サービス終了後のオンラインゲームはユーザーに開放すべき!? ゲーム業界団体とNPOが全面対決!
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1555844
記事によると
・アメリカのNPO「電子フロンティア財団(以下、EFF)」が、サービスが終了したオンラインゲームをユーザーが自由にプレイできるようにするべきと法律の改正を求めている
・アメリカのゲーム業界団体ESAは真っ向から反対「海賊行為を助長する」
・EFFは「サービス終了後でも購入したゲームを遊び続ける権利がある」と反論
この記事の反応
サービス終了後のオンラインゲームはユーザーに開放すべき!? ゲーム業界団体とNPOが全面対決! http://t.co/GmKfncVGKL #niconews ▼ボンバーマンオンラインはよ!
— 蒼井来兎 (@Ride_the_Light) 2015, 4月 21
サービス終了後のオンラインゲームはユーザーに開放すべき!? ゲーム業界団体とNPOが全面対決! http://t.co/ir9XmfTsAw これはなかなか気になるところ
— 朽ち果てた何か (@CIV_XCOM) 2015, 4月 21
サービス終了後のオンラインゲームはユーザーに開放すべき!? ゲーム業界団体とNPOが全面対決! http://t.co/psa16uwEO1 #niconews >そりゃあ遊ぶ側は開放してほしいですがなかなかそうもいかんだろなあ
— 胡蝶の夢(ゲス顔) (@Hay_Lapin_Knee) 2015, 4月 21
永遠に平行線だろうなぁ
【悲報】ヤフーゲーム版『ドラゴンクエスト10』がサービス終了へ!RMTの問題が解決できなかった模様
【悲報】ブラウザゲー『まどマギ オンライン』『進撃の巨人 オンライン』がサービス終了!ゲームポータルサイト『GG』も終了へ
【悲報】3DSのF2Pタイトル『頭文字D パーフェクトシフトONLINE』サービス終了のお知らせ\(^o^)/
【悲報】PC『SDガンダム カプセルファイターオンライン』サービス終了のお知らせ
【悲報】『戦場のヴァルキュリアDUEL』サービス終了のお知らせ 戦ヴァルシリーズ\(^o^)/


Xbox One スペシャル エディション (Halo: The Master Chief Collection 同梱版) (5C6-00010)posted with amazlet at 15.04.21日本マイクロソフト (2015-02-19)
売り上げランキング: 1,376
Xbox One (Halo: The Master Chief Collection 同梱版) 5C6-00006posted with amazlet at 15.04.21日本マイクロソフト (2014-11-13)
売り上げランキング: 1,101
お金どうするの?
お前が金出せよ
ていうかサーバー代とか誰が出すんだ
会費制でも良いから続けて欲しかった
9月のMGO3が待ち遠しいぜぃ☆
でもサーバーとか維持に金かかるはず
だから開放しろってのはお門違いだろ?
EFFが負担するんだろ主張する位なんだから
じゃないと どこぞのクレーマーみたいになっちまうぞ
誰がその金出すんだよ
第一今後、スキルも、装備も、ボスも、新エリアも、何もVUされないMMOなんてやってて楽しいのか?
と思ったんだけど、麻雀とかボンバーマンとか、延々と同じことするだけのMMOなら鯖の維持費だけでいいのか
後者は前者を含んでるので、後者を含んだ前者を用意してからもう一度言ってくれ
PSOEp4とPSUね
FF11でキャラは残したままFF14に移った
鯖はユーザーが用意するからPSOとPSUとFF11もサービス終わったら開放してくれ
収益が見込めないから切るのにメーカーに持てとかふざけた事、言わないよね?
維持費とか考えれば無理だわな
マルチプレイの隠れた名作だったわ
ゲーム終了するまで一定期間のサービス継続や
課金額に応じて返金とか義務化があっても良い
三ヶ月や半年で終了とかほぼ詐欺やん
荒らしやBAN対応とか誰がやんだよ?
よく考えてから言えなwwww
仮に、必要経費が鯖代だけでいいのなら、だけど。キックスターター利用すればいいかも
集まった金を鯖代に当てて、お金を全て消費するまでMMOを維持
全て使い切ったら、またキックスターターで集金。これの繰り返し。集まらなかったら終了
終わらせたくないならプレイヤー全員で金だせ
無法地帯でいいんだよ
それぞれ独立認証鯖作ってもいいし
それで好きなだけアイテム増殖とかさせるも好きにやっておk
メーカーがやらないんだから自分達で自由にやるさ
だからユーザーが自由に鯖を建てれるようにすれば自由に遊べるって考えと主張だよ
高性能PC作ってもいいし海外ではレンタル鯖も日本よりずっと安いから個人や小さな団体で借りて維持するのも難しくはない
諸々の費用や手間もすべて運営会社が負うべきだ
法的にアウトだけどエミュ鯖たてる奴なんていくらでもいるぞ
喜んで管理する奴いるだろうよ
無料で運営権よこせとか舐めてんの?
もしかしなくても、オンラインゲームをソロプレイさせろってかwwwwwww
それ、オンラインゲーム好きな奴の台詞じゃないよな
終わるの怖いなら最初からゲームなんてしないさ
MAG・・・・・・
バグの対処はどうすんの?
全てNPOが管理するにも著作権の移譲やらユーザー管理の問題も有る
たぶんそこらへん何も考えてないと思う
オフラインで遊べるならともかく、オンラインだとサーバや回線の維持に金かかるんだからw
それらの費用をユーザーが負担するなら可能だろうけど
それができるならそもそもサービス終了しないだろうしw
>>31
アメリカは消費者の保護が過剰に行き届いてるからなw
たしかゲームも買って遊んだ後でも返品できるというマジキチな制度があったはずw
全くだよな!
無償譲渡しろってのも無茶な要求だよな
金払って権利買うのならよくある話なんだから、そうしなさいよと
とんでも判決でサービス終了後はユーザーが自由にプレイできるようにすべきというのも案外通ったりしてw
課金してオンでやるゲームとかはコレ真剣に考えたほうがいい。
俺が感じたのは鉄拳レボやSCで採用してるバンナム系のスタイル。
あれ結局メーカーの都合でオン終了したら幾ら金使ってようが
そこからは何一つプレイできなくなる蜃気楼のようなものだと感じた瞬間から微塵もやる気がでなくなったわ。
アーケードみたいなものと言われるとそうなんだろうけど、納得はしきれない。
仮想鯖でやったとしてそのゲームで問題起こるとメーカーに飛び火するだろうから無理だほ
文脈からバレバレの自作自演乙
既に言われてるけどPSOやメイプルなんて昔から残ってるエミュ鯖もあってそれなりの人数がいる
ついこないだMGOも作られたよね
そういう人たちが日本ですらいるのに鯖代の安い海外で運営費がかさむから誰もやらないとでも思ってるの?
パズドラはもしサービス終了するなら全解放してオフラインアプリで遊べるようにする
とか言ってるんだっけ
だが、昔のゲームに張り付いてたら新しいゲームなんてより売れず、作られなくなる
俺はそのほうがイヤだ。
商売人としてはやりたくないだろう
サービス終了したら今まで集めた物が全部消えちゃって見る事もできなくなるから
せめてその終わった時点のデータだけでもダウンロードして保存しておきたい
同じ会社が精神的続編みたいなのでサービス開始してた場合そっちに誘導したいわけじゃん
その時に前のが残ってたら邪魔になるのは間違いないわけで
それも認めろってのは無理がある
バージョンアップした場合の前のバージョンの扱いとかもある
認められるのは完全撤退した場合くらいかね
ソシャゲ潰しにはもってこいの政策だなw
バランス調整のみでアプデしませんが金さえ払えば遊んでて構わんよという
もっと酷くなればウィルス撒かれたりしてな
結局運営いなきゃまともにゲームは遊べなくなると思うぞ
利用料が高くなるだけに決まってんじゃん
とばっちりくう普通のユーザはたまったもんじゃないな
管理も要らないだろ
日本はソシャゲカードで濡れ手で粟だもの。射幸心煽る会社に正義なし。
DL制なら可能性あるけど
オフラインでも楽しめるように調整すればいいだけの話だろw
そうすれば鯖とか維持とか全く必要無いしなw
そもそも鯖とか維持が糞だから終了するんだろうがw
カンリガーメンテガーウイルスガーって言ってる奴はエミュ鯖で訴訟された事件まであるからよく調べろ
金出してもやりたやつが出るかもしれないな
お前みたいなアフォがこういう主張してるわけねw
その調整のための金誰が出すんだよ
MMOやMOってのは鯖管理だけでやれるもんじゃねえしなあ
少人数身内だけとかなら出来るだろうけど
希望者が自前で鯖立てていつまでも遊べるようになることを着地点にしてるのかな?
マルチプレイ有るPCゲーは、ユーザーが個人的に鯖立てて身内で遊ぶとか普通だし
好きな人には需要はありそうだが、開発運営はプログラム解放に良い顔はしないかもね
まさか運営が鯖を動かして解放し続けろなんてアホな要求している訳ではないと思う
無料のオフゲ化は、ゲームソフト化をメーカーに要望すべきかな。
見られたくないソースとかもあるだろしねえ
簡単じゃないよね
自前で負担するに決まってるだろうが
そこから契約内で個人情報の守秘義務を明記すれば悪用されることも少ないだろうし
権利を数億円くらいで販売したら誰か買うのかな?
その維持費はどこから?
そうなるといいけど基本我儘だろ
オンラインゲームはあくまでそういうもの
パッケージとは根本的に違う
オンゲの場合それが出来ないって部分に問題があるわけで
その上、終わったら何も残らないとか完全にユーザなめてる仕様
これで抗議するなとかお前らどんだけ草食ってるんだwちゃんと肉食えw
この記事読むとgoogleの怖さを感じるわ 色々考えてるんだなって
ピコットナイトのトロフィコンプし損ねたのが残念
その分ユーザーから金とるに決まってるんだからそういうのいらないですマジで
やりたいやつだけで金集めてやってくれ
それなりのお金が集まれば企業も動くよ
サービス終了したら何も残りませんよ、よいですか?って規約でプレイする訳で
嫌ならやらない自由もあるんやで
だからオフラインにして返せよってことだろw
つか返してもらうどころか借りパクだろ現状はw
儲からないからやめるんですけど・・・
記事をちゃんと読めば「企業に無料で鯖維持させるなんて無理」
なんてコメントにはならんだろ
この記事の内容は
NPO「どうせ閉鎖するなら鯖データ公開しろ、ユーザーが勝手にエミュ鯖立てて続ける」
企業「そんな事されたら新ゲーム売れなくなる」
という話、少なくとも有名処のMMOエミュではほぼ問題がなかったのに無駄な抵抗
ゲーセンから撤去されてもやりたいんだったら筐体買えよ
ネット関係ないのにバトロンもろとも使えなくなるとか意味不明すぎる
馬鹿がいるのはどうにもならんな
草食ってるのは乞食のお前じゃね?
その規約から変えていこう、って話だろ
同メーカーの他のゲームにある程度の経験(レベルやスキル)を引き継げたらいいのに。
そんなことしてもメーカーに一銭も入らないんだよね
やめとけ
ユーザへの無償譲渡しろ主張は乞食精神
商売的なメリットが皆無だな
サービス終了後も遊べる権利を購入させろってのなら理解できるんだけどなw
それなら利益があるから商売としてメリットもある訳だしね
やっぱ日本はアメリカに比べて30年は遅れているって話は本当だったようだ…w
アホかw
馬鹿がオンラインゲームがエミュで動くと思ってて草
動かないと思ってて草w
ユーザーに開放しろっていうのはサーバーの維持を続けろって意味じゃないでしょ
っていうか維持するならそれサービス終了してないしw
意味理解できない可哀想な子は生暖かい目で見守ってあげるのが紳士だぞ
サーバーなしで動かすとしたらその開発にいくらかかると思ってんだよ
運営して人集めてお金取るなら運営主言語サポートやってる代理みたいに会社化して交渉するか、無料でやるにも昔の映画の上映会を個人でやりたいですみたいなもんだろうし
ソシャゲの話でゲームがプレイできる訳じゃないけど
こーゆー運営もいるんだなぁとオモタ
ホントに「子」ならそうしてやらんでもないんだがな…w
行きつけのマッサージ屋が潰れたとして代わりに同等のマッサージができるマッサージチェアータダでよこせっていってるようなもんなんだぞ
1PC内で鯖とクライアント同時に動かすとか、普通にあるぞ
コンシュマーは知らん
それをできるようにする金は誰が出すんだよって話じゃない?
お前ら、優しすぎだろ
要はコレなんだよなあ。サービスが終わったものにこだわるつもりはないけど、
○○を倒せとか遊べてないところがあるなら遊んでみたいじゃんという
サービスが終わったら永久にプレイできなくなる危険性があるから
オンラインゲームは嫌なんだよな・・・
サーバを無料公開しろって言ってるんじゃなくってエミュ鯖とかバイナリ書き換えて動かさせろって話な
後、NPOじゃなくってNGOな
サービス終了したらオフゲーとしてでもいいから売ってほしいのはある
新サービスに移行して欲しいだろうし
廃業でもしない限り真っ向から反対しますわ
鯖を建てた奴が払うんだよ、当然だろ
エミュ鯖は本鯖とはちがって小規模だけどな
接続限界が低かったりするし
ただ、オンゲはオフにしても面白くもなんともないぞ
オンラインをオフラインにしても面白くないっていうけど、個人的に現状、入ってもソロオンリーだからあまり関係ない。
っていうかオフライン版出して欲しいって言ってる人の多くは(自分もそうだけど)、最早面白さを求めてるんじゃなくてキャラに愛着がありすぎて消せないとか、あの世界に入れなくなるのが寂しいとかなんじゃないの?
電気代だってただじゃないんだぜ
あれはちゃんとオフゲでパッケージにしたら、最初の闇王の部分まででも相当楽しいだろう、ジュノの闇も良い
バストゥーク出身としてはウィンダスに到達したときはそりゃあ盛り上がったモンだ
ほんとそれな。
npoは日本に限らず、
どこの国でも乞食体質。
1万人がプレイしてたオンゲを上限100人の鯖で続けてもしょうがないよなあ
終了って事はその費用もろくに集まんないせいが大半なんだよ
ナンバリング20くらいまでいけば他の次世代ゲームと比べて汚いグラフィックの世界観にユーザーのほうから切り上げて行く
その会社のゲームそのものから全員切り上げられて終わりだろ。
最初からやらんだろ、その会社のゲームだってわかったら。
メンテとかいうけどオープンソース化を義務付ければいい。世界の誰かが面倒見る
サービス終了て破産して逃げるような対応なんだからOSS化なんて全く酷ではないだろ
で、そーなったのはユーザの責任か?違うよな、運営の責任じゃん。
そしてその責任は終了することで解決するか?してないよな、ユーザおいてけぼりだし。
ってことで、ユーザが決起したって流れになるわけだが。
ねえよw
オンラインゲームだってその企業の技術ノウハウ詰まってるのにそれをタダで手放せとかどんだけ虫がいいんだよ
それにオープンソースにしたってよろこぶのは同業他社だけだぞ
「誰かが」面倒見る=「誰も」面倒を見ない=結局破綻
最終的にはユーザー同士で押し付け合いとリアルファイトになる
現状の著作権法上、バイナリ書き換えたファイルとか公開するとアウト喰らう場合があるからサービスが終了したゲームに関して例外にしろっていう意見を出してるの。
オープンソースにしろだなんて言ってないし何も読まず理解せずに書いてる奴らがバカッターと何が違うのかわからん
ゲームエンジンとか企業秘密にあるソースの全公開とかあほか
結果的に「オープンソースを勘違いすんな」ってつっこまれてたけど
オープンソースがなんでありなんであるのかも考えないで公開しろって言ってることが乞食だよ
近いうちに日本以外もそうなるかもしれないな。
日本は完全に手遅れで、破綻するまでこのビジネスモデルで焼き続けるだろうけど。
あれは開発機材が世界中でスクエニにしか残ってないので、オープンにしても誰もいじれないよw
世界のどこかにいる天才が何か画期的な方法を思いつくかもしれないが、まぁ天才もそこまでヒマじゃないだろう・・・
それならそれで企業の知財ノウハウ公開しろって話で、これも飲めるものじゃ無い
既に死んで枯れ果ててるようなAtariタイトルとかならともかく、
そのノウハウは生きてるだろうしそれで次のゲームを作ろうって普通の会社なら考えてるだろ
ここはソ連中国並みの共産主義社会じゃないんだ
さすがに世界中に向けて個人で運営しようなんて考える馬鹿は、はちまの米欄以外には居ないはずw
運営がー維持費がーとか言ってる馬鹿は小学校の国語もまともに習ってないの?
バカはそうでもしないと辞めどき分からずにずっとやってる
社会に出す為にもネトゲなんて全て禁止すべきだわ
何故そうなるのか。
著作権法で引っかかるから例外規定しろっつー話であってソースの公開しろとかサーバパッケージ提供しろって話じゃない
ユーザが勝手にパッチ作って公開する自由をよこせって話。
元記事ぐらいちゃんと嫁
エミュ鯖合法化とか流石にないわ
コンピュータのプログラムなんて陳腐化するの速いんだから長くて10年ぐらいでいいでしょ
確かに
>>145
だよな、某FPSなんか有志が数名個人でたててたな
mmoとかは個人じゃ無理そうだけどFPSなどは個人で出来る
無料開放は難しいよな
オンラインゲームがタダで動くとでも思ってるのかね
この団体は何を言っているんだ…?
ユーザの気持ちはわかるけど
どのみちやるべきじゃないんだよ。
アレは大丈夫なんだからなんでこれはダメなんだよ って声が出たら
えらいことになる。
結局、こういう言ってる人たちも
そんなの続けたい人が勝手に持つから大丈夫だ! って
結局自分じゃないところで「誰かが出すはず」だからな。
その人らがゲーム内で違法行為されても管理者すらいないんじゃなw
むしろ違法行為に使われてたら鯖たててる人が損するだけだな。
オフラインでも遊べるようにして欲しいと思う時もあるが
それだと他の人もいないし糞つまらなくなるんだろうなぁ
ま、そういう規約を飛び越えた判例も出ることのあるアメリカさんだけに
強気になるんだろ。
一瞬で目につくとこに書いてないだとか、難しすぎるだとかw
ほんとこれ
はちま産馬鹿多いなw
公式がエミュ鯖立てるのを認めるのはもっと駄目だろ
どんなゲームにしろ終わりはあるんだから我儘言うなや
維持・管理にお金はそれなりにかかるだろうから開放されたらお金の話をすればいいんじゃないの?
遊べるならそれなりのお金出す有志もいるはずだ
最初からお金かかるから絶対無理とか言ってる馬鹿はほっとけ
企業側からしたら財産であるソフトウェアをなぜ公開しなきゃいけないんだ馬鹿やろうだな
そもそもアプデのバージョンに言及してない以上、極限まで改悪アプデすれば法的には問題なくなるがな
運営ガー維持費ガー言ってる奴が的外れで馬鹿だって言ってるのにお前ほんと馬鹿だなw
ッて言う事でFF11offline早う、サービス終わって無くてイイから今直ぐクレ
遊べるならそれなりにお金ったって
そりゃメーカーの金にならんでしょ。ゲームそのものを公開して任せますよってなるんだし
それで誰かが金儲けしだしたら、それこそ面倒になりそうだ
メーカーにとってのメリットってなによ。
実際そうするとオフライン調整しないとならないし
そんな部分に金かけたくないんじゃね
PT前提のはさわると勝手に死んでくれます。とかいうのを「飽きるためだけ」に
続けるのもなぁ。
もちろん、その上で自分達は課金サービスしないんだよね?
課金するなら権利を買い取らないと無理だってことは知ってるんだよね?
あーいや、この人達はただ、終了したゲームなんだから
もうソースごと開放して、あとはやりたい有志たちがいればそれに任せて勝手に運用させるべき
って言ってるだけ。その意見にあるような所まで踏み込んではいない。
結局、好きな人誰かがやるはずだから開放しろよって言ってるだけ。
それを義務化したら流出していい技術しか使えないし最初からオフゲーにてんようできないといけなくなるからコンシューマーのマルチゲーム以上のオンラインゲームは死滅するんだぞ
仮にこれが通っても法の不遡及原則があるからすでに終了してるゲームには義務がない
ゲームとして遊べないと思われ
自分のサーバーじゃない?FPSとかによくあるパターン
ゲームというよりも思い出として取って置きたい
権利著作含めすべて放棄すべきってのと一緒だよね。
現実味がある話しようぜ・・・
ソフトウェア公開しろともいってない
サービス終了したゲームは著作権法で例外規定としてエミュ鯖認めろって話で
サービス終了した後は無償でサーバ公開しろとはいってない
一年運営する場合幾ら、
同時アクセスアカウント~人までで追加するときは権利購入、
サポートも別売みたいにして鯖構築用パッケージ販売みたいな…
どうせクラックするやつら出てくるし無理だろうなぁ
あほなのかな?
いくらでも実例があるんだけど?
頼むから元の記事くらい読め
金出せよ
日本で言うと、同人誌を合法化しろってのと同じ
二次創作として、同じようなゲームを作ってサーバー運営することを合法化しろってだけ
同人も違法だから早く潰してね
デメリットも無いだろ
儲からないからサービス終了するんだろ
一部を認める事で、エミュ鯖が活発になってサービス終了前にエミュ鯖作られる事は懸念されてるけどね
漫画家が同人誌を認めるかってのと似た問題だな
認められてない同人誌なんてなくなれば良いのにな
独自鯖建てさせてくれりゃ永遠に遊べるしメーカーの鯖維持の負担はないしWin-Win
だけど海賊版とか鯖の改造で好き勝手されるのはメーカーにとってマイナス
本当にどっちも正論だと思うんだけど、落とし所もない難しさがあるよね
そりゃ業界最低のオン品質も当然だよな、経費削減のためにユーザーは最低環境でも文句は言わせず
ゴキが適当に任天堂かMSでも叩いてればバカは騙せていいね。PSユーザーはもっと文句を言った方がいい
PCや箱だとサービス終了してないゲームでもガチでPSは終了ばかり、多機種はまだまだオンで遊べているんだよ
だって、これでまともなネトゲなくなるだろ?
大歓迎だわ
その無料サービスが有料サービス食うんだろうが
なんの具体性もない
ジオラマスタジオはオフラインローカル化して残しておいて欲しかったなぁ
運営管理の権利をユーザーに渡せって言ってるのか?
そういうのをまとめて管理する有志の団体でもできればいけるかもしれんが、
よほどのことでもなければ無理そうだ
原作者としちゃそれは気分悪い
同人誌であれば、キャラはともかく話作りや案を拾い出すノウハウは元の漫画家の物のままだが、
こっちはソースコード等含めての保存公開だろ
そこからクローンをいくらでも作られたら堪ったものじゃないし、例え運用しても無責任に放置で
荒れ放題にされる可能性も高い
責任論も出てくる
そりゃ普通の企業側の考え方が出来たら嫌がるよ
どうなってんだよ守銭堂は
パッケージングしてクローズドネットワークでやるって手もあるのか
本当に好きならそれでも買う奴はいるだろうしなぁ
PSUの方がはるかに面白かったね
PSO2は菅沼でクソゲーになりすぎた
歴史的な意味と広告以外に価値のないIP、ソフトならともかく、
現在まだ流通してるオフゲーやサービス終わっててもオンゲーは解放は無理だろ
完全にネットワークシステム全体が刷新されて旧システムはLANでしか動かない、あるいは
会社や権利者が完全にいなくなってるってんならともかく
ただしソロしかできない
どうしようもなく捨てるゲームアイテムなどに金払ってるわけだからな
どう考えても高いよ
モノの有るものと同じぐらいの価格設定にするのはおかしい
売られちゃったけど
これは潰れるレンタカー屋に「お前んとこの車以前乗った事あるから潰れるならその車タダでくれ」と言うようなもの
嫌なら自分たちで作ればいいんじゃないの?
オフラインゲームとしてパッケージ販売してほしい
調整とか大変だろうけどFF11とかさ。
昔ネットゲームのアイテムは膨大な時間がかかるから資産として
扱われるみたいなのなかったっけ?
外人の性格考えればこれくらい普通
外人怖い
まあ金払いのいい奴もいるだろうが
何この的外れ君
なんか犯罪やらかしそうな頭してる
ねえPS4のオンライン終了したらどうするの?
だからそれをタダでやれって頭がおかしいだろ
お前ら的外れ君みたいに
これが妥協点だよな。
オンラインとしての維持が難しいなら、せめてオフラインモードを盛り込んでほしいね。
元・課金アイテムなんかはゲーム内通貨で買えるなりなんなりして。
オフラインモード搭載するのにはやっぱり調整がいるし
そうなると基礎の鯖データ貰って個人鯖でやるほうが現実的ではある
鯖設定変えれば課金アイテムの無料化はできるし
無料で遊べたら有料のゲームをやる奴が居なくなる
作り手に自分の首を自分で締めろって言ってるようなもん
普通はサービス終了までしか遊べないことを理解してて利用するだろ
常識って言葉好きじゃないけどこれは流石に常識ねーわw
オフラインゲームはいつまでも遊べるのに…。
子供たちがやってる筐体のカードゲームなんかも消えるサイクル早すぎてかわいそうだわ。
そんな調整だれがやるの?とか言ってる馬鹿ばっかりだな。
鯖建てる時にlocalhostか127.0.0.1で設定しときゃいいんだよ。
ポート解放さえしなければ外部から接続されることもないし、蔵側で接続先の設定変更が出来なければオンゲとして成り立たねえんだから。
まぁ蔵側の設定は解析して見つけたドメインをhostsで書き換えたら問題解決すっけど。