FTCが初めて、失敗したクラウドファンディングを裁定…詐欺の一種と見なす
http://jp.techcrunch.com/2015/06/13/20150612the-ftc-goes-after-its-first-failed-crowdfunding-campaign/
記事によると
・「The Doom That Came to Atlantic City」というボードゲームのクラウドファンディングで12万2874ドルを集めたプロジェクトが失敗した。製品化出来なかった
・返金をしなかったメーカーは告訴されたが、集めた資金は家賃や別プロジェクトで使っていた
・「経済状態が良くなったら返金すべし」と裁定された
・FTCは「裁定命令によりChevalierは、いかなるクラウドファンディングキャンペーンに関しても不実表示を為すことと、明文化されている返金方針の履行に失敗することを禁じられる」とコメントしている
The Doom That Came To Atlantic City! by The Forking Path, Co. — Kickstarter
この話題に対する反応
・米国のFTCは本当に消費者保護に熱心で日本人から見てうらやましい限り。
・日本でもクラウドファンディング詐欺がたくさん出てきそうだ
・こういう過程を経て成熟していく感じかな。
・どうかな。干渉する必要ないと思うけど。
ちゃんとゲームを完成させて、評価されないと今後に繋がらないだろうね
【朗報】映画『この世界の片隅に』2016年秋全国公開決定!!クラウドファンディングでファンの思いが実現
PCゲーム『ディエス・イレ 』がほぼアニメ化確定へ!クラウドファンディングで1日かからずに目標金額3000万円を達成!
【マジかよ】25年前のPC向けRPG『エメラルドドラゴン』の続編プロジェクトが始動!クラウドファンディングで資金募集へ
名門ゲームセンターを復活させるためクラウドファンディングで再建費用を募る画期的な試みがスタート! 支援者には格別なリターンを供与


Xbox One (コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア リミテッド エディション) (5C7-00017) (『コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア』カスタム デザイン ワイヤレス コントローラー同梱)posted with amazlet at 15.06.13日本マイクロソフト (2014-11-13)
売り上げランキング: 1,421
Xbox One (Halo: The Master Chief Collection 同梱版) 5C6-00006posted with amazlet at 15.06.13日本マイクロソフト (2014-11-13)
売り上げランキング: 689
若干IGAも手広く広げすぎてる気がするから不安になるわな
家賃はともかく
別プロジェクトにまわしたのはマズい。
もう1つ債務超過のブラック企業があった気がするけど気のせいだろう
まあ日本だと有名どころだからなさそうだけれど
別に意識高い系ではないんじゃないか
覚えたての言葉を使いたいのか知らんが
意識たけーw
意欲的な開発者が割りを食う事態だけは避けないと
ヒゲ見てりゃわかる
どっかに寄生しちゃクソゲー作って追い出される、の繰り返し
対応機種多すぎてまともにデバッグできないと思うわ
デバッグなんて人海戦術で潰すしかないのに
追加モードも深い考えなしでほとんど枠埋めるための思いつきだろうし
2Dアクションでローグライクってなんなんだよ…
事件の全体からすると詐欺罪はほぼ起訴されてないといっていい
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
これも契約なんだから履行できなかったときの責任はしっかり取らないと
そりゃお金足りなくなるわ。
大丈夫かよ
返金せず逃げた話があったような…。
ああいうのは返金すべき明らかに詐欺
あとはSotAみたいにある程度完成した後にβ版として出資してもらうパターンか
頭からクラウドファンディングだと、長い開発期間と開発力を見通すのがすこぶる大変
利用規約読めば返金ないってちゃんとある
その作品がどんなのか知らんが
2Dアクションでローグライクなのは
傑作であるローグレガシーがあるから
それ自体はおかしくはない
詐欺業者が架空のプリジェクトで詐欺やっても返金しなくて良いのか
感違いしているようだがWIIUは完成後の移植だぞ
失敗すれば損害なのは当然でしょ
そもそも実績とか無い奴が募っても集まらんしな
稲船は有名だからそんな信用なくすことせんだろう
声優も決まって発表してるしちゃんと出ると思うよ
プログラマー不足で爆死したやつ
「投資」である以上、見返りは必ず必要なんだって
「投資」ってのは、乞食に対して恵んでやってるわけじゃねえからよ
クライミ・・・
ハァ?
「投資」には「リスク」が伴う事ぐらい理解してるよね?
投資の意味知ってる?
実績がないから銀行でお金借りられないわけじゃん?
何を信用するかは投資家次第。
○○に使うと言って金を集めて、××に金を使ったらそりゃー詐欺だわ
見返りを得る可能性に金を出すのが投資だから
「見返りは必ず必要」っていうのは出資者の願望であって、それが果たされるとは限らない
これも金を出して商品ってなリターンを目的とした投資なんだから
詐欺を防止する必要はあっても失敗した時の返金なんか必要ないよな
それは記事タイトルについてか、一般論としてのコメントなんだろうけど
この件に関しては集めた資金を別の用途に流用してるから、返金の裁定は妥当だな
毎度のことだけどはちまの記事タイトルは米稼ぎのための歪曲捏造が多すぎる
最初から着服予定かよ
日本だと、自己責任、投資した奴が馬鹿、とか言われそうだけど
なんとかクラフトって名前だった気がする
WiiU独占のやつ
早よ夏来いよ
つまらん季節やなほんま
あかんやろ
プロジェクトに投資してんのに他に回して返せませんて
そりゃ詐欺だ