前回
【「セブンイレブンが無い県」が2015年に1つ減るぞ! 青森、鳥取、高知、沖縄のどれか】
セブンイレブンが高知に初出店 残る空白地は3県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150305-00000533-san-bus_all
記事によると
・セブン-イレブン・ジャパンは6日に高知県では初となる店舗を3店一斉に開店する、と5日発表
・これにより四国4県への出店が出そろう
・これでセブンーイレブンの残る空白県は沖縄、鳥取、青森の3県となる
・青森は今年の夏の出店を計画するほか、鳥取についてはJR西日本との提携で数年後には店舗を開く予定となっている
この記事への反応
沖縄は最後まで出店が無さそう。 物流の関係で。 工場作っても採算取れないでしょ。 セブンイレブンが高知に初出店 残る空白地は3県(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/DeMnggKkx2
— Miagi (@Miagi1552) 2015, 3月 5
徳島に初出店してから2年が経つのか。サンクスからの振りかわりで短期間に大量出店という事情はあったけど、もう馴染んだ感じですな。RT セブンイレブンが高知に初出店 残る空白地は3県(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/PTl1Y9k6JT
— tk20130801 (@tk20130801) 2015, 3月 5
セブンイレブンが高知に初出店 残る空白地は3県(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/hOBp53hzaq コンビニは数造って物流効率上げないとだめだからねぇ
— 近江路快速@3/27京セラ (@oumizikaisoku) 2015, 3月 5
セブンイレブンが高知に初出店 残る空白地は3県http://t.co/CUh5KqFKlN 空白県あるのですね…全国展開だと思っていました
— 特急宗谷つとむ1号 (@tsutomu0120) 2015, 3月 5
セブンイレブン全国制覇まであとちょっと
沖縄は計画あるんだろうか・・・


すっげぇ過疎地なんだろうなw
他のコンビニも大して無いだろうし
むしろ西側にしかないんだが
クソ田舎民共すまんなwwww
何で青森は無かったんだろう
沖縄は国外だから論外
青森作らないのなんでだろうな
四国は基本的に初期に入ってきたローソンが幅利かせてたから色々と戦略的に難しかった。
ちなみに四国へのセブン進出で割食ってるのはサークルKサンクスグループね。
特にサンクスだった店舗が軒並みセブンに変わってるから。
あと、「セブンがない県があるなんて」と言うけど、セブンは全国展開に消極的だったから当たり前の話だよね。
セブンイレブンに似せてカスタマイズされてる感じなんで、出店した場合はもろに競合するよ
対セブンとして、出店余地が無くなるぐらい過密な店舗展開をしていくらしいね
弁当、惣菜とか昔ほど頻繁に新しいの出さなくなってるしチルド品もコーヒーも他所の方が美味しい
その発想は、日本に侍がいると思ってるアメリカ人と同じw
無知なやつだなw
現に、田舎でもセブンがあるよ。
徳島の大歩危っていう所にセブン出店してるから探してご覧。
雄大な自然の中にセブンイレブンがあるからw
他のコンビニ作れよ
沖縄は場所的論外
鳥取は知らん
ナナコとか田舎じゃなんの役にもたたん
冬に撤退します
青森の田舎もんはリンゴでも食ってろ
出店したいと一言も言ってないよ
次点でローソン。ファミマはもう使いたくない
土佐のパチキン 「 おまん○らあ 舐めたち 逝かんゼヨ! 」「 パチンカス王国 高知ゼヨ! 」
セブンは自分がシェアをとれる儲かる場所にしか店舗を作らなかったからね
田舎だったり、その地方で強いコンビニチェーンのあるところには出店してなかった
ただ、都会が飽和状態になったので、田舎にも出店するようになった
とっくにあるんですがそれは.....
Seven-ElevenとかLAWSONとかポプラとかの方がいいし行ってしまうわ……………
愛知はサークルkサンクスが強いからセブンがなかなか
出店してこなかったって事?
仕方ないからドラッグストアで買い物した
セブン有り無しで都会気取り~
アホ丸出しだなぁ…
東京出身四十二歳
鳥取は知らん
こんな所に書き込みしてる42歳もなかなか
ちなみに、北海道は都道府県別で四番目。
空気綺麗で騒音皆無で快適ですまんなw
つまり戦略上の理由があって進出してこなかった
ローソンもファミマもサンクスもあったのにね
東部住みだから無いようなもんなんだが?
ローソン 1997年7月完了
ファミリーマート 2006年7月完了
セブンイレブン 2015年夏 青森県出店予定(残 鳥取・沖縄)
高知のローソンは全てサニーグループっていうスーパーマーケットグループとローソンの合弁会社であるローソン高知が運営することになる。
出資比率はサニー51%のローソン49%だからサニーが決定権を持つ子会社。
高知県内のツタヤもサニーが運営してるから、スーパーマーケットの物流システムを使って高知県内だとツタヤで借りたDVDをローソンで返せる。
セブンの出店も地元スーパーのサンシャインチェーンだからね。
企業体力が無くて名古屋ですら21世紀になるまで出店できなかった
2流マイナーコンビニというのが事実。
コンビニも選択肢が増えるのは嬉しい。
コンビニは全部まずいよな
貧乏人にはわからないか?
セブンにはそういう思想はない。金が効率よく稼げるか否かのみ。ヨーカドーも広島の福山店が最西端。全国チェーンなんかじゃない。
企業だからそれも自由だけど、あの規模でこういう経営スタイルって時点で私は支持できない。