• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







【前回】

【超悲報】社員が発明した特許が無条件で会社の物になる改悪特許法が来年提出 「社員に十分な報酬」という条件は完全削除

「社員発明の特許、無条件で会社の物」は誤報!! 法学者・東大教授が指摘「真実は全くの逆。世論誘導を図ったか」



社員発明、企業に帰属=特許法改正案を閣議決定
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/社員発明、企業に帰属=特許法改正案を閣議決定
1426282758828

(記事によると)

政府は13日の閣議で、社員が職務上の研究で得た発明について、特許を取得する権利を「社員のもの」から「企業のもの」に変更する特許法改正案を決定した。初めから企業の帰属とすることで、後で社員との間で争いを抱えるリスクを低減する。通常国会での成立を目指す。

 開発に携わる社員の意欲をそがないため、企業に対し、勤務規則や契約で報酬をあらかじめ決めておくよう義務付ける。

 政府はまた、設計図など企業が持つ秘密の漏えいへの罰則を強化した不正競争防止法改正案も決めた。

【関連記事】

産業スパイが罰金10億円に 海外企業に漏えいするとより重い罪になる改正法案が今年度より適用される見通し






- この決定に対する反応 -




























会社の資金・施設がないと発明に結びつかないのがほとんどだけど
開発した人、携わった人に十分な報酬が本当にいきわたるのかな・・・



特許を勝手に他国に売り渡せなくなるならいいことだけどね



【関連記事】

ノーベル物理学賞受賞で日亜化学工業が残したコメントがネットで話題に「あんなひどいことしたのに・・・」

ae1c9973






コメント(314件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:02▼返信
発明する環境や施設は企業が提供してるわけだし
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:03▼返信
そんなもの個人事業主として自分の会社立ち上げてそっちで特許申請すれば問題ない
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:03▼返信
長期的に見たら人材流出するだけの気がするが

どっちが正解なんだろうね
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:04▼返信
まぁ 報酬の額はともかく
そりゃ 所属してる企業のものでしょうよ

嫌なら会社立ち上げるか
大学の研究室でやるしかない
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:05▼返信
当たり前だろ
安定を求めて会社員になった癖に完全実力社会の大学教授と同じ待遇受けようって魂胆がおかしい
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:06▼返信
研究とかって発明するのが仕事だよな
そのために雇われて働いて給料貰ってるんでしょ
それが嫌なら個人で研究所建てればいい
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:08▼返信
>>3
アメリカはこのルールで人材流出なんてしてない
適切な待遇を受けれる企業と最初から適切な契約をしとけってだけだろ
自分が天才で、自分が成果を上げたんだと自任してるならそういう決断は容易なはずだ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:13▼返信
それなら開発してたのを密かに隠して退社して会社作ってそれで稼ぐか
他国に売り渡すかだね
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:14▼返信
>>6
まったくニダ
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:14▼返信
対価は必要
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:16▼返信
アメリカの会社は個人報酬をちゃんと払ってるからモチベーションも下がらないし発明が続くけど日本の会社みたいなブラック会社社会じゃモチベーションも下がるし発明が減っていくんだろうな…………
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:17▼返信
頭脳流失が加速するな
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:18▼返信
当然だわな
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:18▼返信
給料まで貰ってて成功したら報酬よこせって言うのは逆に完成や成功しなかったら
今までの研究費を返すのかよって思うしね
会社で研究開発した物は会社の物って言うのは当然なんじゃないの
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:19▼返信
企業のものなのは当然
報酬の問題だろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:19▼返信
セウォル号事故  沈没
UAE原発絶望  賠償
サウジアラビア建築受注  赤字
インドネシア高炉建設  爆発
F1GP開催断念  賠償
ローンスター訴訟  賠償
日韓通貨スワップ  終了
平昌五輪絶望  返上
駐韓米国大使襲撃  テロ

テョン国始まり過ぎワロタwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:20▼返信
>>6
同じ環境で研究や開発しても同じ結果にはならない
そこに個人という要素があるんだよ
誰がやっても同じのベルトコベアとは違うんだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:21▼返信
>>11
>アメリカの会社は個人報酬をちゃんと払ってるから~

違うよ
アメリカが個人報酬でかく払うのは、研究者が使い捨てだからだよ 成果が出なけりゃすぐにクビだし保証もない(研究者にとってハイリスクハイリターン)
日本は、成果がでなくても一社員として安定してずっと給料やボーナスがでる、そのかわり成功報酬がそこまでたかくない、ボーナスとかどうするかは会社によって違うが(研究者にとってローリスクローリターン)

どっちが良いってわけでもないんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:22▼返信
倫理的に会社帰属は当然とも言えるが、逆に言えば事業主側に圧倒的に有利になってしまったということだ
何でもハイハイ従う従業員ばかりじゃないという事を理解してないと、手痛いしっぺ返しを食らう事になる
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:22▼返信
安倍は本気で日本を壊そうとしてるな
まさに史上最悪の売国奴だ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:24▼返信
企業の役員など経営者側にいる奴は別として、雇われでこれに賛同している馬鹿は社畜乙としか言いようがない。
発明というのは、工場のラインやら、パソコンのデータ入力みたいな誰でもできる作業とは違う。その人しかできない事柄で、だから知的財産として保護される。環境や施設は企業が提供している?
じゃあ提供してもらえばお前は同じ発明ができたのかと。その人特有の資質によりなし得た発明の利益は、その人に還元されて当然だ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:24▼返信

 SONYのアイデアは任天堂のもの 

23.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:25▼返信
> 適切な待遇を受けれる企業と最初から適切な契約をしとけ

これが日本で機能しないから優秀な人材の流出が起きている・・・

流出しているいのは中村さんだけでない。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:26▼返信
>>19
>逆に言えば事業主側に圧倒的に有利になってしまったということだ

アホか、そんなわけねーだろ
事業主がどんだけハイリスクせおって研究費出してると思ってんだ?
成果がでなくとも給料払うんだぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:26▼返信
その代わり成功報酬増額なら賛同するがそれさえないなら反対
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:26▼返信
この国は、子供の教育の時点で出る杭は打つをするから本当にアタマのいい人も潰してしまうんだよな…同じ授業を受けないとおかしいみたいなね…飛び級の制度はあっても機能してないしアメリカの飛び級の制度の劣化みたいなものだしな…だから本当にアタマのいい人がアメリカみたいにいないんだよな…まぁアメリカはアメリカで信じられないような馬鹿も生まれるんだけどな…日本みたいに同じ型をはめたような教育じゃないからな…
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:26▼返信
物によってはアイデア持ち逃げして外資行ったりベンチャー起こされたりするだけ
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:27▼返信
日本の企業風土でそもそも契約と言うのが機能するのかどうか。
経済界とやらは研究員と相互の納得の上で契約を結ぶ気があるのか。
大概は一時金十万円とかがせいぜいなんじゃないのかな。
どことでも契約が当たり前のアメリカの方法をなぁなぁで年齢や社歴が幅を利かせる慣習社会の日本に単純に導入したって、結局どこぞの誰ぞの有利なように変質させられるだけな気がする。
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:27▼返信
お、こりゃいけるな
と思った段階で退社してそれ手土産に別会社へってパターンが増えるだけだろうな

青色ダイオードの一件で全く懲りてないのが実に浅薄で良い
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:27▼返信
自民党「個人の発明は企業の物!!定説です!美しい国日本!!」
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:27▼返信
企業のものだろうがどうでもいいんだよ
ただ成果をだしたらそれなりの見返りをやれって話だろ
日本は人財といいつつそれに見合う対価が払われてないから海外から優秀な人間がこないんだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:28▼返信
閣議決定しておけば数的有利でなんでも通せるからって調子に乗りすぎ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:28▼返信
これは人材流出するんじゃないの?
発見したと報告すれば企業の物として扱われるのならば
少し頭の回る人間は、正当に評価される国外に出てから発表なりするでしょ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:29▼返信
>>21
その人特有のなんちゃら~ならその人が自分でスポンサー探してハイリスクハイリターンで研究やって成果だして成果も報酬も自分のものにしたらいいだけだろ、阿呆が

会社にはいって会社員として安定した環境与えてもらいながらローリスクで、たまさか何か成果だせたところでハイリターンもらおうなんてムシが良すぎるんだよ
成果出す自信がある、自分は天才だってんなら自分でスポンサー探してやればいいだけで、それは日本でも出来る
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:29▼返信
え、クソじゃないのこれ
俺の考えが浅いんか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:29▼返信
当然だな
会社のリソース使って研究開発するものだし、そりゃ会社に帰属するのが筋ってもんだ
特許持ち逃げされても困るしな

LEDの件でもそうだけど、一部の技術者の悲劇のヒーローっぷりが酷いと思うわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:29▼返信
政務官の不倫記事まだー?

民主下げの記事連発するくせに、自民下げの記事出さないね(ニッコリ)。
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:30▼返信
まあ、企業の金で研究、開発してるんだし
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:30▼返信
>>31
いまでも十分出してるよ、成果があればな
青ダイの中村の糞みたいなものが、いったいどれだけ企業から実質的に貰っていたのか、厚遇されていたのか知らないだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:30▼返信
社員が奴隷なのは誰もが知ってること

それに会社立ち上げなくても個人で特許取れるだろ

41.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:31▼返信
>>35
お前の感覚の方が普通だよ
ここで自民の政策を擁護してる奴らは工作員で間違いない
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:31▼返信
日本は良くも悪くもものづくりや技術者を信仰しすぎなんだよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:31▼返信
研究環境の提供もだけど研究成果から利益得るために製品化したり営業かけたりするのも企業なんだからその辺のことも考慮したら落としどころとしてはこんなもんだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:32▼返信
自民党「次はマイナンバー(国民総背番号)で、お前らの資産状況把握で追い込んで行くニキー!!」
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:32▼返信
そりゃそうさ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:33▼返信
あらかじめ定めた報酬ってのが"発明によってもたらされた利益の○%"とかならいいけど、どんなに利益を生んでも一律100万円とかじゃモチベーション上がらないわな

発明が企業のものっていうのは当然だと思うけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:33▼返信
これは人それぞれの考え方で捉え方も変わってくるよな。
オレはコレで正しいと思うがの。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:34▼返信
庶民が夢を見ることすら許されないのが今の日本
うまい汁はぜんぶ安倍一味が吸って他は死ねって言うのが今の政権

みんなそろそろ目が覚めたか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:34▼返信
企業が生み出すサービスや製品ってのはあらゆる価値の連鎖で生み出されるものだからね

バリューチェーンでググるとよくわかる
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:35▼返信
会社のリソースがないと出来なかったっていうのはわかるけど
それは研究者のアイデアも同じわけでどちらが欠けても成り立たないお互い様の部分だと思うけどな
なにより人が離れるだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:36▼返信
>>50
別に人離れないよ?
てか人材が離れてる~とか言ってるやつらはどこの何のデータ見ていってんの????
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:37▼返信
短期的には企業は喜んで票も入るだろうさ
でも悪い結果はジワジワ遅れて現れてくるんだろうな
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:37▼返信
>>2
横領になるな
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:38▼返信
>>37
はとぽっぽが…すべてはとぽっぽのせいだわwwwあの狂気の存在感は異常…ww
そしてはとぽっぽが民主党の元総理だったという過去があるかぎり今後何十年と政権は諦めた方がいいし無理だからw
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:38▼返信
発明を独占したいならドクター中松みたいに個人で活動するしかないな
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:38▼返信
企業の経営者が権力握るのは嫌うくせに
研究者が握るのは喜々として喜ぶ奴は矛盾に気づいてないよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:39▼返信
なんでこんな国に生まれちゃったんだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:39▼返信
青色ダイオードも今後、1兆円を超える利益になるのに
開発者には数十万円のボーナスというのはあり得ないね

少なくとも10%分は支払うべきだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:39▼返信
人材が流出する~とかいう人は冷静に考えてみぃ

青ダイのゼニゲバ中村が糞味噌に日本を批判して、たまさか一発当てた運でアメリカ行ったわけだが、それに元研究チーム仲間が誰か付いていったか?w 流出した?w 
ひとりとして流出してない

ま、そういうこと
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:39▼返信
>>58
あれ払いまくってるから
61.投稿日:2015年03月14日 07:39▼返信
開発に何十年かけて、その間の研究員の生活とその家族の面倒まで見ての博打を企業はしてるんだから当たり前だわね。嫌なら海外で働けばいんだ。発光ダイオードの守銭奴みたいに、年2000万も給料何十年ももらっといて、いざ完成したら権利の主張とかなめたやつもいるし。あっちで研究する環境の提供を、古巣に求める無様さを晒したくなければ国内にいるこった。あっちは結果出さないで何十年もタダ飯食わしてはくれんわな。
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:40▼返信
無能は日本に残るだろうな
数少ない有能な人間が海外に行ってしまうだろうね
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:40▼返信
企業側は発明終わったらポイ捨て出来るようになったねw
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:41▼返信
>>7
アメリカってそれに対する対価はちゃんともらえてるのはともかく
名誉的なものをすごく求めてるからってのはあると思う
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:41▼返信
自分達に不利な政策を支持する馬鹿な国民
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:42▼返信
>>65
一部のとんでも開発者以外には有利なんですが?
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:42▼返信
国を沈めようとする民主といい、どうなってんだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:42▼返信
先人の発明に十分な対価が支払われてない場合は
成功への道筋出来てから辞めて起業することになるだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:43▼返信
そろそろ海外移住を本気で考えようかな
もうこの国は終わりっぽい
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:45▼返信
>>63
そうなればSTAP 細胞はありまぁすみたいな人ばかり増えてまともな研究者は減るな…小保方みたいに何しても裁かれない世界だしwwwSTAP 細胞はありまぁす!www
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:45▼返信
まだ前例が出来てないから、どういう対価が払われるか次第だろうね

研究者への締め付けが強くなるだけの気がするけど杞憂であって欲しいね
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:45▼返信
当たり前だよなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:46▼返信
さすが安部総理!!
これで海外勢にどんどん先越されるの確定だわw
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:46▼返信
海外移住とか言ってる奴は本気で言ってんのかな
日本みたいに給料出して研究する環境を提供してくれるようら企業がどれほどあるのか、
しかも海外も研究者に限らず個人と企業の契約による雇用の側面が強いんだから金がもらえるとも限らん

もちろんシリコンバレーみたいなところいけば激しい競争が待ってるわけだし簡単な話でもない

それでもいいなら是非どうぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:46▼返信
比重決めるような機関作っても買収されるだけだろうし
社員が成功しても飯食うために隠す必要も出てきたな
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:48▼返信
出られるのなら海外へ行った方がいい
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:49▼返信
経団連「社員の発明は企業と中国と韓国のもの」
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:49▼返信
日本みたいに資源のない国は人材が資源なのに駄目にするんじゃ日本もおしまいだな…
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:49▼返信
今後は企業の器量が問われるなあ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:49▼返信
経団連「残業代は払わないよ」
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:50▼返信
有能な研究者はどんどんアメリカや韓国に行けという政府からの熱い要請だなw
アホ丸出し。
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:50▼返信
「社員の発明は企業の物」
「部下の手柄は上司のもの」

誰かがこう申してました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:50▼返信
>>78
研究者ばかりが得するようや体制の方がそれ以外の人材の資源をダメにすると思うよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:51▼返信
7月革命で貴族廃止した後、結局またブルジョワ特権階級作ってまた革命起こされたというフランスの歴史を知らんのかねえ
自民もアホ丸出しになってきたな
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:51▼返信
アイデアがある人は最初から社員(奴隷)にならずに企業と契約してキチンと自分の
アイデアを管理しろと言うことですねー。
それと自分がその企業と契約する為にその会社に訪問する時は4時間前くらいから
ICレコーダーで録音しておいて契約の内容を相手が勝手に言い掛かりをつけられて
盗まれないようにして起きますね。
(録音が切るのは相手の会社を出社した4時間後)
それとも個人向けのアイデア管理会社でも設立しますか(´・∀・`)ニコッ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:51▼返信
社蓄が嫌だと思う人間はニートだけじゃないよな
優秀な人間ほど会社に束縛されるのを嫌がる
ニートと天才は紙一重かな
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:52▼返信
ただでさえ少子高齢化で人材減ってるのに、これじゃますます有能な人は海外に出て行くだけだよ
これだけグローバルな時代だから、日本国内、もうそれほど魅力的な土地でもない。
この法案考えたやつこそ、本物の無能だと思うわ。
88.投稿日:2015年03月14日 07:52▼返信
このコメントは削除されました。
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:52▼返信
>>84
むしろ企業全体で作ったものを一部の人間が独占しないための
むしろはるかに民主主義的なものだぞこれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:52▼返信
日本自体がブラック企業だもの
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:53▼返信
なら個人で出資して特許取れって話だからな
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:53▼返信
結局は経団連の言いなりなんだな
金出してくれるとこには弱腰だよなw
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:54▼返信
この案に反対する人って企業内で開発したもので自分だけ儲けようとする人くらいだけじゃないかねえ
しかも海外海外言ってる人がいるけど海外こそ最初から契約で雇用の段階で決められるもんだし、
そもそも何かやらかしたら訴訟祭りだぞ
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:54▼返信
たいした研究の成果がでなくても企業は研究費や研究員の給与福利厚生などがあるわけだしな
開発したら特許は技術者っておかしいよそりゃ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:55▼返信
頭脳より権力
それが答えだw
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:56▼返信
あくまでも会社の設備資産を使って仕事で開発を行ってるなら会社のものだわな
個人のものにしたいなら就業時間外に自宅でやれと
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:57▼返信
使い物になる特許は10件だして1件あればいいほう。あとはあってもなくてもたいしたことはない。
尚、1件の特許を取得するには特許事務所使うと80万ぐらいかかる。自力でやっても20万以上はいるな。
外国の権利まで取ろうとすれば、1か国で100~300万。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:58▼返信
経団連の手先になってる恥ずかしいのが居るな
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:59▼返信
経団連の手先とか言ってる奴は何を考えてるんだ?
むしろお前は一部の恩知らずな研究者の手先なのかと
そういった人間以外にはメリットしかねえぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:59▼返信
>>83
少子高齢化でも考えるのが嫌でサラリーマンになる人間の方がはるかに多いのに発展させる人間を潰したら…ますます少子高齢化で人減って子供がみな考えるのが嫌でサラリーマンになるが全てになったらその時が日本の終りと思う…
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 07:59▼返信
>>96
そういう倫理観を無視して持ち逃げする奴が増える話だよ
サムスンの引き抜きが良い例
先に特許を外資に抑えられる分、更にタチが悪い
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:01▼返信
>>99
何回もレスしているみたいだけど、そんなこと言ってるのお前だけだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:01▼返信
>>101
そうならないように、あるいはなった時に対処するためだろ
現状でも持ち出すアホがいるんだから当然だな
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:01▼返信
技術者は嫌なら辞めたらええよ、それでなくても高給取りやのに。やる気云々より
会社に帰属してる以上会社に貢献するのが筋やわな、でも開発成功で儲けた時は
特別ボーナスぐらい支給してあげたらええ、寸志程度に何千円~何万円だとちょっと
ショックだわなw
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:01▼返信
隣の国に盗まれるよりかはましか
金が欲しけりゃ経営者になるしかないな
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:01▼返信
人材がいなけりゃ設備があっても何も生まれないんだよね
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:03▼返信
>>100
発展させるの定義を研究者だけに絞る方がおかしいから
社内の中で技術者以外が蔑ろにされたらそれこそ発展なんかしなくなる

というか、今まで物作りだけ信仰して良いものさえ作ってればいいという考えできた結果がこれだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:03▼返信
>>94
その場合はその発明したアイデアに見合った額を報奨金として払わないのなら
払ってくれそうな会社に行くだけで多分人材の海外流出は避けられないんじゃないかな?
それか?会社の社員(発明家、開発者)の契約を取り決めてくれるネゴシエーターとかが出てくるんじゃないかな?

まぁー、どっちでも良いけどね(´・∀・`)ニコッ。

109.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:04▼返信
特許に限った事じゃなく業務中の成果は企業の物でしょ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:05▼返信
>>36>>42>>49>>56>>60>>66>>74>>83>>89>>93>>99>>103>>107

これ全部自演
きんもーw
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:05▼返信
これから出てくる労働者に不利な政策を見るとな
海外へ出た方がいいだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:06▼返信
個人の利を会社の金使って得ようって方が汚ねぇ根性してるわ
そもそも会社なんて組織なんだから自分が生み出した利益以下に報酬抑えなきゃ経営なんて成り立たない
評価として賃金に反映させたいなら労使交渉を自らやるなんて今どき当たり前だろ
都合のいい他力本願とか弱者の遠吠え
まぁ研究者が私利私欲ためだけに開発してるとも思えねーけど
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:06▼返信
>>110
反論は具体的にどうぞ
あと自演の意味も調べてきな
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:08▼返信
民主がこの決定をしたなら大反対だが自民なら賛成だな
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:09▼返信
経団連やパソナの手先になってる馬鹿
恥ずかしくないのかねえ
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:10▼返信
個人が大金溜め込むと金が流通しなくなるんだよ
景気の意味わかるよ…な?
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:10▼返信
>>114

何言ってるんだお前
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:12▼返信
これが上手くいくのはアメリカみたいな実力に見あった報酬あってこそだろ
日本の企業にそんなことが出来るのか甚だ疑問
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:13▼返信
>>104
皆が皆ただのサラリーマンになったら世界中からソッポ向かれるんだぞ?日本は技術の国なのに技術がなくなったら仕事もなくなるだろうな遥か未来にはその時に戦前みたいに田や畑もあるわけでもないし人もやる気に満ちているわけでもないかもしれない…過去の栄光だけにすがる国民だけになれば絶望的だろうしな…戦後の高度経済成長みたいな奇跡はおきないだろうから復興は無理だろ?まだ地震もひかえてそうだし…
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:13▼返信
仮に発明は企業のものじゃないと言ったところで、今度は共同研究者と揉めるだけだしな
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:13▼返信
>>113
具体的な反論だってw
お前が都合の悪いこと無視してる延々頭悪い持論呟いてるだけじゃんw
バカ左翼丸出しだなw
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:14▼返信
>>118
少なくともお互いが損をしないためには移行させる必要はある
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:15▼返信
アメリカと同じに即解雇できる土壌があれば成功報酬大きくできるよ。
労働市場の流動化に反対しなければ自然とアメリカ化して契約社会になるさ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:15▼返信
>>119
研究者以外がサラリーマン(それもなぜか発展させることができないと勝手に決め付けてる)とする意味がわからないし、
技術だけが発展させる要素だと捉えてる時点でお前がバカ丸出しだ
出直してこい
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:16▼返信
>>121
早くしてー
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:16▼返信
うちの会社は報奨金8000円だな
クソ特許でも貰えるから新人の頃は小遣い代わりに出しまくってた
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:17▼返信
>>116
人間は飴と鞭で鞭ばっかで飴をやらないと動きません。
会社が1000億円以上も稼いだアイデアを発明した人の1億6000万円の報奨金と言うのは
これから開発を始めたい人の意欲を削ぐような出来事だったと思いますし(´・ω・`)。
1000億円を稼げるようなものはアイデアの実現度は難易度はS級。
報奨金がゼロなら5億円を稼げるような確実なアイデアで実現度の難易度がB級くらいのものを
開発者は選択するようになる”挑戦者”が居なくなります(´・ω・`)。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:17▼返信
>>116
人間は飴と鞭で鞭ばっかで飴をやらないと動きません。
会社が1000億円以上も稼いだアイデアを発明した人の1億6000万円の報奨金と言うのは
これから開発を始めたい人の意欲を削ぐような出来事だったと思いますし(´・ω・`)。
1000億円を稼げるようなものはアイデアの実現度は難易度はS級。
報奨金がゼロなら5億円を稼げるような確実なアイデアで実現度の難易度がB級くらいのものを
開発者は選択するようになり”挑戦者”が居なくなります(´・ω・`)。

訂正です。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:18▼返信
>>127
まずその1000億円ってのが売り上げなのな純利益なのな営業利益なのか
それに報奨金以外の金の流れを明らかにしないと
本当に見合ってた金をもらってるか否かはわからんよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:21▼返信
その発明を生産し売り込んで事務手続きから税金計算から何から何まで1人でやってろバーカ
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:21▼返信
開発力まで削ぎにきたか売国奴め
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:22▼返信
>>124
未来の事を考えるなら最悪の事を想定しろって言っているんだ…こういうのは二代後とかに皺寄せがくるんだから俺や124が亡くなった後に迷惑をこうむるのは子孫だからな…それを馬鹿まるだしとか年金で自分世代がもらえればいいというヤツらと同Lv の人間じゃないか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:22▼返信
失敗したら即解雇できればいいのにねぇ
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:26▼返信
>>132
抽象的な話ばかりで具体性ゼロだね
やりなおし
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:27▼返信
実際のところ、法改正してもいままでとかわらんよ。いまでも発明後、会社に譲渡してるからな。
実質、譲渡書書く手間が減るだけだな。
企業のものになる、っていうのが話題として刺激的なだけで。
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:28▼返信
>>134
何を言っても無駄な老害という事はわかったわ。これ以上話しても無駄だな…
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:28▼返信
青LEDじゃ散々恥をかかされたんだからはっきり明言しとくのは当然だよな
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:30▼返信
これは間違った判断。
お前ら自分が研究者になったときのことを考えろよ。
自分で発明した特許の権利、欲しいだろ?
そう思ったらそれが正解だよ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:31▼返信
社員がやる気を出すようにしないと国が衰退してしまうのじゃなかろうか。
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:31▼返信
これからはある程度…技術が確立したら退職して海外で発表がこだわるな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:32▼返信
>>139
>>138
研究者以外は社員じゃないとねえ・・・
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:34▼返信
給料貰って会社の金使って研究開発してるんだからそれは会社のものでいいだろ
ただその結果多くの利益を得られたならちゃんと評価した報酬を出してあげてくれ
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:35▼返信
まあそうだが、発明対価ぐらい欧米並みにせんとな
でなけりゃ大切な頭脳が海外にだだ漏れになるだけ
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:37▼返信
>>138
俺研究職だけど、会社から技術も施設も知識も与えられずに今と同レベルの発明が出来るとは微塵も思えない
それが凄く利益になったら報奨金は欲しいけど、権利は自分の物だとまでは主張しないなぁ
ほんとに自分の知識だけで出来るなら会社辞めて一人で申請すればいいし
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:39▼返信
企業にしろ研究者にしろ報われるべき仕事をしたものが正当な報酬を得られるように調整できなければ研究者は流出するし企業の競争力は落ちそう
リリース結果を見て問題があれば改正・・・DLC商法かよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:39▼返信
日本人がノーベル賞受賞っていうとき
その人すでに米国籍だったりあとで米国籍とったりしてること多いね
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:40▼返信
企業を擁護してる人たちって
普段お国のために子供を作れって言ってる人と被ってる気がする
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:40▼返信
ちゃんとロイヤリティ契約したらええやん
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:44▼返信
ニートってうんこしか生み出せないくせに組織に属して開発されたアイディアまでも個人の利とすべきとかぬかすよね
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:46▼返信
>>144
それは自分の研究のレベルが周りと同程度だからそう思うのでは?
秀でてたら周りと同じ扱いされてたら不満にならないか。
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:47▼返信
技術者は減るは技術は衰えるはで日本の未来は暗いなww
まっあと何年持つかってとこだけどな
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:49▼返信
誤解されがちだけど、アメリカの発明の対価はほぼゼロだぞ。
アメリカは発明は企業のものっていう考えの国。

153.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:51▼返信
>>146
それが答なんだよなぁ…はっきりいって悪法だわ……結果的に日本自身の首を絞めてるよなぁ…………
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:52▼返信
>>147
お前が自分本位な個人至上主義なだけだろ
自分独りのちっぽけさ知ってる人間は社会の歯車としての生き方やアイデンティティーくらい持ち合わせてる
吠えたとこで何も変わらないなら行動あるのみ
公的と私的の建て前と本音くらい弁えなよボクチン
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 08:54▼返信
>>153
それはどっちかというと大学などの研究機関の話だな企業というより
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:00▼返信
今でも、会社に特許出願出す書類は、兼として権利譲渡契約書になっている時点で何も変わらない。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:02▼返信
この話は大企業・中企業辺りまでは実質何も変わらないだろうな
むしろ発明者の手続きが少し減るだけで、従来の報奨金は据え置きが殆どだろう

この法改正を切っ掛けに今の仕事を辞めたがる人はどれだけいるのやら
もしいるとしたら、どんな理由なのか
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:03▼返信
発明は自分のものって言えるのは、個人発明家だよ。ベンチャー企業立ち上げるような人がいえること。
流出させたくない人材なら、発明の対価じゃなく、給与などの待遇向上で答えること。

159.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:04▼返信
問題は”正当”な報酬がもらえるかどうかだろ。
ブラック企業なら貰えるわけないがな。
発明なんて一人じゃほぼ無理だし、個人の物にしてたら今度は部下との対価の争いになるわ

160.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:09▼返信
欧米に行く人がさらに増えそうだ
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:09▼返信
お前らそうじゃない・・・
在日が祖国の企業へ手土産に持ち帰ってる問題が無視できない規模になってきたからこういう流れになったんだぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:18▼返信
優秀な奴なら日本にとどまらないほうが優遇される
中村くんみたいに国籍を変えるのもよし
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:18▼返信
特許に矛盾がでた場合個人の責任にできなくなるから、検証期間が長くなり、とんびに油揚げ持っていかれたりしませんか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:22▼返信
目先の金欲しさに日本の技術発展を止めようとする守銭奴ども。
悪意なき売国行為だわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:32▼返信
トップは特許の内容を理解できないままゴーサインを出すのか、各トップが理解できるまで説明し、合意を得た上でゴーサインを出すのか
トップは説明された冊子ゴミ箱にポイしないのかとか、考えてしまったり
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:34▼返信
>>163
特許に矛盾って何の話だ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:35▼返信
研究は国内でやって発表は外国でやるだけ
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:40▼返信
>>166
こっちはド素人なのでそんな深い意味はないけど、思い付きで言ってるだけです
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:46▼返信
報酬提示に義務付けあんなら酷いことにはならなさそう
言った言わないで裁判になるんならいつも通りやね
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:47▼返信
いつだったか朝日がフライングして書いた記事が現実になったね。
当時は誤報に決まってると言われてたのに、手のひら返す人が多い事。
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:52▼返信
営業職がどんなに頑張ったところで売るもんがなければ売れないのに、その売り物を創造する人たちを冷遇するとか狂気の沙汰だわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:54▼返信
俺も技術者のはしくれだけど、もしこれが通ったら会社にはアイデアを出したりしないよ
日本の企業はアイデアをボトムアップで実現してるところが多いから
間違いなく企業の特許保有率は下がるだろうね


173.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:55▼返信
つかこれは当たり前だろ
会社の金で研究して特許とってるのに個人のものになるほうがおかしい
個人で特許とりたかったら個人で研究するべき
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:56▼返信
企業ごとに契約に盛り込むとかじゃなくて、国がちゃんと法律として「特許技術による収益の何割を開発者に報酬として支払うように」といった形で定めろよ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:56▼返信
日本の社会主義化が止まらない
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:57▼返信
>>175
日本はもともと世界で最も成功した社会主義国家だよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:58▼返信
これに文句言ってるのはニートくらいだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 09:59▼返信
これとセットで報酬も保障するように取り決めてよね
179.投稿日:2015年03月14日 10:00▼返信
このコメントは削除されました。
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:01▼返信
まあでも今の環境でまともな 発明ができるとは到底思えないがな。技術者どんどん海外へ行けば花咲くよ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:03▼返信
>>180
いや、日本企業ほど技術開発環境が整ってるとこは世界にないよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:03▼返信
なんか、コメントで海外海外言ってる奴ほど、
海外だと特許は企業のもので、発明報酬も安いってこと知らない無知な奴が多いな。
アメリカだって、どんなにすごい発明しても、それ自体の報酬は2万円とかだぞ。
だからそれが嫌な人は起業するんだよ。
海外のが起業しやすいってのはあるが、企業かんでの人材流出って話にはならない。
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:05▼返信
>>165
そもそも企業の金で研究してる時点でトップのゴーサインは降りてるに決まってるだろ
誰が金を出してると思ってるんだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:06▼返信
技術に関してはそうだが
それから見込める収益相応の金をやるのはこれまた当然のこと
士気は上がるし敵国に奪われなければそこからまた金になるってわからないのかな
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:06▼返信
会社のものではいいが日本の企業なんか色々理由つけて金出さないだろうから日本終わりですな
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:08▼返信
これ批判してる奴ほど鳩ポッポ並のお花畑が多いよなぁ
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:09▼返信
>>185
アメリカの企業も金は出さないよ
日本の方がその辺は柔軟
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:13▼返信
LEDの奴も結局アメリカに行ってからほとんど何も成果だせてないんだよなw
結局、企業や企業の研究チームのおかげだったということ
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:14▼返信
※3
人材と一緒に特許も持って行かれるか
人材だけもって行かれるか
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:14▼返信
コレは別にいいだろ
事前に報酬を決めるってのもあるし
嫌なら違う企業でやればいいんだしな
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:16▼返信
特許が完全に個人のものになるってドクター中松みたいな感じでやってる人でしょ
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:17▼返信
そりゃそうだろ他の社員の売上で研修してるんだから。
個人のものにしたいのなら開発費も自前で工面するしか無いだろ。

あと、特許ゴロにも言いたいが儲けた金額のパーセンテージで取るのならそのお金を稼いだその企業の社員にも製造営業販売のための給料を払うべきだと思うけどそこの所はどうなってるのかな?
だから法律って馬鹿っぽいんだよ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:21▼返信
>>90
お子様脳ってブラック企業って言葉好きだなぁw
嫌なら自分で起業してオマエラの目指す会社を作ればいいじゃん。
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:21▼返信
自民政権の基本方針は、庶民奴隷化政策だからなw
金持ちや権力者優遇す売るほうが万倍得するんだ
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:24▼返信
庶民の味方気取りの民主がゴミだから自民がやりたい放題
一党独裁はこれだから困る
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:25▼返信
その技術を特許に登録した段階ではそれが金になるかどうかなんて登録した時点ではわからんが
会社から"こんなやつを作れ"と指定された技術を完成させた時点で報酬はもらえるんだから社員にはいいことなんじゃないの
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:26▼返信
昔、就活してた時に2chの就職関連のスレで読んだけど理系(開発職)の
やつらって面接の時に給与交渉とかするんだろ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:27▼返信
優秀な人材は皆海外に行くのかな
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:33▼返信
どっかのLEDみたいに給料貰いながら会社の金を使い他人のアイディアで形にしてこれは俺のもんだとかアホもいいとこだからな
そんなのがアレ以降実績作れないからどこも相手にされない
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:35▼返信
>>187
柔軟じゃないから中村裁判が起きたんじゃないかなぁ
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:40▼返信
>>183
別に問題が生じないならいいのですが
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:41▼返信
労働団体が機能していない日本で、この法律だと、だれも発明しません。
開発が佳境に至った時点で、他会社に逃げればいいだけなので、
誰も得しませんよ。
机上の空論の極みかと。
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:42▼返信
こんなんされたら思いついた発明を会社に教える意味はなくなるし
余所から金貰えば売り渡す危険性が余計に増えるな
こういう法案に賛同する奴ってやっぱ馬鹿しか居ないんだろな~
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:42▼返信
人材の海外流出待った無し
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:45▼返信
自民党に入れた奴息してるー?
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:46▼返信
社会体制も報酬の仕組みも違うこの国でアメリカの契約制度を猿真似したってますます日本から技術者が逃げて行くだろ、バカしかいないのかこの国の政治家は
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:51▼返信
>>203
特許技術の幾つかは、何気なく普段からやってる事の中でふと閃いて、やってみたら成功したっていうのだからね。
自分に儲けが来ないと分かっているなら、多少面倒でもその時点では黙ってて後々個人で確立したり、水面下で他の場所と交渉したりしちゃうわな。

国として大々的に「特許は発案者に権利があるという形にする」と言い出せば、そういう事は無くなるわな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:52▼返信
正しくは、自民党には馬鹿しかいない
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:54▼返信
役人や経団連の言いなりになってる馬鹿は自分の頭で考える事を始めたほうがいい
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:54▼返信
>>207
それは逆に企業が技術の研究開発に資金を回さなくなるから結果的に国力下がるぞ
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:55▼返信
>>192
そりゃ会社として収入があったんなら実質的には配分してることになるでしょ
わざわざ特許での収入を名目にいちいち給与明細に書いてなんかいられんわ
それとも法律で収入の内容別に反映した給与額の明細に全部書けってか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:56▼返信
当たり前すぎてもうね
個人でやってろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:58▼返信
つまり素晴らしい発明をしたら黙って会社を辞めればいいんだな
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:58▼返信
ソニーを辞めて任天堂相手に特許訴訟を起こした迷惑元ソニー社員がいたそうな
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 10:59▼返信
>>180
海外行っても花は咲かんなw
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:02▼返信
>>214
売り込みに言った相手の技術を見て、パクって、商品化、しておいて言う台詞か?
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:02▼返信
予め決めるのはどうなんだろうな
何%報酬とかならともかく決まった金額だと超成功みたいなのおさめちゃった場合結局もめそう
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:04▼返信
開発者が商品の利益を取るようになると、企業として、開発に投資するところは減るだろ

それに、開発者が利益の何%かとった場合、他の社員の給料がその分下がる
開発者に利益が集中して格差が広がる
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:05▼返信
>>210
そんな及び腰の企業は元々研究開発に資金なんか回さんて。
要は、会社側が発案者を尊重した上で双方合意の得られるラインの交渉をすればいいだけの話。

「会社が偉くて社員は下」なんていう旧態依然とした意識を続けている内は真の発展なんか無い
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:06▼返信
社畜国家日本だと社員に対する報酬なんて、あって無きもの。
最低でも特許収入の半分を報酬とする、とか法律的に決めておかないとやヴぁい。
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:09▼返信
社員の発明が社員の物になれば、会社はその社員を手放せない
つまり社員は結果を出した方が色々と約束されるわけで、意欲が上がるよね
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:10▼返信
どんな仕事してる人が多いのか分からないけど
特許開発者が給料以外に報酬を利益の1%でも取った場合、他の社員の給料は1%以上下がる

商品の値段は上がって、開発者以外の給料は下がる

特許の申請がどれだけたくさんあって、新しい特許を使った商品がどれだけ大量にあるのか見てみろよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:11▼返信
>>218
>開発者が利益の何%かとった場合、他の社員の給料がその分下がる
>開発者に利益が集中して格差が広がる

んなもん当たり前だろ。実績上げたやつが多くを得るのが自由競争の資本主義社会だろうが。
そして特許技術によって企業の収益が上がるなら、結果的に他の社員の給与も上がる見込みがある。
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:13▼返信
中韓が金を出すよーって言った時にほいほいついて行かない状態にはしないとだめだわな
それが報酬面でなのか保証面でなのかはわからんが
そうしないと技術流出はなくならん
この問題の場合物事の正しい間違いは関係ない
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:13▼返信
>>222
それは会社の分配方法に問題が有るだけじゃね?
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:14▼返信
発明できないバカが他人の足を引っ張っているのがよくわかる

企業は社員が発明した特許を優先的に使用できるんだから
特許が個人にあってもリスク(コスト)とリターン(利益)はバランスが取れているんだよ

会社から給料をもらい、会社の金で研究するためには会社の承認をもらわなきゃいけないのを知らんのかね?
当然好き勝手に研究できるわけではないし、研究ができるように会社に実績を認めさせているってことだ
その時点で給料分の仕事はしているってこと

無能が有能な人を妬んでいるコメント多数で笑えるよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:14▼返信
>>221
営業や現場の社員が、特許使用量を開発者に払うので給料下げるって言われても黙って飲んでくれるなら、それで良いんじゃないかな
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:17▼返信
途端に湧き出す自民工作員バイトの皆さんwww
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:17▼返信
>>226
やることやって成果上げたやつのお零れを貰えない事で喚いてる奴が多いって事?そりゃ納得いかんわな。
頑張った奴がその分の報酬を得られないんじゃ意欲に繋がらん。
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:19▼返信
>>222
お前ウルトラバカだ

>そして特許技術によって企業の収益が上がるなら、結果的に他の社員の給与も上がる見込みがある。
即座に否定される浅い考えすぎるだろ

「社員の発明は企業のもの」という改正案を支持しているのは、
自分だけが儲かれば良いという経営者とこういった考えが浅い人たちだけなんだろうな
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:20▼返信
>>223
では、利益を得られない開発者の待遇は下げるべきって事か?
直ぐに結果の出る開発だけでもないし、開発は成功しても、それが利益につながるかは分からない
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:21▼返信
>報酬をあらかじめ決めておくよう義務付ける。

これ守る会社無いだろうな・・・
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:22▼返信
>>230
発明者に特許権を依存させると企業の収益が上がる?
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:26▼返信
発明した特許を難易度に応じて買い取るならまだ分かるけど
特許をどう使うか、どう宣伝するか、それで利益は大きく変わるから、利益が大きく出たから報酬を沢山くれってのは違うと思うわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:28▼返信
>>180
それって発明したものを持ち出して海外へ行くって事?
それとも発明にこぎつけるかどうか分からないリスク満載で海外へ行くって事?
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:30▼返信
>>232
義務を守らない会社なんて普通にブラックだわな
労基に行けば一発だ
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:30▼返信
研究のメドがたった時点で独立すればいいやん
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:33▼返信
>>230
複数の特許を使用している商品がどの特許でどれだけの売上が上がったか算出して開発者に還元するの?

例えば、モンハンでカメラ視点の特許を開発した人は、他の作品で流用される時にも売上の0.001%貰えるとかが良いのか?
開発者に依存したら、他の会社に引き抜かれるのが増えて今より人材流出が激しくなると思うけどな
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:36▼返信
中国、韓国が引き抜きして技術泥棒してるのが、特許が開発者に依存したら、特許も取られて過去の商品も販売出来なくなる

開発者に特許依存させようとしてるのは、中国、韓国の工作だろうね
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:40▼返信
十分な報酬を支払う事が義務づけられています!ただし、十分な報酬かどうかを判断するのは企業です!
・・・誰が真面目に発明すんのよ?
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:42▼返信
>>240
十分な報酬かどうかを判断するのは裁判所で良いだろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:42▼返信
>>239
こういうと、開発者が辞めないような待遇をしたら良いと言うけど

開発した会社は、開発者に開発期間中も給料も払って、施設や部下も付けて莫大な費用をかけてるんだよね

引き抜き先は、本来開発にかかる費用がかからないから、引き抜き費用にあてられる。費用の何割か提示したら、開発者はなびいちゃうよね
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:44▼返信
就職したら負け
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:44▼返信
>>240
技術者全般を一部の守銭奴と同一視してはいけない
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:48▼返信
特許が、個人依存って事は、特許の出願も個人でやるんだよね

出願にかかる費用ちゃんとだせるのかな?
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:51▼返信
だから民主党政権が良かったんだ!!
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:53▼返信
報酬を渋るような会社だったら人材流出待ったなしになるな
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 11:59▼返信
これ影響するのは、小さい会社がヤバイね

社員からの発案ではじめたけど、特許出願したら、社員の特許になるから特許出願しなくなる

小さい会社は、費用もあって、今でも特許出願ちゃんと出来てないのに、出願しても社員のものになるなら出願しなくなるよね
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:04▼返信
企業と労働者間の契約だからそこは弁護士と相談だな
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:05▼返信
そこまで文句があるなら就職するべきじゃないよ。

様々なリスクを負ってまで苦労して建てて育てた会社だ。
研究が実るまで長期間くわせてあげてるのに自分らの手で作った技術だから
大金よこせと言うのは図々しいのもいいところ。

成果が出るまで最低賃金の給与・福利厚生なしでいいと言うのなら話は別だけどね。
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:08▼返信
ブラック企業を守るための法案
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:15▼返信
会社で技術を磨きつつ金ためて自宅に研究ラボを増設
  ↓
良い発明思い付いたら会社では試さずこっそり
自宅ラボで試行
  ↓
発明成功→退社→自宅ラボで開発
→自分で特許申請するか他社に売り込む
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:17▼返信
日本でこれをやるとサラリーマン月給で働かされた挙句権利もかっさらわれるって最悪の構図になるんじゃ成果主義も評価制度もまともに根付いていないのに
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:26▼返信
企業に所属してる研究者が開発したものは企業の権利として扱われるのが当然
それに反対してる奴は頭沸いてるよ
営業が商品売り上げの3%を俺の給料に還元しろ!って言い出すのと同レベル
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:29▼返信
まあ頭いい人間なら就職なんかしないよ
どうせ文系のゴミクズに搾取されるだけなんだから
日本は優秀な人間を殺しすぎた
256.投稿日:2015年03月14日 12:32▼返信
このコメントは削除されました。
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:35▼返信
まあ無能なクズが理系に蔓延りすぎなんだよな
才能ないくせにがり勉する雑魚とかいるだろ?無意味なんだよ 丸暗記しかできない雑魚ゆとりは消えろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:36▼返信
会社の金と環境で開発したなら、そうするのは当然だろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:38▼返信
日本の技術力は完全に終わってるからな
チョニーみたいな無能企業がいつまでも蔓延りすぎた 1080p60fpsすら出せないゴミハード企業は消えろ
260.投稿日:2015年03月14日 12:42▼返信
このコメントは削除されました。
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:44▼返信
>>246
それは無い
だけど宣伝してるほど自民党も良くない。一緒ぐらいの無能
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:47▼返信
企業がその研究に設備も含めて投資した額を全額支払えば買取可能ってことで良いんじゃね?
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:49▼返信
会社を辞めて発表すりゃいいだけ
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:52▼返信
>>260
才能なんて限界までやってみないと有るか無いかなんてわからんから、とりあえず行きたい奴が行ってその中から才能が有る奴だけ生き残ればいい。
進路決める段階で最初から「俺、才能あるからw」とか言ってる奴に本当に才能あると思う?
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 12:55▼返信
>>255
いや、現状を見てみればわかるけどそこまで優秀じゃなかったんだよ日本人は。
周りが必要最低限だけやって満足してる間にせっせと働いてただけ。
海外国の就職率が低下し、競争が激しくなって実力勝負の社会になったとたん
日本はどんどん引き離されていった。

昭和時代の怠けてた他国に対するアドバンテージと商社・日本政府の現地企業に対する
妨害工作とも言えるようなセコい営業で持ってただけなのを自分らの純粋な実力
だと思って過信すぎだったんだよ。
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:10▼返信
>>265
引き離されてって、何処にどんな差をつけられたんだよw
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:17▼返信
とりあえず出願のノルマを課すのはやめて欲しい
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:18▼返信
欧米ではそういうものらしいから補償さえしっかりしてれば問題ないと思う
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:23▼返信
開発者にも十分な報酬が出る法もちゃんと作ってほしいねぇ…
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:32▼返信
プロジェクトX的なのは出にくくなるかもな。
会社の意向に沿った発明は今まで通りだろうけど。
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:40▼返信
別に問題なし
天才なら最初からアメリカあたりを目指してるだろうし
むしろ日本でやれることやったら、すぐに移住してあっちでやればいいだけ
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:49▼返信
いや、素晴らしい発明した人には昇給とか、昇進って形で評価してるじゃない
発明表彰金は2万円とかでも、会社はもっと多くのものを支払ってるんだよ

いやなら、自分で会社立ち上げればいい
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 13:54▼返信
>>271
アメリカは、特許1つ2万3万での買取りで企業のものになりますが…

よその国の事を何も知らないで、批判してるのがよくわかるな
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:15▼返信
金を出してる企業に権利があるのは当然だけど、
発明した社員に十分な対価が支払わなければ
優秀な発明者・技術者は海外に逃げるだろうな
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:27▼返信
ひとりで発明するわけじゃないんだから当たり前
むしろなんで企業全体で生み出した価値を個人に独占させる必要があるのか意味がわからない
企業内での個人の功績は報酬として支払われるべき
中村とかいう詐欺師はさっさと米国に帰れ
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:34▼返信
物を作る時ってベストな環境がいいのか
ベターな環境がいいのか
どっちなんだろうな
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:36▼返信
>>273
そんなん交渉、契約次第やん
自分で起業するのは当然やで
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:38▼返信
※267
ホントこれ。

おかげでゴミのような特許が大量に登録され(しかも裁判までいけば無効になるようなものも多い)、余計な手間が増える。
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:55▼返信
給料払って設備も使わせて
それで個人が特許権持つ方がおかしいわな
周りだって協力してんのに個人が持つとか
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 14:57▼返信
こんくらいで不貞腐れてやる気なくすんだったらクビ切った方がいいよ
周りにも影響する
腐った未婚
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:34▼返信
>政府は13日の閣議で、社員が職務上の研究で得た発明について、
>特許を取得する権利を「社員のもの」から
>「企業のもの」に変更する特許法改正案を決定した。
>開発に携わる社員の意欲をそがないため、企業に対し、
>勤務規則や契約で報酬をあらかじめ決めておくよう義務付ける。


うわぁ・・報酬なんて雀の涙に決まってんのに
「また」流されて騙されてるバカがいるってマジ?

こんなんだから理系が最底辺の扱いの国って言われるんだよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:36▼返信
無職の低学歴のオッサン「みんなで作ってるんだから!!」

バカでしょ
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:36▼返信
そりゃそうだべ
研究費や失敗したときの責任は全部会社負担で、成功したら個人の財産とかなめすぎだろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:43▼返信
>>279
その個人が居なければ、その技術はその時に出来ないんだぜ?
複数人のグループで研究したにしても、大方の場合第一に発案したのは一人だろう。

会社は社員の発想と発案を尊重し、成果物の権利をその個人に委ねる。
その代わりに自社でその技術を最優先に使用する事、成果物にて得られた収益を発案者に充分還元するのと同時に会社の発展にも充てるように、最低限の還元率と大幅な収益を得られた場合の還元率上昇、及びその上限値について随時交渉する。
たったこれだけでいい事がなぜややこしくなるのか。
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:45▼返信
>>280
どのタイミングで行き遅れのおじさんおばさんの話になったんwww?
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 15:52▼返信
>>278
その「ゴミのような特許」が、ある時突然重要な要素になる可能性もあるから登録するんだよ。
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:21▼返信
日本は本当ガラパゴスだなぁ
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 16:48▼返信
そらせやろ。
企業が研究する環境と研究している間の報酬を与えるんだから。

嫌ならスポンサー募って個人で成功させればいいだろう?
個人で成功してる奴らは自分をしっかり営業で売り込んでるぞ。
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 17:03▼返信
個人すげえと企業のお金で研究してるだけのはざま~
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 17:25▼返信
発明したけりゃ、海外に行けってことだよ
言わせんな
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 17:27▼返信
海外に逃亡して日本の技術はさらに衰退の一歩を進むのに馬鹿な日本人共だ
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 17:33▼返信
改悪改悪言われてるからてっきり会社員がプライベートで発明した物でも会社に特許よこせとでも言われてるのかと思えば…
業務の中で発明したんならそりゃ個人の物にはならんでしょ、普通
今までがおかしかったのを普通に直すだけだよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 17:34▼返信
技術者がいなくなるな
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 17:58▼返信
要するに日本は個人より大企業、すべての政策はそう言う方に
舵を切ったということ。それが、アベノミクスでもあるわけで。
従業員より会社、低所得者よりお金持ち優遇。
国民の生活より、大企業の成長。ま、そういう事。
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 18:02▼返信
特許取るぐらいの発明したら報奨金は出そうぜ
数万円とかじゃなくて使われる度にいくらとかでもいい
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 18:17▼返信
>>291
そういう日本人の末路の話は韓国とかアメリカで有名だよな
技術を教えたら雑務の部署に回されて最後はお払い箱
もう知れ渡りすぎてて今から海外企業に行く技術者なんているんかね
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 19:11▼返信
誤解している人が多いが、いまでも特許を会社に譲渡するのが通常だから、会社のものになってたんだよ。
今までは、ずっと個人に帰属してたと言う訳じゃない。

実務的にはこれまでと何もかわらんのに、実情知らない人たちが騒ぎすぎなのが現状・・
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 19:40▼返信
技術漏洩を防ぐためにも会社に帰属するのは当然だけど
これだけの意見が出るのは日本の企業が正当な報酬を払ってないってからじゃないのかね
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 20:00▼返信
日本は技術者を適当に扱いすぎている
若者は技術職からどんどん離れ、青色ダイオードの人のように有能な人は海外に逃げる。
技術立国だとかクールジャパンだとか言ってるのに
それを作る技術者やクリエイターは並以下の奴隷待遇とか間違ってるだろ
でも人材画一化による労働者総奴隷化でこの国を滅ぼしても反省しないんだろうな。金持ってるから。
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 21:27▼返信
この法改正を擁護してる奴って、正に社畜だな 視野が狭すぎ・井の中の蛙すぎ
これは開発者側が一方的に損する法改正なだけだろ
自分の所属する企業のために世紀の大発明を目指す奴なんているのか?
自分のためだろう!会社のためなら世界的な発明なんて狙わないわ
将来的にもどうせインセンティブも増えないだろうし、
発明者のモチベーションは下がっていくだけだろう
無難な仕事をする人が増えるだけだよ 何がイノベーション大国だよw
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 23:01▼返信
報酬はそのままなんだろ?
技術者流出待ったなし
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 23:50▼返信
あ~あ、技術者は海外に渡るわ
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月14日 23:53▼返信
どんどん個人が蔑ろにされてゆくな
企業=ジャイアンかよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 00:04▼返信
こりゃ優秀な科学者は就職せずに大学の研究室に篭ってしまうな
資金力不足で研究も上手くいかなくなって日本の技術力低下を招くんじゃないの

まぁ今は有望な研究をしてる大学に出資してる企業もあるけどさ
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 00:57▼返信
だからノーベル賞の一人は国籍違うのか
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 01:00▼返信
企業の物にする→その企業が外国に買収される→日本が衰退する
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 01:36▼返信
>>299
海外だとこういう法律無いとか思っちゃってるの?
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 02:04▼返信
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた

公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 06:01▼返信
現状を知らなければこれが改悪って思う人が多くても不思議じゃないわな
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 09:01▼返信
脊髄反射でバカ晒してる奴の多いことww
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 09:06▼返信
技術者は今以上に海外にでるだろうな
会社守ることだけ考えていくから人材が生まれてこないのに
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 12:28▼返信
>>21
とりあえず中学校でも今度行く高校でもでて世間を見てから言ってみような
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 12:36▼返信
じゃ、発明者は
いい感じのところで切り上げて新しく会社起こせばいいということ?
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年03月15日 12:48▼返信
>>313
まぁ産業スパイとか言われるようなことにならなければ良いんじゃない?

直近のコメント数ランキング

traq