• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





LED照明でネットがサクサク繋がる! 次世代・可視光通信を東京のベンチャーが量産化
http://www.sankei.com/economy/news/150914/ecn1509140003-n1.html
200aaa


記事によると
・電波を一切使わずLED照明が照らす範囲でインターネット接続を可能にする「照明無線LAN」を、通信機器ベンチャー「アウトスタンディングテクノロジー」(東京)が開発、量産化

・「可視光通信」と呼ばれる技術で、LEDの光を目に見えないほど速く明滅させて無線通信を行う。5~20Mbpsの速度で通信可能。

・発電所や病院、電話交換局、データセンターなどでは、強い電波を利用すると精密機器に誤作動が起きかねないが、電波を使わなければその懸念は解消される







この話題に対する反応


・ほほー( *'ω'* )

・下りはいいが上りはどうなるんだ!?

・実に興味深い技術であり、市場発展性が大きく期待できる技術の一つ。















光も電波やろって気が









関連記事
北朝鮮の空港にインターネットルームが設置!しかし致命的な問題が・・・
KDDIがネット機能付き『ゴミ箱』と『傘立て』を発売!ゴミ収集日や雨が降りそうな日を教えてくれるぞwwwwww
NHK、ついにネット放送テストをスタートへ スマホを持ってるだけで集金される日も近い・・・
【未来ヤバい】ネット接続できる車にハッカーが侵入 遠隔操作で事故らすことに成功












Fallout 4
Fallout 4
posted with amazlet at 15.09.14
ベセスダ・ソフトワークス (2015-12-17)
売り上げランキング: 1


メタルギアソリッドV ファントムペイン
コナミデジタルエンタテインメント (2015-09-02)
売り上げランキング: 4


コメント(138件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:00▼返信

ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:00▼返信
これからの発展に期待
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:01▼返信
FO4楽しみ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:01▼返信
糞バイト遅すぎ
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:02▼返信
仕組みがよくわからんな
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:04▼返信
可視光通信やっときたか
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:05▼返信
電波じゃなくて電磁波な
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:06▼返信
可視光は電波じゃねえよ何いってんだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:06▼返信
>>5
高速モールス信号
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:06▼返信
バカがドローン飛ばして捕まる
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:07▼返信
>光も電波やろって気が
せやなw
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:07▼返信
どうせ普及しない
売れてから騒げ
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:07▼返信
ものすごく目に優しくなさそうな気がするんだが…
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:08▼返信
混信ならぬ、混光はしないのか?
赤外線通信と同じ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:08▼返信
例によってはちまの中の人の無知が晒されるだけの糞コメw
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:08▼返信
>>13
そうだな!とりあえず今日も何かを叩こう!
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:08▼返信
速度出ないと話にならんぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:08▼返信
珍しくまともなコメント欄w
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:09▼返信
>>12
売りたいから騒ぐんだよ
風説の流布ってやつだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:10▼返信
>>19
風説の流布とは違う
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:10▼返信
>>13
人間の視神経系統の時間軸分解能はせいぜい50~80Hzなので、
この数倍を超えてしまえばほとんど影響は出ない

そもそもこれで問題が出るようだったらインバーター蛍光灯が存在する意味も失われる
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:10▼返信
公衆問題は7spotの範囲が五輪までに広まればいい
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:11▼返信
目に悪そう
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:13▼返信
>>17
用途も場所も限定されてるからこれでも十分実用範囲だろう
当然速度がもっと出れば応用できる場面が増えるだろうが
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:13▼返信
>>23
これが目に悪影響あるようなら昭和の人間はみんな目潰されて死んでる
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:15▼返信
>>24
速度なんて2Mもあればほとんどの用途で問題出ないよな
どうしても帯域が必要な用途だけ電波使えばいい、ってだけでも相当なメリットがある

問題は、元コメにもあるけど上りどうすんだよってことのほう・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:16▼返信
光は電磁波であって電波ではない
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:20▼返信
にわか仕込み
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:21▼返信
>>27
物理現象として光と電波に違いはない。波長が違うだけで全く同じもの。
ただ、光として知覚できるものと電波として存在するものを特性面でも混同する奴は間違いなくバカ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:25▼返信
>>・下りはいいが上りはどうなるんだ!?

あ、そうだよな。一瞬すげーと思ったが、端末側が強い光を出す、なんて想像したら使いにくいだけだわな。どうすんだろう?
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:26▼返信
電磁波の一種なら分かるけど
電波と光は似て非なるもの?なんじゃないの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:28▼返信
繋いでる間、ずっと明るいなら寝る時暗くないと寝つき悪い俺には優しくないなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:28▼返信
>>26
上りはケーブルつなぐことで解決できるだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:29▼返信
可視光って書いてあるし電波の周波数の範囲では無いわ
両方電磁波ではあるけども
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:29▼返信
>>31
ほとんどの実用場面で、それを発生させるために使う方法が違うので別のものと思われがちですが、
波長によって特性が変わるだけで、同じ電磁波です。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:30▼返信
>>33
有線できる環境で片方だけ無線にする意味があるかよ?もうちょっと頭使って考えろw
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:32▼返信
>>5
光ファイバーの無線版
光も電波も周波数持ってるから信号を電波に乗せるか光に乗せるかの違い
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:32▼返信
>>32
この手法は当然、赤外線でも可能なわけで。
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:32▼返信
一般家庭には使い道ねーな
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:33▼返信
光が電波とか何言ってんだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:34▼返信
>>40
両方とも電磁波、な。
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:35▼返信
>>36
寝る時間を削って考えたんだがな…
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:36▼返信
>>42
ドンマイ。次はがんばろう。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:37▼返信
これってもしかして技術的にはとっくに可能だったけど
わざわざ可視光線使うメリットが無いから誰もやらなかっただけってオチなんじゃ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:41▼返信
>>44
照明にデータ載せて通信、って手法自体は少なくとも10年以上前からあるな
この話と同様に医療機関などで有効って話も毎回のように出てるが
製品化されて成功したって話は全く聞こえてこないw
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:42▼返信
速度が中途半端だな、まぁまだ発展途上だからいいけど
町の街灯とかが全部これになれば捗るだろうな
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:44▼返信
こういうのって全然実用化されないよなー
と思ったら量産開始かよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:44▼返信
この発表したメーカーのサイトで資料PDF見てきた。端末側からの上りは赤外LEDだとよw
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:46▼返信
一方、SONYはBluetoothスピーカー付きLED電球なる変態機器を販売していた。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:46▼返信
変調OFDMってことは、複数端末が同時に上りトラフィック使ったら帯域頭割りだわw
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:49▼返信
何処かのメーカーはLEDを懐中電灯として使えるの遣っていました。
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 04:52▼返信
とりあえず仕様は把握した。実効速度2~3Mも出ればいいほうだなこれ・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:00▼返信
ライトでモールス信号で情報伝達出来るからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:01▼返信
>>48
蓮舫が下りも赤外線じゃダメなんですか?って言ってたよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:03▼返信
>>54
消灯時は普通に赤外使うだろうよ。消灯できなきゃ病室で使えないからな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:05▼返信
しかし赤外使うとなると、これ使ってる環境でデジカメ撮影したら訳のわからない画が撮れそうだw
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:06▼返信
両方とも電磁波やけど光は電波じゃないだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:13▼返信
PC側からどうやって送信すんの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:20▼返信
無線LANでよくね
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:22▼返信
上りは色を変えた光で良くね?
あるいは天井までレーザーってのはどうだろう
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:24▼返信
寝転んで変えないから一般家庭には普及しません
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:45▼返信
赤外線通信のヘッドホンとかあったよなぁ…
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:47▼返信
これQRコードみたいな2次元配置で送れば凄い速度になりそうだな
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:52▼返信
一般向けじゃなくて特定の場所で使われる技術な気がする
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 05:55▼返信
面白いな
もっとスピードUP期待しよう
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 06:03▼返信
ごく稀に不良品のLEDがあって、高速で明滅してんだけど人間は気づかない。
でも無意識にしんどいんだぜー

って、なんかの小説に書いてあった。
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 06:06▼返信
ビジネスで使えるようにならんと普及は難しいだろうな
今でも床下をLAN引っ張るのが主流だが変わるかどうか
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 06:14▼返信
光だし指向性持たせて近距離での暗号通信とかに使えるかな?
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 06:25▼返信
>発電所や病院、電話交換局、データセンターなどでは
>強い電波を利用すると精密機器に誤作動が起きかねない

これの対策として……ってんなら、弱い電波を利用する方が早そうだけど。
あと赤外線通信はすでに日常的に使われているわけだが
そっちを工夫して10Mbpsくらい出せねーの?とも思う。
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 06:36▼返信
明滅繰り返してるなら、これ、人間がもたんぞ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 06:44▼返信
普通の蛍光灯も明滅繰り返してなかったっけ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 06:45▼返信
最近バイトの頭が悪すぎて心配
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 06:45▼返信
ノイズの影響が大きそうだが、どうやって回避するんだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 06:57▼返信
おいおい、夜空のまたたきで既に宇宙からメッセージ届きまくりだったりしてな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:11▼返信
分からんのだか、光も電波も電磁波なら、

電波は光と同じく光子で出来てるの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:14▼返信
>>73
が絶対に頭がいい気がする
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:17▼返信
ゲリラ豪雨で通信不良
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:21▼返信
ケーブル使うとか本末転倒だな
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:30▼返信
たぶん、着想の元ネタは

紅の豚

空賊が通信しあう微笑ましいシーン
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:31▼返信
可視光って、窓から太陽の光が入ったらもう無理だと思うけど、天気が悪い日しか使えないとか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:32▼返信
有線じゃダメなの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:34▼返信
病院でも携帯やピッチやwifi使ってるし
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:46▼返信
俺が馬鹿なのかと思って思わずググっちまったじゃねーか馬鹿バイト
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:48▼返信
光は電磁波。
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:48▼返信
これ絶対人間に悪影響出てくるよね
早い光の点滅は人によって、睡眠誘発効果があるし
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 07:59▼返信
無線卵とか田舎は入らない。もうGB追加で金取りまくるメーカー
ガラケのほうが安心なんだが...
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 08:03▼返信
確か Raspberry Pi が光で誤動作起こしてたよな
結局なんか起こるんじゃないの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 08:06▼返信
とにかく明るい無線LAN
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 08:12▼返信
サブリミナル照明
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 08:12▼返信
ちなみに、現状普及してないから専用端末以外の上りはユニットを外付け。

ちなみに可視光=人が遮って見えなきゃアウトだから、一般家庭でネットユーザーが思うような使い方するなら無線LANでいい。

こいつの基本的な用途は対象が通信範囲から動かない事が前提だから、設置場所固定の機械への指令とか、観光スポットに来たら専用端末に情報配信されるとか。
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 08:14▼返信
可視光通信だろうが
はちまは何にもわかってないようだけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 08:18▼返信
「またたき」をカウントして盗聴可能?
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 08:34▼返信
すげええってタイトルの割に、締めの言葉冷めてんなw
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 08:36▼返信
省エネ効率悪そう
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 08:45▼返信
まあ蛍光灯も割と低周波で明滅してた訳だし
体への影響云々はあまりないんじゃないか
原理的には赤外線通信とたいして変わらねえし
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 08:50▼返信
というか既存の赤外線通信に対するメリットが
あまり思い浮かばないな
可視光だと干渉でかそうだし
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 08:57▼返信
まぁ人には感知出来ないレベルの明滅なんだろうけど
目が疲れそうってイメージがあるわな
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 09:03▼返信
身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには身の程知らずには
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 09:05▼返信
自分、昔2chに家の屋根に赤外線LEDアンテナくっつけて
それを点滅させてネットワーク作れば通信料いらずのネットワーク作れるって書き込んだことがある
電波法に引っかからないし
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 09:14▼返信
いちいち新技術にケチつけてんじゃねーよ糞管理人
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 09:47▼返信
街中でこの電灯などができれば、マジで完全にお外でネットが当たり前になるな
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 09:57▼返信
受信はいいとして、送信はどうやってるの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 10:06▼返信
そのうち政府関係がこういうの暗号化なしで使っちゃうんだろうな
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 10:12▼返信
ミノフスキー粒子対策ですねわかります
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 10:12▼返信
電波って言うのはちょっとちげーな


「電磁波」といったほうが誤解を招かない


「電波」とは、一般的にも専門的にも特定の波長域を指す場合が多いから
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 10:20▼返信
なんで電波だったかって言うとそれが一番ノウハウがあったことと
よって機材も多かったこと、消費電力が最も少なかったこと、干渉を受けにくいこと。周波数を上げれば上げるほどデータ送受信効率が上がること

赤外線、紫外線、可視光は太陽という最大最強の干渉者がいるからな
昼間屋外ではなかなか実現できないし、波長が決まりきっているのでデータの送受信レートも決まってしまっている

干渉に関しては出力を上げればいいが、そうすると機材の耐久性、熱、消費電力が不安になってくる
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 10:28▼返信
特定の場所でしか必要ないな
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 10:34▼返信
これって天井のLEDまでは有線だよな?
だったらPCに有線でよくない?
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 10:39▼返信
LEDの点滅周波数がそのまま電磁波になってしまうと思うが・・・
照明の寿命も一気に縮まないか?
一般の照明用のLEDは高速点滅に対応してないだろうし。
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 11:14▼返信
おほー( *'ω'* )
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 11:20▼返信
一般的な意味での光は電波じゃないだろ。電磁波のうちに電波や光(可視光)って区分があるだけ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 11:21▼返信
この照明からモデムまでは有線LANか?
PLCだと不安定で遅いし、無線LANだと本末転倒だし
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 11:22▼返信
これ博物館とかで特定の場所に来た時だけ説明が受けれるとかそういう用途しか思い浮かばないね
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 11:24▼返信
電波と電磁波を勘違いしてるやつはマクスウェルの方程式から勉強しなおせ
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 11:28▼返信
LEDの素子自体は高速点灯に強いよ
なんせ電流流すだけでダイレクトに光るからな
その電流パルスをコントロールするシステム構築が難しいんだが
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 11:35▼返信
昼間も電気つけなきゃダメ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 11:43▼返信
イッパンジーには関係ないな
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 11:46▼返信
プロトコルとか太陽光の干渉とか色々問題あると思うけど
その辺を乗り越えた技術を知りたいわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 11:47▼返信
電磁波だろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 11:59▼返信
発光信号かよ。WW2に逆戻りだw
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 12:18▼返信
エラー訂正で速度は出ないんだな
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 12:47▼返信
ゆとり世代がてんかん起こしそう
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 13:26▼返信
自称専門家はこんなところでコメントしてんなよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 13:53▼返信
>光も電波やろって気が
ドヤアアアアア
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 14:12▼返信
光を電波と呼ばれるとなんか違和感あるなあ
光より周波数の低い電磁波を電波と呼ぶってのが一般的だと思ってたけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 14:14▼返信
>>114
電波も光も電磁波ですけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 14:30▼返信
>光も電波やろって気が
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 15:20▼返信
楽しみな技術ではある、が登りがやはり心配だな
病院とかよりもむしろ飛行機内電車内のWifiが主眼じゃないかなあ
固定場所なら有線の方が確実なんだし
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 16:32▼返信
目に悪そうだけど大丈夫かね
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 18:20▼返信
人体に影響ないんかいな
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 18:44▼返信
>>128
まあ、病院で動画うpも無いだろうし、あくまで暇つぶし用回線でヘビーな使い方はあんまり想定してないんじゃないか
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 18:55▼返信
コスト次第。
ビル間通信なんかを目的にケーブルレスで光を使用する通信装置は前からある。(キヤノンのCANOBEAMとか)
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 19:30▼返信
可視光電磁波だけど電波とは違うかと
赤外光あたりより超波長の電磁波を電波と呼ぶんじゃないかな多分
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月15日 20:25▼返信
そもそも機器によってはLEDは常時高速点滅してないか?信号機とか。
人の目には感知できないからあんまり影響はないと思うが
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月16日 00:08▼返信
やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響・反原発運動の正体・サルでもわかるTPPで検索
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月16日 01:31▼返信
これなら一つの部屋でしか使えんが外に漏れるのを気にする心配はなさそうだな
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月16日 02:32▼返信
一方通行なの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月17日 19:31▼返信
そのうちワープもできそう

直近のコメント数ランキング

traq