邦題が素晴らしい!と思う映画タイトルランキング
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20140817/Goorank_42882.html
(記事によると)
男女250名ずつ、計500名にアンケートを取って「邦題が素晴らしいと思う映画ランキング」を作った。
1位:アナと雪の女王(原題:FROZEN/凍る)
2位:天使にラブソングを(原題:sister act/修道女の行動)
3位:風と共に去りぬ(原題:Gone with the Wind/風と共に散ってしまえ)
4位: スタンドバイミー(原題:The Body/死体)
5位:ダイ・ハード(原題:Une journee en enfer/何事もいつまでも続くものではない)
1位には社会現象にもなっている『アナと雪の女王』が挙げられた。
素敵な邦題がつけられなかったらここまで人気が出なかったかも?
他にも『カールじいさんの空飛ぶ家(原題:Up/上がる)』などがあげられた。
原題「The Thing(物体)」を訳して「遊星からの物体X」とタイトル付けした人は天才だと思う
昔は翻訳者、配給側がある程度自由に邦題つけれたけど今は制限されて
「タイトルをカタカナにするだけ」しか許されないケースもあるのが悲しいね
【関連記事】
【【!?】映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』のタイトルが『生きる、死ぬ、繰り返す』に変更wwwww】
【日本一最悪な邦題・映画『バス男』について20世紀フォックスが公式謝罪、タイトル変更「電車男に便乗してすいませんでした」】


コマンドー<日本語吹替完全版>コレクターズBOX (10,000セット数量限定生産)Blu-ray&DVD3枚組
アーノルド・シュワルツェネッガー,ヴァーノン・ウェルズ,レイ・ドーン・チョン,アリッサ・ミラノ,マーク・L・レスター
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
売り上げランキング : 9775
Amazonで詳しく見る
エイリアン 日本語吹替完全版 コレクターズ・ブルーレイBOX (初回生産限定) [Blu-ray]
トム・スケリット,シガーニー・ウィーバー,ベロニカ・カートライト,ハリー・ディーン・スタントン,リドリー・スコット
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2014-11-05
売り上げランキング : 1254
Amazonで詳しく見る
猿の惑星(日本語吹替完全版)コレクターズ・ブルーレイBOX(初回生産限定) [Blu-ray]
チャールトン・ヘストン,モーリス・エバンス,キム・ハンター,ロディ・マクドウォール,フランクリン・J・シャフナー
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2014-09-03
売り上げランキング : 963
Amazonで詳しく見る
普通に
ましてや日本の原作なんだからさ
小偷盗窃抢劫清国奴猴 .
↓
あかん…どれもこれもパチモンに見える…
↓
結局、超有名タイトルだけ借りて帰宅
見てねえけどフローズンはねえよw
同名の映画もある
あと「凍る」とは訳さないだろ、動詞じゃないんだから
はちまのライターは浅はかな知識で恥をかくのがお好きなようで
直訳しても風と共に去る程度だろ
何で命令形にしてんの?
マジでくだらないミスなんだが
だから邦題はそのままだろ 向こうではタイトル変わってるけどタイトルそのままだったら文法的におかしいからだぞ
邦題が原題すらも代えた名作じゃん
豚がコメの最後人がいなくなってから書き逃げするのと同じ
反論こなけりゃホルホルできるって考え方
アナ雪推しのために急造された適当記事ということがよくわかる
の方が良かった気がする
原作が死体なだけで
さすがにネタだよなw
そして「Steal Justice」の邦題は「ランボー者」誰が考えたんだろうな?
知らんかったわ
それしか知らん奴が多かっただけだろ
日本文化のイメージが強いものを邦題に含んじゃダメでしょ
なついなw
そそ。リンク先の元記事読んだらひどすぎww
米(原題): Die Hard with a Vengeance
フランス版: Une journée en enfer
邦題: ダイハード3
あれっ?なんでわざわざ非オリジナルのフランス版が出てくてるの?
アンケートの正当性が疑われますな。
ちなみに初代ダイハードの原題は「Die Hard」(1988年)
日本じゃ乱暴とかかってる感じあるけど向こうじゃただ主人公の苗字をそのままタイトルにしただけだよなw
戦争アクションだな
床ジョーズもいいな
混血の王子だろボケぇ
なにそのフ○ックドラフト的なやつw
ダイ・ハード3のフランス語版が出てきたけど…
馬鹿かこのランキング
散ってしまえって訳した人は英語を知らないんじゃないのかね。
ひどいのは枚挙に暇がないからやってもしょうがない・・・けれど俺的には
「クレイマー・クレイマー」。原題は「クレイマー対クレイマー」で
家族同士の係争を意味している。何か裁判ぽい題にして欲しかった。あとは
とりあえず複数形と三単現のSを勝手にとるのが馬鹿っぽくてイヤだあーー
「(主人公)と○○の○○」はハリポタとか全部それだっつの
ランボー(原題:First Blood)
Tangled(直訳:もつれ)→塔の上のラプンツェル
の方が秀逸じゃ…
どんだけバカなの?
邦題も直訳そのままだから
スタンドバイミーはテーマ曲のサビからもってきてるだけだし
池沼みたいな顔してんだろ
똥이라도 먹고 있어 주세요
修道女の行動じゃねえwww
原題のactは、アクター/アクトレスが演ずるアクトを指してるんだろうに。
突っ込みどころ多すぎ
こんな都合良く集められるんですかねえ・・・
意味通りだし元記事アホなのは同意だが、
「ぬ」って助動詞一つで日本語ならではの侘び寂び加えた、翻訳者のセンスは評価できる
確かアメリカのスラングで「なかなかくたばらない奴」と言う意味だったと思うが。
スタンドバイミーは挿入歌から取っただけだろ。
馬鹿?
文語調の直訳
そもそもスラングじゃなくて普通の英語
作成元の会社はとんでもない馬鹿なんだろうな、ツッコミ所色々すごいわ
何言ってんの?
ジブリと同じくらいの規模のヒット狙う作品には必ずそういうパターンで名前がつけられるらしい
いっその事、ぶっ生き返すって邦題にすればよかったのに
それなんか見たことあるな、ホルモンじゃね?
"凍れる者"です。
>2位は《天使にラブソングを(原題:sister act/修道女の行動)》
修道女演劇
>3位は《風と共にに去りぬ(原題:Gone with the Wind/風と共に散ってしまえ)》でした。
風と共に去りぬ <文語調・直訳>
読みにくいよね…
小説が指輪物語って邦題になっているのになんでカタカナにしたんだろうか
しかもリップシンクも意識してるっていう。
>>92
日本版小説のタイトル、指輪物語の方が良かったと言いたいんだと思う。
個人的にはLOTRで良かったと思うけど。
これがクールジャパンか
寒いだけだが
今は納豆はいらない
英語タイトルそのままで話題になったはしりの作品。
スターウォーズに触発されて作られた日本の惑星大戦争とか草不可避。
違うよ
リングスにしないとおかしいでしょ
無能
東○外国語大学の人に笑われるぞ?
カタカナ表現は英語そのままじゃないので、何も間違ってないし、theの省略も問題ない
ス
テ
マ
記
事
違うよ
文法的なことをいってるんじゃないよ
映画の内容的にリングスであることに凄く意味があるんだよ
アメリカ映画なのにフランス語?
各種族にばら撒いた複数の指輪を統べるもの、って意味だからリングスじゃなきゃダメなんだよw
つーか原題が身もふたもない名前多すぎだろ、ザ・ボディって酷すぎだろ
英語に詳しく無くても、映画ファンなら、この記事が激しく間違ってる事ぐらい分かるんだから。
ダイハードもスタンドバイミーも英語のタイトルのままだ。これらは元になった本のタイトルから変更して「英語タイトル」センスが光る作品であって、日本語タイトルにはなんの関係も無い。
どうしてこうなった
いや、大して問題を感じないのだが。訳者も同じだろう
訳者と一緒でお前もバカってことだよw
「~の~」「~と~の~」こういうくどいタイトルは好かない
問題を感じて欲しい
そもそも「ロード・オブ・ザ・リング」という邦題が酷い
戸田奈津子も酷い
原作の「指輪物語」のままで良かったんだよ
ディズニーなら別にいいだろ
そのアイデアだけを映画化したので、登場人物も物語もダイハードとは全く別物
実はフランク・シナトラ主演のThe Detective(’68年公開)の続編だというのは意外と知られていない
俺は馬鹿だからロード・オブ・リングか指輪物語が良いわ
君はザ・ロード・オブ・リングスでも見てくれ
の事やってたな。邦題は良いタイトルだよな
こちらも映画化の際に空港機能をテロリストに奪われるというアイデアを頂いただけ
ダイハード1とも、NOTHING~とも関係ない完全に独立した作品
バタリアン
ロデリック・ソープ Nothing Lasts Forever
で検索
沈黙の要塞(原題:死の大地)
沈黙の断崖(原題:炎の下)
沈黙の陰謀(原題:愛国者)
DENGEKI 電撃(原題:射出口)
いい加減にしろよ
昔は凄いのが沢山あったぞ。
「ミクロの決死圏」ってのは大傑作SF映画で、タイトルもそれを物語ってるんだが、これの原題は「Fantastic Voyage」だ。これではロマンチックな船旅の映画だと思う人がいるだろう。まあ、意味的にはワザと被せてある訳だが、こういった事は日本語に訳してしまっては意味が無いよね。だから思い切ってSF感バリバリの邦題に仕上げた。素晴らしいと思う。
今だったら絶対変なタイトルにされてたわ
エメット博士の不思議な車 とか
散ってしまえとか無理くりな訳つけんなよ
~戦艦は「アンダーシージ」、直訳で完全制圧じゃなかったか?
で、アンダーシージ2が日本では「暴走特急」として公開されたと
あのどうしようも無い三流映画をタイトルひとつで
どうしても見てやるって気にさせるんだから凄いよね
『死霊の盆踊り』・・・
日本でも単語系のタイトルあるように。
セーガル映画の凄い所は、アメリカではビデオスルー専門となってしまった三作以降でも、適当に「沈黙」って付けて日本で劇場公開されてる点だと思う。あと、こいつが「ハリウッドスター」だと思われてる点も。
これが挙がってないのはおかしい
こんな話がある
知能を持ったサメが人を襲うという「ディープブルー」という映画
アメリカ本国では「ディープ・ブルー・シー」という題で公開されていた
数年後、日本の映画会社が作った海洋ドキュメント映画の題が「ディープ・ブルー・シー」
公開するまで日本側スタッフでこの一致に気がつくものがいなかったという・・・
$で解決したのは言うまでもない
あとダイハードは原題もダイハードだろ
日本で例えるならVシネにしかでない竹内力レベルの俳優だとか聞いたwww
それいわれてlordってことに気づいたわw
roadじゃないなw
あれは傑作だな。キューブリックサイドのチェック通ったのがまた傑作w
これは好き
deliver us from evil > NY心霊捜査官
これは最悪
リングっていう日本語、カタカナ語はあってもリングスは一般的には指輪を表さないからからな
日本語にするなら仕方が無い
殺せ、ロシア人だ
小説だとライ麦畑でつかまえてはいい邦題だと思う。個人的に古典SF小説はいいのが多い。
原題:The Notebook
自分は17歳のカルテ(原題:girl,interrupted)もいいと思う
「あの頃ペニーレインと」とかが有名かな
ちょっと捻ったような原題The War of the Worldsより単純明快
これアンケ項目作った奴日本語も英語もまともに読めるか怪しいな
The Marine 2→ネバー・サレンダー肉弾突撃
The Marine 3→ネバー・サレンダー肉弾無双
米原題:the Net
コレ以上手の加えようがないな
原題の「散ってしまえ」の方に近いから言い方変えただけで
全く遠い物では無い。
↓
ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
ハァ?
これやろ
何にしろ記事がクソ過ぎるし、こんなの転載する奴も程度が低すぎる
原作が死体というタイトルだ!!!!!!!!
誰かつっこんでやれよw
風が窓になってんぞって
ダイハードは英語タイトルもダイハードだろ
まるで日本人が考えて付けたみたいに言うなよ
英語版の映画タイトルはそのまんまDie Hard
別に邦題が秀逸なわけではない
というかそのまんまカタカタにしただけなのでこのリストに載せること自体がおかしいように思う
UPよりはマシだなw
何だよUPってw
↑
どんな邦題つけようか悩んだ末に諦めたんだろうかwww
日本語を世界共通語にすればいいのに
大事
博士の異常な愛情
Resident Evil
スタンドバイミーはStand by Meだろ
ダイハードもDie Hardだ
ただ原作がそうだっただけで、映画化の時点でそれだよ
あほじゃねーの
そうしたら宣伝に騙される馬鹿な日本人も減っただろうに
つか 日本語に直訳したらダサいからって
原題のセンスが無いとか酷いとか言ってる奴は
頭悪いんじゃないか?
何なんだこの記事…?
カタカナにした、っていう意味を履き違えてる。
原題だと雰囲気台無し
The Bodyはスティーブンキングの小説、日本のWikipedia だけ見て勘違いするんだ
記事にするなら軽くEnglish のページも読めるようにならんと
あとDie Hardもさ、明らかに英語じゃない言語に違和感感じないとか
シンプルさが良いのに付け加えると天才だと思う!とか言ってないで、もうちょい英語を読めるようになろう
グーグルドットコムのあとに/ncr つけてNorth Americaで検索できる、浅はかな俺ググれる!君になっちゃいかんよ
月に囚われた男(MOON)も結構いい。
ワイルドスピードなんてつけたもんだから…
2 FAST 2 FURIOUS
FAST FIVE
のほうが良かった。
それは外人が普通に死体のことをbody って言うから 正確にはDead 付けるけど
あと胴体って言いたいなら Torso ね
まあ元記事から間違ってるのではちまのせいではないんだが
転載するときに気づかないとな
Gone with the Wind/風と共に散ってしまえ は Gone が過去分詞系だと言うことを分かってない
Une journee en enfer/何事もいつまでも続くものではない ダイハードってアメリカの映画だろ?w
原題は Die Hard with a Vengeance
アメリカでもダイ・ハード
原作(小説)と原題(映画)を混同もしてるし
邦題が受け入れられて原題になった貴重な例やぞ
スナイパーって映画が邦題で山猫は眠らない
こんな後先考えない事やって、日本ではボニーとクライドすらマイナーになった。変えることを評価してる輩は間違いなく関心がない
はちまのコメみてアニヲタって本当にセンスないってなんか笑ったわ
The Bodyは原作の本のタイトルだろ?
ダイ・ハードの原題がなんでフランス語になってるの?
これ嘘ばっかりじゃん。
何だ去ってしまえって?????
好きな映画の話になってstand by meが大好きって言ったら伝わんなくて
スティーブンキングの。。って言ったら理解したみたくoh! the body?って言われた記憶。
曲があれだからわかったんだろうけど、原題結構ひどいな。
わざわざ邦題に変えるなと思う派だったけど、変えた方がいいやつもあるんだなー
バカ丸出しwwwww
だからさ、スティーブンキングの小説がthe body で
それを映画にしたのがロブライナーのStand by me な
君の言ってることは、邦題がどうこうだとか一切関係ないし
この記事では邦題がStand by me と日本オリジナルで、原題がthe bodyだとかアホな勘違いしてる
外人が一瞬?になるのは、ジョンレノンの曲が有名で、ちゃんと炉部ライナーの映画だってことを言わないから
脳内外人の話は止めとけ。
英語圏に住む人間でそんな奴はいない、と断言しても良い頓珍漢ぶりだ。
なぜなら映画の原題もStand by meだから。
死霊のはらわたもすごいよな
ショーシャンクの空にとか
云いたい事は分らんでもない
単語ならそうだろう、が
文章形式なんで否定する
リングスの意味が分らんなら「指輪の道」とか思ってる程度の奴すらいそうで怖い
そもそもカタカナにする必要性を感じない
原作の「指輪物語」のままで良かったんだよ
これを何の疑いもなくまとめたはちまも同様
第一、Frozenは邦題よりよっぽどいい題だろ
ディズニーはEnchanted,Tangledみたいに過去分詞で統一感はかってんのにさ
Gone with the windなんて詩感のある最高のタイトルだと思うが
完全に英語力がなくて直訳すらできてないだけ
基本的に過去分詞の用法が分かってない
「地雷だから避けろ!見に来んな」という親切心を感じる
ダイハードやスタンドバイミーって邦題を日本が考えたみたいに誤解させちゃうな
Evil Dead 2 Dead By Dawn=死霊のはらわた2
Bruce Campbell vs Army of Darkness=キャプテンスーパーマーケット 死霊のはらわた3
どうしてこうなった・・・
原題:Maximum Overdrive
邦題:地獄のデビルトラック
風と共に去ってしまったという原題の意味をこの記事の日本語訳が間違えている
日本ではランボー 最後の戦場って邦題がいいね
もうそれだけでこの記事のいい加減さが知れるわ
すげえな
アイブリッジ株式会社(株)ってずいぶん適当な調査するのな
以上
ダイハードはもともとダイハードだろうが。
風と共に去りぬもまんまだろ。
訳がおかしい。
新しいのがあっても知らんが
特に3は殆どまんまだろw
セガールの沈黙の方がいいでしょ
goneは多分、形容詞で扱っていて、本来はyou are gone with the windowで
あなたは、風と共に去ってしまった。ぐらいがちゃんとした訳なのかな?
原題が素晴らしい。
なんでわざわざ原題捏造してまでぶっこんだんや
最近でクソ邦題だったのはエンダーのゲームだな
多分全てのキャストスタッフ以上にこのタイトル付けた人間はこの作品に貢献したと感じたレベル
ジブリっぽくしてみたのがアナ雪だなw
メディアとディズニーのゴリ押しと
熱狂的なディズニー信者の功績。
邦題なんて全く関係ない。
メディアの異様なまでの報道は
気持ち悪かった
しつこ過ぎて俺は嫌いになったが