第二のユニクロ炎上か?pixivの新サービス「pixivスケッチ」の利用規約がヤバいと話題に
http://www.yukawanet.com/archives/4904952.html
pixivが新サービス「pixivスケッチ」をリリース。これはPCで描いた絵が自動的にiOSなどのスマートフォンアプリに同期されたり、SNSに投稿したりできる今風のドローアプリである。これといって目新しさはないが、pixivのアカウントを利用できるということもあり、既に利用している方はシームレスに利用できる。ところがこの利用規約が割りと問題だと言われている。
pixivスケッチとかいうサービス開始!ってなってたから開いたら、「ログインが完了した時点で利用規約に同意したものとみなします。」っていうガバガバなことが書いてあって、嫌な予感がして利用規約を見たら結構やばめなことが書いてあった pic.twitter.com/puAb6OmWdL
— 椀 (@kosoba_tabeyou) 2015, 7月 12
利用規約としての内容はよくあるような一般的な内容ではあるが、ネットでは以下の表記が問題とされている。
・ユーザーが本サービスを利用して投稿した画像等の情報の内容について、一切責任を負いません。
・当社は(中略)利用及び改変等することができるものとし、当該会員は著作者人格権を当社に行使しないものとします。
・情報の一部又は氏名表示を省略することができるものとします。
・ログインが完了した時点で利用規約に同意したものとみなします。
何処かで同じような利用規約・炎上があった気も致しますが(ユニクロのTシャツ問題)、利用した時点で利用規約に同意したものとみなすという点がユーザにとって腑に落ちないという。
以下略
この話題に対する反応
・駄目だろこれは・・・
・pixivスケッチ存在知らんかったし多分使わんと思うけどめっさ誤解生みそうな書き方にとりあえず利用規約大事
・pixivスケッチのやつって「本サービスの円滑な提供」が不明瞭だなあと思うくらいなんだけどどうなんだろう?
・pixivスケッチが会員の投稿した作品を勝手に使用・加工する事があるけどそれについていっさい口出しできないよって怖いなあ
ユニクロのオリジナルTシャツを作れる「UTme!」
【ユニクロから簡単にTシャツをデザインできる新感覚アプリ『UTme!』誕生!作ったTシャツは購入することできるぞー!!!】
【ユニクロのオリジナルTシャツが作れるアプリ、投稿したデータの著作権が全てユニクロのものになるという恐ろしい規約があると話題に】
実際pixiv側が何か企んでるというわけではないだろうけど、
規約なんて普段詳しく読むことないから指摘されると気になっちゃうよね


艦隊これくしょん -艦これ- 電撃コミックアンソロジー 佐世保鎮守府編 (8) (電撃コミックスNEXT)
deco,ビリー,吉永裕ノ介,「艦これ」運営鎮守府
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2015-07-24
売り上げランキング : 160
Amazonで詳しく見る
PlayStation 4 ジェット・ブラック (CUH-1200AB01)
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント
売り上げランキング : 19
Amazonで詳しく見る
イラストレーターへの人材派遣会社みたいな事を狙ってるような。
投稿してる人の中では仕事に繋がればっていう人も居るんだろうけど、商用とか全く考えてない人なんかだと気分の良いものでは無いんじゃ。
中略しちゃいけないところ略してるわけだが
それ使って描かないな
他にいいペイントソフトあるし
会社にブラックな傷が残るだけだというのに
会員じゃない状態でPixivに行くと、TOPに人気の絵とかがならんでたりするが、
要するにそういうことに使うよという意味
さすがに商業利用する場合には無断で、とはいかない
これはバカだろ
利用規約に同意してないのに利用すんなよ
特に問題ないレベルの話じゃない?
さっさとやめればいいだろ
その通り
今年から商法改正されて、一方的に顧客・利用者に不利になる約款は無効になる
しかもログイン時点で契約承認とみなされるとか、どんな弁護士がいても裁判で無効になるわww
っていうか、こんなことも知らないやつがサービスやってんのかよw
ピクシブって儲かってるわりには顧問弁護士すらいないのか?
まあセーフなんじゃね
そもそも商用における権利とは別物だしで
結局、騒いでる奴は無知さ加減を披露してるだけだぜ
どう不利になるんだこれ?
あれでプロの絵描きがごっそり消えたのに懲りてねぇな
そんなもん「運営が不適切と判断した画像は予告なく削除する事ができます」で済む話だろ、自称無知じゃない人
そいつらこっそり戻ってきてるしピクシブが一番デカイイラストSNSなんだからまったくダメージないけど????w
ユーザー側から信用されないのも当然
改変すると書いてあるのはサイト運営上必要と思われる範囲内の話であって
勝手に商品に使ったりはできないじゃんこれ
どこまでどんな内容が不適切だと明示できると思うならそれで良いんじゃね?
どこまで、どんな内容が不適切だとしっかり明示できると思うならそれで良いんじゃね?
>当社は(中略)利用及び改変等することができるものとし
なんて書いてるけど、その略した部分がすげぇ大事っていうね
酷いまとめですわ
さもありなん
・当社システムの構築
・メンテナンスに必要な範囲で
この2つが分からない。あと著作権が帰属するってかいてるけどそれはピクシブの運営には適用されないって打ち消してるじゃん
しかも利用にあたって氏名そのた一部の情報を秘匿は可能ってかいてあるが使用に関して拒否はできないってふざけてるだろ
ジャイアンすぎるw
こんな勧告文だしてたとこだからなwwwww
炎上しかけて即「マンガ一冊」の部分をコーヒー一杯分にかえてたけどw
メンテナンスでミスってバックアップ復旧、その期間の投稿データが消えたとかかな?
打ち消してるのはここに書かれてる範囲内での利用改変にあたってだけね
pixivはカスラジでやらかしてるからな
コンテストに投稿されたイラストを子飼いの現代アーティストに好き勝手使わせて金取ってたってやつ
絵師の人材派遣、あり得る。
ていうかやりそう
つかピクシブってぶっちゃけいうとアンソロゴロみたいな、企画ゴロだよね
その企画を利用して、出版本出してるんだし
その打消しが問題なんだが
なんで問題なんだかわからん
そこは打ち消して置かないとまともにサイト運営できないじゃないか
この絵をランキングに表示していいですかとかいちいち許可取るわけにいかないんだから
絵師と歌い手はキモいし
投稿した絵の版権ものじゃないものにかぎっては著作権が当社に帰属しますとかw
企業が運営してるのに金儲けしないでどうするんだ
まともに運営してない糞企業だから大多数からそう言われてるんじゃんw
さすがにそんな暴挙にでたらピクシブ終わる
マージンの吊り上げとかはありそうだけどw
それは論点が違うわな
運営には問題があるがこの規約自体におかしなところは特に無いだろう
それを拒否することもできないのはもっと不味い
俺の同人誌も某DLショップのバナーに一時期使われてた
俺の時は違ったけど、バナーの中だとスペースの都合で著作権表記がイニシャルになったりする
@kosoba_tabeyou 改変とはサムネのために縮小したりすること、利用、情報や氏名表示を省略とは添えた画像のようなことだと思います。規約に同意したくなければログインしなければよいというのは普通の事でガバガバではないと思います。
@kosoba_tabeyou 7月12日
@o_ri_i なるほど、普段見ているこれらのサムネも言われてみれば改変ですね。これをことわるために書いてあったのですね、教えてくださりありがとうございます
何を騒いでるんだか
利用してる人間はわかった上で使ってるんだから何も問題がない
だからログインしたら勝手にこの規約に同意したことになるって書き方だったから問題になってんだろ
この書き方だと2項で定めた範囲を逸脱した場合は拒否も可能だよ
システム外で、例えばバナーや広告への利用が許可なく行われたら訴える事ができる
実際ピクシブの広告って不特定多数の絵を全部まとめたような広告だけどあれも許可とらずに広告として利用してるっててこと???だとしたら酷いなw
全部円滑な運営のためです!っていえばなんとでもなるなw
定めてる内容がふんわりしすぎ
つーかこれ糞ショボいし アプリ落としたほうが高性能
どういう意図でこれを開発したのかは知らんが使う奴は規約よまないただのバカ
これがプレミアムしか一定数ブックマークはいった作品みられないとか鍵つけたイラストも見れるっていうふうになるなら考えるけどそんな横暴ありえないし
ログインする前にログインしたら利用規約に同意したことになるから読め
って警告が出るんだが
それで読まずにログインするようなバカは知らん
BANされるけど権利は主張できるんじゃね
まだやってる奴居るの?
活躍してるプロはとっくに引退したり更新しなくなってるよ
あそこに上げるくらいならツイッターに上げてたほうがマシだよ?
矛盾するよね~
だから関わるだけ損だぞ
というかここにアクセスしている任天堂信者も
はちまの養分にしかならないことを理解してんのかな?
ヘイト作って、適当な馬鹿同士を争わせて
アクセス数稼いで管理人はウハウハというあからさまな
悪質なまとめサイトなのになんでわざわざ関わるの?
こいつらに正論なんか言っても無理だよ
こいつらが欲しいのはアフィの利益だけで
最初からまともな議論をするつもりはない
そういえばプチエンジェルの利用者リストで弁護士と公務員多数のリストはどうなt
>当該会員は著作者人格権を当社に行使しないものとします。
つまりピクシヴ?が利用者の画像勝手に使って改変して金稼ぎまくっても
元絵を描いた利用者に鐚一文払わないしテメェなんぞ著作権者ですらねぇから!ッて事?
投稿内容の責任はピクシブが負う形なんだから当然の規約だろう
個人宅の庭を開放して誰でも入れるようにしたけど、入るからにはルールは守れって事だろ
そんなわけない
バカか
悲しい
トキワ荘なんとかも古アパートで現金収入という手法だったしw
金を稼ぐとは書いてないが
恐ろしい会社
[TPP24分野]報道規制・企業権限拡大・日米総貧困化 叩き対立煽り他工作多数「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
最初からピクシブと業者で取引しておけば、タダで絵も素材も入手し放題
作者との交渉の手間もないから、規約を盾にノークレーム
ピクシブに中間マージン納めれば、交渉してイラストを入手するより格安で済む
ピクシブも金が入る
大体こんなところじゃないか?
しかし怖いな
趣味のイラストを何に使用されるか不明、作業の対価がそっくり他者の利益になりうる
自分には何も残らず、知らされずだよ?
自分ならこんな可能性があるサービスは利用しない
投稿する側は勝手に販売されても文句言えないということ
さらには報告もなくそのお金も入ってこないってぇことかな
もし、社会的にまずい画像が話題になってシブが利益あげても、批難されたり倍賞責任を負うのは投稿者って事?
ガラケーだと送るのも無理だった…
利用者どんどんいなくなるど・・・・
「pixiv」本体とは別の規約だ