• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



前回

【ヤバイ】年金管理システムにサイバー攻撃!最大125万人の住所や氏名など年金情報が流出

【これは酷い】年金情報が流出した理由「なんか届いたメール開けたらウイルスに感染したわー」

【ガバガバ】年金機構のウイルス感染、公表前に2chに書き込みがあった!「ウィルス感染しました」「月曜日には公表する」





マイナンバー制度の信頼性にも波紋 年金情報流出125万件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150602-00000501-fsi-bus_all
200x150

記事によると
・コンピューターウイルスにより、基礎年金番号などの年金情報約125万件が流出した事件

・この事件の影響で、2016年1月に制度開始が予定される共通番号(マイナンバー)制度の信頼性にも微妙な影を落とす可能性がある

・マイナンバーは国民一人一人に割り振る12桁の番号で、これまで別々の行政機関で管理されていた所得や年金支給額、健康保険、介護保険などが個人情報が結びつく

・多くの個人情報にひも付けされたマイナンバーが流出して悪用されれば、広範な被害に結びつく可能性がある

・政官民が総出でセキュリティー対策に取り組んでいるが、堅牢なセキュリティーシステムを構築しても、情報を盗もうとするサイバー攻撃から常に安全とは言い切れない




この話題に対する反応

・結局システムがいくら良くても人が「一番のセキュリティホール」

・行政は無謬性が要求される。厳しい情報管理が求められる。ベネッセの
ダメージ以上のものを受けるないと、こりないでしょうね。

・個人情報流出でベネッセを超えるんじゃないかと勝手に予想してる。

・マイナンバーそもそも信頼してない。
財政適正化しないと思うし。
確定申告しないと予測額で高いの払わされるの、そのままだよね?

・意識低すぎるんだよ、取り扱ってる側の意識が。コンピューター関連の会社に勤めている人からしたら信じられない。

・マイナンバーには割と好意的だったんだけど、今回みたいなゆるい感じだとどうしてもちょっと不安になるよなあ。

・この国の行政のマネージメントレベルで個人情報が管理できないのは常識。全てをアウトソーシングして管理もできない実態がやっと明るみにでた。

・情報通信事業の端くれで社内的にきっちり研修とかもやってる身からすると、ありえないの一言。不用意に添付ファイル開くとかお粗末にも程がある。何年前の話だよ。

・情報管理って本当に難しいと思う。マイナンバーってほんまに大丈夫なんやろうか?始まってからごめんなさいはつうじへんで。。

・日本はまだまだセキュリティの認識が低いと思います。どんなに堅固なシステムも絶対はない。



















今回みたいな大規模な情報流出があれば、誰でも不安に思うわな・・・












コメント(202件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:51▼返信
無能
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:52▼返信
パソコンをやっと使ってるような人たちが、重要な個人情報管理してるんだろうな。
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:52▼返信
今回の件も誰も責任取らないだろうし
流失した側にも罰則作らないとダメだろう。
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:53▼返信
もうこのご時世情報を完全に守るなんて無理なんじゃない?
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:54▼返信
何回同じ記事上げてんだよ
払いたくなけりゃ消費税だけ払ってりゃ良いじゃん
貰えないだけなんだから
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:54▼返信
昨日、マイナンバーガー言ってる奴は的外れ、
恥ずかしくないの?って言ってた奴湧いてたよね。
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:56▼返信
マイナンバーでも起きそうじゃなくて確実に起きるよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:56▼返信
やる気ないのよね、予算確保が入り口であり最終目標だから
9.投稿日:2015年06月02日 18:56▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:56▼返信
遊んだり私的な使用は自前のPC使えやゴミ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:56▼返信
去年、急に俺のところに高校の同窓会の連絡が来たんだ。
今まで一回も呼ばれたことなかったのにな。
俺は24歳ニートだったからもちろん断ろうとおもったよ。
でも、しつこく誘おうとしてる奴がDQN4人組の一人だと知った。

俺は同窓会に出ることに決めた。
同窓会が盛り上がってる最中に俺に人生狂わした4人のだれかをぶん殴って
それで出て行こうと思った。
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:56▼返信
で、同窓会なんだけど最悪だった。あいつら4人は本当に最低だった。
あいつら4人は同窓会遅れていった俺の近づいて来て、いきなり謝り始めた。
「昔、いじめて本当にごめん。ずっと反省してたんだ。
 一度、いじめた俺たち四人全員で謝りたかったんだ」
と言って、真剣に俺に謝ってくる。

同窓会終った後に、更に俺を呼び出して 「お前の傷が治るかわからないけど、本当に許してくれ」
とDQNリーダーは土下座までしてきた。
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:56▼返信
DQNの二人は旧帝卒のエリートになっていて、
残り二人もしっかりした仕事に就職した立派な社会人になっていた。
俺は悔しかった。DQN4人は最後まで極悪のDQN4人でいてほしかった。

なのに、会ってみると、人のできた立派な人間になっていた。社会的立場も良好だった。
逆に、俺は高校卒業からずっとニート、更にずっとお前らを憎んできて、
人間性なんて形成されずに止まってる。
社会性なんて身につきもしなかった。

俺の憎しみは対象を失って自分に帰ってきた。
同窓会の日はすごく死にたくなった一日だった。
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:57▼返信
気にしない。それそれ~~
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:58▼返信
案の定ミンスが審議拒否ニダ言い出しててゲスいなと思いました
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:58▼返信
年金情報流出事件は10年前にオレが予言してた。まったく驚いてはいない
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:58▼返信
百歩譲って流出はしかたないとしてもその情報の悪用も凄く簡単そうなのが一番心配よね
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 18:59▼返信
流出した場合のペナルティーゼロなんだよなw緊張感もゼロでほんと頭の悪い集団だよ
年金やめちまえ
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:00▼返信
とりあえずマイナンバー制で流失したら関係者は懲役20年で
それぐらいしてもまだ漏れそうだけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:00▼返信
>>5
年金払わないと財産を差し押さえられるよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:00▼返信
信頼失っても“自動的に”税金が入ってくるって企業からしたら考えられないな
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:00▼返信
漏れる前提で、漏らされた後にどうするかという対策さえ考えられればそれでいい(かもしれない)
少なくとも漠然とした不安はイチイチ感じずに済む
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:01▼返信

官公庁ってよ

そりゃまた大した学歴のやつが集まってるよな

その大層な学歴を持っているくせにこういうことを起こす

その学歴
何の意味があるのかね
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:02▼返信
政治家で
試してほしい
マイナンバー

↑これ上手いな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:03▼返信
国外からのサイバー攻撃の可能性が高いらしいな。つか、犯人もびっくりだよな。「うわ、添付ファイル開きやがった!マジか!wwwwww」
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:03▼返信
特に狙いつけて無くても職員が添付メールぺかーっと開いて流出するくらいだから、ハッカーかなんかが明確に情報盗んでやろうと思ったら簡単に盗られると思う。よくわかんないけど中級ハッカーくらいなら出来そうな気がする。
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:04▼返信
管理できないなら、もう廃止にして払った年金全て返せ。
払い損だし今回の件で将来貰えない奴とかまた出てくるんだろうな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:07▼返信
マイナンバーとかただの餌だよな
中国あたりの奴らが少し団結すればあっという間だぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:08▼返信
賠償金貰えるちゃーんす
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:09▼返信
日本の年金なんて盗賊からしてみたら宝の山みたいなもんだしね
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:11▼返信
流出させただけじゃなく2chに書き込みしてる民度じゃ不安にもなるわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:11▼返信
マイナンバーやめろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:13▼返信
むしろ起きないことが奇跡みたいなもんw
前歴あるんだから今回は大丈夫なんて言わせないぜ
ここまで全部住基ネットで通った道だからな
この後試験運用で重大な不具合か不祥事連発するまで想定済みよw
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:15▼返信
住基ネット始まるときも同じこと言ってたじゃん。今ではそんなこというやついないけど。
何の問題もなく動いてるシステムだってあるんだけど、問題起きたほうばかり目立つからなー。

マイナンバーは利用範囲が広いからどっかで穴がありそうだけどw
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:15▼返信
地方公務員だが、上の老害が本当に意識低すぎてどうにもならんのよ
情報セキュリティの重要性をいくら訴えても
「俺にはわからない」の一言で拒絶する
そのうえ安易に会社PCでアダルトサイトを見て回る
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:16▼返信
>>3
罰則なしってマジ?
当然個人情報扱ってる公務員が罰則なしとかありえない
マイナンバーやるぐらいだから罰則ぐらいあたりまえだと思ってたw
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:16▼返信
危機管理無さすぎなんだよ
個人情報入っているパソコンでネットに繋ぐとは思わなかった。
38.投稿日:2015年06月02日 19:16▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:18▼返信
オレの同意無しで勝手に番号振んなや^^

受け取り拒否するわ^^
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:19▼返信
日本人はどうも改善=機械や仕組みの改良と思うクセがあるが

そんなもん「人」の方面からやられたら全て瓦解すんだよ

んでそれは非常にやりやすいと

意味ねえとしか言いようがない
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:20▼返信
つーか、マイナンバーなら流失が起きやすくなるって流れのほうが危険だな
その他の犯罪がグッと少なくなるメリットを考えたら有りなはずなんだがね
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:20▼返信
不景気で競争率が上がったから
優秀なのが集まったんじゃないのか?
公務員さんよw
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:20▼返信
ハッカーが手ぐすねひいて待ってる
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:22▼返信
システムはよいとしても
それを管理する人間に問題がありすぎ。
今のような状態では導入なんて程遠い話。

税金の無駄になりかねない。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:22▼返信
このナンバー制度、各税金の支払い方法がカードと銀行に直結するから
感染して知らないうちに口座の金額が減ることになるね

紐付けは死んでもせんわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:22▼返信
どんな強固なセキュリティシステム構築したところで人が関わってたら無意味
アクセス出来る人間が弱み握られて脅されたらどうにもならんのだから
安全を言い張るなら人の介在する余地のないセキュリティシステム作りやがれ
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:22▼返信
マイナンバーがあってもなくても情報流失するなら在日締め出すマイナンバーあったほうがええやろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:23▼返信
おまえらの学歴は知らんがよ
仮に中卒でも

おまえらが管理してるほうが安全

って可能性のほうが高いぞ
これは
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:25▼返信
×日本は性善説に基づいた危機管理なので甘い
○対応するのが め ん ど く さ い
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:27▼返信
メール開いたのが一人じゃなくて数人いたってのが末期
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:28▼返信
漏らしてもお咎め無しじゃそりゃ意識も低くなるわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:28▼返信
やっぱり紙媒体が一番だね
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:28▼返信
流出を絶対に防ぐことは出来ないけどマイナンバーで一元化したほうがリスクは減る
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:29▼返信
学歴がなくて常識もない・・・DQN
学歴はないが常識がある・・・よし
学歴があって常識もある・・・GOOD

学歴があるが常識がない
これも最悪
なまじ重要なポストに付くために、いざ間違いを起こすと
迷惑をかける範囲が広大すぎてな
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:29▼返信
確実に起こるよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:30▼返信
マイナンバーをXPで管理するんだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:30▼返信
とっても不安
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:31▼返信
✕起きそう
○100%起きる
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:31▼返信
×起きそうだ
◎確実に起きます
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:32▼返信
お前らに先に言っとくわ
100%流出する
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:32▼返信
一元化したら、紐付けした情報が芋づるで逝く

確実に処理したいのなら、判子持って市役所に行って紙で処理
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:33▼返信
>>41
マイナンバー流出による犯罪がグッと増えまくって
中韓のメシウマが止まらない
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:33▼返信
起こる可能性のあることは、いつか必ず起こる
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:33▼返信
>>48
君の言うとおり返って何も知らないほうが余計なことしでかさなくていいかもな
きちんとやってはいけないことを教えてることが前提だが
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:34▼返信
ガッチリ対策してる企業でもちょっとした管理ミスやきっかけで漏れてるのに
ザル管理で有名な役所如きが守りきれるワケねーだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:34▼返信
>>48
それはない
差別主義者で公僕批判ばっかで自己顕示欲強くて無責任で情緒不安定で年金も払えないような貧乏人をなぜ信用せにゃならんのだ?
公的職務で一番管理させちゃダメな人間だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:36▼返信
>>66
技術的な話してんのに
なんで責任とか信用とかいう話にすり替えてんの
68.きもおたお投稿日:2015年06月02日 19:41▼返信
お前ら年金払ってないだろ

おまえらのAmazon購入歴わかるの
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:42▼返信
マイナンバー危険だ
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:48▼返信
ずさんだなあ。普通の会社ならつぶれるくらいのダメージなのに、役所はつぶれないからダメだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:51▼返信
てっきりATM並にネットと隔離していると想っていたけど、普通の端末で行っていることに驚愕
完全な人災だけど、システムの思想根幹も「なあなあ」じゃないのか?
便利なのはわかるけどマイナンバーのほうが失うものが大きいから、ちょっと反対気味になっている
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:56▼返信
マイナンバー登録を異様に嫌ってた奴ら歓喜
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 19:59▼返信
個人情報保存用サーバーを別にしていない時点でもうアカンでしょ
システムを扱ってる部署の奴全員クビでいいわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:06▼返信
ところでマイナンバーって何?
勝手に使えるもんなの?
えらいひとおしえてくれ
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:06▼返信
マイナンバーってただの通し番号
年金機構のデータベースに口座番号や医療記録やら全部含まれてたら問題だけど
年金機構にあるのはナンバーに紐付けされた年金記録だけでしょ
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:08▼返信
>>60
ああ、まったくだ
やる前から明らかだわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:13▼返信
マイナンバーは 市役所で住民票とか戸籍謄本を1300円くらいだっけ 購入するのにそれを提出すればいいのと…………っなにかあったっけ…免許の更新とか…
78.投稿日:2015年06月02日 20:15▼返信
このコメントは削除されました。
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:16▼返信
なんか在日の税金についてドヤ顔してるやついるけどこれ国民にしかもらえないナンバーだろ?
帰化ならともかく在日の税金なんか関係なくね?つまり日本人だけが管理されて在日は今まで通り 溜め込むのがマイナンバーだろ賛成してるやつほんとに日本人か?
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:16▼返信
マイナンバー終了のお知らせ
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:17▼返信
韓国政府の在日住民登録と日本のマイナンバーはリンク済みなんだ。在日腐れ朝鮮よ、覚悟しろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:20▼返信
起きそうじゃなくて確実におきる
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:24▼返信
俺にはマイナンバーいらないからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:25▼返信
紙媒体ならウィルスとか関係ないのにな
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:28▼返信
マイナンバーで偉いさんの個人情報全部流出したらようやく間違いに気付くんじゃない?
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:29▼返信
紙媒体なら紛失する
データなら盗まれて悪用される

なんなの?こいつらいやマジで
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:30▼返信
別に流出してもええやん
うちは玄関に名前だしてるし顔も隠さず街中歩いとるで
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:30▼返信
お偉いさんだけ最強セキュリティで一般人はザルセキュリティだろ冗談ぬきでw
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:30▼返信
なんか馬鹿が来たw
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:31▼返信
しっかり対策すれば問題ない
なにをしようが電子媒体の時点でだめってなったら銀行なんか終わりだしね
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:32▼返信
>>87
馬鹿だろオマエw
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:33▼返信
今頃マイナンバー流出するって言ってるのは踊らされすぎだろ……
住民票コード(住基ネット)の実績があるし、細かいことと言えばそれも漏れてると見なせないことはない。
住民票コードが漏れてると思うならマイナンバーについては何を今さら。

マイナンバーと紐づけられる所得等の情報は特定のところで一括管理するわけじゃないし、別にマイナンバーを手に入れれば自由にその個人の情報を取得できるわけじゃない。個人情報を取得する際に要求元はマイナンバー自体を送らない。

漏えいするならその辺の職員が保持してるExcelやAccess管理のファイルが真っ先に漏えいするけど、それをマスコミがどうマイナンバーに結び付けて世論誘導するか見物ではある。
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:33▼返信
はじまるまえからおわってるクソ制度…
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:33▼返信
マイナンバー終了のお知らせ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:33▼返信
>>91
そう?悪用されても保障されるでしょ
なんにも問題ないよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:36▼返信
>>95
どう保障されるの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:36▼返信
どうせまただれも責任とらないんだろな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:38▼返信
マイナンバー?背番号? どれだけネーミング変えてもただの家畜監理番号 だよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:40▼返信
>>96
例えば年金ならきちんと個人を証明できれば自分に払われるでしょ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:41▼返信
低所得者層の情報漏れたとこでな
住基ネットの範囲拡大版とかアメリカの社会保険番号制度と同じだろこんなもん
民間で運用されんの確実なんだからもう漏れる漏れないの話しじゃないよ
データ書き換えとか言ってる奴も映画の観すぎバカでコンピューターだけで一括管理なんてしないし証明書とか納税の控えくらい自分家でちゃんと保管しとけよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:45▼返信
職場の経理や社長は社員の給与大体把握してるしな
漏れたからなんだってのよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:45▼返信
民間で運用とかほんとに詰んでるな各自治体や企業が扱うとか確実に漏れるだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:46▼返信
漏れてもいいってやつだけマイナンバーもらえばいいんじゃね?
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:50▼返信
年金定期便や督促を民間企業がやってる時点で気付けよ
未納者のくせに騒ぎすぎなんだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:50▼返信
きちんと対策すれば問題ない
情報なんて紙にしようが流出するし
電子媒体の場合、流出したことがきちんと分かるぶん優秀でしょ
マイナンバーを異様に嫌がってるのは身分を悪用して公的なお金を食い物にしてる在日とそれを守ろうとする共産党だけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:53▼返信
収入と納税の記録もれて何が困るんだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:55▼返信
引きニートのくせに情報漏洩にやたらうるせーな
テメェの性癖データ漏れないようにだけ気を使ってろよ
収入0でびた一文納税してないんだからさ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:56▼返信
マイナンバー終了のお知らせ
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:57▼返信
年金機構のクズ職員ががんばってるな
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:58▼返信
もちろんなるだろうし、より情報を抜かれるだろう
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 20:58▼返信
消えた年金問題でも最後の一人まで対応するとか公約に掲げたにも関わらず5000万件中2000万件不明でもうほとんど諦めたからな
杜撰な管理を散々非難されても今回またお粗末な管理な上に誰も責任取らずに有耶無耶になる様な事を信用するとかアホらしいわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:06▼返信
照会をかけるには閉域網のネットワークにマイナンバーを送って符号(情報交換用に使用する機関及びシステムごとのコード)を取得した上で、他機関(他自治体等)に依頼情報(クエリ)を作成する。
クエリは符号管理システム側で送られ、その情報を持つ機関の符号に変換された上で宛先に届く。
依頼された側が応答すると、今度は要求元との一時的な通信を確立してやはり閉域網で直接通信して情報をやりとりする。
符号を管理して通信を仲介するシステムではマイナンバー以外の各機関が持つ情報を持たないので、そこを攻撃しても情報は取得出来ない。

マイナンバーだけ漏えいしても、紐づく個人情報は取得出来ない。
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:08▼返信
マイナンバーって保険証の情報も取り込む方向って話だよな。
おまけに民間のサービスとの連携も模索してるみたいだけど、不安しかないわ。
保険関係の会社に情報流れたら加入拒否とか更新不可とか増えそう。
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:11▼返信
おんなじやつが漏れてなにが困るんだよばっか連呼しててわかりやすい
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:14▼返信
ふつうに不安がる日本人を在日アカ認定するマイナンバーカルト…おまえらこそアカくさいわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:16▼返信
?「大丈夫です!我が党ではXPを運用してます!!漏れても安心なドリル付きです!美しい国日本!!」
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:16▼返信
>>114
年金機構のクズ職員だよ
年金機構がいかにクズであるか証明されたね
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:16▼返信
>>113
マイナンバーの個人番号カード(仮発行の紙のやつじゃなくてICチップの入った方)を保険証代わりに使用出来るようになるってだけ。
もちろん内部的にマイナンバーでやりとりはするんだけど、実際に医療機関等で使うためにはカードという物理媒体であることが重要で番号だけ伝えればOKになるわけじゃない。
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:20▼返信
マイナンバーが漏洩してもOKとか言ってる馬鹿がいるな
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:24▼返信
勘違いしてるひとも居るかもしれないけど、役所とかでサービス受ける際もマイナンバーの番号だけじゃ身分証にならないからね。
ICチップと写真入りのマイナンバーカード(今の住基カードの置き換え)を作って初めて、身分証として使えるようになる。
身分証として重要なのは番号じゃなくてカード。
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:26▼返信
マイナンバーが漏洩してもOKとか言ってる馬鹿がいるな
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:30▼返信
痴呆公務員…まあ、公務員じゃないんだけどね
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:34▼返信
御託はいいから漏れて何が困るか例を上げて説明しろよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:38▼返信
マイナンバーは性質上必ず漏れると考えるべきなんだよ。
企業の取引の際は取引先のマイナンバー(これは法人番号だしそもそも公表されるものだけど)が必要になるし、
同様に給与等を支払う際は被雇用者やその被扶養者のマイナンバーが必要になる。
給与以外にもいくつかあるけど、基本企業から個人に支払いが生じる場合は支払相手のマイナンバーを必要とする。
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:38▼返信
マイナンバー恐怖症の方はクレジットとか銀行口座とかもってないんかなw
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:47▼返信
マイナンバーは社会保障だけじゃなくて金融サービスや履歴病歴その他クリティカルな個人情報全部紐づける計画だから恐ろしいんだよ
個別だったら潰しが効くが一括管理されてるものが漏れたら人生終了だよ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:48▼返信
だから何が困る具体例はよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:53▼返信
>>126
マイナンバーの特徴はデータの分散管理だから。
個人がマイナンバーで情報を取得することなんて出来ないんだよ。
(だから自分のマイナンバーで自分が出来ることは驚くほど少ない)
ちょっと勉強してきた方がいい。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 21:58▼返信
マイナンバーが漏洩してもOKとか言ってる馬鹿がいるな
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:01▼返信
おじーちゃんはパソコンいじらないで
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:03▼返信
>>125
オマエのクレジットカードの番号と口座番号をここに書いてみたらいい
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:11▼返信
で、住基ネットの時のマスコミもそうだったけど漏洩して困る事例を誰も上げないの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:13▼返信
いっそのこと、誰でも自由に閲覧出来る様にしたら?
改ざん出来ない様にPDFにでもしとけば誰も困らんだろ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:15▼返信
税金泥棒で食う飯はうまいか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:16▼返信
マイナンバーが漏洩してもOKとか言ってる馬鹿がいるな
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:16▼返信
情弱「PDFなら改ざんできない(キリッ)」
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:17▼返信
ウイルス入りのメールを開けちゃうぐらい情弱&馬鹿
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:48▼返信
全ての情報を紐付けにして管理するほど政府も馬鹿じゃねえよwwwwwwwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:48▼返信
アメリカのマイナンバー制度はとっくに漏洩してる。
アメリカでは勝手に電話契約されるの今回で6本目とか余裕。
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:48▼返信
マイナンバーで精神科の通院歴とか漏れたら就職厳しくなりそう
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:49▼返信
マイナンバー終了のお知らせ
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:53▼返信
大事な情報管理してるPCはネットにつなぐなよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:58▼返信
>>140
そんな情報に手を出す企業はまともなところじゃないから、気にするな。
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 22:59▼返信
>>142
もちろんXPでネットに繋ぎます
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:00▼返信
年金機構はクズでした
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:01▼返信
不用意に添付ファイルを開いたというのは論外として、
この組織用に業務に使うようなファイル名にしたりされてたとか聞いたが、
そんな環境になっている時点で終わっているような気がする。
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:07▼返信
>>146
添付ファイルのファイル名の話?
なら、標的型攻撃ってやつだよ。それなりの規模のまともな企業ならセキュリティ教育で必ずやる。
三菱重工の防衛省関係の漏えい以降、特に注意を促されるようになった。
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:09▼返信
(何か凄い皮肉を書いた気がするけど、まぁいいか)
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:10▼返信
マイナンバー終了のお知らせ
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:17▼返信
>>131
なぜw
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:19▼返信
騒ぎすぎ

個人情報が漏れて何の害があるのか分からない、別にたいした事じゃ無いんじゃないか?
詐欺や勧誘は引っかかる方が馬鹿

おれを論破出来るヤツいる?
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:22▼返信
とりあえず電話と訪問販売を違法にしろ
そうすれば情報漏れでもかけてきたり広告送ってきたところは警察任せにできるからな
情報の機密性なんて信用してない、だから他人の家に営業目的で近づくほぼ全ての行為を違法にしろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:23▼返信
マイナンバー制度作った方々は情報漏洩なんて気にしてないよ。

どうせ自分たちは関係無いとか思ってる。で、自分達のだけはしっかり守るんだよね。
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:29▼返信
マイナンバーが漏洩してもOKとか言ってる馬鹿がいるな
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:29▼返信
年金機構はクズですな
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:41▼返信
漏れてたいしたことないならこのコメント欄に晒せるよね?
できないくせに漏れても平気とかいってるやつは ただの工作員
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:42▼返信
>>125
オマエのクレジットカードの番号と口座番号をここに書いてみたらいい
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:43▼返信
クズなのはサイバー攻撃したやつだろ
年金機構を叩くのは違う気がするが
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:43▼返信
まともな日本人は漏れたくないと思うのが当然だからな
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:44▼返信
漏れてもいいなら、本名、住所、電話番号をここに書いてみたらいい
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:44▼返信
>>157
だからなぜ?w
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:44▼返信
個人情報が犯罪者の手に渡るだけで相当ヤバいだろ
具体的にどうヤバい?
それが答えられたらお前も明日から立派な犯罪者
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:45▼返信
住基ネットで見放題だけど
何か被害あった?
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:46▼返信
>>125
オマエのクレジットカードの番号と口座番号をここに書いてみたらいい
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:46▼返信
漏れてもいいなら、本名、住所、電話番号をここに書いてみたらいい
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:49▼返信
住基ネットと一緒で結局個人情報は絶対守るべきだよね何となくだけど
の水掛け論にしかならない
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:49▼返信
個人情報が漏れたくないのはわかるけど、なぜマイナンバーとからめるか意味不明
個人情報ならもっと漏れちゃまずいクレジットや銀行口座、住民票などなど電子記録されてるのに
マイナンバー恐怖症の人は超アナログ生活でもしてんのかねw
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:50▼返信
ネットもウィルス…リアルも韓国ウィルスなんだかなあ
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:51▼返信
国の仕事をする奴は、ヘマしたら民間よりきつい罰則があっても良いと思うんだがなぁ。
なんで、なんもないの?
ヘマしても許してもらえるなら何も学習しないだろ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:51▼返信
>>167
オマエのクレジットカードの番号と口座番号をここに書いてみたらいい
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:52▼返信
>>169
それが年金機構のクズなところ
何も変わっていない
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:54▼返信
>>167
お前マイナンバーの怖さ解ってないだろ。
一部の個人情報が流れるだけならまだしも、へたすれば番号ひとつ流出しただけで、その番号の持ち主に関する全ての関連情報抜き取られる可能性あるんだぞ?
国と自分しか知らないはずの番号を、他人に利用される可能性がある時点でもう終わってるだろ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:54▼返信
マイナンバー終了のお知らせ
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:54▼返信
なぜかクレジット番号と口座番号を教えろとせまってくるんだが公然とした詐欺かw
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:54▼返信
クズ公務員が、わいて出てきてたクソワロタ
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:56▼返信
おまえらの年金オール未払い&確定申告履歴なしって情報閲覧できて誰得なのよ?脱税でもしてんの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:56▼返信
>>174
個人情報漏洩上等なら書けるでしょ?
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:57▼返信
>>177
いつそんなこと書いたw
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:58▼返信
今コンビニで税金の支払いできるんだぜ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月02日 23:58▼返信
>>174
個人情報漏洩上等なら書けるでしょ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 00:00▼返信
自分の個人情報が漏れるのはイヤなんだ

馬鹿!
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 00:02▼返信
某任天堂のように流出してから何ヵ月もだんまりしてるよりはよっぽどましだな
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 00:05▼返信
銀行の顧客情報流出と住基ネットで閲覧自由だったりといろいろあったな
で、おまえらどんな被害にあった?
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 00:06▼返信
>>180
だからいつそんなこと書いたw
個人情報漏洩は怖いけど、そんなのクレジットだって銀行口座だって戸籍や住民票だって電子媒体に記録されてるんだから何故突然マイナンバー反対になるかわからん
クレジットも銀行口座も住民票も電子記録反対しててアナログ生活をおくってるってなら納得だけどw
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 00:12▼返信
?「個人情報が漏れたならドリルで破壊すればいいじゃない!?」
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 00:14▼返信
>>172
>>176
根本的に勘違いしてるけどマイナンバーが分かっても閲覧出来ないよ。自分自身のものでさえ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 00:19▼返信
保管方法に関しちゃ
電子データと紙データと本人の控えとそれぞれ保管してるんで紛失や改ざんされたとこで再照合するのは容易
今どき公的な書類の控えを自分で保管してないバカなんているのか?いたとしてもそんなの自己管理に無頓着で親の腰巾着な引きニートくらいだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 01:04▼返信
さっきテレビで見たけど、役所の元公務員がストーカーで女性の住所と家族データを定期的にチェックして逮捕されたらしいなぁ。役所の公務員ホントやりたい放題だなぁ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 02:28▼返信
マイナンバーも勘定奉行にお任せとかドアホなCMやってるなw
民間は規制しとけよバカ
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 02:40▼返信

とっくに創価や電通が日本国内のあらゆる通信を傍受して利益誘導に悪用している。

191.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 03:03▼返信
想定外でした。直ちに影響はありません。
っていえば誰も責任とらずにすむ前例があるので参考にしてみてはどうかな?

まーミンスだったら自分から他国に売ってたんだろうから
それに比べれば全然マシさ。

対策として「不審な添付ファイルは開かないことを徹底するので
もう絶対に安全です」って発表すれば国民も納得してくれるよ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 04:09▼返信
いやこれは完全な人的災害でしょ
あまりにもPC知識や危機意識、個人情報扱う事への慎重さ
ガバガバすぎる
人だよ人
結局人
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 07:40▼返信
マジでマイナンバーとかいらねーし。
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 08:07▼返信
マイナンバーが便利なのはわかるけどそれにともなうリスクも巨大になるので管理体制は厳しく問われる。
そんな状況を目前にして杜撰な体制を曝け出されちゃうとどうしても身構えてしまうね。
不安を覚えるような事態が起こってる横で「安全です信用して下さい」って言われてもねえ。
心理としては安全かどうかより安全と信じられるかどうかの方が大事なんでね。
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 08:20▼返信
>>192
人間を完全に排除したシステムなんて存在しないんだから
結局は構造的欠陥ってことだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 09:19▼返信

 老害「あなたパソコン使えるんですか?さすがです!だったら個人情報の管理おまかせしますね☆」 

197.投稿日:2015年06月03日 11:00▼返信
このコメントは削除されました。
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 15:33▼返信
そのうちまたニュースになりそうな気がしてならん・・
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 15:55▼返信
いわゆるお金の情報統制ってヤツ?そのお金は外国に流れんの?
日本政府は鬼畜政治になっちまったなwwwwww
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 15:56▼返信
199
ロスチャイルドか中国共産党の収入源になるんじゃね?貧乏人は早く死ねと。
植民地じゃねえか・・・
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 18:30▼返信
>>147

146です。
標的型の攻撃をされるという事は、組織の人員やそのメールアドレス、
業務に関係するようなファイル名などがが相手に知られているということだと思う。
そんな状況で対策を打つとかいっても、その情報自体が筒抜けになったりしないのか心配。
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月03日 19:44▼返信
>>201
今回のがどういう内容だったか分からないけど、標的型攻撃は相手が一般公表してる程度の情報でも可能だよ。

メールアドレスは公表してるもの問い合わせ先のものや、組織のドメイン名に一般的な名前をランダムで付けて送る。
一般企業相手なら本文と合わせて「先日の議事録です」とか「依頼頂いていた見積書~」とか。

年金機構相手なら公表されたアドレスに"特徴停止(口座振替)のお願い"とかいうファイルを付ければ引っかかるかもね。
本来口座振替(自主納付)の依頼は市町村に送るものだけど、もしも本物だったら中を確認して市町村に転送してあげるべき、って叩かれる風潮だし、タイトルだけじゃ無視も出来ない。

直近のコメント数ランキング

traq