• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





千年前の薬で耐性菌が死滅 中世の医学書から再現
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401-35062578-cnn-int
200bbb


記事によると
・大英図書館の10世紀の医学書「Bald’s Leechbook」に紹介されていた眼病の治療薬から抗生剤の効かない耐性菌を死滅させる手がかりを発見

・出来上がった薬品を培養したMRSAに対して試したところ、抗ブドウ球菌薬に匹敵する効能があることが判明

・薬品が効く仕組みについては完全には解明できていない。

・研究者は、「1000年前の抗生剤が本当に機能するとはいまだに信じられない」と振り返る





この記事の反応





















大発見に繋がりそうな予感









関連記事
「デブはバカ」 医学的に証明される。 肥満体だとどんどん脳が収縮していくことが明らかに!
手術トレーニング用ゲーム・WiiU『アンダーグラウンド』が開発中!任天堂が医学を発展させる!!
【衝撃】米医学誌「サプリメントは無駄、むしろ害」「悪い食生活をサプリメントで補えるなんて思うな」












Xbox One スペシャル エディション (Halo: The Master Chief Collection 同梱版) (5C6-00010)
日本マイクロソフト (2015-02-19)
売り上げランキング: 1,572


Xbox One (Halo: The Master Chief Collection 同梱版) 5C6-00006
日本マイクロソフト (2014-11-13)
売り上げランキング: 13


コメント(67件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:00▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:01▼返信
経験則の積み重ねか?
なんにしてもすごいな
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:02▼返信
1こめ
以下底辺小学生
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:04▼返信
副作用とかすごそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:08▼返信
選択毒性は?
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:10▼返信
>>2
人体実験しまくったんだろうな
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:11▼返信
生薬ってそういうものだろ
西洋医学が捨ててきたものでもある
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:12▼返信
エリクサーか
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:14▼返信

長い歴史の中で効く物だけ残されてきた結果だろう。
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:16▼返信
プラチナ製スターフォックスがでるってさ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:21▼返信
韓国のうん○飲ませる方法は効果あるのかもしれないな
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:22▼返信
7が入ってることが全て
生薬切り捨てたのが現代西洋医学でまたそれが間違ってるとも思わない
そしてこれから東洋の医学の方も研究していく流れになるのは確か
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:22▼返信
小学生時代MRSAで2回心停止して運良く治験薬が効いて回復した俺にはもっと早く製薬化して欲しかったレベルだな。

当時お猪口1杯1万もした激苦治験薬を1日2回ひと月飲まされたのは、子供自分にはひたすら苦痛だった…
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:23▼返信
これがどれくらいすごい事かっていうと
カーマストラの中にラブライバーでも抜けまくる超工口い絵が見つかりました!!ってのと等しい
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:24▼返信
菌も人体もやっつけるただの毒だったりしてなw
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:27▼返信
魔術師シルウェステルの時代じゃん!

って考えるとロマンあるな……
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:29▼返信
このクスリが継承されてこなかったということは効能とは別に何らかの理由があるんじゃないの
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:30▼返信
>>14
は?
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:34▼返信
>>13
薬代だけでも凄い金額だな
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:34▼返信
>>14
すげえwwwwつまらない
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:38▼返信
イスラム側の人が薬と休養をとることで
快癒に向かっていた患者の
頭を切開し、そのまま殺してしまうような
やぶ医者もいたのに幅が広いなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:38▼返信
エイプリルフールネタじゃないの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:41▼返信
「死滅させる手掛かり」なら死滅させてないし
「抗ブドウ球菌薬に匹敵する」なら最終薬以上の効能というわけでもないし
黄色ブドウ球菌はそもそも薬に抵抗力持ってるのが多いため効いてるのかも分からない表現
詐欺みたいなタイトル付けられてコメントに困る記事だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:44▼返信
エリクシールかな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:45▼返信
>>14
比喩が悪い。
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:47▼返信
1000年前も仕組みについてはわかってなかっただろうな
偶然発見したってだけで
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:52▼返信
バンコマイシンの耐性持ちとしてはまだ時間が掛かりそうで微妙だな
MRSAだけでも勿論十分だけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 06:53▼返信
三國志の頃の華佗もすごそう
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 07:00▼返信
ロードオッセイ
ヒゲオワコン
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 07:05▼返信
VRSAに効くようになってから出直して来いw
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 07:41▼返信
>>14
きっしょ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 08:00▼返信
原始人とか馬鹿にするときに使うけどIQ余裕で俺たちよりいいよな
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 08:19▼返信
今のように成分を調べたりもできなかったから、完全に経験則のみでたどり着いたのだろうな
先人の知恵ってバカにできんな
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 08:23▼返信
仕組みがわからないって、調剤は出来てるんだから、成分解析してもその成分で何でそんな効果が出るのかわからない状態なのか。
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 08:52▼返信
>生体内での作用を検証した結果、従来の抗生剤を使った治療以上に効果があるらしいことも分かった。

ここを引用しないとタイトルに繋がらないだろうが
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 08:57▼返信
ヨーロッパでは青カビの生えたパンが効くとされていた
青カビは抗生物質をつくるものがあるんだよね。経験則
ってバカに出来ないと思った。
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 08:59▼返信
古代の技術ってかっけー
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 09:04▼返信
オロナインですら、医学的説明と効果が一致してないからな。
現代医学は、外用薬の添加剤に関してなど研究が不足してる。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 09:04▼返信
正にロストテクノロジー

こういうのもっと他にもあるのかもね

海に沈んだ財宝なんかよりも文献に埋もれた財宝の方が価値があるなんてかっこいいな
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 09:18▼返信
副作用とかそんなのをまったく考慮してないから目標に対してだけは効果が強いだけだと思うぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 09:22▼返信
ロストテクノロジーというやつか
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 09:24▼返信
まだ菌の認識すらしてないだろうに
すごいね
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 09:26▼返信
長い人類の歴史だ
それなりに天才も生まれたんだろう
誰にも理解されずに薬のデータだけは本に残ったとか
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 09:35▼返信
そんなにすごいレシピなのに廃れてしまった時点で
昔はくそってことだろ
すごいものをすごいと正しく評価する方法はなかったわけで
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 09:48▼返信
漢方薬が無くならず重宝されてたりするしね。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 10:00▼返信
進歩史観は間違いだった
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 10:03▼返信
実は錬金術凄かった
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 10:05▼返信
>>45
漢方の概念は「治療」じゃなくて「改善」だしな
もっとも自然摂理に準拠した医学
副作用も少なく、時間をかけて体質から変える
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 10:23▼返信
現在のウィルスが1000年前の耐性パターン薄れてるか忘れてるとかでたまたま効いたとかじゃないの
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 10:35▼返信
たまたまでも効けば良い
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 10:50▼返信
漢方に保険適用されるこの国で驚く人がいるのが不思議だ
膿散らすやつとか効く人には劇的に効くぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 10:54▼返信
※40
これだと思うわ
ぶっちゃけ硫酸使えばどんな菌でも死滅するだろwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 11:24▼返信
April fool、ッて事は無いの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 11:41▼返信
エリクサー開発してると聞いて
55.ドレイク投稿日:2015年04月02日 11:52▼返信
ロマンがありますなー
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 12:16▼返信
そういや、水素発見した人は引きこもりで
発見はその人の遺物からだったそうな……
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 13:43▼返信
昔あった話では
「俺が死んだら遺体を壷に入れ、3年後に壷にたまった液体を飲ませればどんな病気でも治る」
と予言した人が居たそうな
確かに壷には液体が溜まっていたが、誰も気持ち悪がって飲まず、結果は不明なまま終わったという・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 14:24▼返信
キリスト教で人類の発展が1000年遅れたって言われてるからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 14:31▼返信
そーいやフグの卵巣をぬか漬けにすると毒が抜ける原理も分かってないんだよな
60.ネロ投稿日:2015年04月02日 19:14▼返信
へえ…。
こういうのは良いな

如何に、今の医学やら何やらが役に立たんってのが分かるな
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 20:48▼返信
>>14
頼むからラブライバーはおとなしくしててくんね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 20:51▼返信
これが後の世に語り継がれる「エリクサー」の発見であったことを今世の人々は知る由もないw
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 22:40▼返信
1000年たってその薬に対する耐性菌がなくなったとか言う理由だったりして
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月02日 23:42▼返信
漢方薬系は、なんで効能があるのかよくわからないのが多いけど、
実績重視な薬だからねぇ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月03日 06:07▼返信
マジレスすると漢方て言葉があるだけで中身はない
プライドのある医者は漢方なんて単語を発したくない
俺の経験ではそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月03日 16:14▼返信
>>65
たしかに。
普通に実際に検証して得られた薬効だけ書いてくれれば納得するのに

食うと血圧が一気に下がってショック起こして死ぬような毒草があるのも知ってるし
それを死なない程度にちょっぴり飲むようにしたら降圧剤、みたいな使い方すんのはわかるんだけど
それが漢方になると万能薬みたいな煽りをつけるからうさんくさい。

ちゃんとした和漢医もいるけどちゃんと医師として診察して、医薬品と使い分けしてる人がほとんど。
漢方薬万能説を声高らかに叫んでいる漢方医は宗教臭い。
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年04月03日 19:30▼返信
無理無理。製薬会社と医療関係機関の利権を貪ってるクズ共がいる限り、本当にいい薬は世に出ない。

直近のコメント数ランキング

traq