LED照明でネットがサクサク繋がる! 次世代・可視光通信を東京のベンチャーが量産化
http://www.sankei.com/economy/news/150914/ecn1509140003-n1.html
記事によると
・電波を一切使わずLED照明が照らす範囲でインターネット接続を可能にする「照明無線LAN」を、通信機器ベンチャー「アウトスタンディングテクノロジー」(東京)が開発、量産化
・「可視光通信」と呼ばれる技術で、LEDの光を目に見えないほど速く明滅させて無線通信を行う。5~20Mbpsの速度で通信可能。
・発電所や病院、電話交換局、データセンターなどでは、強い電波を利用すると精密機器に誤作動が起きかねないが、電波を使わなければその懸念は解消される
この話題に対する反応
・ほほー( *'ω'* )
・下りはいいが上りはどうなるんだ!?
・実に興味深い技術であり、市場発展性が大きく期待できる技術の一つ。
北朝鮮の空港にインターネットルームが設置!しかし致命的な問題が・・・
KDDIがネット機能付き『ゴミ箱』と『傘立て』を発売!ゴミ収集日や雨が降りそうな日を教えてくれるぞwwwwww
NHK、ついにネット放送テストをスタートへ スマホを持ってるだけで集金される日も近い・・・
【未来ヤバい】ネット接続できる車にハッカーが侵入 遠隔操作で事故らすことに成功


メタルギアソリッドV ファントムペインposted with amazlet at 15.09.14コナミデジタルエンタテインメント (2015-09-02)
売り上げランキング: 4
ゴキブリこれにどう答えるの?
高速モールス信号
せやなw
売れてから騒げ
赤外線通信と同じ?
そうだな!とりあえず今日も何かを叩こう!
売りたいから騒ぐんだよ
風説の流布ってやつだ
風説の流布とは違う
人間の視神経系統の時間軸分解能はせいぜい50~80Hzなので、
この数倍を超えてしまえばほとんど影響は出ない
そもそもこれで問題が出るようだったらインバーター蛍光灯が存在する意味も失われる
用途も場所も限定されてるからこれでも十分実用範囲だろう
当然速度がもっと出れば応用できる場面が増えるだろうが
これが目に悪影響あるようなら昭和の人間はみんな目潰されて死んでる
速度なんて2Mもあればほとんどの用途で問題出ないよな
どうしても帯域が必要な用途だけ電波使えばいい、ってだけでも相当なメリットがある
問題は、元コメにもあるけど上りどうすんだよってことのほう・・・
物理現象として光と電波に違いはない。波長が違うだけで全く同じもの。
ただ、光として知覚できるものと電波として存在するものを特性面でも混同する奴は間違いなくバカ
あ、そうだよな。一瞬すげーと思ったが、端末側が強い光を出す、なんて想像したら使いにくいだけだわな。どうすんだろう?
電波と光は似て非なるもの?なんじゃないの?
上りはケーブルつなぐことで解決できるだろ
両方電磁波ではあるけども
ほとんどの実用場面で、それを発生させるために使う方法が違うので別のものと思われがちですが、
波長によって特性が変わるだけで、同じ電磁波です。
有線できる環境で片方だけ無線にする意味があるかよ?もうちょっと頭使って考えろw
光ファイバーの無線版
光も電波も周波数持ってるから信号を電波に乗せるか光に乗せるかの違い
この手法は当然、赤外線でも可能なわけで。
両方とも電磁波、な。
寝る時間を削って考えたんだがな…
ドンマイ。次はがんばろう。
わざわざ可視光線使うメリットが無いから誰もやらなかっただけってオチなんじゃ
照明にデータ載せて通信、って手法自体は少なくとも10年以上前からあるな
この話と同様に医療機関などで有効って話も毎回のように出てるが
製品化されて成功したって話は全く聞こえてこないw
町の街灯とかが全部これになれば捗るだろうな
と思ったら量産開始かよ
蓮舫が下りも赤外線じゃダメなんですか?って言ってたよ
消灯時は普通に赤外使うだろうよ。消灯できなきゃ病室で使えないからな。
あるいは天井までレーザーってのはどうだろう
もっとスピードUP期待しよう
でも無意識にしんどいんだぜー
って、なんかの小説に書いてあった。
今でも床下をLAN引っ張るのが主流だが変わるかどうか
>強い電波を利用すると精密機器に誤作動が起きかねない
これの対策として……ってんなら、弱い電波を利用する方が早そうだけど。
あと赤外線通信はすでに日常的に使われているわけだが
そっちを工夫して10Mbpsくらい出せねーの?とも思う。
電波は光と同じく光子で出来てるの?
が絶対に頭がいい気がする
紅の豚
空賊が通信しあう微笑ましいシーン
早い光の点滅は人によって、睡眠誘発効果があるし
ガラケのほうが安心なんだが...
結局なんか起こるんじゃないの?
ちなみに可視光=人が遮って見えなきゃアウトだから、一般家庭でネットユーザーが思うような使い方するなら無線LANでいい。
こいつの基本的な用途は対象が通信範囲から動かない事が前提だから、設置場所固定の機械への指令とか、観光スポットに来たら専用端末に情報配信されるとか。
はちまは何にもわかってないようだけど
体への影響云々はあまりないんじゃないか
原理的には赤外線通信とたいして変わらねえし
あまり思い浮かばないな
可視光だと干渉でかそうだし
目が疲れそうってイメージがあるわな
それを点滅させてネットワーク作れば通信料いらずのネットワーク作れるって書き込んだことがある
電波法に引っかからないし
「電磁波」といったほうが誤解を招かない
「電波」とは、一般的にも専門的にも特定の波長域を指す場合が多いから
よって機材も多かったこと、消費電力が最も少なかったこと、干渉を受けにくいこと。周波数を上げれば上げるほどデータ送受信効率が上がること
赤外線、紫外線、可視光は太陽という最大最強の干渉者がいるからな
昼間屋外ではなかなか実現できないし、波長が決まりきっているのでデータの送受信レートも決まってしまっている
干渉に関しては出力を上げればいいが、そうすると機材の耐久性、熱、消費電力が不安になってくる
だったらPCに有線でよくない?
照明の寿命も一気に縮まないか?
一般の照明用のLEDは高速点滅に対応してないだろうし。
PLCだと不安定で遅いし、無線LANだと本末転倒だし
なんせ電流流すだけでダイレクトに光るからな
その電流パルスをコントロールするシステム構築が難しいんだが
その辺を乗り越えた技術を知りたいわ
ドヤアアアアア
光より周波数の低い電磁波を電波と呼ぶってのが一般的だと思ってたけど
電波も光も電磁波ですけど
病院とかよりもむしろ飛行機内電車内のWifiが主眼じゃないかなあ
固定場所なら有線の方が確実なんだし
まあ、病院で動画うpも無いだろうし、あくまで暇つぶし用回線でヘビーな使い方はあんまり想定してないんじゃないか
ビル間通信なんかを目的にケーブルレスで光を使用する通信装置は前からある。(キヤノンのCANOBEAMとか)
赤外光あたりより超波長の電磁波を電波と呼ぶんじゃないかな多分
人の目には感知できないからあんまり影響はないと思うが