• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





東芝、従業員900人削減 パソコン事業苦戦
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1239713
200ccc


記事によると
・東芝は18日、国内外でパソコン事業に関わる従業員約900人を、2014年度中に削減すると発表

・スマートフォンやタブレット端末の普及などで事業の苦戦が続いており、固定費を削減する狙い

・東芝は、安定した需要が見込める法人向けの販売を強化し、市場の影響を受けやすい消費者向けは一部地域での撤退を含めた大幅な縮小を進める方針





















国内PC事業はどこも厳しそうやね

個性的なPCを作るメーカーには頑張って欲しいけど








関連記事
超激安ノートPCをHPが発表! 14インチWindowsPCにクラウドストレージ100GB付きで2万円!!
海外調査会社「PCゲーミングハード市場の規模はコンソールハード市場の倍」
学校が中学生全員にノートPCを配布した結果wwwwwwwww












PlayStation4 グレイシャー・ホワイト 500GB (CUH1100AB02)
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-10-09)
売り上げランキング: 161


ワイヤレスコントローラー (DUALSHOCK (R) 4) アーバン・カモフラージュ
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-11-13)
売り上げランキング: 195


コメント(136件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:00▼返信

 『ソニー』業績予想を下方修正、今期最終赤字2300億円に 上場以来、初の無配…

  一方、任天堂は3DSスマブラが予想以上に↑売れテイル↑ …現実は厳しくて本当に済まんな。

   ↓テイルズ人気、落ちテイル↓   ↓ソニーは潰れかけテイル↓
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:00▼返信
いち
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:01▼返信


 ソニーよりはマシで済まんな


4.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:01▼返信
真の1
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:02▼返信
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:04▼返信
東芝は買わんなぁ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:04▼返信
やったね電車が止まるよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:05▼返信
アンケートわろたw
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:07▼返信
>>1
・・・・もしかして・・・ダジャレが好きなのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:08▼返信
ジャッ.プざまあああああああああ
何がアベノミクスだ!
ソニーも東芝もパナもシャープももう死んでるんだよ!
俺らが仕込んだ民主党の円高日本企業破壊工作とてめーらの慢心でな(笑)
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:09▼返信
家電はもう駄目じゃないかなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:10▼返信
アンケートなんで俺が聞く側に回ってるんだよw
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:11▼返信
今のPCはマウスコンピュータで買ったけど
しょっぱなから電源入らなくて焦ったわ
勿論新品と交換だったけど気持ち悪いわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:12▼返信
REGZA Phoneというゴミを6万で買った俺は
二度と東芝と富士通の製品は買わないけどな
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:15▼返信
在日のコメントは無視が一番効果的だと思うんだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:17▼返信
アンケート意味不明
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:18▼返信
新VAIOが今度どんなタブレットPC出すかによるな
これでしょうもないモン発表したら国内はもう全滅
18.はち投稿日:2014年09月19日 06:18▼返信
冷蔵庫の修理でこそこそ魔改造された時はショックやった

1年半で冷えない、おっさん電対の端子が錆だらけを終始隠してた

これリコールちゃうん?って問い合わせても回答ない

それから東芝のもんは買わん
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:19▼返信
>>11
白物が強いとこはまだいける
あかんのはテレビとかデジタル機器関係
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:20▼返信
メーカー製とかゴミだしな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:21▼返信
チップレベルの差別化ができないからPC事業はつらいよな
東芝にはSpursEngineがあったから期待してたけど、売れなかったからなぁ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:22▼返信
東芝製はウチには無いなぁ…
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:22▼返信

日本の企業ってホントにヤバいんじゃねえか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:23▼返信
質問を質問で返させるとは
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:23▼返信
ノートPCはレノボかエイサーのやっすいやつ数年使って買い換えるぐらいでいいわ
日本メーカー製のやつは良いけど高いから
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:25▼返信
おっと会話が成り立たないアホがひとり登場~
質問文に対し質問文で答えるとテスト0点なの知ってたか?マヌケ
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:27▼返信
アンケよぉ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:30▼返信
>>10
サムチョ,ンと提携してるシャープとかいらないわw
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:31▼返信
国内のメーカー製PCは終わったな
VAIOが倒れ東芝までも不振ならもう無理ゲーだわ
実際今使ってるのはレノボの安物ノートPCだし
バカ高いゲーミングPCがいらないならこれで十分なんだと使ってみて思った
数年後にはPCイラネでタブレット使ってそう
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:32▼返信
東芝の製品って家にないなぁ。
先日のニュースを見てから、自分の中で三菱のイメージが上がって。
今はSONYのTV使ってるけど、次はREALにしてみようかな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:46▼返信
東芝はダイナブックKIRAを見た時にもう駄目だなと思った
なんだよあの価格設定と分離機能
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:46▼返信
>>9
豚のしっぽ(テイル)とは会話を期待しちゃいかん。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:48▼返信
東芝もPCあかんかったんかぁ、富士通やNECはどうなんかいね
まぁどこも低価格の中国韓国に押されてて厳しそうだわ、
実際、テレビやPCタブレットとかは差別化とかあんまり出来てないからなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:52▼返信
Asusのt100taが便利過ぎなんだよなぁ
5万でofficeついてるわ
タブレットとしてもノーパソとしてもいけるわで
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:53▼返信
ダンピングされまくってる分野では勝てないよ
特にスマホやPCは撤退した者勝ち
でも東芝はサムソン等のただの組立工場とは違い
コアな部品を作って売ってるのでダメージ自体は少ない
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:56▼返信
親に買った安ノートがダイナブックだったわ
2年前当時の構成でHPやDELLと同等で同価格帯だったから東芝にしたんだが
今はもう安売り競争についていけてないのかな?
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:58▼返信
まだビジネス向けモデルが根強いとは思う。
関係ないがDynabookSSはFnキーが右側にあったので
カーソルキーでpgup、dw、home、end操作が
右手だけでできてすごく使いやすかった。
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 06:59▼返信
ダイナブックあんまり良くない
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:04▼返信
東芝一時期はトップだったんだがなぁ
まぁもう安いPCしか売れんわな
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:07▼返信





パロンチョピッピッピー



41.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:14▼返信
まぁそうなるわな
法人っつったって皆DELL買ってるのだが
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:16▼返信
国内PCやTV、スマホ全然駄目だな......Asusとか安くてそれなりに良い商品には適わん。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:18▼返信

ソニーじゃないなら記事にしなくて良いよ、面白くない

44.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:18▼返信
自体遅れで高い
ASUSとacerとレノボに任せておけ
超えることはできない
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:18▼返信
仕事でPenMMX 266MHzの薄いやつ使ったことがあるけど
排気口が無茶苦茶熱くなって火傷したことあるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:19▼返信

バイトや契約社員より働かない正社員がいる、見本みたいな会社だからな

47.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:20▼返信
XP需要とはなんだったのか…
MSも4-6月期は増収減益だったし
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:23▼返信
アンケートwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww大草原wwwwwwwwwwwwwwwwww

ちょうど中古のダイナ買ったお^^ やはり国内大手の方が、俺は使いやすいわ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:26▼返信
東芝派は声がでかいだけの証明だな
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:30▼返信
>>42
ぶっちゃけ部品組み合わせて、そこに自社のわけわからんアプリ入れてるだけだしな
それで10万20万だの言われたら「じゃあいいです」ってなるわそりゃ・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:31▼返信
円安が進み130円ぐらいになったらじょじょに製造も日本にもどってくる
液晶を作ったシャープは技術はあるんだから後は価格とひらめきか
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:31▼返信
今後は三菱製を買います。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:34▼返信
>>47
MSはもはやソフト会社と言うよりも投資会社&サービス会社だからな。
ソフト業だけなら減収減益だよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:37▼返信
東芝はサポートがイマイチだから使う気がせん
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:37▼返信
質問に質問で返すのは三流だけど、同じ質問をする奴は真性の馬鹿

国内のPC生産撤退して海外にシフトしたけど、円安と需要低下のダブルパンチで立ち直れなくなったな
ちょっとした検索なんかはスマホで代用ってのが今のトレンドだろうし、PCの出番は法人向けに注力するしかねえわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:41▼返信
スマホの普及を原因に挙げてるけどこいつらスマホすら撤退してるしな
間抜けな法人以外にここのPC買う奴なんてもういないだろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:42▼返信
今使っているNECのノートパソコン買い換えるとき東芝にしようと思ってたんだけどなーなんかNECってもうレノボに乗っ取られたみたいなんだよねー日本市場ではNECの看板さげて売ってるだけみたいレノボのメーカー名よりNECのメーカー名で売っている方が売れるからね
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:47▼返信
うちはほとんど東芝だった。壊れないから古いやつでじーちゃんがまだブラウン管TVつかってる
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:50▼返信
なんだかこれは!
アベノミクスとはなんだったのか!
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:51▼返信
東芝のPC事業は5年位前の段階で本社から切り離して海外での事業に邁進させるべきだった
国産メーカーとしては日本のコンシューマーに良い顔したかったと思うけど、それではいかんと気が付いたのが去年だからね
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:51▼返信
俺は3台ノーパソもってるがその1台はダイナブック。キーが小さいがそれ以外はいい感じ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:53▼返信
>>59
円高のままだったらもっと酷い事になってたけどな
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 07:53▼返信
3ヶ月前中古7万で買った VAIO F使ってる
左下に製品登録はお済ですかと出る
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:00▼返信
SSDとかルーターなんかは東芝使ってるなあ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:11▼返信
ダイナブックは操作はそこそこで、そんなに優位性はないけど。
サポートは充実してる。
電話サポートとか非常に丁寧で、凄い関心したわ。
国内メーカーはどこもそうですかね。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:14▼返信
何だかんだ言っても日本製は最高
海外の取材なんかでそこの住民が嬉しそうに、「これ日本製なんだぜ!」って自慢するぐらいだし
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:16▼返信
そもそもPC自体がオワコン気味だからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:22▼返信
レグザくらいかな東芝製品で持ってるのは
むかーしwin98の頃にdynabookは使ってたけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:24▼返信
おいはちま!
> 東芝のPCを使った事有りますか?
にしたんだから、早く答えろよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:25▼返信
PC98時代に戻りそうかな?
PC持っているのはマニアだけって時代の方が面白かったし、いいんじゃない?
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:27▼返信
そもそもメーカー品とか性能しょぼいのばっかだしな
いつまでも同じ売り方してるから
スマホで良いとなったわけだ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:30▼返信
日本の会社が挙って日本の産業を支援しないから仕方ない
韓国人なんてポンコツだとわかっててもヒュンダイ買うのに…
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:32▼返信
光る光る1048

74.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:34▼返信
回る回る1048
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:35▼返信
今はスマホだけでネットが楽しめるからね
ライト層はノーパソ買う必要なくなったし・・
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:35▼返信
走る走る1048
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:43▼返信
東芝以外のメーカーも縮小されるのではなかろうか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:44▼返信
一般向けは価格でlenovoに勝てるとこ無いだろ。
直販なら同スペで2万ぐらいは安いとかだから話にならない。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:47▼返信
国内ノートPCでNECから乗り換えてからずっとダイナブックなんですけど?
オレのR73系はこれからどうなるんだろう 法人だけじゃなく個人向けも手抜かないでね
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:48▼返信
もうパソコンはダメだな
とくにウィンドウズはofficeがなかったら誰も使わないだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 08:56▼返信
vaioとか他社もそうだけどさあ
おまえの作りたいものじゃなく客が望むものを作れよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:00▼返信
とにかく国内メーカーのパソコンは高すぎる
個人が信頼性に数万も出す気はないわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:00▼返信
PC自体1人2,3台必須ってぐらい需要はあるのに
みんなどこの使ってんだ?
DELLだってこの前不振ニュース出てたけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:01▼返信
だって存在意義であるqosmioを無くしちゃうんだもの
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:10▼返信
黒字だけどコンシューマ向けPCは成長が見込めないから
業務用に注力するらしいのにバイトは馬鹿じゃないの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:10▼返信
他が安いと言う人もいるが、法人なら何だかんだでDellが一番安上がり
中規模企業以上に勤めてれば、福利厚生の一環で個人でも大幅に割引が効く
ま、家でDellなど使いたくないが
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:11▼返信
アンケートおかしい
ずっと使っているor使ったことない
アホじゃないの
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:13▼返信
アラン・ケイのダイナブックコンセプトの名前だけパクってこの末路か
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:25▼返信
ソニーの時はあんなに大荒れだったのに…
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:27▼返信
こういうのは無能な上の奴のせいなのにな。
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:43▼返信
20万くらいの予算で高性能ノーパソ買うなら東芝1択なんだがな

大きさもちょうど良く性能は最高級でドライブついてるし
余計な東芝ソフトもセットだがそっちはいらないの消した
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:50▼返信
国産はどん詰まりだからな
一番下のモデルでも、安くもないしスペックも良くない
どこに購買意欲が沸くのかわからん
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:59▼返信
日本企業ってなんでこう頑ななのよ
素人目にも「こうなっていくんだろうな」って分かることを
見て見ぬふりしてなぜ突き進む
そして何年前から何度同じような失敗繰り返すのよ

94.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:04▼返信
既に成熟期を向かえた市場は飽和状態だからそれ以上は伸びない寧ろ廃れるんだよ。そういった市場ではトップを張るか市場規模に合わせた大きさに再編成するしか無い。
CSもそんな時期に入ってる。故にスマホが更に躍進していってCSは無くなるなんて話には成らないし、任天堂がいくら頑張っても子供市場はもう伸びない。
ブームはいつか来て市場以上の活気を見せた後、ライトユーザーが他に移動して一定規模に収縮するだけ。その変化についてこれる所かトップだけが生き残るって話だよ。
MSはPSWに勝てないのならその先はCSには無いんだよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:07▼返信
無能集団よりマシだなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:08▼返信
頑張って東芝
くたばれ!ソニーw
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:11▼返信
>>83
安いLenovoだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:12▼返信
イメージの問題だよな
東芝はAV機器より白物家電が似合う
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:13▼返信
東芝って技術力も賢さもイマイチなイメージw
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:14▼返信
>CSもそんな時期に入ってる。故にスマホが更に躍進していってCSは無くなるなんて話には成らないし、

スマホは飽和状態になりつつあると思っているのだが気のせいだろうか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:19▼返信
ハッキングされまくりのPC事業を手薄にするのか…
もう、PCの成長性には期待できないな…
ソフトでダメならハードでセキュリティーを上げようという発想は無いのかな?
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:28▼返信
なんでもかんでも作りすぎたな大手は
選択枠減るのはつまらないけどこれからは各企業作るべきものだけ作る感じになるのかね
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:38▼返信
この流れでいくとソニーはゲーム会社になっちゃうな
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:38▼返信
冷蔵庫にツバ吐く長瀬を切れよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:41▼返信
冷蔵庫は日立のほうが優秀だわ
東芝は原発事故の処理で成り立ってるイメージ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:41▼返信
>>103
イワッチ「えっ…それはマズイ…」
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:42▼返信
EPSON製買った
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 10:48▼返信
もう国内のPC事業はもう駄目かも分からんね

無用なソフトとか体験版とか沢山入ってくる印象で俺は駄目だね…
機能的に同等で有れば、やっぱり無駄なソフトが入ってない
安くてシンプルな海外ブランド買っちゃうよね

VAIOも機能性とかSONY製品同士の連携とか見れば
十分魅力的だし選択肢としては俺の中でも十分上位なんだよ
如何せん、値段が高すぎる…海外製品と比較したら絶対に負けてしまう
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 11:26▼返信
ノートPCの排気口右側になってたのが嫌だったからLaVie買った
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 11:50▼返信
東芝のノートパソコンは嫌いじゃない
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 11:50▼返信
一生使わない
スマホがくずなのに対処を全然しなかったし
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 11:53▼返信
アベノミクスアベノミクスと
まあ俺が使っているのも店頭展示品で安くなってたデルだし
山ほどソフトが入っている国内PCはダサい上に高い
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 11:53▼返信
>>109
オレのダイナは左側だが?
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 11:56▼返信
東芝のPCを使った事有りますか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 11:58▼返信
仕事で借りたダイナSSは左側排気だった
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 12:05▼返信
PCが盛り上がった十数年前から海外のメーカーを買ってるわ
日本のPCはとにかく無駄なソフトが多すぎる上に値段が高い
PCこそ自分好みにカスタマイズしたい製品なのに
日本のメーカーはそれが今でも分かってないのが凄いわ

日本メーカーの本音としては独自仕様の部品やソフトで
値段を上げた製品で金儲けしたいってだけなんだろうけど
それが消費者に見透かされているのが一番の問題なんだろうなぁ
これはPCに限らずテレビや他の家電製品でも言えることだけども
阿漕な商売ばかりしてきた結果ではあると思う
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 12:05▼返信
東芝のHDD二回壊れたからなぁ…
ヴァルディア?録画機の内蔵HDDとNECのノートPCのHDD破損した。
何故NECのパソコンに東芝製のHDDが?と思ったが東芝と相性悪いわ俺。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 12:11▼返信
東芝のPCを使った事有りますか?
が解答欄に存在する摩訶不思議・・・・・
押したがww
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 12:24▼返信
初めて買ったのがダイナブックだったなあ
クジラだかイルカだかよくわからんマウスまだ持ってるわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 12:37▼返信
ダイナブックサテライト?っての使ってるわ、まあまあかな
タッチパッドが少しイラッとするが
あーiMacが恋しい、OS9は使いやすかったなー クソウィンドウズはやだもー
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 12:37▼返信
Windowsのオワコン化は止まらない
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 12:40▼返信
A10のノート欲しかったからHPで買った
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 14:03▼返信
東芝が一番安定するPC組み立ててると思う。
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 14:19▼返信
数年前知り合いに「安いノート探して」と言われた時Satellite勧めたわ
当時i3搭載XPと7が付いて5万切ってるメーカーは東芝しかなかった。


125.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 14:28▼返信
俺のPCマウスとレノボwww
東芝なんて高くて買えません
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 14:43▼返信
>>125
中華と供に数年暮らすのは無理ゲー
まぁ爆発しないことを祈るw
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 15:47▼返信
景気は良くなってる
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 16:13▼返信
国内景気は悪化の一途だよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 17:44▼返信
東芝はノートPC専門だからなぁ。
昔はノートPCはVRAMが少ないのが当たり前なのに
東芝はVRAMが多くてFF11が動くと言うそういう凄いメリットあったけど
今は大型モニターでプレイするスタイルが一般的だしなぁ。
それにスマホ、タブレットの登場でかなりノートのメリットが無くなった。
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 17:54▼返信
>>117
東芝のレコーダーのHDDは古いタイプはシーゲイト
今のヴァルディアはウェスタンデジタルだから確かに壊れやすいよ。
自分もウェスタンデジタルのHDDは外付けHDDの交換を冬場室温をあげる前に動かしたら
簡単に壊れたのでそれ以来買わなくなったし、RD-BZ700使用しているがHDD壊れたので自分でHDD交換した。
東芝のHDDレコーダーは容量を増やしたりは出来ないけれど自力で交換は出来る。
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 18:16▼返信
>>57
NECよく使っていられたなぁ。
NECのノートPCを購入してからトラブルあった時にメーカーに連絡した時、
買ってきたハードをユーザー登録していないとサポート受けれないとか、前置きが非常に長い電話ガイダンスをすべて聞かないと飛ばせないのでサポートの人につなげるまでにたらい回しの電話ガイダンスだけで30分もかかった。
原因はwin7の32bitとか64bitの違いによるハードウェアの規格に結構制限がかかって無線LANがネットがつながらないのが原因だったがネットに接続できずに登録できないから連絡しているのに、NEC側はガイダンスでネットに接続して登録しろって無茶振りを要求してたらい回しの末の最後のガイダンスで1度限り人につなげるからそこで理由を言えととにかく人と繋げないからさすがに二度と買うかと思った。
東芝はその点、ユーザー登録して無くても数回のガイダンスで人まですぐにつなげて話聞いてくれるし、必要な番号聞けたら電話ガイダンスは飛ばせるし、すぐに派遣してくれるし、アフターサポートの良さで東芝製品を買う様にしているぐらい支持しているわ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 18:32▼返信
PC関連に関してはどう見ても円安の方が分が悪いだろ…国内で売るとなるとさらにだ
まあ東芝ほどになるとHDDとかフラッシュメモリ作ってるが、それにしたってノートPCは
特に従来のクラムシェル型では国内向けが多いとなると原材料費はやっぱり円安がつらいわけで…
PCに限っては円高ウォン安で韓国が部品輸入で苦しんだ構図をそのまま円安で踏襲することになる
しかも組立の人件費もおそらく自動車業界に引っ張られて物価ほどではないが上がっていくだろうし…
まあ今回切る人の半分以上は海外ではあるけども。国内は配置転換。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 19:38▼返信
Dynabookはマジおススメ出来るノートPCだから頑張って欲しい
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 19:40▼返信
>>83
ThinkPadと自作
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 19:47▼返信
>>123
内部の部品構成や固定の仕方を見てると
安定性を最重視してるのが分かるよね
デザイン的には平凡だし安く無いし冒険もしないけど信頼性なら1番
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年09月19日 21:47▼返信
東芝、グラボ搭載ノートを意外と出してる。
今使っててんのそうだ。
3年目くらいになるが、わりと安定して使えてる
BTOより値段は張るけど、アフターの面では安全・・・?かも知れん。

>131
NECは自分もサポート地雷だったわ。
電源周りの不良で出火扱いになったんだが、その後立て続けで不良起こしてしてもロクな対応しなかった。
同系機種でリコール出てて原因がほぼ同じだったんだが、自分の機種は最後まで認めなかったな。
愛着だけで使ってたんだが、最後はモニターヒンジが度重なるメーカー送りのおかげで壊れ、東芝に乗り換えた具合。

直近のコメント数ランキング

traq