【前回】
【佐野研二郎氏の著書『伝わらなければデザインじゃない』が発売延期!担当者「エンブレム問題とは関係ない」】
【【悲報】もう使われることはない佐野エンブレム、プレミア化してヤフオクで高額取引wwww】
【佐野研二郎氏「メガネの写真は自分で撮りました」盗用されたGLAFAS「メガネは1つ1つ全部違う。同じ写真を撮るのは不可能」】
【佐野研二郎氏、五輪エンブレム白紙撤回により損害賠償を受ける可能性】
【【業界の闇】五輪エンブレムのコンペ参加者「佐野氏ありきの選考だった。お金を生みやすいものが選ばれただけ」】
↓
よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/
記事によると
・「「井」は「#」のパクリか?」を例として、これと同じように「佐野氏の五輪エンブレムとリエージュ劇場のロゴ」は見た目が似ているがそれは別物あると解説されていた。
・デザインの本質は「課題解決」と「価値提案」であり、文字のデザインの見た目はどうしても類似する理由も丁寧に説明されている。
【両ロゴの類似性】(本文より抜粋)
1、視覚的な要素としては、両者は主要部分が類似している。
2、コア・コンセプト面では、合字とモジュールという異なった設計思想である。
3、機能面では、遠距離から判別できるため、ロゴとしては差別化されている。
4、法律面では、リエージュが商標未登録のため、問題ないと判断される。
5、感情面を排除すれば、「問題ない」と判断される可能性は高い。
【まとめ】(本文より抜粋)
1、大衆によるデザイン判断は、デザインの一側面しかジャッジできない。
2、多面的にジャッジするためには、専門家への信任が必要。
3、デザイン業界は説明とコミュニケーションを怠り、盗用騒動もあいまって信任を得られなかった。
4、信頼を取り戻すには、業界全体で丁寧な説明やコミュニケーションを積み重ねるしかない。
※解説の詳細はソースにて
この話題に対する反応
・これ超わかりやすいよー!ただ、「何故この説明を公式ができないのよ問題」と「ここまでわかりやすくロゴの作り方バラしたら商売あがったりですよ問題」が浮上中。
・やはり「ロゴ自体に問題はないが、その周辺で粗探しをした結果埃が出てきたので潰された」っていうのが正しい分析なのだろう。で、その結論は妥当なのか?
・今までデザイナー側からこの文脈で解説出なかったことに大きな敗北を感じる。日頃、エンジニアは理系語じゃなく日本語で説明しろと煽ってた夫からの逆襲が怖いw
・たいへんわかりやすい文章。ところどころにあるまとめや、参考に示している図のために、長さを感じない。「デザイナーに見えているもの」をうまく言語化しているのだと思う。おもしろく読みました。
・漢字の「丁」はアルファベットの「T」のパクリだと言っているのと同じレベルってことか。
・結局、説明責任をはたしていないんですよね。説明を端折ってオリジナルを出して、また別の盗作疑惑が出て、泥沼にハマってしまったんですよね。堂々と説明すればよかったのに。
・少なくとも前半は佐野氏本人が、騒動になった時にすぐさま説明する事が可能であれば 展開はまた違う。しかし結局これも後付けになってしまうのがオチ。
・俺もパクリではないと思ってる。だが、最初の会見の説明がマズ過ぎた。明らかに何か隠しているし「一般国民」をバカにしているニュアンスがあった。なぜ真摯に全部明らかにしようとしなかったのか。高等国民の敗北だ
・この人の説明が一番分かりやすいな。ロゴは似てない。でも混乱の責任は審査委員会とデザイナー側にある
この説明が最初にされていればエンブレムに関しては流れが変わってたレベル
でも佐野氏の場合は他にも気になる点が多すぎるからどうしようもないか


もっとクイズで学ぶデザイン・レイアウトの基本posted with amazlet at 15.09.07ハラ ヒロシ ハヤシ アキコ 平本 久美子 ヤマダ ジュンヤ
翔泳社
売り上げランキング: 5,958
絵ときデザイン史〈歴史が苦手な人、食わず嫌いの人も、これなら覚えられる! 画期的なデザイン史の本! 〉posted with amazlet at 15.09.07石川 マサル フレア
エムディエヌコーポレーション
売り上げランキング: 72,399
一面でしか判断できないって、大多数は素人なんだkら。
誰の方を向いて商売しているのやら。
まぁどっちにしろコイツのデザインは何かしら似ているものが多すぎるからもっと後々から問題になってたと思う。
パクリだったからだろ
トートと展開写真他で信用が失墜しただけ
素人にはわからんって説明されても説得力無いよ
大衆に受け入れられない時点で既にデザインではないのよ
解らんかなあ業界という穴蔵に籠った専門家さんは…
ベルギーより
原案がヤンチヒョルトの
デザインロゴの丸パクリなんだよね
そして佐野はヤンチヒョルト展に行ってる
今までに出してきた作品にハッキリと余所からパクってきたものが多数ある以上無理だろ
日頃のパクリが多すぎて、もはやパクリ前提みたいになってるし
だから次から次へと作品の元ネタらしきものが見つかってるんだからな
佐野の経歴見れば一目瞭然
どの道、恥さらしだから血を絶やせ
>結果的に「デザインは大衆がよいと感じたものが一番だから、大衆が選ぶべき」という声があがりつつありますが、それはそれで乱暴な考えです。なぜなら大衆がジャッジできるのは、デザインにおける直感的な良し悪しだけだからです。ところが前述したように、デザインは課題解決や設計であって、美しさやキャッチーさは全体の一部でしかありません。今回の軸となった展開性であったり、文脈、文化的な意義、あるいは5年後にも飽きがこないか?といったことは、ある程度の専門知識がなければ評価できないことです。
問題なのは、サントリーバッグ等の過去の盗作が発覚したこと
五輪のエンブレムを前科者に任せるわけにはいかないだろ?
世界中の人に同じコンセプトを伝えられるデザインを作ってみろ。
まぁ、説明する側があんなだからね・・・
引くに引けなくなったんだろうけど、自業自得かね・・・
法廷で許されても実際もう使えんでしょw
無理だねえ
何度も給食費を盗んだ奴が
今回だけはノーカン!は
ない
この時点でアウトだろw
祝い事なのに中央に黒持って来たり、Oをぶった切っちゃったり。
盗作以前にセンスがない
佐野はパクリのプロだぞ?
こういう言い訳もちゃんと考えて
パクったが
ほかの仕事でボロが出た
それだけ
だけど、プロがそれを作品として出しちゃダメだろ。
と謝れる奴なら佐野を叩いていない
大衆に受け入れられない時点で既にデザインではないのよ
この考えが既に間違ってるんだよ…デザインは大衆のものではないんだよ
素人はぱっと見で判断するんだから、パット見で意味野わからない物作るなよ。
素人が設計まで考えるかって話だ。
学問として深い意味があるってのはわかるが、対象が誰なのか考えろっての。
本人も嘘つきだけども
そもそも 最初にベルギー指摘されたとき しばらくバックレてたろ佐野 やましいことなければでてこれたろうに 本人の行動がうさん臭さましてるんや ノーパンしゃぶしゃぶ事件の武藤とか佐野周りもアレな奴いるもの
それ言っちゃうとリエージュにも当てはまってしまうけれど
コンペ手直しとかギャグよね
佐野インタビュー
佐野「これからのデザインは本物だけが生き残る」
自己満足のデザインと、商業デザインを一緒にするな。
自己満足なら、それはアートだ。
劇場ロゴから元フォントを変えて、同様の変更過程を経て五輪ロゴ作ってんじゃん。
これがOKなら、例えば別の誰かが明朝体から同じように「T」のロゴを作ったら、それはオリジナルになるの? デザイナーってマジでちょろいな。
・漢字の「丁」はアルファベットの「T」のパクリだと言っているのと同じレベルってことか
ってあるけど、今回の問題はそうじゃなくて、
・漢字の「丁」はアルファベットの「T」とよく似ているから、勝手にそれを使ってお金稼ぎしようとしたよ
過去にも似たようなことしまくってお金稼ぎまくっててもちろん元ネタには無許可だしロイヤリティ?
それもらうもので払うものじゃないでしょぷ
ってこと
オリジナルになるけれど売れるかどうかが別問題
佐野の場合パクリしかして無い上に嘘はつくわ隠すわ周りには悪人しかいないわで積んでる
何を言おうが何を作ろうがこいつの作品はもう100%パクリにしかならない
そういう存在に成り果ててんのよ
デザイナー()共は仕事無くしたくなけりゃ黙ってるべきだな
こいつの擁護をすれば胡散臭いリスト行きで何作ってもあら捜しされて商売なんてなくなるぞ
スポンサー攻撃されて生きていけるとでも思ってんのか?
バイトがひっぱってきた反応は好意的なものばかり・・・
あら探しをされたのもオリンピックのエンブレムとして相応しくないという考えからだし。
コピペ氏は余罪が多過ぎてただの後付けにしか感じない
行書体の文章を楷書体で書いたら自分が書いたオリジナルだって言えないだろ?
過去は未来永劫つきまとう…毎日の積み重ねで人って作られるんだなぁ みつを
何要ってんだ?
ベルギーに引き合いに出して解説されてもニワカ乙としか思わん
プロセスの問題じゃなく、結果的に似ているものを後出しで出した事が問題だろ。
しかし佐野や審査委員会が公衆の面前でこういった説明をちゃんとできなかった時点で何と言われても仕方ない
起源主張してるベルギーのデザイナーは自分の首を絞める類いの愚か者
そうじゃなくてパクり問題云々以前にダサいから嫌なんだよな
例えデザインとして良く出来ていようともダサい
どっちにしろ無理だったろう
そこから説明し始めたところで無駄無駄
でも過去のパクリが出てきてしまったからこれも黒だろって考えになるよ
中には言いがかりみたいなのもあるけど、見た感じいくつかは言い逃れできないレベルでパクってる
これらを全部説明できないのならこれもそうだろってなって当然
発端はエンブレムが似てるって事だけど、もうそういう問題じゃないんだよ
佐野の日頃のパクリ癖、デザイナー業界の真っ黒な身内出来レース、明らかにパクったのにパクってないと嘘の上塗り、この辺ももう大問題だからな?
佐野は早く地獄に落ちろよ
他で色々やらかしている上にこういう説明が自分で出来なかったのがね
しかも選考で選ばれたはずなのに原案があって、そこから変更があったというのもおかしな話
要するにこれだけのことなんだよ
0から作ってたまたま似たようなのが出来たんならパクリじゃない。
佐野の他のデザイン見ればむしろ盗作と言ってもいいLv。
次の日とかにポンポン出せればまだ疑惑は大分薄くなってた
100歩譲ってこいつがこれだけならまだ偶然って主張は出来た
こいつは他もパクリだらけだから擁護は不可能
でもまあこういうコンセプトで作られてたなら本人が会見でいうわな
適当に謎っぽい事を放り込んだアニメ、漫画の読解本みたいやな
なんで、Tだけ元文字にない右下のができてたの?
他のデザイナーの説明ではなく、本人が説明しないと意味ないよ
明らかに後付け設定じゃねーかw
似てないと思ったわけだwww
そして、知識のせいで似ているものでも
似ていないと判断するようなになり、
一般人でも判断できることができなくなったと
いうことかな?
じゃあ糞だよねw?
自分の言ってることわかってるのかなー
一ヶ月ランキングと一週間ランキングから佐野記事が消えてるぞ!
デザイン業界から見るとどういえことなのかんわかりやすく説明してほしいねwwww
なんでゼロから想像した芸術ですみたいな態度なの
それを何回も修正されて選ばれて嬉しそうにしてるのが何ともな
デザイナーとしてのプライドみたいなものは無いんだろうか
TLロゴとかぶってる元の形はおいといて
展開してるアルファベットやバラバラにちりばめた画面とか見るに耐えないものだと思うが
しかし、君らはパクリダーパクリだーと某国の人々のように謝罪と賠償を請求してたからね。
どうしようもないね。
オリンピックのロゴは大勢の素人、一般国民が見るもの
プロの為じゃない
一般国民に受け入れられないならデザインとして0点
1.広く認知されているか→ベルギー王立(実質)劇場のロゴ 認知されている。
2.似ているか→日本の専門家?の意見は似てない 私はそっくり、皆さんは?
3.盗作したか→ピンタレストの件で証明又常習性もあり
素人だがベルギー王国で、ベルギー王立(実質)劇場が原告で弁護士が
ベルギー王国顧問弁護士(著作権のEUでの最高権威)を考慮して
盗作認定されない訳ないだろう。
なんの擁護にもならない
せんせー
専門家で信用出来る人がいません
佐野はそのきっかけを与えたに過ぎない
つまりこういう種類のデザインは、パクりでもなんでも原案を作って、それをコンセプトに落とし込み、蘊蓄を詰め込むことで、デザインにオリジナリティと必然性を付与するのか。
結局デザイナーって芸術家じゃなくて広報営業なんだな。クリエイターを喧伝してても、創造性はないのか。
伝わらなかったのだからデザインじゃないでしょ?
こいつの場合パクリ元の完成図から後付のプロセス作ってるようにしか見えない
違うだろ。
この説明で納得するやつって馬鹿なの?
謝罪と賠償は要求していなかったが、五輪辞退は正直願ってたわw
パクリとか以前に佐野のデザインが好きになれなかったかんなー
そこを利用してご同業がうまく擁護してくれた
としか思えない
1979年生まれ。東京都市大学環境情報学部卒。
2006年 ~2009年、thaで勤務後に独立。
2013年、株式会社 THE GUILD を設立。
古巣のthaは
多摩美大の教授
中村勇吾の会社
修正前後でコンセプトが変わりすぎてて擁護のしようがない
ただ、それだけ。
やっぱり佐野のデザインは白紙撤回になってよかったよ
五輪は大衆向けであるべきものだと思うんで
もし自称専門家がTVで擁護したらそいつのデザインも晒しあげられる
もう行くとこまでいったな、積んでますわ。
五輪のだけだったら「まぁ似ているのもあるだろうよ」ってだけだったかもしれない。
見えない部分()でデザイン()してます!
素人さんは見えない部分()が分からないので、
すっこんでて!」
って言われても単に無能を正当化してるだけやろ
ただのマニュアルだよなw
まあ永井一正監修だけど
まずこの問題提起の仕方からして論理誘導しようとしてるようにしか見えないわ
パクリかパクリじゃないかは本人にでも聞かないと最終的に分からない問題だろうに
はちまも「これで理解できた」みたいなコメントだけ拾ってんじゃねーよ
ただ、それを釈明する自身の会見内容と、原案なるものが、あまりに矛盾していたし、原案が誰の目から見てもパクリであることが判明したことで、佐野氏の信用は地に落ちたと思ってる。
今回の騒動の原因になった、デザイナー界の勝ち組クラブの面々には、これからずっと厳しい視線が送られることは仕方のないことである。
でも他の問題が色々出てきて、あぁじゃあこれもパクったんだなって思うようになった
デザインも過程が大事だと言うなら、叩かれるに至ったそういう過程も考慮するべきでは?
もう諦めて再就職先探せよ
正直者が嘘っぽいことを言えば嘘じゃないかもしれないと思ってもらえる
佐野は完全に前者
ヤン・チヒョルトのは完全にアウトだろ
問題は佐野がアイデアや素材をパクって
ただ並び替えただけという創造性の欠片もない所
この理屈だな。
何故その時にこの説明しときゃあな、しなかった姿勢が致命的
他人の撮影した画像を無断コピーするデザイン業界的な意味合いとはなんですか?
現代アートですか?現代アートなんですか?wwwwwwwwwww
ほんとそれ、大半の人間はエンブレムだけなら似てるっちゃ似てるで終わってた
トートバッグとかで丸々その画像そのままぱくってるの見て、ということはエンブレムもきっとぱくったに違いないと思ったんだよな
デザインが悪いのはともかくとして
だがこいつ自身があまりにも黒すぎるからとてもじゃないが信用できない
多すぎだろヒヨコヘッド佐野は、ぐ・う・ぜ・ん・似ている作品が
すべての疑惑に同じレベルの説明を求められるからな
トートバッグや眼鏡にも同じレベルの説明が出来るって言うなら話は別だが
少なくとも五輪デザイナーとしては相応しくないし
セリフのアールも亀倉雄策の日の丸も無かったし、心臓が足元に転がってるし
まず形をパクってコンセプトは後付けじゃないのって
日本語が読めんのか
ステンシルテンプレートがモチーフでヤン・チヒョルトはそれを使ってるだけ
ヤン・チヒョルトはあくまでタイポの大家であってだな
そんなの関係ねえんだよ
経緯なんて関係ないよ
過去に盗作多数、審査員が関係者ばかりの出来レース、権利者から訴えられた
その事実に違いはない
MR_DESIGN ・ 佐野研二郎 @MR_DESIGN_twit (逃亡・退会済み)
2013年11月7日.
菊池敦己展で買えるマッチ。かわいい。G8の展覧会、いくべしいくべし。いまのgggのヤンチヒョルトもやばい。
ヤンチヒョルトもやばい。
ヤンチヒョルトもやばい。
ヤンチヒョルトもやばい。
佐野は以前にベルギーのエンブレム見てて証拠隠滅もしてシラを切ってる
佐野はパクるべくしてパクってるんだから類似がどうたらの話じゃない
こうやって印象操作をするとかマジ上級国民必死だわ
佐野 「 マスコミに対し 名誉棄損で法的措置をとると共に 人権侵害を理由とする申立てを行う 」
佐野 「 マスコミ萎縮 大成功!! うけけwww 」
やってることはマスゴミと一緒
だよな
結局そういう疑念は払しょくできないし
パクってちょっと何かを加えて後付けで説明を考えれば許されてしまうってことにもなりかねないわな
ネットに広まるの遅くない?ネット民が信じてれば1億円以上の損失はなかったよね。自分達の正義を信じる余り周りが見えなくなるのがネット民。
個人的には佐野氏問題が出た頃はオリンピックロゴは問題ないと思うよ。ただそれ以降にでたトートバッグはアウト。
あのイメージで、ダメだと感じたけど
オリンピックにあんなクソみたいなロゴが使われるのは嫌だって人が大勢いただけ
どんべえ
後付けサクサク
パクリ騒動の前からパッとしねぇって言われてだろ
商標を検索できなかったとか言ってるけどリエージュロゴはピンタレストに上がってたわけで
佐野が登録してるのに見てないとか言った件も疑惑としては十分だし
原案とアルファベット表が矛盾する点も「行ったり来たりしてた」と怪しい
そもそもコンペで選ばれたものが商標的にマズいなら2位繰り上げなどの処置をすべきで
佐野案を(デザイナー視点で言えば)全くの別物に「修正」して使うのもおかしい
インターネット世代のデザイナーというかネットで出てくる画像が全部フリー素材と勘違いしてると
今回のようなことになるんだと思う
最初に文句を言ったのは素人じゃなくてプロのデザイナーなんだよなぁ
プロ()デザイナー()「隙間が空いてるからパクリじゃねえ!!」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
理解されなくても全然かまわん、わからない人間が口を挟むなって態度でも気にはしないんだけどねぇ
佐野パク二郎さんの場合、今までの経緯が怪しすぎるし疑惑だけら
あとからあとからいろいろパクリ疑惑でるし
サントリーのトートバックは認めたものの部下のせいと
佐野研二郎名義でやってるのにはヤバイ部分だけ部下のせいって都合良すぎ
五輪デザインの選考自体がデキレースと噂されていたのは
このエンブレム盗用問題以前からあったのには変わりはない
批判が大きくなっただけ
いろいろ怪しすぎるし嘘を嘘で突き通すその姿勢が人間として最低だと思う
もう二度とその名を聞きたくないですね日本の恥です佐野って名前
ただの図形の組み合わせじゃん
・出来レース
この二点だけでも十二分にアウト
まあそれだけじゃないのが佐野の凄いところ
トレースするヤツだってとんでもない馬鹿じゃなけりゃ
オリジナルから少し手を加える
それだけじゃ証拠にならんわ
それに原案から手を加えた事と矛盾してるだろ
原案でも似てるロゴが存在してたから手を加えた
でもコンセプトとか違うなら手を加える必要なんてなかった
Exactly(そのとおりでございます)>>115
だけど、パクリエイターがその理屈で作品を作っていたと信じられるかは別な話。
仮に知らなかったとしても先発があるのなら取り下げる、それが筋ってもんだ
あんなのTに見えないしRやSも原形とどめてない
佐野のメガネのデザインの擁護もしてよww
記事に書いてる最も説得力のある「五輪ロゴの想定されるプロセス」は、筆者の想像。
だから"思われる"の連発。ソースはない。その辺りが明確に示されていれば誰も文句など言ってないだろう。
後、なんか消したってやつが完全にとどめさしたやろ
どう転ぼうが結果は同じだった気がする。
ロッテとロッチみたいな?
アホだろ
デザイン業界
佐野ロゴはTの右側を下に落とした意味がわからない だからパクリという話になる
「伝わらなければデザインじゃない」だろ?
リンク先の意見みてもいかに感情的に批判してるかわかるわ
ただのヘリクツにしか見えない文章を
よくここまで褒められるな
デザインと文字の類似はぜんぜん違う話だろ
デザインがパクリ・パクリじゃないの議論よりも、そっちの方が重要。
んなわけないわなw
耳のでかい黒鼠のキャラクター作ってこれオリジナルですなんていってもディズニーは絶対許さないよ?
ちなみに
Jan(ヤン) Tschichold(チヒョルト)のイニシャルだから
「J. T.」 のロゴデザイン
ただ今そう思えるだけだけど
最初の案がパクリだったのを修正したからこうなったというだけでね
結局最初のがパクリだから
コピーライト消したのはまずかったな、しかも相手は外人だっけか?
最悪あれが日本国内の個人とかだったなら揉み消せたかもなwwwwwww
Tだけに無理やり円の輪郭を入れて、VやWやXに小さい○も無いのがなぁ
デザイナーはみんな叩けばホコリが出てくるからじゃね
自分がパクリと指摘されるまえに言い訳してるような感じ
ちょっといじって色変えれば著作権回避できるやんけ!!
あれ?おでんは?
俺が似ていると思ったらパクリwwwwww
無能底辺が糞ブログでブヒブヒ言う事しか出来ないゴミ
お前らイナゴには知性はない
完全にゼロ
この考えの通りに辻褄を合わせてパクることもできたという事
あんなもんで文章書かれて読める?
お前が年末に出す予定だった本のタイトル大声で言ってみろ
,r'´,. ‐,‐'`` ‐、、 __
,' { ' rヽ'`ヽヽ{:::::}
i ヽ ヽ 。ヽ゚,r'ー‐t セーフ?
! ,-- ゝ ー' ' !
_ ', { r、 ノ _
r'´_``ヽ、ゝ、、 `iー,-,-,‐'´,r'´_`ヽ
(/,=ニミ= `ー'` ‐ヽ`ー'ノー-' 彡ニ=、\)
`ー'`ー'`ー-`ニ-'`ー´
そもそもエンブレムだってどう見てもパクりだったし、だからベルギーの人が訴えるって言ってたんじゃん
シンプルなデザインだから被ることもあるってニュースでよく出てたけどそれが通じないレベルでね
見分けがつかない奴はオカンと同じとか例えた馬鹿デザイナーも居たし終わってるな
だったらエンブレムのよこに説明文かいとけば?
なんだ、身内からの援護射撃かよ
コイツも過去を穿り返して欲しいらしいな
ステンシル体のような要素に隙間のあるフォントのままだと
9分割にしたビジュアルコンセプトや展開案が構築しにくいから
結果的に間をつめただけのこと
着想自体はやはりヤンチョルトやリエージュ、
復興チャリティーロゴが元になっていると思われ
屑業界だねぇ
というのが上級国民の方々の総意だったんだろ
つまり
デザイナーなら
これらを想定して「パクれる」ことが実証されただけ
要するにパクったものを少しいじって理由を後付けすればいいんだろ?
似てる似てないの部分で思考が止まってるんだもの
この文章自体は「何故他のデザイナーが似てないと主張するのか」の説明だから
佐野が実際パクってるかどうかについては別問題とちゃんと最初に書いてるし
そこは混同しないようにな
説明しない=説明できない=理解していない なんだろw
違うって言うなら、さっさとせつめいしとけやハゲ面
> 1、大衆によるデザイン判断は、デザインの一側面しかジャッジできない。
また上級市民のデザイナー様かよw
解散
「…排除すれば問題ないと判断される可能性は高い。」
とか、お前らが思ってるだけだろ。
挙げ句の果てに、
「…ある程度の専門知識がなければ評価できないことです」
だって?
馬鹿にするのもいい加減にしろ。
これからはミジメに生きろw
せめて東京オリンピックなんだから
「T」じゃなく「東」でデザインしろよ
トレースが明るみに出る前に「デザイナーとしてパクりをしたことは一切ない」発言
その後トレース出まくった後にエンブレム展開図でコピーライト消して写真を使用
今回のような説明を仮にできたとしてもアウト
だれかこのゴリラぶち殺せよ
>>1、大衆によるデザイン判断は、デザインの一側面しかジャッジできない。
デザイナー様()の言うことは信用ならないって、この一文ではっきりわかるよねwwwww
なんで自分と大衆を分けるんだよw
本人も言ってるじゃん
「伝わらなければデザインじゃない」ってww
亀倉氏へのリスペクトだの心臓だの基礎になったフォントだの結局全部後付けだったじゃないか
そんなのあのロゴをみても全く伝わってこないんだよ
コンセプトありきで形作っていけばそんなことにならなかったと思う
佐野氏は最後に良い言葉を残した。「伝わらなければデザインじゃない」
全くその通りだ。
佐野氏は絵描きには程遠く、限りなく広告屋に近いデザイナーだったんだろうな
デザイナーなのにプレゼンテーションが下手ってどういうことなのよw
パクリ疑惑でも何でもいいから潰したいという気持ちがあったのは事実だな
後から本当にパクリが発覚したのは幸運だった
オリンピックは違いがわかる上級デザイナー様のために開催されるイベントじゃねえんだから
パッと見で国民の心を掴めるものを出せよ 伝わらなければデザインじゃない!(ドヤァ)
一応最初にそういう設定での記事と断ってはいるが
最終的に佐野のデザイン褒めてる内容も入れてるからな
この記事自体欺瞞に溢れてるわ
>ネット普及期における未曾有の暴走とはいえ
いちいちこういう文章を入れるのも臭い。炎上させて注目集める作戦なのか知らないが
ならばなぜデザイン業界の同族であるベルギーのデザイナーが声を上げる事態になったんだろうか
この疑問は一向に晴れないままの気がした
製作過程が問題ではないってベルギーも言ってたよね
チヒョルトをモロパクリしたのが丸わかりで、本人は覚えてないという病的な嘘つき
事務所も日常的に盗作を行っているのが明白でどうしようもない
恥の上塗りをまだ続けるのか
引くわ
必要なの?。
この時点でダメだろ
>4、法律面では、リエージュが商標未登録のため、問題ないと判断される。
だからパクってもいいってか?
>「デザイナーに見えているもの」をうまく言語化しているのだと思う。おもしろく読みました。
凄い皮肉やなw
いるよね、こういう関係ない事例持ち出して論点すり替える奴
最終的に類似しても、過程が違えば別っていうのがまかり通るなら商標権とかいらないよね
佐野の過去作がパクリ無く出来てたなら通用したかもしれないが
パクリだらけな時点でこれもパクリだろ
そもそもはフォントやロゴの権利の話しだろ
文字そのものの意味や利用にパクリもクソもない
コピペの前科が大量にあるデザイナーを使うなんて無理
国内でもそういう判例できてきたし
批判が揺るがない原因はそこだから
最初期にその説明を誰も出来なかった時点で負け
ただの屁理屈
検証に反論しないの?
佐野さんよ
「1ドット違えば別の絵w」とか言い出すゴミが本当にいるんだぜこの業界…
ちょっと弄れば全てオリジナルになるし訴えられることもないわけだ
良いこと聞いたわ
物凄い炎上なのにだれも燃料バルブを止めようともしないどころか全開にしていくスタイルてのはw
ただしそれを含めても佐野のデザインはダメだと思うね
モジュールを使用する事によって関連商品のデザインがしやすくなるという理屈の基本は分かったけど、
「類似性が出やすいアルファベット」「今時日本を想起させる田舎臭い発想」「ぶつかり互いに排撃やすい色」
日本的である必要がないならそもそも赤い丸もいらないし東京のTである必要もない
用件を満たし時代にあった提案するのがデザイナーなら、まずそこは外さなきゃいけない所だったんじゃないの
やっぱこいつのデザインつまらねーよ
益々元のデザインとの関連性を疑わざる負えないのですがね
しかも笑えるのが擁護の仕方もへたくそな連中ばかりだという
せいぜい悪あがきして見せよ
後付けのアルファベット表がこじ付けの確証を担保してるし、これは間違いなくクロだろ
評価はデザインのプロがして下さい
世間様に評価してもらうはずなのに、プロ以外から評価されたくない…ですか?(´・ω・`)
このデザイナーも病気なんだなと思いました
既成フォントだから似たようなのいっぱいありそうだったし
が、トートバッグなど徐々に真っ黒な案件も出てきて、ブログ写真盗用で完全に信頼を失った
しかしその後にも扇子や影絵で明らかな盗用が見つかり、さらにそれを認めないことで一般人の嫌悪感が酷いことに
要は自業自得ですね!
聞く耳持たずに「見た目が一緒」って文句言ってた癖に
叩きまくらなきゃな!
楽しみだぜ。
ほんとそれなw
むしろこの言い訳は、ロゴに「L」があります!って言ってるのと同じ
語るに落ちるとはこのことだなw
後からなら何とでも言えるわな
一般国民とデザイナー諸兄は共にベルギーでの裁判に公平な判断が下されるのを待っていればよろしい
主張が認められることで名誉回復の機会を得ることだろう
誰が見てもパクリだろ
独自性がない時点でアウトなんだよ
ほんと佐野擁護が多くて気持ちわりぃな
つまらんデザインで美しくもなく
必要最低限の日本的ですらない
すぐ見飽きる
内ゲバ出来レースじゃなきゃ選ばれもしない
偶然似ることもあるけど、経緯がパクリそのものなんだよな。
実はpixivにセブンイレブンがポスター発表するより前からおでんネタがあったんよ
構図も使われてる具もほぼ一緒だし、見方によっては佐野以上のパクリ
ネットで検索しないとアイディアがでない人間。
意味性とか考えているのなら、なぜLが見えるロゴを選んでいるのか。
もとのロゴはLとTからきている。
佐野は、意味性を殆ど考えない。だから劣化する。そして、説明できない。
それより、自分がこのロゴが気に入らないのは
・そもそもオリンピック感、スポーツ感がゼロ
・「T」である必然性がわからない 「東京」? どうせその下に「TOKYO2020」と入るのだから無意味
・日の丸の押し付けも良くない 自国の国旗をねじ込むなんて他国への尊重がない
・とにかく黒が嫌 陰気
どうみてもTLじゃん
そこは?
デザイナー「似てない」世間「似てる」←デザイナーが「似てる」と言って問題になってるんだが
コンペ時のロゴは類似のものがあるから修正←コンセプトが違えば「似てない」んじゃないの?
仮にリエージュのロゴが商標登録されてたら「似てるロゴがあるから」修正しようって流れになっただろ?
「異なるコンセプトから出来たからパクリじゃないけど結果として似てしまった」って言えばいいのに
「似てない」と言い張る上に一般人はわかってねーなーっていう姿勢が許容されないんだよ
デザインのコンセプトがどうこうとかじゃねえだろ
明らかに見た目が似てるんだから
博報堂繋がりか?
知るかよ、デザイン村の都合なんかよ
○△■の集合がごちゃごちゃして見づらいんだよ
特に■の塊が陰気で鬱陶しいんだよ
パクリ元が世に出てから佐野が発表した時期もかなり近いし、色々不自然でしょ
しかしどんな場合でも「過程が違えば別物」は通用しないから
プロなら結果主義でよろしく
は だ か の 王 様 か よ wwwwwww
会見でここに一切言及せずに、捨て台詞に「パクリは一切やってない」っていったのがすべてよ。
クライアントである国民に対して責任意識がないから、あの見てる側を馬鹿にした会見になってるのは明白だったし。
盗作騒ぎでロゴにすら興味ない層にも分かりやすく、佐野の言葉には価値がないってはっきりしたからでしょ。
結局は即答できるほど設計思想がないから、だめデザインであるってだけじゃない。
帰国してネット一回りしたら、まだ五輪ロゴで意見紛糾してるのね。
一見、賢そうな人が賢そうに批判している例でも、感情論や別案件事例、
人格論や仲間内が気に入らないとか、最終的に俺は似てると思うからNGとか。
もう少し俯瞰して異なる要素は切り分けて考えられないのかな。
在チョーンとその一派が悪足掻きしてるなw
別件での同じ奴のパクリ事例は俯瞰している例だとおもうんですけどねえw
わらえるwww
要は佐野がこれらの説明にある知識を全く知らずに、単にデザインのアイデアだけをいただいて見た目だけでこしらえたエンブレムだと多くの人が思っているのだから、その点については全く無駄な説明だ
デザイナーは後から明らかかつ客観的に見て似てる物を作ってしまったら取り下げるのが当たり前でそれはモラルでもある
オリジナリティがあるものを作らなかった時点で終了。
何を言ってもパクリエイター以外の何者でもない。
無理無理、プロパクリスト佐野のケースはどんなにプロが違うと言っても、覆せない。もしプロならパクりじゃないと分すぐにわかるのであれば、なぜベルギー側は折れないのか?単なる因縁で金目当てなのか?じゃ必ず他の完全パクリは?ってなるからね…。どう言われても聞く耳持てませんね。
一番大事なんじゃないか?感情って。
だって、実際問題他でパクってるだろw
これが全て
単純に、そのままパクるとやばいから、ほんのすこし変更しただけだろwww
そんな人のデザインしたものは嫌だわ
言ってることが支離滅裂だよ
パクリってのは相手のデザインを見てまねることだよ
まったく別の過程で最終的に似るのは、収斂進化っていうんだよ
これはいい。
井と#は似ているか→no
これを佐野は間違ったんだよなー。だって似てるし。
違っても似てるっていう客観的事実を焦ってガン否定したから怪しく見えて、突っ込まれて色々バレた。
今まで否定されることのないヌルイ人生だったんだろうなっていう印象だわ。
パラリンピックのエンブレムもオリンピックのも○の位置を動かしただけ
これじゃ不味いで少し修正
そしたらベルギーのデザイナーに訴えられましたw
どこかの企業のセンサー位置を変えてぱくって、そしたら別の特許に引っかかりましたw
お為ごかしの為にこじ付けて考える時間はたっぷりあった今更出ても意味ない
一番最初の説明でこれが出てれば違ったか?
その後すぐにフランスパンとビーチが出るから無駄だな
眼鏡の件も忘れんなよ
はい論破
佐野はパクってるだけなんで
でなきゃパクリと言われて、この記事の内容も後付の言い訳と言われて当然
パクって無かったとしても、詰めが甘いのが悪いんだから結局擁護はできん
あと盗用騒動に関しては完全に黒
なにかしらパクってるんだろーなって思う記事だな
カラフルで形が楽しくスポーツの躍動感もあって人と人の繋がりってメッセージも読み取れる。
それらを「Rio」の文字が形作っているという凝りよう。
Tから後付けで一貫性のないメッセージいれただけのものとは全く出来が違う
佐野の所業をみたらパクリなのは明らか
大前提として、違うプラットフォームで独自に作られた物が、別のプラットフォームで正しく解釈されて動作する訳がない
「MACでPICTデータ作ったらWINで見られない!Win側の問題!改善しろ!」ってくらいアホな解説
クロスプラットフォームの仕事なら、初めからTIFFなりJPEGで出せよって話だろ
言ってることが拗らせたマカーレベルなんだよ俺もマカーだけど
ステンシル体から円を内包するデザインへの洗練が酷似している説明無いし
「世界のロゴが多すぎたから類似チェックができない」ってのも理由にならん
お前の家にPCとネットは一つもないのかと
億単位のロゴぐらい一分以内に機械照合できるだろ
一般勢には理解できないって言われても、目にするほとんどの人は門外漢だ。
確かに
こいつの擁護されっぷりは異常だよなあ
パクリが常態化してるんじゃないか、デザイン界
出る杭は打つで潰されてんだろうな。かわいそうに。
プライドがない2流デザイナーなのはハッキリした
原案の出した事でコンセプトがまったくの後付けだった事が発覚して
もはや似てる似てないの話じゃなくてロゴとして完全に終わった
なんの意味もなくダサいと悪評判のロゴでしかない
結局佐野はキャリアしか見ていなくて
オリンピックのロゴですらその程度にしか考えていなかった
作品は子供ようになんたらとか言っていたけど
そういうブラフも含めて佐野のやり方なんだなと思う
たとえベルギーが白でも疑惑の塊みたいな人間がオリンピックのエンブレムを任されてたって事が一番の問題なわけで、
ベルギーは問題の発端に過ぎない。ベルギーがあろうがなかろうが佐野の悪事はいつかは暴かれてたと思うよ。
むしろ後になって問題にならなくて良かったと思うわ。他のデザイナーが擁護してるのは自分たちに飛び火する可能性があるからでしょ。
パクリが常態化してるにしても
パクったものをオリジナルだって言ったのが致命的
佐野氏が叩かれてるのは「パクリ」ではなく「嘘」の部分だな
どうせパクリだろうけどw
ロゴの類似性調査が大変だから次点のロゴではなく佐野のロゴを少し変更したと言っているが、
結局修正したもののロゴの類似性調査を簡単に済まそうとしたことで後から類似のものがあることがわかって問題になった
つまり、次点のロゴを使う場合も修正したロゴを使う場合もロゴの類似性調査は必要だって事だ
これだけでこの人の説明が破綻していることになる
この人の説明をそのまま受け取ると、
デザイナーはパクるのが日常的で、それをへ理屈で違うものと言っているだけということになってしまうよ
デザイン界ならヒュッケバインは破壊されずに済んだのかな
ただオリンピックとなれば見る人が 世界中の一般人>>>>>>>>>>>世界中のデザイナー となるのは当たり前なので一般人にとってわかりやすいデザインをする必要があり、選ばれる必要もあったのだと思います
今回はデザイナー目線でしか考えられていないのが問題になったのだと思います
印象もっとよかったんだけどな
「専門家によるデザイン判断は、デザインの一側面しかジャッジできない。」
これは日本全体の問題。これからデザイナーも育たなくなるぞ。
一生ぐぐってコピペして提出かい。訴えられたら、裏で土下座して金で解決。
昔オレンジレンジてあほバンドがやってたの思い出したわ。
問題を起こした本人よりネットで私刑をやってる人達のほうが悪質だと感じる
ただそれは他のデザインを佐野ってなかったらの話
必要なタイミングで適切な説明が出来ない専門家の落ち度だね
盗用あるし過去エンブレムには意味のない解説だが今後の検討には役立つね
今回はTとT
PCのフォント一覧ですぐしたにあった奴に変えましたレベル
それだけ陳腐なコンセプトのデザインだってことだよ
んーーー、「何々に似てる」という評価は屈辱であり全力で避けると思うけど…
楽して稼ぎたい泥棒デザイナーがいるのも事実
TOKYO Olympic で
何で「 L 」何だろ?
とか言っちゃった時点でもう無理、認めちゃってるじゃん
だけど、佐野は記者会見で「全く似てない」、過去に「パクリに類似する行為したことない」って言い切ってしまったからね。
佐野と言う人間性に信用が持てない時点でアウトだよ。
その作品単体での評価という観点が間違ってる。
商業展開しやすいように、展開性を考慮してデザインするんだよね
さらに踏襲とか再解釈までしてコンセプトまで含めるんだよね
デザイナーさんってすごく考えて作ってるなって思う
じゃあなんで「デザインの理屈を知らない人が見ても違いが分かるように」って事だけ省いてるの?
他にパクりがあるデザイナーってのが問題でしょ
ついでに言うと良いデザインでもない
つうか五輪のロゴだけなら信憑性があるけど、他にも色々出てきてるから信じることが出来ない
他のパクリって言われてる物は素材の無断使用的なものであってデザインコンセプトのパクリでは無いんだがな
後出しはたとえパクッてなくてもパクリ呼ばわれされてもしかたないよ
デザイナーって仕事選んだ時点でそれぐらいは肝に命じてないと駄目だろ!
すんなって。
そして、一般大衆に対してデザインしたものに
デザインの専門家の見地もクソもあるかと。
さらに歯止めが利かなくたってたから、取り下げになったわけだしな。
ただ、事情をよく知らない海外とかからは「パクリを認めて引っ込めた」って印象になるので、
ちょっと尾を引くかもねえ…
それとそんなことよりデザインとして全然ダメ。
意味が全く伝わらない。
Tも言われてやっとというレベル。
一般人はまず「これなに?」ってなるのが普通。
そもそも佐野に実力が全くないし、
メガネの件とか100パー嘘ついちゃってるしどう頑張っても無理っす。
信じようとしてない訳じゃなくて、人として信用出来ない。
世界の大多数はデザイン関係ない一般人なんだから。
多分、パクリ疑われた時点でこの解説しても屁理屈にしか聞こえなかったと思う。
一面でしか判断できないとか言っても、その一面がパクリにしか見えなかったわけだし。
似てるけどこっちの方が良いって意見が大多数占めればこうはならなかった
いくら言葉を尽くし真摯に説明しようが一度「そういうもの」として認識されたものは二度と覆らない
角度が違うだけでも大きな違いだ。
今回のデザインは、それがわからないような人間が騒いだ問題だと思ってる。
でも、他の作品については物をそのまま引っ張りこんでる。それはアウトでしょう。
そういう人間なんだって思われたら普通の人はオリジナル性のないものだと判断するよな
本人が騒動になったとき説明出来ないと言うことは結局パクってきたのを使ったんだろとしか言われない
「適切な取材に基づく客観的な 報道が為されず、同様の取材・報 道態勢が続くのであれば、名誉棄 損等の法的責任を伴うものと判断 した段階で、直ちに法的措置を講 ずると共に、関係機関等に対して 人権侵害を理由とする申立てを行 う予定であることを、念のため申 し添えさせていただきます」
はぁ?
それを一部の国民に足を引っ張られ、事実上盗作確定した空気にされた。裁判に勝ってしまえば世界中の誰にも文句言わせなかったのに、その唯一絶対の機会をみすみす捨てて、国民自ら日本の評価を貶めたんだ。
パクリ常習犯がパクってないと主張しても説得力無い
一般や大衆(デザイン業にない人間)にとっては
似ていると感じると思うのは今回のことで明らか
全く新しいデザインを求められる場所で似ているというものを
出すのはデザイナーのする事なのでしょうか
そ。だからこの解説でも「感情面を別にすれば通ったろう」って書いてある。
誰もが一度悪いイメージがついてしまったものを国民的イベントに使いたくはないからな。
個人的に国民自らそんなことした原因は
「なんとなく嫌いだから」
最近、なんとなく嫌いだからって変なことで騒ぐやつ大杉
安保しかり、エンブレムしかり。
トートバッグとか他の問題がアレだけ出たらアウトだろうよと
でも何よりも、
「盗作ではない」という意見は数多くあっても
「あのエンブレム好きだけど」という意見は本当にごくわずかだったという点が大問題。
対応誤って馬鹿な奴だ
IOCも調べたんだけど、そもそもこのロゴ商標登録されてねえからチェックできなかったっていうのもあるんだよな。
こんなんじゃ後から騒いだもの勝ちになる。
韓国人とかに難癖つけられそう
似てるからパクリ、犯罪っては一般人の考え。そんな簡単に著作権侵害が認められるほど甘くない。何のための商標登録なんだって話だし。言ってしまえばパクリと著作権侵害は違う。裁判になっていたらたぶん佐野は勝っていたよ。例え本当にパクっていたとしてもね。
いつも通り切り貼りしてパクッた結果、少し違う字体に見えただけだ
劇場は商標登録してなかったんだよ。
こういうシンプルなロゴほど、どうしても類似品が出てくるから、それを防ぐための商標登録なんのになぁ?
文字や記号には著作権は無い
エンブレムには著作権があり金が動く
デザインを見るのは大衆ですからデザイナーが見る分けでは無い
文から読み取れる内容
デザイナーは専門家ですから言っている事は正しい
一般人がデザインを見て抱くことは正しくない
なので一般人がデザインに対して物事を言える立場ではない
でもデザインを見るのは略一般人
デザイナーが自分の立ち位置を守るために理屈並べてるようにしか読み取れないんだよね
佐野の過去のパクリ疑惑案件をあげつらうだけになってたからな。
炎上確変入っちゃってたからどうにもならんね。
いつ何をほざいたところで適任者ではない
右下の三角は何?
当時ほとんど交流の無かった(?)時代の、しかも言語との比較をいきなり持ちだす辺りで辛気臭くなってしまった.
>>6
同意.
会見も何回かやってたし、サイトもあったんだからいくらでも説明する余地はあった、今頃こんなことされても「火消しのため」に思えてしまうよね.
いまさらシロだと言っても通じない
何もかもが遅すぎたんだ
コンセプトが違ってるなら似ててもいいじゃパクリ放題だろ
それこそデザイナーなんて不要じゃねーか
実は佐野を擁護してしまったデザイナーたちを擁護するための解説のように思える
怒りが収まらず八つ当たりしまくってるのがいまだに多いけど。
書体が違うからって何なんだ?似てるモンは似てるだろw
だから馬鹿って言われるんだよ
ベルギーのデザイナーからは似てると思われてるから訴えられてると思うんだけど。
まして丸々盗用ばっかりの人がこれだけオリジナルですって言われてもね。
デザイナーの資格すらないだろ
警官が泥棒するようなもんだろ
オデンのときも、似ているならやめろって言ったのにさ。
九分割のデザインとか、積み木かよ。
中学生レベルのデザイン能力だろ・・・
パクリ中毒の泥棒デザイナーが考えたロゴなんてごめんだわw
盗作や出来レースを無実と証明するものではないしな
パクリによるパクリの為のパクリエーター
ハイパーメディアパクリエーター
ただ一方、創作は無からは生まれないという事実
専門家にしてはかなり恥ずかしい持論だなwww
まぁ、ベルギーの裁判始まったらよく分かると思うよ
創作の意味を調べてから書き込めwバーカwww
今回の一件がすばらしいのは、このデザイナーさまという高級国民がじつは裸だってのがバレた所だ
ご講説も一利あんのかもしれんが、その他のサントリーとか多摩美の明らかなパクリはどうなんだよ?
王様すっ裸じゃねーかよw
パクリエーター4
そういう宣伝をした一般大衆が今回の件の日本の恥の元凶やな。
勝手に揉めて勝手に騒いで。
こいつは最初配色・配置に不満を持たれ、調べてみたらデザインの要因の一旦であるシルエット・配置が
類似した作品が出てきてグレーとなり、その後委員会の商標登録の嘘や、審査委員のズブズブな関係で疑惑が深まり
他の作品パクリがばれグレー+状況証拠で黒となった(実際何らかの作品をパクってる可能性は高いと思う)
文字の場合はエンブレムと違いシルエットより使用性(機能性)+コンセプトが重要視されるが
今回のデザインはエンブレムであると言う事を考えると、見た目での印象が重要視される
佐野氏のデザイン事態はグレーでありそれ単体では白でも黒でも無い
デザイナーの説明はあくまでデザイン全体を基準にした物であり、それで白と見なされるケースもあれば
そうでないケースも有る
今回のケースを用途に関係無く全体的なデザインの基準に当て嵌めてオリジナルと認めていたら
それこそデザイン業界はヤった者勝ちの何でも有りの世界になってしまう
バカでもなんでもいいけど
事実は事実
お前も含めてそんな事できる奴はいない
この間発覚した扇の件なんかそのまんまだったし
常習犯の言い訳なんか誰が聞く耳持つんだよ
過去にも盗作疑惑が山ほどあるんじゃどうしようもないわ
とりあえず過去の疑惑「全て」に対してこうやって丁寧に解説してくれないと
擁護開始のスタートラインにも立てない
小賢しいわ!
こういう小細工の言い訳してる時点でこのマークの存在を知ってたとしか思えないからもう止めとけ馬鹿。
日本人のパクリと、海外のPlagiarismの考え方自体が違うし
相手は類似性が高いと言っているので、その説明も折り込み済みじゃ無いのか?
世の中の殆どのデザインはパクってるという事実
長いな・・・
要するに一言で言うと文字や音符や記号とエンブレムではデザインの意味合いが違うのだから
パクりと断定する基準やポイントも変わってくるだろ?同列には語れないって事が言いたかった
言うの遅すぎ
宣言してるんだから一言にしようよ
パクリってそういう嘘から始まるんやで
ヤンチヒョルトの方は擁護しようがない
原案は確実にパクリだし、そこからコンペなのに修正2回ってもうね言い訳しても無駄です
金に変えたいならもっと市井と上手くやれ
他からインスピレーションを得るのはいいけど
まんまパクるのはアカンw
「完全に一致」がネタじゃなくマジだったしw
二次創作脳はこれだからwww
商標登録なしで訴えるベルギーデザイナー、コラージュリスペクトコピペオマージュ大好きな日本デザイナー、
談合したかのようないい訳だらけで押し通した日本デザイン界。押し付けられたこのデザインが嫌いな日本国民。
こんないわく付きで縁起の悪いデザインは辞めて正解(笑
ほぼそっくりでもコンセプトが違えばパクリじゃない、が通るなら企業ロゴはパクリ放題だよな?
例えば前田コーヒーっていう喫茶店があるとして、そこでマクドナルドロゴほぼそのままのエンブレムを使ってもいいってことになる。理由が「親しみやすく、子供にも受けのいいカラフルなデザインにしたかったからこうしたんだ」って言えば通るって理屈なんだからそれ。誰が見たってパクリにしか見えないものでもな
でも佐野が今回パクったのは間違いない
国民の大多数は素人なんだから、自称プロの意見なんてどうでもいいね
王立劇場と言う性質上は、経済活動を活発にする訳でも無いから商標登録しなかったけどね。
今回の提訴の理由がオリンピックで国際的に商業活動が展開されるから提訴しているんだよ。
理解できるか?
創作は無から作るなんて意味じゃないよ
無かったものを作るのが創作
商標登録は万能な印籠じゃねーぞ。
もう疑いしかないよ
上手い! それに尽きますね。
感情面を排除すれば問題ないっていったって、国が違うからどうしても感情が先走るし
国際問題に発展しそうになってるじゃねえか
ぱちもん売るならともかく
他とかぶる企業ロゴをつくるなんて経営陣が許さんわな
盗人よりゃマシでしょ
無から作れるわけないだろw馬鹿かおまえ
使い古されたテンプレを考えなく張るなよ
そんなに金が欲しいんか?日本人舐めんなよって感じにもなったんだが、
いかんせん、佐野一党が非寛容な著作権ゴロな態度とってたからなぁ
世の中はデザイナーの論理だけで回ってるわけじゃない
一般大衆に「似ている、パクりじゃないのか?」
と思われた時点でアウト
商標登録しても、著作権には負けるからね〜
なんで他人が無理やり解説してんの
ただこれをきちんと説明できる人材が委員会側と佐野氏になかっただけ
つまりこれ起こるべくして起きた事象だってことだな
問題が大きくなったのは佐野自身の品格の問題だから
ヤン・チヒョルトはヤバい
ただこんな簡素なデザインじゃ似てきてもしゃーない
丸と四角だけ使ってデザインしてみつったら1クラスでもかぶる案出てくるレベル
まーそのぐらいしょーもないデザインなんだけども
仕方ないでしょ。こういう設計してこっちとはコンセプトが違うんで
デザイン似てるけどパクリじゃありません!で肖像権問題回避出来たら
誰も苦労してないし、この記事もそう言う締め方してるでしょ。
この説明も佐野達と同じレベルの奇天烈な説明だよ。
返信おせーなw
有るものを作り続けてる佐野の記事に気持ち悪いテンプレ貼るんじゃねーよバカ
でも佐野の場合、コンセプトは後付で
基本パクリだろ
これ以外にもパクリがゴロゴロ出てきてるんだから
佐野の人間性が屑過ぎるから騒いでんじゃねーか
こいつは抹殺するに値することを繰り返してんだが
そう。元からパクリ製品作って売ったり、元ロゴの企業の恩恵に与ろうとするつもりの企業ならともかく、そうじゃないなら少なくともパッと見て「あれに似てるなあ」って思い起こすようなデザインは避ける
似てることで公衆に叩かれるだけじゃなく、元ロゴの企業に訴えられたりするからな
調べてみたら結構な件数それで訴訟起きてる。
そういう注釈があるのにな
あくまでデザイナーから見て似てないと思うことの説明で
佐野の説明が出来ていないことはこの記事主も私的しているのだから擁護ではない
これじゃ、擁護にもなってないよ
的外れな文章に論点の摺り替え
一般人からみたらパクリにしか見えない、それが全て
デザイナーのための五輪じゃねえんだよ
俺らの血税が使われていて、パクリロゴの五輪なんざ応援したくねえんだよ
関係の無い人が重視してるのは結果なんだよ。それを考えてデザインするのがプロだろうが
デザインのプロなら似てるものがあったら普通の人に疑われるなくらい思い当たれよ。
哲学者みたいなこと言ってんじゃねえぞ。
要は問題の本質は『佐野がデザインしていないから説明できない』ことと『佐野ありきの選考だったので選考委員も説明できない』こと。
嘘を嘘で誤魔化した結果後戻りできなくなった、という教訓的なお話。
まあベルギーの劇場は裁判には持ち込むらしいんで
そこで赤っ恥かいてくださいよ、日本のパクリデザイナーの方々
「自分らは特殊なんでお前らパンピーは俺らの下賜物を有り難がれや」ってか
こういう体質がそもそもの批判の対象だろうに
佐野の件と切り離す、なんて言ってるが実際には佐野の倹素の物だろ、それも身内からのくだくだしい弁護に過ぎん
これを有り難がる奴ってのは、社会人というか学生だとしてもクズ過ぎ
「元の文字の意味も違うけど、デザインも優れているから」っていう理由でそのまま持ってこられてもなぁ!?
は、わかったけど、どっちにしろ似てることにはかわりないし、デザインとしても微妙。
それが何十年と語り継がれる国家プロジェクトのロゴとしてはないだけ。
話が全然違うんだが
所詮は美しい、綺麗、格好いい、面白いと思われない物は失敗なんだよ
どれだけご高説垂れ流してもその使ってもらう側の人間がパクりだと言ったらそれはもうパクりだろうよ。
似てるデザインがある時点で速攻取り下げるけどね
解説なんざ必要ねえし、似てるものがあるってだけで問題だって気づくべきだろ
自称特権市民の方々は韓国か中国の人なんですかね
①デザイナー様(笑)はアルファベットは被りやすいと解ってて、なんで一世一代の五輪でそんなもんをモチーフにしようと思うんだよ!
②パーツをばらけさせて商品展開?いかにも銭ゲバ老人が飛びつきそうな話だな。ロゴを何だと思ってんだよ!
そもそも、ばらけさせたら別もんだろ?デザイナー様理論だとさ。
③第3者が口を出して炎上とかさせるな?日本国民は第3者扱いかよ!
④ぱっと見、丸と四角で印象が違うからパクリじゃない?パクる側からしたらチョロイ業界だなオイ。
外枠を丸から四角に変えるだけでオリジナル!なんだからよw
流石、Tの縦棒と横棒を引っ付けたり離したりするだけでオリジナル扱いな業界さんだ(笑)
盗品をさも自分で製造したように売ったことについて騒いでるんじゃなくて
盗んだ行為そのものを叩かれてるのが分からないのか?
写真の無断盗用が発覚した今となっては、これらのフォローも虚しく聞こえる
「「井」は「#」のパクリか?」ってのも
文字として考えれば確かに違うものだが、デザインとして発表されればやはりパクリに見えるだろう
ステンシル体とかローマン体とか言ってごまかしてるけど結局最後のデザインはほぼ一緒だし
そもそも下のTOKYO2020の書体が同じとか他の疑惑には全く無回答
どうしてもオリンピックのロゴだけは何とか擁護したいってのが透けて見えて情けないな
なぜにパクり元のデザイナーは抗議してきたんだよ
あれか、自分たちも普段パクってるからこういう言い訳してんのか
俺は信じたな・・
でも、いくらなんでも 似てるものが多すぎだから
やっぱり信用で成り立つものだし
信用失ったら終わりだと思う。
後出しジャンケンなのに、既存の物と被っている時点で
世界的な舞台に出すデザイナーとしては問題があるんじゃないの?
一般の目で見て明確なオリジナリティや個性がないという事実だけで五輪を象徴するエンブレムとしてはふさわしくない。
既に言われてる事が、類似する商標があったという時点で別のデザインにすべきだった。
だがそれをしなかったのが、仲間内の選考のせいだろうって思われてるのも批判要因の一つだろう。
それはもうプロじゃありませんわ。一般常識が欠如してるんだよ。
自業自得だし、佐野はさっさとデザイナー辞めるべき
あと佐野を擁護してるデザイナーも才能ないから辞めた方がいい
ステンシルは単なる用途でローマン体としては一緒だろが
くっついてるか離れてるかでコンセプト違うとはお花畑過ぎるわwww
よってこの場合の模範解答は
「別に」が正解。
他のパクリ問題と公式がこの説明をすぐ出来なかった時点で後はないけど
『これデスノートじゃないよ!!』って言ってろよ。
デザイナーって馬鹿しかいないのか?
やばいよ。
だから、誰も説得力を感じなかったのね。
一見違うように見えても、アイディアや根底の概念が同じならパクりですよって例としてあげたのかな?
いや結局「デザイナー様のなさることは一般人ごときには理解できないんだから文句を言うな」ってことを
小難しく理屈を並べてるだけ
コンセプトが違うとかどうでもいい、最終的にクリ卒なんだからパクリと言われても仕方ないだろ
デザインというのは一般人に対してアピールするためのモノだってことも分かってないバカだろこいつ
専門家が内輪でエクストリーム擁護し合ってもムカつくだけなんだよ
その詭弁自体が
「じゃあデザイナー様に依頼したものが偶然他のに似てしまっても、デザイナー視点で似てないって思えば問題ないの?」
の答えになってないんだよ
それの答えにYesなら、著作権法も商標法も要らないってことになる
結局それだよね、向こうのエゴを押し付けてるだけ
だから納得なんてしなくて、結局口をネットに書き込んで溜まって炎上の繰り返し
んで、マスゴミが取り上げて燃料追加ね
意味がわからん。地球人に合わせろよ。
の方が需要あるよ
ヤンヒチョルからパクったものでしょ
後から、ベルギーロゴの形を取り入れたんだから、字体なんかはヤンヒチョルの方でしょ
ヤンヒチョルの方は、見に行った証拠もTwitterに残してるしさ
過去のパクリ疑惑はネットが見つけたけどね
ベルギーのロゴはピンタレストのログ解析されたらばれるよね
ばれたら、なんで隠したんだってやましい事があるように思われる
後、日常的にパクりまくっていて、他の作品がパクりだらけで、オリンピックロゴだけは大丈夫なんて印象を持てない
バカにしか見えない。
曲線を活かした Didot やBodoni 書体が「発想の始まり」と述べたのに、
出てきた原案が Waddem Choo 書体(これはチヒョルト氏が作った書体)だった。
デザイナーと一般人との「認識ギャップの説明」としては、深津氏の説明のとおりでしょうけれど。
けれど、この説明で佐野氏の嫌疑を晴らすのは、無理だよ。 彼自身が矛盾しているのだから。
海外のデザイナーはパクりだと言った
また派閥のお友達やお兄ちゃんに仕事回してもらってひっそり贅沢に暮らすつもりなのかね
まあ今回の件でいろいろ目をつけられているお兄ちゃんが
また弟に仕事回すなんてことできるのか疑問ではあるが
【TPPで奪われる日本の主権】
★ISD条項(儲けを追求する多国籍企業が日本政府を相手取って訴訟できる)
↓
★国際投資紛争解決センター(アメリカに常設、 NAFTAでも明らかなアメリカ企業の高勝率)
↓
★ラチェット条項(医療や食品、雇用等の日本国民の安心や安全を守る規制が撤廃されても、元に戻せなくなる)
※詳しくは関連問題を扱ったブログや書籍などで
素人のイチャモンにはホント気をつけんと
これ読むとわかってるはずのベルギーの人らがおかしく思えてくるわ
オリンピックエンブレムは大衆に向けて使用されるもの
そこを把握できずに芸術家ぶってるデザイナーは救いがたい
佐野はパーツをパクってデザインしまくるスタイルだからコンセプト違っても似るのは当たり前だろがwww
結局たいした事言ってねーじゃんコイツ
国民ひいては世界中の目に触れるんだから専門家のジャッジより大衆のジャッジの方がよっぽど大事なんだよ
その言い訳って犬の手の写真をパクった時のと完全に一致してるんだよなあ。
「影絵を切り取ったものだからセーフ」
「作り方が違うからセーフ」
佐野の販売停止になった著書が「伝わらなければデザインじゃない」ってなってるんですが、それは…。
少なくとも海外は実力の世界だから通用しない
だから訴えられたんだろw
これが何故「説明なしでも素人に受け入れられた」のか、考えたこと無いんだろうね、この人。
やっぱり誰が見ても、仮に何かに似ていたとしても、
「これは○○だ」とはっきり分かるデザインが大事なんだよ
と、昨日某番組見ていて思った
だね。
ぜんっぜん理解できないんだけどな。
「でもパクリでしょ?」ってしか思えない。
パクリなんだから、それなりの言い訳は用意してあるよね?っていう、感じ。
原案がチヒョルトのパクりだからねー
たった多摩美だも、かなり臭うし
メガネの言い訳も、もうヤケになってるようにしか見えない
リエージュロゴを真似して作りなおしました。
っていう風にしか見えないし、そういう風に解釈してるんだけど。
それと合字とモジュールってのは、後付の理由でしかない。
うーん。というかさ。。物事の本質をよく理解してないと思うんだけど。
騒ぎにになったら変えなきゃ。みんなパクリとしか思ってないわけだし。
実際さ。「本当にパクリでした」「本当はパクリではありませんでした」
これを見分けるのは不可能なんだよ。だから「パクリと思われた」時点で変えなきゃ。
「素晴らしい作品だ!」と皆が納得できる作品を最初から選んでくれていたなら、
権限委託だの何だの、小難しい説明は必要ないんだけど?
理屈語るのがデザイナーの仕事か?
A<「僕は泥棒をしてない!」
B<「泥棒はみんなそういうよね」
そうなんだよ。泥棒であっても泥棒でなくても、結局、おんなじこというわけだからどっちかなんて分からないんだよ。これもおんなじで、パクリだったとしてもこういう言い訳するし、パクリじゃなくてもおんなじこというしで。結局、真相は分からん。でもパクリって思われたら、
事実上、パクったことと全く同じことになってしまうってことを理解しゃきゃダメ。
そういうのを押した審査員は見る目がない
関係者全員無能だったのが悪い、諦めろ
は?いまさら何言ってんの?
佐野の記事を今まで散々あげておきながらこの発言はないだろ
そもそもそんな知識もないくせに批判的な記事あげてるって頭おかしいんじゃねえの
お前の記事が多少の人に影響を与えてることと、それによってエンブレムの使用中止に影響した責任くらいは自覚しろよ
同意。 専門家の説明はあってもいいけど、
実際使うとき、エンブレムの横に説明版でも掲示するつもりなのかね?
こうやって顧客を騙してきたわけね
「パクリと連想出来てしまうエムブレム」になってしまったんだよ。
その時点でデザインの価値は損なわれたんだよ。
誰が見てももう嫌な気分にしかならないエムブレムになったんだよ。
(商標の仕事やってるからもしかしたら普通と感覚違うのかもしれない)
なのにここまで叩かれてるのは佐野本人が普段の行いが悪いからだよ
他の作品でパクリやってることと佐野本人が反日なことが佐野に味方が少ない理由
そこまで素人のデザインだったんだよな「素人のデザイン」佐野お前恥ずかしくないのか?
芸術は直接肌で感じ取る物とおれは思っていたが佐野お前のは「感じとれないほどダサイし粗末」
コンセプトがないんだからデザイナー様方が語るコンセプトなんてものが後付できると自分で言ってるんだよね
そうなるともうコンセプトや制作過程なんていくらでも後付できるって話だよ
素人と同じく図形の模倣から入ってデザイナー様的なコンセプトや過程を後付すればいいんだから
こんなレトリックに騙されるなよ
コアコンセプト、発想の経緯が違う?
この著者が恣意的に双方のコンセプトを決めてるだけだぞw
それで「違うもの」とか片腹痛いわ
ほんこれ
コンセプトや過程なんぞいくらでも後付けで変えられる
そんなもの何のエクスキューズにもなりはしないってのに
今さら何言っても無駄
おでんは庶民の貧乏臭い食いもんだからダメ
どう見ても誰がみてもスト2のヒットから、スト2を参考にしまくったのは明らかな格闘ゲームをつくっておいて、
スト2は「元はファイナルファイトというベルトスクロール型からの進化、発想」で、こっち(模倣作)は「対戦空手道からの発展だ」
だから全然違うのだ、パクリではない!
って言ってるようなもの
記事を全部見たわけじゃないけど、ベルギーの裁判で訴えた側が勝てる理由を誰かコメントしてる人とかいたのかな?(もちろん、最強弁護士とか言う肩書き依存は論外として)
そんなことも分からないのか。
デザイナー(自称)はバカばっかりなんだな
マスコミとかを名誉毀損で訴えるっていうから
萎縮してびびったんだろう
偽ブランド品が本物とちょっと違いがあるようなレベルなのに必死で弁護してなんか意味あんのか?
それはパクリだったからそんなこと考えもしなかったからに他ならないと思うんですがどうですかね?
コンセプトが違うのに、「信じてくれ」なんて言われても無理って思うよな、普通なら。
だいたい、佐野氏自身が「考え方が違うからリエージュとは違う」とか言ってたのに。
コンセプト後付した時点で、原案と最終版は別作品、ってことになるもんな。
出来た物がほぼ同じじゃアウトじゃねーの?
特許だって製法特許ってのもあるが、
出来た物が同じじゃダメだろ。
過去のパクリ祭りが発覚した時点で遅すぎる
鋭いっス
今はデザイナー目線で何を言っても無駄って事をまだ分かってないんだね
パクリ疑惑は別に置いといてとか綺麗事言ってる時点であざとい
法律で負けないデザインがコンセプトか?
何のためにデザインしてんだよ
デザインなんて感性が全てだろ
このデザイナーに説明してもらえば、わかるんじゃないかな
全ての裁判で勝ってからデザイン界では~だから勝てたんですと説明するなら分かるが
出来た経緯はドロドロ
説明は適当
こんなんムリですわ
他のパクリ問題が仮になくても
よその国から疑われるデザインはやめるべき
執着するような絶賛されたデザインでもなし
さっさと引っ込めろよ
ぜっんぜんちがいますー!ってか
バッカじゃねえの?
そろそろ首吊れば?
パクりがバレても商標登録してないことを理由に押し通すつもりだったんでしょ?
こんな風にプレゼンして、いかさま商売してんだろ
オリジナル書体を作った時点でステンシル書体もクソも無いわ
なにを解決出来たんだい?
あーあ、明日は休肝日やし彼女との約束もないし、ひとりで晩飯でも食いに行くかねーぇ
わからねえよ!
ど真ん中の棒を細くしただけだろ!
商標登録についても「リエージュ劇場は公共性の高い劇場であるため商標登録などとは無縁であり、今回も商標権をめぐる裁判ではない。」って書いてあるし~
つーか国立って国王の所有物だから国王と裁判するようなもんなのかな?
だったら一生デザイナー同士でオ○、ニーの見せ合いしてろよ
心情的なもの排除すれば擁護とか関係なしになるほど別物だと納得できるものがあった
これを会見時に説明してくれてたらプロは違うなとちょっとは思えたのに
ほかのパクリの件、オリンピックロゴの根本的なダサさは変わらないけどね
一部の上等な人種しか理解できない代物なら、
作品展とかそういうところだけで公開して身内同士で褒めあってれば、
下等な世間一般に迷惑がかからないんじゃないですかね?
分かりやすい=納得ってどこに書いてあるんだ?
分かりやすくても納得できないものは納得できないだろ
分かりやすいを納得に帰結させるって馬鹿なの?
バカなのオマエ、コメントの流れを読めよ
馬鹿?
パクリ騒動なんてあのデザインを取り下げさせるための燃料の一つに過ぎない
石原良純は「ベルギーの田舎劇場のロゴマークじゃないか」とか言ってた。無知って怖いな
国立じゃなくて、王立やぞ。ナショナルではなく、ロイヤルだ。
政府の持ってるもんじゃなく、王族の持ちもんだから、プライドがかかってる。
テレビのコメンテーターで、「マイナーな劇場」とか「知らない劇場」とか言ってたのが
いたけど、大使館から抗議されてもおかしくない
ベルギーからすればあまりにも有名すぎて商標なんて登録するまでも無い、というところか
日本が中国人の商標ゴロと同じことをやっちまったわけだな
ロイヤルにはそれなりのプライドあるだろ
Lの要素が突然出てきた説明がないな
都合が悪いとこを伏せてたら納得なんて到底出来ない
PR映像もメキシコ人アーティスト:ガブリエル・オロコス氏のパクリです
デザイナーの言葉で言い直しただけ
デザイン業界ヤバすぎ
涼のデザインのやつもフォント変えてるからOKって認識なのかな?
あれ!?この裁判出来レースじゃね(笑)??王族だろうがデザイナーだろうがやることは変わらんな
規模は違いすぎるけど
ゲハ的には
ソニーの特許を迂回して「やったぜ」と思ってたらフィリップスの特許侵害してクロスライセンスを結ぶことになった任天堂を彷彿させる話なんだよなぁ
デザインでクロスライセンスもないだろうし、どうするんだ
他国の王のマークは平気で問題ないとかいうご都合主義民族だよな
記事主が同じ質問をしてたやつに返信してたけど、涼のやつはアウトっぽいんだって
線引きがよくわからん・・・
これに尽きる
ってな体質が問題であってだな・・
そもそも佐野の問題は5輪エンブレムだけの問題じゃないし・・
この記事も政府擁護を意図的に立てたっていう違和感ありまくりの記事でwww
一目でわかるデザインを求めているのに、その「一目でわかる」部分が類似していることが問題だった。
そもそも金銭が発生するデザイン設計上でのパクリと
コミュニケーション手段の文字でしかない
Eとヨはパクリじゃないだろっていう前提がズレてるだろ。
おまえが納得してこの記事を書いているという感じが全然しないんだけど
おまえちゃんと本当にリンク先を読んで、納得してこの記事を書いた?
違うだろ
こんなのは例えば完全パクリトレースされた画にドットを付け足したから
俺のはオリジナルだと言ってるのと変わらないでしょ
フォント変えて細部が違うから、それはなんなんだ?
ただ単にそのままパクるのはやりすぎだから、ごまかしのために細部を変えただけだろ
2chの規制の話といい、くせえ流れだな、おい
はちまもよくこんな真っ黒な人物を擁護できるものだwwww
芸術と商業デザインを一緒にすんなよ
商標と何の関係も無い文字や記号を例えにしてる時点で、ただの論点ずらし
今回もそんな”はした金”がこんなブログ界隈まできてるんですかね?wwww
教えてくれているようなもんで,本当にこういう汚い工作を政府ってするんだねwwww
馬鹿すぎる。
委員会が問題が無い理由をもっと詳しく伝えてないのと、
潰すことしか考えていないマスコミと日本国民のせいですよね。
こういうのを見ると、
日本の偏重思考のマスコミと、中国の国家独裁マスコミと、何が違うんだろうと思う。
まあ、この件を持ち上げるのは他にも多々問題があるのを隠す為なんだろうけど
逆効果だよ
デザインや個人の作品として見てる奴なんかいないんだから、
誰もパクリだなんて言うわけねえわな。
これに納得してる奴大丈夫なのか。
確かに深津は「特に一般層 から見た場合に「特徴的な類似」 と判断されるのは、右下のLのよ うな部分でしょう。一方で全体シ ルエットは、リエージュロゴは円 形、五輪ロゴは四角形であり類似 はしていません。」と一番答えなければならない部分をすっ飛ばしたよねwww
要するに深津はモジュールの組み合わせがコンセプトだから、右下の部分は単なる飾りのパーツとしか説明出来ないわけだ。そんな意味不明なパーツを大事な部分に使ったこと
自体が大問題なのだが…w
騙されるなよ?
その他に関しても一般人からしたらどうみてもパクりであって、
エンブレムはデザイナー業界だけにあるものじゃないからな
悪いけどなぜ一般人がデザイナー様の常識とやらに合わせないかんのか
こっちの感覚ではパクリかどうかはともかく似てんだよね、もちろん似てるかなあ…う~んッて人もいる。で、大半の一般人は似てると評価してる(パクリちゃうん?てな)
たったそれだけのことよ。たくさん似てると思う人がいる、それだけ(+海外のデザイナー)
デザイナー様の常識を押し付けられても困るんだけど。デザインて人類誕生からこれが正しいとかなんか決まってんの?
佐野って出川哲朗に似てるよね
出川は可愛いけど
北村弁護士が何かの演説で「難しいことをわかりやすく話せない人は
本当のことを話せない人間か頭の悪い人間」
って言ってたけど佐野は前者なんじゃないかな
つまり五輪のエンブレムだけは、たまたまパクって無かったって事か
ごめんなさい佐野さん
此奴の弁護もその業界擁護の一環だわな、もはや佐野個人の話から離れて
日本の悪いところってのは「権威が認められた集団はすさまじく閉鎖的になって腐り果てる」点だな
去年だったか一昨年だったかも、美術、書道において賞を金で売り買いしてた、って問題になって
さすがの文科省も指導、団体認可外ししたんだったよね
これが政府や経済団体(企業含む)だとそれでもどこかから横やり入れることが出来るんだが、
感情に根ざす物は評価しにくいってのがあるからな
パクリに決まってるだろうがw
素人から見てパクリと分かるものなんて、どんな理屈付けようとパクリだよ
プロだってんなら、せめて素人くらい騙せなくてどうするんだよ
競争が無い利権化した集団ともいう。
いやちょっと「隙間あるからパクリじゃないね」って言われてもな・・・・
メガネと
手犬と(その他トレパク)
「涼」団扇⇒センス
と・・・その他もろもろで「あーこいつ嘘つきじゃん」って思考は払拭されないよね
これは気の利いたジョークですwww
座布団1枚wwww
実際、2転3転して佐野がデザインしたかどうかすら怪しいしなwwww
パクリンピックにならんでよかったわ
デザインをゴーストがやって、そのゴーストがパクッてたってことっすか(笑)
佐村河内超えたじゃん!!
くそわろ
今更としか…
判例などで確定した過去の事実の基づいてなされるべき
デザイン業界のためにも、当事者の平穏な日常のためにも
説明がシンプルじゃない←わからない
完全に後付だよ
デザイナー擁護でしかない
先に説明してないし
大体証拠のデータを出せばいいだけなんだよ
製作過程のデータを配布すればいい
それが過去データをなら少しは信頼があったのに
いやいやコンペの審査員の1人である永井一正氏が公募で選んだ時と今の
デザインが違っていると滅茶苦茶な事を言っているワケでwww
五輪エンブレム当初案「劇場ロゴと似てない」審査委員
で検索wwww
佐野個人だけじゃなくて事務所ぐるみで嘘をついてる最悪な展開
なるほどこれが真実なら佐野氏に対する人格批判は否定されるべきものだろう。
だがリエージュのロゴを見て『これをローマン体にしたらいいんじゃねwww』といって作られた可能性を否定はできていないように思う。
それと違うコンセプトから発生しても収斂した結果が類似したなら、やはりそれは類似物と扱われるのは当然だ。
世の中は『違いの分かる人間』を基準に作られていないのだから。
そんな細かい事なんて知るか
いや、この記事の奴は佐野本人じゃねえ
デザイナー畑の奴が業界擁護のためにYahooとFBに記事出してるだけ
結果としてはかえって業界への不信が高まってるだけだな、特に理系には理解しかねる論理展開で
それに海外の人にも、各国語に翻訳せなあかんやん。
そんな手間をかけなくても直感で理解できるものがロゴなんちゃうんかな。
何よりリエージュ側が専門家なのに納得してないのはどう説明する?
結局は「結果」なんだよ
道筋、なんてのは当事者にしか分からないんだし、その過程をいくら云々したところで
「結果」が「先行してる何かにそっくりだ」ってのは揺るがない
それをあれこれ無理に理屈を付けるから余計に不実になって、その結果はどんどん被害が増えるだけ
いわば「戦力の逐次投入」で被害を拡大してるフランスやソ連と同じ馬鹿をやってる
ソ連の場合は引き延ばしでギリギリ何とかなったけどね、こっちはそうはいかない
っていうか佐野勢力の擁護ばっかだよなwwww
どんだけ腐敗してんだ業界wwww
多分お前らもベルギー側に「この程度ならいくらでもあるだろ」って佐野を養護してたかもしれん
その後の展開が致命的なわけで
「部下がやった」「許可とるのを忘れた」「同業者なら分かるけど、平民のお前らには理解できない」
はやくアウトデラックスに出てくれ
製造過程でのコスト削減とか簡略化は十分オリジナリティ主張出来る場合があると思ってる、
最終製品は全く同じ物だとしても
美術関係とかいわゆる感性に根ざす業界でみんなが身内になったからだろうな~
これだと新しい連中もまず間違いなくリジェクトしてるぜ、此奴ら
認められるにはコネと金使わないと、って言う二科展のあれと同じだな
競争があって新規の賞とかもまだ出てきてる大衆文壇のほうがまだマシかもな
こっちは読者という消費者がちゃんと評価出来るんだから
あっちもグリッド分割と同心円の複合分割だ
「結果的に似てるなら同じ」
「制作過程は関係ない」
その通りだな。
いえいえ、それは無いわ(;・ω・)
そもそも、このデザイン自体が国民から不評だった ←これが抜けてるんだよ
デザインが国民から支持されてれば皆擁護に回るっつーの
実際にはT以外の文字は、全く文字として読めないんだよな。
実は、運用上からいえば、ほとんどパクリなんだよね。
電話機の「井」は「シャープ」って言われるよね。電話の案内とかでも。
実際は「井」であり、「シャープ」ではない。でもシャープって呼ばれる。
つまりそういうことだ・・。
そもそも同じデザイナーであるリエージュのロゴ考えた人がパクリだと言っているのがねえ
問題なのはそこから派生して明らかなパクりがあったことと委員会とのズブズブな関係。
ただ、製作過程が、とか、そのデザイン至るまでの経緯が、って事になると基準が物凄く曖昧というか
乱暴な言い方すると、その辺の精神論を盾にパクリとは異質なものなのだ、と正当化してるように感じられちゃうのもまた事実
まあ、佐野個人に対しては既にパクリ疑惑どころか事実だって事が色濃くなっちゃったってのもあるけど
あのメガネ写真についての反証は凄く痛快だった
日頃から、著作権に気を付けて仕事してたらなら、乗り切れたのかな?
そういえば、最終敵に疑惑に上がった。ヤンチョルトとの違いを誰か解説してくれないか?
漢字の「之」は平仮名の「え」のパクリ!
漢字の「力」はカタカナの「カ」のパクリ!
みたいな意見だな
説明してるだけで、佐野の擁護はしてないんじゃね?
元記事読んでそっちにも実名でFBコメントしたけどね
その返答が「佐野問題とデザインの常識は切り離せ」だもんw
賛成派もなんかデザイン関係者みたいだし、ドンだけ身内で固まってるのか、と
そりゃデザイナーの地位なんか向上しないよ、
こんな自浄作用が働かないんじゃ、まともなデザイナーは自社で抱えるか二束三文で買いたたくわ
絵画は、画家自身の主張、または選ぶ人の好みだから、自己満足でもOK
エンブレムは、参加者全員ものだから、皆が納得でなければ意味がない
「違いがある」って言うだけで、似てるか似てないかで言えば似てるって認めてるし
アルファベットとか原案とか撤回とかと同じで状況に合わせてコイツらのやる事はコロコロ変わる
今後のことの方が重要
「新エンブレムも、デザイナーが選定します」って言いたいなら、お断りだね
結局Tのパクリって記事だった
サントリーが燃料投下したからなぁwww
トートバックの半分近くのパクリネタ見つかると、さすがに擁護する気も起きない。
積極的に支持しようって思う人が少なすぎたよ。
デザイン撤回を正直良かったと思った人多いだろ。
ぜひ
国民から支持されなくて当たり前
ダサいのが致命的
選考の過程が大問題
これだけで擁護も不可能
オリンピックのエンブレムにしようってのがいかがなものかと思う
変わるわけねーだろバカ
こんなのに騙される奴はオレオレ詐欺に引っかかるジジババを笑えねーぞ
よりにもよってあんなダサいデザインを通しちゃだめだろ。
審査委員以前に、デザインに携わる者としての適性が問われるレベル。
狭い業界人間だけの間で互いに持ち上げて慰め合うのは良いけど、一般的に
受け入れ難いセンスにまで堕ちちゃダメだよね。
最初に指摘された時点でデザイナーとやり取りして対応しとけばよかったのに変にTV番組使って擁護したりひっぱったのが一番悪かったんだよ
それで話は終わりだ。
馬鹿の考え休むに似たり。
ってのが、狭いデザイナー業界の人にとっては常識なのか?
デザイナーって人種にはモラルってのが無いのかよ
自分に都合悪い記事書くやつは全員敵に見えてしまうんだね。
なんかそんな人間に育たなくて本当よかったと最近のネットみて思うわ、という感想。
今からでも人生やり直せるから、もうちょっと冷静に世の中を見ようか。
スペイン側が訴えないとはいえなんでスペインのは除外されて論じられてんだ?
違う?
これだけだとぶっさいくな擁護にしか見えない
もしそうなら、日本のデザイン業界ってのはどれだけ病んでるんだろうな
それこそ、君の妄想でしょ?
別に後戻りできないからっていう理由じゃないし。
単純に、「ウソをついてる人のいいそうなことだなぁ」って思ってるだけだよ。
あたりまえだよなあ。
別の物のパクリである可能性は残るけど
いやだから、「井」って、「♯(シャープ)」として運用されてるって話。
つまり「井」を使っても、シャープとしか思われないので、最初っからシャープを使ってるのと
おんなじって意味なんだけどな。
他人からどう見えるか?って話なんだけど、結局、右下のLが致命的なんだよね。
ふつーにTを描いても右下のLは出てこないわけじゃん?明らかに不自然だよね。
でも他の人がそういうロゴを使ってたっていうなら「あ。他の人も同じことやってるし、いいんじゃね?Tに見えるんじゃね?」って思うんだろう。
でも実際にはTLだったんだけど。
全く意味がない部分だよね。
Tを表すために右上をつけたけど、それとおんなじ大きさで、全く意味のないLにしか見えない記号をくっつけたってのが、意味不明。それと色違いパラリンピックもお遊びにしかみえず、ただただ不快。
やっぱおでんはセーフな気がする
佐野周辺の反省会ならもう身内で勝手にやってくれ
往生際が悪いの、イクナイ
てことは、単にダサいから白紙に戻ったってことかな?
統一性のないものばかり
創造性が乏しいのだろう
クリエイターというよりアレンジャー
オリンピックの理念からかけ離れている
ふさわしくない理由が多すぎるということ
だからここまでの騒動になったのさ
裁判で勝とうが負けようがどうでもよく、印象が変わらないレベルの域
でもな?
デザイナーが見たら……とか、見る人が見たら……とかいうヤツいるけど
このロゴを見るほとんどの人間は、ただの普通~~~人のだろ?
世界中のどれだけの人間がデザイン関係者なんだよ
佐野ロゴ使っても良いけど、あのロゴと一緒にこの説明を付けて掲示するのか?
ったく、いちいち面倒くせぇな……
ってことですか
前提として問題を切り分けるために、トートバッグや空港写真などの盗用問題や、ロゴの良し悪し、作者の人格、審査委員会そのもの等についてが、
ざっくり切り取られていたら、やっぱり黒じゃん
デザインの本質は他で語ってくれよ
黒のものを白と誤る専門家の穴なんて知る必要もないんだし俺ら
報道してないだけで。
前提を否定してデザインがどうこうとか、
お前らが勝手にやってくれや
根拠として積み上げていったもんが、根拠として確証のあるものを消し去った上で
言い訳させてくださいよ、にしか聞こえなくて
もうデザインとかそういう仕事って何かうさんくさいよねー
誰でもできんじゃねー
あほじゃねー
って思うぜ
互いに似てるけどパクリではないわけだが
五輪のはリエージュのを見てからデザインしたなら少なからずパクってはいるだろ
ただ元デザインにはない要素をもたせたりして差別化はしてあったということ
なので五輪のエンブレムだけなら法律的には逃れられたかもしれないが
他のコピペとかしてしまったのは完全にアウトだろうな
公的医療制度の崩壊と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られるなどほぼ全ての分野に影響多数。
報道規制・企業権限拡大・参加国総貧困化「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
政府、米豪と連携しNZ説得…TPP合意目指し 6カ国批准で発効 TPPで米誌報道 (2015・8・21)
コネがないとダメだろ。
業界人だが周り見渡しても似てるという意見しかない。
業界人目線でもいわゆるCIやVIの分野で活動しているデザイナーは
デザインモチーフからもりっとパクる→
さもオリジナルで作ったかのように着想コンセプトをでっち上げる
を平気でやるから信用ならない
コンセプトの後付けなんて簡単なんですゼ?
本質はクソダサロゴについてじゃなく、佐野の今までの言動との矛盾と博報堂その他のデザイナー()についてだ
このエンブレムと佐野の態度が気に食わないんだよ
コンセプトが違うからおkなら中国のあらゆるパクリも世の中の全てのパクリも
それで許されるわ
それに井も♯もなんかの大会のエンブレムに採用されたわけでも、
それで商標とって商業目的で金取ってるわけでもねーだろ
いや、おまえら同業者であるベルギーのデザイナーから訴えられてるやんw
いまだにパクリだパクリだって騒いでるバカがこの話をまともに聞いたと思えないしね
「Tの字体を右を下にってアイデァは佐野個人の発想です」って信じろ?
いやいやいやいやw無理だしwwww他の事例がなきゃ「そーいうこともあるかな?」と言えたかもしれんけどw
パクリ事例多すぎて擁護してる奴がアホにしか見えんw
知られていないなら、商標登録して権利を確保していなかったベルギーが悪いじゃん
御託並べてる時点でもうダメだろう
似てると疑惑が挙がった時点ではグレーだったのが
過去作にも盗用まがいの代物が多く出てきた結果、クロだと判断された
要するに「信用問題」なんだよ
異物混入疑惑があった飯屋が、今の料理を持ち出して「どこにも異物入ってないだろ」といったところで、なんの証明にもならないし信用回復にもならないのと同じで
このロゴマークだけオリジナル主張するのではなく、過去作全部証明しないと信用なんて得られない
大体、この擁護自体になんの意味があるんだ
このままオリンピックに使っても問題ないし変更する必要は無いとでも言うつもりか?
訳:商標登録してないから使っていいニダ!
一般人とはなんだったのかwwwwwwwwwwwwww
しかし、もう裁判沙汰になってるから司法の判断を待つだけ。
似てないという四文字を解説するのにこれだけ長い文章が必要な時点でデザインとしては破綻してる。
ロゴデザインはシンプルかつ簡潔に
そもそもモチーフ選びからしておかしい
完成品だけ見て判断出来るほど単純な時代ではもうないのね。
もはやなに言ってもあとからこじつけにしか見えねーんですよ
ほんとこれに尽きる
それに、こんな人相の悪い角ばった盗人猛々しい野郎に今後100年語られる
聖なるオリンピック公式エンブレムを誰一人デザインして欲しくないと思っている
それなら、説明看板をエンブレムの横に掲示すればいいんじゃないの? 本末転倒な気がするけど。
あるいは、オリンピックにエンブレムが必要なんて考え方が、時代遅れという事かもしれん。
・・・要らないよ、こんな説明見ないと理解できないエンブレムなんて。
終わった佐野エンブレムの話じゃなくて、
「新エンブレムの審査は俺たちデザイナーに任せろ」ってことだろ。
拒否だけど。
実際こんな説明は素人のオレには無理だから、一般国民と呼ばれても別にいいけど
専門家に出してもらいたいのは、こんな説明じゃなくて、共感できる作品そのもの
例えば、素人でも「亀倉氏の1964ロゴ」は、説明なしに無条件に共感できる
素人だから細かいところは判らないけど、存在そのものを受け入れる
それが出来ない時代になった、てことならエンブレム自体、もう要らないな・・・
佐野は業界から完全に末期がん扱いされてミスターデザインも解散、
キャッシュで買った億ションも売り払い、失業者、ルンペンになるのは確定済みだが、
周辺のエセデザイナーや関わった広告会社のパクリデザイン部の社員たちも
今後仕事が激減することに震え上がっているので、今のうちに少しでもダメージを
軽減させておこうと苦肉の策で情報を意図的に流してるに過ぎないよ
オマージュでもインスパイアでもいっときゃ違ったのにね
けど、
佐野氏自身が、「9分割」+「円」で設計したと言っているのに、 原案には「9分割」だけで「円」が無い。
リエージュと似てるか否かパクリ云々以前に、佐野氏自身の説明が破綻している。
デザイナーみたいな役立たず使うな
そうそう
パクリエイターであったことに変わりはないwwwww
この解説はデザイナー側の視点であって
我々一般国民wwwwwの目にはどうみてもパクリにしか映らないよ・・・・・
かばいあいたいんだろうなデザイナー同士wwwww
とにかくデザイナーはセンスないからどっかいってくれ
取り下げる必要なかったんじゃないか?
逆に戻した方がいいだろう 別の案を採用してまた調査するのは金かかるんだろ?
結果が酷似してる、ってだけで大問題だわ
過程を説明したからと言って、それで納得できるなんてのは一般国民はもとより、まともなデザイナーであればいないだろ
デザインてのは大衆に理解されて受け入れられてなんぼのものだという大前提忘れてないか?
黒を中心に構成してしまったがために好き嫌いが大きく分かれ
更には喪中のような印象を与えてしまった。
この点がここまで大きな問題に発展してしまった要因だと思う。
そして言うまでもなくトートバックや資料での盗用や審査の不透明性が追い打ちをかけた。
人として信用できなくなりました。
一応なんでベルギーのロゴと当初発表されたエンブレムが
共存できるかについてコメントすると、
例を挙げると「イタリア国旗」と「フランス国旗」が分かりやすい。
一国の象徴である国旗が、全く同じ構図、三色ボーダーという同じ制約であり、
道端の人に100人くらいアンケートとったら間違える人が数人はでるようなものが
現在、全世界で識別できており共存できているから。
(せめて「グラフィックデザイン業界」或いは単に「広告業界」 他のデザイナーに迷惑が掛かるので)
会見の良くなかったところは、私たちは特別みたいな印象になった点。
本当は業界問わず、人それぞれ好きな分野や専門に関しては感度が高くなる。
ラーメンが好きな人にとっては、A店とB店の違いは明確でも、関心のない人からすると良くわからない。
陸上選手にとっては0.1秒が大きな違いだとしても、一般の生活では意識しても1秒。
工場の職人からすれば0.1mmの加工精度が当たり前だとしても他人から見れば差が分からない。
各々好きな分野や専門があるので、関心がない人からすると差が分からないということは
みんなで共有したい。
小雨、霧雨、時雨...
これは、日本人の感度の方さを表している。
僕は日本が好きだ。
ネットへの書き込みはこの件が初だが、
誹謗中傷ではなく、この場が異見を述べる場になったら幸いです。
ほとんどが素人なんだし見た瞬間似てる、パクリとか思われたらもうダメかと
それに今回は佐野の方が逃げてる感じだったし疑われるのも当たり前だっただろう
で、なんでグラフィックデザイナーの人たちが、ネットで上がってる他の方のエンブレムをあまり評価しないかというと、一言で言えば「要素が多い」から
今世界的なグラフィックの流れは、マイクロソフトやアップル、ツイッター、フェイスブック、楽天、無印、ユニクロなどなど単色でベタ塗が主流となってきている。
これは、ロゴが表示される媒体が印刷のみならずWEB、映像等、様々であることと、
小さくしたり遠くからでも認識しやすいためである。
だから、今ネットに上がってる作品は、細かすぎて秀逸なデザインとは言えない。
ただし、846さんのように、この件がパクリの比重が高くなってしまうのが
世の中のあらゆるクリエイティブにとって大きな損失なので言わせてください。
佐野氏のデザインは、躍動感や高揚感、また競技をするにあたっての情熱等が感じられず
そもそもがバッドデザインだった。
最初の件だけなら完全に弁護側でした。
盗用や審査員との関係性及び原案の開示...
僕はグラフィック業界ではないけど、
このエンブレムが発表されたとき、明らかに大衆向きではないと感じた。
完全にコネ入選。
君解説読んでないだろw
読んでわかってないなら日本人の知識レベルを一人で落としてることを認識してくださいw
佐野氏の弁護のつもりはない。
黒を主体にした時点で五輪に適していない且つ審査の不透明性や恒例的に盗用をしていたと考えられるから。
ただし、エンブレムとベルギーの件は似てるが共存できるという位置づけ。
ここにも書いたが一国の象徴である「フランス国旗」と「イタリア国旗」の方が明らかに類似しているから。
真っ黒選考に関する擁護はないんだな。
それこそが今回の問題の本質。
ソース見てきたけど、この部分↑が理解力の足りない「一般国民」の俺にはよくわからん。
パクるだけパクッって、後から「いや、これは私独自の考えで作りました。」って言ってしまえばOKっていう話なのか?
他でパクリとも言えないそのままトレースしたものが、いくつも出てきたら「信用」を失ったということが一番の問題。
こういうこという奴の意見は聞きたくない
どうにか引きずり落とそうって粗探しを一斉に始めたら後ろめたい過去が出てきたから追い込めた
って話かな?田舎の村社会って感じがするわ
オーストラリア国旗と似すぎたニュージーランドは、変更するデザインを約6ヵ月後に国民投票で決めるそうだ
昔は似たデザインを許容できた人たちも、今の時代は嫌なのかも?
一般人はエンブレムの内情とかどーでもいいわ。
客観的に見ての第一印象が全てだっての。
こんなこと言っても証明にならないと思うんだけど。
オリンピックロゴだけやってませんは誰が見ても信用できない。
それ以前にもっと文章の書き方勉強しろや
これがパクリであろうとなかろうと、それと疑わしきものが大量にある時点でダメだろ
眼鏡とか使用例のやつとかあからさまなパクリまであるしな
脳みそあんのかお前ら
叩きたいだけだろクズ
コメント削除されるような事なのか?
どういう相手から裁判を起こされているのか、知っておくのも意味があると思うけれどね。
一応、スレ違いという事なのだろうと理解するけれど。
そこに気を使うなら、そもそも興味本位の記事を配信することの是非について、もっと気を配ってほしい。
デザインは、見た目が全てだろ。
脳みそあんのかお前ら
叩きたいだけだろクズ
言えるのがそれだけってのが笑えるな
佐野擁護するにはもう怒りぶつけるしか手ないものなw
いろいろ論理で武装しようが見た目で判断されるのがデザイン業界
嫌ならやめろこいつはパクリなんだよ
多摩美ポスターにより佐野氏の会社も著作権軽視の姿勢であったと思われるだけでなくロゴコンペ参加資格があったのかについても大いなる疑問を抱かざるをえません。
これって、つまりデザイナーって職は、最も重要な視覚性は放棄して、自分から生み出すとか適当なものをパクるとか作品の質は関係なくて、クライアントを誤魔化せる屁理屈をこねられることが重要って言ってるだけじゃねーの?
今回のクライアントは本来一般国民のはずなんだけど、内輪のデザイン業界の空気や掟がわからないわけだから、それがわかる連中の言うことが正しいから黙って聞け!ってことだよね。
こんなことを持ち上げる連中を信任しろって何を信じられるんだか…。
仮にそうでも素人が理解する必要はない
内輪のデザイナー連中と広告屋が理解して評価したとしてもなw
→佐野氏 「会見はしません。いい加減な報道は訴えます。以上」
これで納得しちゃう人は騙されやすいから気をつけようね
こんな重箱の隅をつつきながら「似ているかどうか」などという欺瞞を述べている時点でおわっている
「リエージュに似ているかどうか」は既にエンブレム問題の全体の一部でしかないのにね
どう足掻いたところでデザインとして魅力がないのは変わらない上でのアレコレ
そんな中でこうした妙な記事を書いてもデザイナーの世間ズレぶりを更に自ら晒しているだけなんだが