• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





FTCが初めて、失敗したクラウドファンディングを裁定…詐欺の一種と見なす
http://jp.techcrunch.com/2015/06/13/20150612the-ftc-goes-after-its-first-failed-crowdfunding-campaign/
200ccc


記事によると
・「The Doom That Came to Atlantic City」というボードゲームのクラウドファンディングで12万2874ドルを集めたプロジェクトが失敗した。製品化出来なかった

・返金をしなかったメーカーは告訴されたが、集めた資金は家賃や別プロジェクトで使っていた

・「経済状態が良くなったら返金すべし」と裁定された

・FTCは「裁定命令によりChevalierは、いかなるクラウドファンディングキャンペーンに関しても不実表示を為すことと、明文化されている返金方針の履行に失敗することを禁じられる」とコメントしている





The Doom That Came To Atlantic City! by The Forking Path, Co. — Kickstarter
32


この話題に対する反応


・米国のFTCは本当に消費者保護に熱心で日本人から見てうらやましい限り。

・日本でもクラウドファンディング詐欺がたくさん出てきそうだ

・こういう過程を経て成熟していく感じかな。

・どうかな。干渉する必要ないと思うけど。















日本でも稲船敬二さんや五十嵐孝司さんがキックスターターで成功しているけど

ちゃんとゲームを完成させて、評価されないと今後に繋がらないだろうね








関連記事
【朗報】映画『この世界の片隅に』2016年秋全国公開決定!!クラウドファンディングでファンの思いが実現
PCゲーム『ディエス・イレ 』がほぼアニメ化確定へ!クラウドファンディングで1日かからずに目標金額3000万円を達成!
【マジかよ】25年前のPC向けRPG『エメラルドドラゴン』の続編プロジェクトが始動!クラウドファンディングで資金募集へ
名門ゲームセンターを復活させるためクラウドファンディングで再建費用を募る画期的な試みがスタート! 支援者には格別なリターンを供与














Xbox One (Halo: The Master Chief Collection 同梱版) 5C6-00006
日本マイクロソフト (2014-11-13)
売り上げランキング: 689


コメント(79件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:01▼返信
今度発売するファイヤーエンプレムの課金も詐欺だろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:02▼返信
そうなのか!
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:04▼返信
見積りの甘い企画ばかり出て、クラウドファンディング自体に悪いイメージついては元も子もないから当然だわな
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:06▼返信
でも極悪詐欺師が直接社長をつとめる会社があるけどね。
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:07▼返信
一種というか詐欺そのもの
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:07▼返信
別プロジェクトに回したらダメなんじゃねえの
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:09▼返信
この間みたいに制作過程の動画を上げてくれてる間は安心できるが
若干IGAも手広く広げすぎてる気がするから不安になるわな

8.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:11▼返信
s.t.a.l.k.e.rの正当な後継を名乗ってるので詐欺っぽいのあったなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:21▼返信
稲船のは使いまわし詐欺にしか思えないのよね・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:25▼返信
製品化しても売れなかったなら仕方ないけど、製品化出来ずにごめんなさいはダメだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:25▼返信
家賃につかってたらアカンやろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:27▼返信
アーリーアクセスのゲームもアプデせずに逃げるの多すぎ
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:27▼返信
>>11
家賃はともかく
別プロジェクトにまわしたのはマズい。
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:29▼返信
無限のゲイツマネーのMSと収入0でも社員に50年間給与払える1兆円の内部留保を持っている任天堂には関係ないな
もう1つ債務超過のブラック企業があった気がするけど気のせいだろう
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:31▼返信
クラウドファンディングでボランティアにかこつけた卒業旅行画策してた意識高い系大学生が派手に炎上したばっかやんけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:32▼返信
ゲームであんのかな
まあ日本だと有名どころだからなさそうだけれど
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:35▼返信
>>15
別に意識高い系ではないんじゃないか
覚えたての言葉を使いたいのか知らんが
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:37▼返信
猫撫で…
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:38▼返信
>>17
意識たけーw
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:43▼返信
そらそうやろ
意欲的な開発者が割りを食う事態だけは避けないと
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:49▼返信
クラウドファウンディングじたい詐欺みたいものやろその金すべてで開発するとは限らないし、なにつくるかも全部わからないんやからね。
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:52▼返信
タグに「海外」入れないの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:52▼返信
やっぱり信用取引は諸刃やで!
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:56▼返信
結局他人の金に頼るって時点でまともなもん作れるわけない
ヒゲ見てりゃわかる
どっかに寄生しちゃクソゲー作って追い出される、の繰り返し
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 05:59▼返信
>>7
対応機種多すぎてまともにデバッグできないと思うわ
デバッグなんて人海戦術で潰すしかないのに
追加モードも深い考えなしでほとんど枠埋めるための思いつきだろうし
2Dアクションでローグライクってなんなんだよ…
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:00▼返信
Steam見とるか~
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:00▼返信
日本の検察は詐欺罪での立件を避けるからな
事件の全体からすると詐欺罪はほぼ起訴されてないといっていい
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:04▼返信
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:05▼返信
杉本有美も写真集作るとか、全部脱いだら出すよ金。
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:13▼返信
家賃にあててましたとかこんなところに投資してもまともにゲーム開発されるとおもえんな
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:16▼返信
一方社長の座にしがみ付く詐欺師がいた
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:21▼返信
そらそうだ、返金なしがまかり通ったら最初から詐欺目的のファンディングの乱立でシステムが崩壊してしまう
これも契約なんだから履行できなかったときの責任はしっかり取らないと
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:28▼返信
でも制作費って結局人件費じゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:47▼返信
>別プロジェクトで使っていた
そりゃお金足りなくなるわ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:53▼返信
クラウドファンディングで商品化したゲームって一個もなくね?
大丈夫かよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:55▼返信
最近どこかのエ○ゲメーカーで目標達成しなかったのに
返金せず逃げた話があったような…。
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:57▼返信
努力厨「結果は出せなかったけど努力した!努力したから責任は取らない!」
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 06:57▼返信
当然罰則なきゃ詐欺が横行するだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:02▼返信
Google+で日本一になった女子大学生、ってあれもどうだったんだ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:02▼返信
前、海外で写真撮影で子供を笑顔にするとかで資金を集めていた女は結局持ち逃げしたが
ああいうのは返金すべき明らかに詐欺
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:05▼返信
インディーに近い規模のゲームならまっとうに出来上がったものがある
あとはSotAみたいにある程度完成した後にβ版として出資してもらうパターンか
頭からクラウドファンディングだと、長い開発期間と開発力を見通すのがすこぶる大変
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:07▼返信
いまさらかよw
利用規約読めば返金ないってちゃんとある
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:08▼返信
五十嵐さん信じていますよー
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:09▼返信
>>25
その作品がどんなのか知らんが
2Dアクションでローグライクなのは
傑作であるローグレガシーがあるから
それ自体はおかしくはない
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:18▼返信
当たり前。返金しなくてもいいのなら、公然と詐欺師が集まってくるようになるだろう
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:19▼返信
>42
詐欺業者が架空のプリジェクトで詐欺やっても返金しなくて良いのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:21▼返信
5>>一種というか詐欺そのもの
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:21▼返信
5>>一種というか詐欺そのもの
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:25▼返信
>>25
感違いしているようだがWIIUは完成後の移植だぞ

50.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 07:45▼返信
つまり誰でもできるわけではない
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 08:00▼返信
最近いろいろなところでやり始めてるけど結構リスクが高いよなこれ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 08:06▼返信
まあこれも投資だし
失敗すれば損害なのは当然でしょ
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 08:13▼返信
>>50
そもそも実績とか無い奴が募っても集まらんしな
54.投稿日:2015年06月14日 09:09▼返信
このコメントは削除されました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 09:15▼返信
>>54
稲船は有名だからそんな信用なくすことせんだろう
声優も決まって発表してるしちゃんと出ると思うよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 09:27▼返信
モンケンプロジェクトって知ってるかい?
プログラマー不足で爆死したやつ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 09:33▼返信




「投資」である以上、見返りは必ず必要なんだって

「投資」ってのは、乞食に対して恵んでやってるわけじゃねえからよ


58.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 09:47▼返信
>18
クライミ・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 09:51▼返信
>57
ハァ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 09:59▼返信
>>57
「投資」には「リスク」が伴う事ぐらい理解してるよね?
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 10:25▼返信
>>57
投資の意味知ってる?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 10:27▼返信
たしかに月音みたいな乞食は問題だしな
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 10:33▼返信
>>53
実績がないから銀行でお金借りられないわけじゃん?
何を信用するかは投資家次第。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 10:49▼返信
別プロジェクト…(´・ω・`)
○○に使うと言って金を集めて、××に金を使ったらそりゃー詐欺だわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 10:59▼返信
>>57
見返りを得る可能性に金を出すのが投資だから
「見返りは必ず必要」っていうのは出資者の願望であって、それが果たされるとは限らない
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 11:15▼返信
金を出してかねのリターンを目的とした一般的な投資とはちょっと違うけど
これも金を出して商品ってなリターンを目的とした投資なんだから
詐欺を防止する必要はあっても失敗した時の返金なんか必要ないよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 11:27▼返信
>>66
それは記事タイトルについてか、一般論としてのコメントなんだろうけど
この件に関しては集めた資金を別の用途に流用してるから、返金の裁定は妥当だな
毎度のことだけどはちまの記事タイトルは米稼ぎのための歪曲捏造が多すぎる
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 11:33▼返信
>集めた資金は家賃や別プロジェクトで使っていた

最初から着服予定かよ
日本だと、自己責任、投資した奴が馬鹿、とか言われそうだけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 12:18▼返信
このてのクラウドファンディングは商品売買とセットだから失敗=詐欺は妥当
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 12:34▼返信
詐欺認定はいいけど「経済状態が良くなったら返金すべし」じゃ結局泣寝入りになるんじゃ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 12:37▼返信
単純な投資と一緒にしたら、キックスターターとかの利点は消え失せるよ。やっぱりちゃんと作らなかったり、作る気なかったら、なんらかのペナルティは必要。
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 12:51▼返信
売り上げを先に回収させてもらってるようなもんなんでしょコレ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 13:58▼返信
57フルボッコでワロタ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 14:01▼返信
そういや最近失敗したキックスターターあったなぁ
なんとかクラフトって名前だった気がする
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 16:44▼返信
ゲーム系のキックスターターで実現してるのあんの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 16:54▼返信
そういやUクラフトってどうなった?
WiiU独占のやつ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 16:55▼返信
そういやProjectPhoenixも音沙汰ないな
78.ネロ投稿日:2015年06月14日 19:25▼返信
ああ~?寒いな~
早よ夏来いよ

つまらん季節やなほんま
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年06月14日 20:51▼返信
>別プロジェクトで使っていた

あかんやろ
プロジェクトに投資してんのに他に回して返せませんて
そりゃ詐欺だ

直近のコメント数ランキング

traq