• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





煙や液体のリアルな表現を可能にする「PhysX FleX」技術デモ映像
http://www.gamespark.jp/article/2014/12/13/53698.html
200aaa


記事によると
・NVIDIAの開発フレームワーク「GameWorks」の新機能である“PhysX FleX”の技術デモ映像を公開

・“PhysX FleX”はパーティクルベースのシミュレーション技術で、剛体や流体、衣類などのリアルなリアルタイム表現を可能にする







640aaaa




この記事の反応


























さすがNVIDIAや、最先端を突っ走ってるでぇ









関連記事
【マジかよ】NVIDIAの最新モバイル向けプロセッサ『Tegra K1』はPS3、Xbox360を軽く超え次世代機に匹敵する性能に
NVIDIAの次世代SoC「Tegra K1」が発表!Kepler世代で192基のGPUコアを集積し、CPUは4コアA15もしくは2コアDenverに!
NVIDIA「コンソールは常にPCより低性能。200Wしか使えないXboxでは1000WのPCに勝てる訳がない」












PlayStation4 グレイシャー・ホワイト 500GB (CUH1100AB02)
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-10-09)
売り上げランキング: 11


PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-1100AB01)
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-09-30)
売り上げランキング: 7


コメント(161件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:02▼返信
で、これに必要なグラボは何万円になるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:03▼返信
※家庭用ゲーム機には関係ありません
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:07▼返信
ぶっかけシミュレーター
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:08▼返信
しょぼくね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:09▼返信
ゲームでやろうものなら重過ぎて使い物にならないだろうしな
何らかのシミュレーターにはいいかもしれない
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:11▼返信
結局、PS4の限界は1080p・30fps

7.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:15▼返信
これはまだゲームには早いねw恐ろしく重そうだ・・・
でも煙を手でかきわける仕草できたらテンションあがりそうだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:15▼返信
この物理挙動シミュレーションは凄すぎ
ゲフォ派としてはやっぱnvidia好きなんだよなあ。ただ、お偉いさんの大人げない発言はいただけないけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:20▼返信
>>1
必要という意味では安物でもできるよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:21▼返信
現状エンジンと演算処理と価格のバランスが取れてない
10万超えのチップ積まないとまともに動かないでしょ
理想と現実の性が全く埋まらないから萎える
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:25▼返信
>>10
価格が一般的になってから公開したんじゃ遅いだろ

12.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:25▼返信
マントルとDX12でGPGPUの弱点(グラとGPGPUの同時発行ができない)がなくなり
次期GPUのパスカルでCPUと高速リンクできるからPCI-Eバスのボトルネック(転送速度がすごい遅い)もなくなるんだっけか

PCは着々と進化してるな
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:27▼返信
映像で見たけど煙はまだ改良の余地があるな
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:29▼返信
いっぱいぶっかけたね
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:29▼返信
>>12
せやな
尚CPUとの高速リンクは現状POWERとしかできない模様
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:30▼返信
必死に物理エンジンまで作っても、この手の専用に作ってるところが
ハードごとに最適化して対応してくるんだよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:37▼返信
進化はしてるけど、言うほどリアルじゃないよね。
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:54▼返信
この流体シミュレーションちゃんとナヴィエ・ストークス方程式で計算してるのかな?
WiiUには・・・対応しないだろうなwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:55▼返信
>こういうすごい技術が実際にゲームで実用化されてるのって全然見ないよなー
PC厨自慢の高性能グラボですが
現実はこういうのが実現できる最新グラボを使ってるゲーマーはごく一部で
大多数のPCユーザーは2・3世代前のグラボを使ってる場合が多い
そのためハード性能がバラバラなPC向けゲームを作る場合はこういう最新技術はほとんど投入されない
なにせ何年も前に実現可能になってるテッセレーションですらPCゲーではほとんど利用されず
PS4XB1というテッセレーションを実用可能なCSハードが登場したことで
ようやく利用が進むのではないかと期待されてるくらい
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:55▼返信
7年くらい前にも似たようなデモを見たよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:57▼返信
あまり大した事無いような…
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 04:59▼返信
グラボのデモっていつもすごいよなw
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 05:07▼返信
水なんかどうでもいい
布だ布
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 05:13▼返信
シェンムー2の顔のハイエンドモデルも当時はすげぇって思ったなぁ
ハード性能を1点集中させれば、あそこまでできるのかってね
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 05:13▼返信
>>23
イリュージョン「水の表現は重要」
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 05:28▼返信
遠視では臨場感があるけど、近視ではまだまだ感があるのが残念。
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 05:29▼返信
これすげえなぁ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 05:35▼返信
煙は凄いけど水は永遠の課題だな
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 05:37▼返信
これ俺のやってるFPSに途中で導入されたけど色々問題起きて即停止されたなw
あまりにもハイレベルすぎる
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 05:51▼返信
すげえなあ
グラフィックの次はやっぱ物理エンジンだな
GTAが世界全てにこれを導入すれば・・
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 05:56▼返信
でもグラボ単品で5万越えでしょ?
値ごろなエントリーモデルで動かせるのはいつになるやら
まあこういう技術開発は大切だけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:13▼返信
グラフィックの限界は計りしれないな
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:14▼返信
>31
¥13000の750TiでもPS4より上やで
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:14▼返信
高精細なグラで
リアルな物理演算を
安物グラボで動かしたいとかどこのガキの我儘だよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:18▼返信
>34
実際PhysX動かすだけなら安物GPUでもいいのよ
GPU PhysXの使用に限っては非対称なSLI組めるんだからGTX980+GTX660とかも可能
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:27▼返信
>>33
750Tiのメモリ帯域はPS4の半分しかない
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:39▼返信
>>33
こっちの方が値が大きいからこっちの勝ち~って・・
全くアーキテクチャを理解してないのが良く分かる
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:45▼返信
この床すげえワックスかかっているな
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:47▼返信
こういうのをゲームの広い空間で使うには今の数千倍の性能が最低でも必要
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:52▼返信
神様にでもなるつもりか
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:55▼返信
スチームのセールでしか買わないパソニシにはまだ不必要だろw
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:56▼返信
多分この物理演算だけなら安いミドルでもイケると思うぜ
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 06:59▼返信
まだ粘性が高いな
リアルには程遠い
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:00▼返信
普通の空間でこれになるにはPS8くらいまでいってようやくだろうな
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:05▼返信
>36
PS4はCPUが弱いせいか2C4Tのi3+750TiのPCにも負けるんだなこれが
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:11▼返信
日本のゲーム開発じゃこれを作るのは素より使いこなすことすら無理げw
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:12▼返信
ちゃんと水に表面張力あるのな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:15▼返信
全然ゲームやってないやつほど「こういうの全然ゲームで見ない」とか
「ゲームはPS2あたりから変わってない」とか言いたがるんだよなあ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:20▼返信
>>1
1万円クラスのグラボからできるよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:21▼返信
ネトウヨwww
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:22▼返信
まあゲーム内に実装するとしたらほんのちょっとした演出程度にしか使えないんだけどね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:23▼返信
ドライブクラブの水表現のが凄い
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:30▼返信
素人だから何がPS4よりすごいとかかれても、良く解らん。
今出ているもので比べて書いてほしいな。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:40▼返信
PCゲーじゃGPUで物理演算やってるタイトル少ないんだよね
これからも増えないと思うし
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:44▼返信
>>54
PHYSX自体鳴り物入りで登場した割には大して普及しなかったねえ。
ハイエンドグラボ限定対応のみだったし今後も技術デモだけで終わりそう。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:45▼返信
今出ているものとの違いは、"流体に干渉"出来る事だろ。
固体でなら、ぶつかると机の上から物が落ちたり簡単な物理計算してるけど
流体はそれっぽくそこに描画されてるだけで、ぶつかろうと何しようと
状態を変化させることがない。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:48▼返信
>>45
PCは帯域がボトルネックになってるからi3ごときじゃ無理
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:48▼返信
昔はこの手の最新技術をゲームに使うことを日本のゲームメーカーが真っ先にやってたんだよなあ
セガとナムコが3DCGで競い合っていた時代があったのさ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 07:56▼返信
>>58
それはあくまでゲーム業界での話
ピクサー、ルーカスフィルムとかだったら数十年前に通った道
その技術がようやく遅れて家庭用でできるようになったというだけ
やはり一番進んでるのは映画だよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:05▼返信
このレベルの映像をモーフィアスで体験したら
没入感凄いだろな
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:07▼返信
省エネじゃないと買う気がしない
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:14▼返信
まあ実際はハッタリで使い物にならんのよな
余所に供与してない技術デモならまだしも、このたぐいのものは
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:14▼返信
>>59
一方向性の映画でリアルタイム処理なんて使われていないだろ
糞みたいに長い時間掛けてシュミレーションとレンダリング処理して、思い通りの映像を作り上げていくだけなんだから
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:15▼返信
ん・・・NVIDIA
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:27▼返信
この手の物理シミュレーションって昔っからデモやってるけど
一向にゲームに反映されないよね
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:39▼返信
>>59
映画でリアルタイムなんか関係ねえだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:47▼返信
シリアルにミルクが染み込まないのがイマイチ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 08:50▼返信
PhysXとかもう皆忘れてるだろ正直www
あんだけ騒がれてたのに対応タイトルここ数年からっきし
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:22▼返信
パンタ・レイ\(^o^)/オワタ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:23▼返信
家庭用に勝てる訳ないだろPCゲーなんぞ ソフトすくねえしな
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:28▼返信
PhysX使ってるゲームはたまに見かけるけど
処理落ちしないように精度下げられて
全くリアルな挙動になってないのがほとんど
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:32▼返信
>>69 すまんなNVIDIAを現在投稿中の
デスクトップパソコンで使用中ですな
それが原因ならリンク妨害してる可能性有り
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:46▼返信
これをゲームで遊べるには、あと何十年かかるんだろう
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:52▼返信
これを軽々動かせるスペックのパソコンが安価で供給されるくらいになればねえ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:54▼返信
>57
CPUの弱いPS4はそのi3+750Ti以下の性能しかなかったわけだが
帯域半分に負けるってどうなんだろね
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 09:55▼返信
最近physx使われてるか?
というよりCSはAMDが占拠したからPC専用のソフトじゃないと使えないような
方向性はちょっと違うけど、もうhavokの進撃を止めることはできないと思う
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:04▼返信
いい加減GPUを進化させるよりも
GPUの価格を抑える方向に行った方が良いぞ
それかCPUとGPUを融合させる方向に行くとか
もうGPUを積んだPCなんて絶滅危惧種なんだから
現実をもっとみて開発しろよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:06▼返信
技術が少しくらい進んだところで既存のゲームの見かけがちょっとリアルになる程度だからもう一般に対する訴求力は無いよな。
新しい物が出てきたという感じは全然無いし。
8色が4096色になった時にはブレークスルーを感じたけどそれが65536色とかになっても特に何も感じなかったのと同じ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:07▼返信
>>77
グラボなんか普通に使うには十分な性能のが1万円しないくらいまで下がってるやん
CPUとGPUの融合もAPUでとっくに実現してるし
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:10▼返信
>>49
非リアルタイムなら安物グラボでも出来ます

って意味かw
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:17▼返信
pixarはnvidiaのシステムで物理演算も含めてリアルタイムのレイトレでプレビューしながら3DCG作れるようになってめっちゃ楽になったって話だね
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:20▼返信
凄いんだけど
技術デモってもう何年も前からこのレベルのような気がしる
今までの技術と比べてどれくらい違うのか比較して欲しかったな
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:30▼返信
FPSゲーで建物が崩壊するシーンすらもはや充分すぎるぐらいリアルなんで、
こういうデモが実装されてもさしたる感動はないだろうってのは確かではある。

むしろ映画とか作るのに楽そうだよなとぐらいにしか思わんなw
84.投稿日:2014年12月15日 10:33▼返信
もともとコンピューターゲームって
現実世界の 面白い、楽しい部分を切り取ってさらに
そのエッセンスを搾って再構成した物じゃない
スポーツ、FPS、シュミレーション等
問題はこういう要素をどう面白いに落とし込むかだよな
サーフィンとかスキーなんかはちょっとやってみたい
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:34▼返信
煙はまだまだ改良が必要だな
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:42▼返信
まだまだだな。

2万円で出せたら誉めてやる。
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:42▼返信
インテルCPUはベンチ番長でCPU+グラボ書いて勝った勝ったと喜んでる奴はなんだろう?
そんな行為やってもAAAタイトルは満足に動かないしPS4のソフトも動かん

大体CPUとグラボで動かない
OSやモニタや電源やマザーやメモリ・HDDも書いてない
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:44▼返信
GTX970は速攻で100万枚売り上げてたな
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:46▼返信
またPCとPS4比較してる奴が居るな
単純性能で比較できないなら、実ゲーム性能で比べろよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:47▼返信
うさちゃんに何の恨みがあるというんだ!
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:49▼返信
水の泡立ち方はすごいな
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:53▼返信
Steamの11月の環境調査だとGTX660、760、770だけで15%=1500万人くらい
実質PS4超えの750Ti以上のGPUシェアは30%くらいだったかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:54▼返信
>>88
980買ったわ、MSIのマウスパッド入りのやつ
速攻売り切れてたから、意外と売れてるんじゃないか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 10:58▼返信
>>88
あれはNvidiaのライセンスの数であってGPUの実売数ちゃうぞ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 11:13▼返信
CPU、GPUの性能が上がって安価で色々製造できるようになったらこれが標準になるんだろうな・・・そう思ったらすごいわくわくしないか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 11:17▼返信
>>75
PCでその性能じゃぁボトルネックだらけでPS4のゲームなんかガックンガックンだぞ
まぁ分かってて頓珍漢なこと言ってるんだろうけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 11:20▼返信
>>75
その比較をPS4からWiiUに変えて説明して
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 11:21▼返信
PCとPS4で同じゲームを用意して、画質と解像度を同じにして、フレームレート比較すればいいんじゃねーの?
それなら実ゲーム性能で比較できるだろ

PS4と、4790k&980だと、3倍以上の差が出るが
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 11:30▼返信
こんな設定あってもオンにしたら30fpsになっちゃうからヤダ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 11:40▼返信
これ使って、ブラストドーザー作って欲しい。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 11:42▼返信
確かに進化してるけど
シリアルと牛乳の所だけは不自然w
テーブルにワックスやマーブルコートでもしてる様な
牛乳のはじき方だよね

それ以外はなかなか凄いね
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 11:53▼返信
>>92
そんなにいい環境持ってるやつらがセールでしかゲーム買わないってのも残念な話だな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:03▼返信
全体的に重力が軽い
ふわふわしてる
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:13▼返信
物理演算用にグラボ1枚占有
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:34▼返信
どうしてもPS4をショボい事にしたい人たちがいるね
なお箱1とは絶対に比較しない模様···
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:38▼返信
こういうの見飽きたからゲームで実用化してから記事にしてくれ
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:43▼返信
もう違いがわからんw
低電力とかに力入れてくれ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:45▼返信
ゴミステ3でポンコツGPUを掴ませてチョニーおちょくった所やなwwwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:47▼返信
まぁPS4も全然売れてないしグラとかどーでもええわな
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:51▼返信
この手のデモはGPU直接叩くプログラムになってて汎用のドライバじゃマトモに使えないのが多い
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 12:58▼返信
これをゲーム用で買うなら普通に数万程度のクラスでいけるじゃん
ゲーム機かうのと大して変わらん
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 13:08▼返信
水はまだまだだな
物に染み込む事までは計算してないか
煙は流石だと思った
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 13:56▼返信
>>102
妄想だけで物言うなよ。
Steamユーザーの半分はセール以外でも普通にゲーム買ってるんだけど。
www.gamespark.jp/article/2014/09/10/51479.html
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 14:09▼返信
いい動きするな~
nvidiaはやっぱトップリードだわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 14:21▼返信
>>110
とりあえずPhysX FleXで検索しようか
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 14:27▼返信
ゲームに入れた場合TITAN Z 2WAY SLIが必要だったりして・・・
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 14:31▼返信
一般人には分かりずらいよなw
こういうのはCGで普通によく見ると思うかもしれないけど
それはプリレンダで超ハイスペックPCで事前に計算して動画にするか
もしくはもう計算なんてせずそういう絵を書いてしまってるのを我々はよく見てるんだけど
これはあくまでリアルタイムに計算してるのがすごいんだよ。
例えばキャラクターが自分の操作で石を池にドボンと投げるとリアルタイムに物理計算して正しい表現が出来るようになる。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 14:31▼返信
この手の技術がゲームに有効活用されたことがほとんどないのがなぁ
ゲーム制作にはオーバースペックとしか言い様がない
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 14:42▼返信
PhysXは重すぎてONにするとゲーム進行に支障出るからなぁ
対応してる作品も少なめ
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 14:42▼返信
今までは数分のカットシーンなんかでこういうCG入れようと思うと
事前に超高性能コンピューターで数時間から数日かけて計算して動画にしてたと思うんだけど
それがリアルタイムで計算できてカットシーン以外でも使えるようになったらすごいね
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 14:44▼返信
まあエヌビだからグラボの固定機能か実際のゲームでは重すぎて使えないかのどっちかだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 15:04▼返信
映画には物足りないしゲームには重すぎる
リアルタイム性が売りなんだけどちょっと中途半端な立ち位置だな
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 15:26▼返信
>>112
シリアルっぽいのが残念だったね
あまりおいしそうでないw
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 15:28▼返信
>>95
ワクワクしない奴はゲーマーじゃない。
煙がリアルタイムでしかも表現出来てしかもその煙に干渉出来るならFPSなんて大きく進化を感じるだろうな
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 15:30▼返信
>>83
でもbf4のビル崩壊も決まった方向にしか倒れなくていつも同じ倒れ方なんだよなぁ…
まだまだ完全の余地はありまくるね。グラフィックよりこういう物理演算を凝って欲しい
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 15:39▼返信
>>119
SLIにすればOK(棒)
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 15:48▼返信
GPGPUをゲーム性に採用するのは荊の道だからな
PCゲーマーが残らずSLI環境を持ってるならPCマルチゲーのステージも変わってくるんだが
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:20▼返信
今世代では物理演算が1つのフォーカスになってるからね
今世代機のショーケースとして作られたタイトルは多かれ少なかれ物理演算を投入してる
ナックなんかはPS4の物理演算デモみたいなもんだ
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:24▼返信
>>124
ちゃんと家庭用ゲームにつかわれなければ何の意味もない
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:35▼返信
ゲーム機はPCのUltraから表現削ってHighやMiddle設定の1080p30fpsで動くようにしなきゃいけないという低スペの中で戦わないといけないところから始めるからPhysXには至らないという悲しさ
結局グラフィックに関してはPCゲーががんばらないといけない
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:41▼返信
家庭用じゃエンジンを丸ごとシミュレーションするところまでは無理だな
業務用ではもうとっくに実用化されて、試作エンジン作る労力から解放されてるけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:44▼返信
nVideia特有のねっとり感、60fps
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:50▼返信
PCゲーって画質いいの?
PS3のBEYONDより綺麗なの見たことないわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:53▼返信
>>131
単なるCGムービーじゃ駄目だぞ
実際に操作できるゲーム画面で展開されないと意味が無い
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:55▼返信
PS4でも一部頑張れば実行できそうだがどうなんだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:59▼返信
全編グラがベイマックスレベルの箱庭ゲーをps5でやりたい
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 16:59▼返信
ミラーズエッジなんかかなりうまく使ってたからな
ミラーズエッジ2のPC版も楽しみだは
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 17:15▼返信
数年後には家庭用ゲーム機でバリバリ動いてるさ
WiiUは無理だろうが
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 17:15▼返信
pcゲーで一番綺麗なのって何?
mod無しでな
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 19:09▼返信
すごいけどウサギぶっかけでワロタ
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 19:20▼返信
>>139
BF4のPC版とかかな?コンシューマーゲーのPC版がやっぱり綺麗なの多いね
PCゲーだからと言ってコンシューマーより圧倒的に綺麗なグラフィックを目指したゲームはないかもな
コンシューマーくらいの画質で自由に動けたりオープンワールドだったり装備が盛りだくさんだったり
キャラ表示数が多かったり解像度やFPSが高かったりって感じかな
PCこそしょぼいPCでも動くようにしないとビジネス的にもったいないしね
142.ネロ投稿日:2014年12月15日 19:20▼返信
さて飽きた

打ち切るか

晩飯食ったら寝る
…でも明日はまた、朝からダルそうやな
雨はいらん
143.投稿日:2014年12月15日 19:48▼返信
このコメントは削除されました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 19:51▼返信
>>105
PS4はしょぼくない、今世代の統一機だぞ

けど、PS4がハイエンドPCより高性能とか言ってるのに納得出来ないだけ
実ゲームで実際に比較すると、結構な差が出るし

箱1は持ってないから比較できん
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 20:55▼返信
この技術でゲームが出来るのは3年後くらいかな
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 21:45▼返信
リアルタイム処理にしてはしょっぱい気がする
もっと粒子も細かくしないと全然リアルに出来ないぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 21:57▼返信
技術デモを見て夢を見るがCS機でこのレベルに到達するには2世代くらい先になる
2世代先で2Kだったら可能だろう
その頃には多分解像度優先すると思うけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 22:27▼返信
こんなん液体でも何でも3Dスキャンして画像内の1ピクセル毎に取り込んで数値化→
物理演算を入れたらすぐできるじゃん・・・
外国人ってほんと頭悪いな
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 22:35▼返信
ぶっちゃけこれCGだわって分かるレベルじゃね??
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 22:53▼返信
>>144
上で暴れてた奴はハイエンドとは程遠いi3+750TiでPS4を凌駕できるって言ってたけど?
お前が納得できないのと同様に
1万のグラボ投入だけでPS4を超えるゲームマシンになるからPS4はいらないとか
気持ち悪い連中に対して納得できないだけだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月15日 23:10▼返信
かなり不自然だね
NVIDIAはこの程度か
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月16日 00:30▼返信
一昔前に比べてだいぶリアルになってきたな
Borderlands2のPC版で試験的に導入されていたけど
水の動きが流動食みたいだった
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月16日 00:31▼返信
ぶっちゃけ、今のPC最強のGPUを並列でぶん回してこの程度だからな……
丁度、PS2発表会の煙デモと同じく、煙や液体程度の描画のみでGPUの演算を使い切るから
今現在のゲームマシン用途では殆ど意味ない技術だわな。

無意味ではないが、ただ液体をぶちまけるだけのゲームや、ただ煙を吹きかけるだけのゲームが
ゲームと呼べるのか?っという所だわな〜。

154.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月16日 01:09▼返信
>>150
それに関しては同意見だが
現物用意して比較しないと分からんな
i3の最上位が1万8千、750Tiが1万5千か
あとは手持ちの余ったパーツで足りるな
比較対象はFF14かBF4で
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月16日 01:40▼返信
水も煙も表現がまだまだだなって言ってるやつ多いけど
これリアルタイムレンダでの表現だからな
流体の方程式はすでに存在してるから
表現の質を上げるにはGPUの性能を上げるか
プリレンダで処理させれば良いだけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月16日 02:58▼返信
しょぼ
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月16日 10:17▼返信
お前らがバカにするから見てみたけど、無茶苦茶すごいじゃん。アセットが酷いだけで。
こういうのは非インタラクティブな演出にしか使えないのだけが問題(使えなくはないが、使いづらいから通常使わない)
ゲームのメカニクスには組み込めない
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月16日 11:45▼返信
なんか煙がディズニーっぽい
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月17日 12:38▼返信
煙はいかにも計算して動かしてますって感じがある
ちょっと不自然
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月05日 15:34▼返信
さすがですね。
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月13日 22:00▼返信

nvidiaはtegraっていう地雷踏ませたから信用しねえ

直近のコメント数ランキング

traq