろうが
そもそもこれで作られたデザインを商品化する事なんて無い。
これとは別に商品化を目的にした一般公募のTシャツデザインコンペやっているのだし。
不思議だね
「SUZURI」のパクリ。
なにが新感覚だよ。
ググってみてね。
>キャンペーン広告等にイメージとして使用する可能性があるから後から何か言われないように付けてある1文。
でもそんな目的なら権利譲渡なんて持ち出さずに「ユニクロに自由に使用する権利を認めるものとします」で良いんだよ
やっぱ譲渡なんて言い出したユニクロがバカでFAだわ
そして作り手の著作物を無断利用してできたのが『電車男』