電子書籍、日本で流行らない? 紙で読む派が9割超に
http://www.gizmodo.jp/2015/11/_9_electronicbooks.html
記事によると
・クロス・マーケティングは首都圏在住の15~69歳の男女1,200名を対象にインターネット上で読書の実態を調査
・日ごろから読書の習慣があるとの回答者が50.8%
・主に紙の書籍で読むとの回答者が93.7%
・電子書籍の存在は知っているものの、今後も利用するつもりはないとの回答が57.0%
この話題に対する反応
・そりゃそうだろ。 日本は、未だに業務で FAX や葉書や伝書鳩を使う国だよ(笑)
・まぁぺらっとめくる感覚がないのが辛いよなぁ電子書籍。
・出版社に普及させる気がないからだな。 書籍の値段の4割くらいは紙代のはずなのに高い。 雑誌が月遅れで出版とか舐めてる。
・ワイは混雑している電車の中で片手でページめくりが容易に出来るし電子書籍歓迎なんだけどな。
・確かに本を読んでる感じがあまりしないんですよね。電子書籍って。でも、ちょっとした空き時間にいつでも読書できて便利です。
・ぼくはほとんど電子書籍だなー。紙でしか売ってないものは、しょうがないから紙版を買うけど。iPad mini毎日持ち歩いてるし電子版の方が楽
・俺はもう電子版でしか本を買わないようになった
絶対に紙派って人は一定数残りそう
【朗報】「ハゲのための本」が電子書籍になった途端爆売れ!「書店のレジに持っていきにくかった人でも買いやすいのかも」
電子書籍の次の柱!大手出版社など16社が「日本オーディオブック協議会」設立
ヨドバシカメラが電子書籍専門ストアを発表! 無料のリーダーでスマホ・タブレット・PCで読書可能


ソードアート・オンライン ゲームディレクターズエディション【永久封入特典】PS4「ソードアート・オンライン Re:-ホロウ・フラグメント‐」がダウンロードできるプロダクトコード【初回封入特典】 「ホロウ・フラグメント」と「ロスト・ソング」で配信した衣装が入手できるプロダクトコードposted with amazlet at 15.11.16バンダイナムコエンターテインメント (2015-11-19)
売り上げランキング: 22
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ【初回購入特典】和風セット(桜の木・ゴザ床ブロック)先行入手DLC同梱&【Amazon.co.jp限定】特典「しにがみのきし&よろいのきし軍団+設計図DQIII魔法使い(男)」セット先行入手DLC付posted with amazlet at 15.11.16スクウェア・エニックス (2016-01-28)
売り上げランキング: 163
ゴキブリこれにどう答えるの?
サービス終了でおじゃんとかアホか
使い分けりゃいいんだこういうのは
<丶`Д´> ニホンハー ニホンハー
連呼リアンになってハッスルしそうな話
電子書籍の方が安いとかなら新しくそっちで買い始めるコミックもあるかもしれんが
ゲームのDL版と同じ
少しだが安いぞ
あと電子書籍には再販制度がないからセールもあるしな
とか思ってたけど、場所とらないしどこでも読めるし電子版一択すぎるわ
技術書みたいな頻繁に読み返すようなものは紙の方がいいと思うけど
漫画は漫画用のアプリ入れなきゃならないし、それすら規制入ることあるし
規制なくさないかぎり流行らんわ
電子は電子で取り扱いの有無が…うーん両方使ってるわ
タブレットの中で綺麗に本が並ぶよ
本を読むことはなくなると思うわ。
TVですら2時間も見てたら目がチカチカして痛くなるから紙媒体じゃないと自分は駄目だ。
必要な修正がある場合はヴァージョン更新する
定期的に無料でポイント配布してるから無料で漫画とか購入できるね
違うんだよなー
電子ペーパータイプのリーダーにすればいい
俺も液晶では読書する気になれないけど電子ペーパーなら許容範囲と感じてる
だけど>>13なんだよな
デジタルでは味気なくて満足感がない
好きな物に囲まれる生活って不便だらけなのにやめられない
電子はあのシーンどこだっけパラパラとかしずらいしな
そこからスタートだよ
視力めっちゃ落ちるぞ
慌てふためく業界が既に予想出来る
お前らスマホの時も同じ事言ってただろ
紙本で買ってた本の新刊は紙本で買ってるけど
置き場所がなくなってきてるからそのうち電子書籍にするかも
新刊の買い忘れとかもないし電子書籍便利過ぎやで
>>16
原版が修正されれば多分サーバのデータも修正されると思うよ
巻末には原版になった紙本の初版と電子版の初版の記載があるから
電子書籍出て何年経ちました?
電子書籍を見るデバイスで他のことも行ってるなら1台で何でもできて便利ってなるんだろうけど、
それ以外だと紙のが楽だな
集める楽しさもあるし電池とかを気にしなくてもいいのはやっぱり紙ならでは
端末はもっと改良しろ
今流行ってないから何?
この先流行らないなんて思える奴は居ないだろ
そう考えると同じようで全く違うものな気がする
カフェでマックPC開きながらブラウザーゲーやってる意識高い系にみられてるのが痛い
今のままじゃ100パー流行らないよ
実際の本棚にあると自然と手に取ったりするんだけどね
電子書籍で買うのはすぐに読みたいわけでもないけどとりあえず買っとくかみたいな物が多いからかも
あと外で読む人にはいいんだろうけど、俺は外じゃ集中できないから読まないんだよな
コレクターはそうだよな
お気に入りは紙やパッケで読んだらどうでもいいなら電子やDLでいい
利便性にあっさり負けるのが常
ランプに火つけてた時代からお前ら進化してねーのか
俺も圧倒的に紙の読書が好きなんだけど
デジタル物の利便性ってやっぱり大きくて
電子書籍導入してから明らかに読書量は増えたよ
出かける時とか何も考えずkindle入れとけば移動中に読むものには困らないしさ
相変わらず紙の本も読んでるけどね
でも本当に好きなものはコミックス買うわ。実物を買い集めたい。電子書籍は容量的な問題もあるし…
なので「電子書籍でしか見れない無料漫画」以外で電子書籍は使わないな
とはいえ漫画とかジャケ買いしてたから下調べしないといい本に出会いにくくなるってジレンマもある
アメリカで流行ってるって知ったら簡単に曲げるくせに
言っとくが漫画は海外系のアプリだとガッツリ規制されてるよ
パンチラですら塗りつぶされてたのは笑ったわ
こういう状況で日本で流行るわけ無い
カラーも綺麗だしね
データなんて不安定な物を金払って集める気にならない。
いっぽう矢吹は編集にバレないよう単行本でマン.コ解禁してるのであった
・サービス終了したら購入履歴も終了
少なくともこの2点を解決しない限り無理
サービス終わったら見れなくなるのが困るわ
電子書籍の最大欠点は企業のサービスである点だ。
確かに場所も取らないし、失くしてもアカウントがあれば再DLできたりする事は利点だが、
企業が倒産したりサービス終了したら見れなくなるのでは、
書籍に対するアドバンテージが消滅したも同然。
結局コレって、ただのレンタル書籍サービスじゃないか?
だとしたら書籍売価と比べて安売りしようが、比べるものを間違っているだけ。
レンタルビデオ屋のレンタル料と販売されているBlu-rayを比べてどうする。
いや、比べても良いがレンタルと比べるなら10倍は安くしろよと。
まともに売ってない
映り込みとかが規制されたらある意味勝利だけどなw
Kindleならローカル保存すればオフラインのKindleリーダーでずっと読めるのに
まぁとりあえず出版業界はさっさと紙版との同時発売と、カバー裏収録をすべきだけどな
俺も実本なんて3年は買ってない
置くスペースは取るし持ち運びは不便だしで実本には戻れない
漫画はiPad air。
いずれにしろ
300dpiが必要。
電子版がなければ紙版。
レンタルDVDはコピーしちゃ駄目だが電子書籍のコピーは禁止されてないぞ?
もちろん配布は禁止だが
PCに保存してDRM外せばいいだけの話
ネットはネットに特化したコンテンツが山ほどあるし
別に本にこだわらなくてもなぁ
何世紀もの保管の話なら紙媒体の方が優秀だが
個人での保管の話なら劣化や紛失の恐れが少ない電子版の方が圧倒的に優れてるぞ
紙の本なんて飲み物こぼすだけでおしまいだし
コレクションするのも楽しいし、何よりあの手作り感がたまらない。
>カバー裏収録
マジでこれね
あと妙に解像度低い漫画売ってる出版社もなんとかして欲しい
単語検索出来るのは電子書籍だけの特権だぞ
暗くても読めるし保管するスペースが要らない
本棚何個も置いて部屋圧迫してたのが無くなったのはデカい
ただ電子化してないのもまだ沢山あるのとコミックとか紙の発売から1か月遅れだったりするのがデメリット
発売遅いし、電子書籍版出してない本もあるから場合によるな
滅多に本読まないから参考にしたいね
全く意味が分からんぞ
発売日にカバー裏までjpg形式で手に入るから
結局はそうやって色んなサービスがあるから面倒くさいっていうのが多いと思うけどねぇ
自分の使ってるところになかった場合っていうのが最悪だし
電子書籍も悪くないのかも知れないと思い始めてきたり…
家が充分に広くて書庫を作れるならそれが一番に違いないんだけどね
一人暮らしのキャパは残念ながらそこまで広くない訳で
現実の店も店によってサービスが違うから同じだと思うけどねぇ
真面目に英語勉強した方が便利だよ
そういう意味じゃなくて
書店に行けば新しい本はだいたいあって、なくても取り寄せでもできるでしょ?
別の店舗で買うにしても会員登録なんていらないわけで
電子はトチ狂ってサービス終了したら読めませーんは勘弁マジで
でも綴じてある本はどうしても中央で紙が曲がって絵が歪んでしまう。
なので本来の絵が見られるのは実は電子書籍だってどっかの漫画家が言ってた。
電子の本に飲み物こぼしたら
本どころかOSまでお終いじゃね
ふと読み返したくなった時はいつでもパッと手元の端末からお目当ての本が読めるしね
別に現物の保存に拘らない物は場所取らないように電子書籍で買う
今年から電子書籍買い始めて先週くらいにようやく500冊到達したけどコレが全部紙書籍だと思うと流石に置き場がないから無理だし
出版社やサイトの都合で急に読めなくなる電子書籍とじゃとーぜんの結果よ
まあ防水のスマホやらタブレットもあるしそこはね?
蒐集したいものとハードカバーの専門書あたりは紙媒体のほうが落ち着く
これは利便性とはまた違うよね
ああ、データをクラウドに置くか大容量HDDに置くかとか、それはそれで問題にはなるのか…
俺はもう電子書籍以外で本は買いたくない
声だけデカイ電子書籍厨ざっこww
ネットジャンキーの頃とは違う話のネタが増えるし
外でソシャゲのイベを必死に回す恥ずかしい人間にならなくてすむしで
一石三鳥ぐらいはある
「電子書籍でしか買わない」
って言ってる奴に限って、年に2冊ぐらいしか買わないんだよなぁw
でも日本は元々異様なほど本を読む民族だから本が安かったんだよ
結局本棚のスペースくらいしかメリットがないから他の国のようにはいかないのは当然
でもこの有り難さを理解できずに出版社に文句垂れるようなドアホが増えたから遠からず電子書籍も流行りだすかもね
手放すこと前提の本は紙派
一度読んだら8割は本棚の飾りになるだけだしPCにデータ貯めてタブレットで
その時に読みたいものを持ち歩くのが便利だわ!
でも結局「どうしても紙で置いておきたい本」ってのは少なからずあるから結局じわじわ増えていくんだよね
それでも数を絞り込めるだけありがたいけどw
資料は紙のほうがざっと見て必要な文章や図を探しやすい!
わかる
俺はその上几帳面すぎて折り目付けることすら嫌で結局絵の練習として買った本すらまともに開けない
たまに何のために本を買ってるのかわからなくなる
んなわけないだろw
・めくる手間が無いので狭い場所でも気兼ねなく読める
・暗い場所でもライト無しで読める
特に三番目の理由で電子版に移行した
お前らXperiaZ3Compact買っとけ これは神タブレットだぞ
引っ越しで二度と本は物理的に集めないと決めた
8インチの防水タブレットが欲しくて、ついでに外でも使いたかったからZ3TCのLTE版輸入したわ
ちゃんと技適マークの表示も出来るから国内で堂々と使えるしいい買い物だった
あまり巻数重ねてないシリーズがセールになったら買い直したりもする
本棚って思いの外、邪魔だし、整理が面倒なのよね
あとは紙と同時に発売するのが増えてくれれば文句はない
どっちも使うけど紙だとこの辺りで読んだって読み返しやすいから紙の方が良いかな
怖くて出来んから紙でいいです
読み終わったら売りに出せるから。
あと電子ペーパー端末が何気に高いし、本読む以外に利用価値がないので持ち歩かない。
本をカバンに入れていくのがもうありえん
どうせ元から本を読む習慣が無い奴だろw
本を読む習慣のある奴なら電子書籍がメインになる事はないわ
サブとしてならもちろんありだがな
中古市場のおかげだろうな
ゲームも然り
勉強系だと違うページと見比べたりするから紙の方が良い
俺は本を読む習慣があっても置き場が無くなって来たから移行したんだよ
まだ紙の方もちょっとだけ買ってるけどもうそっちがサブだわ
そもそも人によって生活する環境が違うって事を考慮すべきかと
一人暮らしで部屋が狭いとか引越しする時に荷物多いと嫌だとかいうケースもあるしね
もちろん自分のことだよな
なんでパソニシが出てくるんだよ、全然関係ないやん
俺は殆ど電子書籍派だが、結構買ってる
ゲーマーは電子書籍派の比率高いと思うんだがな
DLソフトやDLCで、データにも価値を見出す人多いだろうから
なんでか読むときの集中力が紙よりでないんだよね。
かといって電子書籍読んでる人もあんまり見ない
俺は集中力ナシ男くんなので、部屋を真っ暗にして電子書籍を読むのが捗るわ
理由は店員や親に見つからずに買えるから
ゲームの攻略本もそうだな。電子書籍で2回ほど買ったが目的の頁が探しにくくて駄目だ
4096色とかで良いから
電子書籍はなんか所有感がわかない
買った本が手元に有る感覚がやっぱ欲しい
さすがソニー汚い
俺はパッパとすばやく表示させたいから使わんけどさ
本も勢いで買ってほったらかして、後から重複して買っちゃう時もある
攻略本は絶対紙のほうが良いね
電子なら検索とかできるから便利かなと思ったけど
攻略本て辞書と違って具体的な単語で検索したいことってあんまりないんだよな
>安くなってから
カラー端末はすぐタブレットPCモドキに走ろうとするからなかなか安くならんよね…
部屋が本で埋まってきたら考え方変わるよ
利便性の部分でも合致する部分が多い
ただあの時の急速に比べ確実に勢いで劣る
音楽をデータ化して持ち出すコンセプトが現代技術の起点の一端になったのに反して同時進行してた筈の書籍データはいつまでも二の足を踏んだ
一つの市場をぶっ壊してでも新しい分野を開拓しようとする飛び抜けた音頭取りがいないことも理由・原因かも
メーカーはその辺履き違えて開発してるから新しいものが売れないんだよ。
電子書籍を売りたかったらまず端末の使いやすさと値段を考えるべきだろうね。
その他の本棚に並んでても恥ずかしくない一般書は紙で買うようにしている
俺は電子書籍派です
何回も読み返す本なんて極一部だしかさばって置く場所もなくなる
結局右から左に流れて忘れてしまう
五感を目だけしか使わないと記憶に残らないんだよね
別にあんたに理解を求めてるわけではないので
理解されなくても結構です
それはあなた一人で理解していて下さい
タブレットとか電子ペーパーを買えばいいのだろうがそこまでして電子にこだわる理由もないし
デジタル機器を使いますかって質問はナンセンスですわ
家では手に持って読みたいけど、電車の中じゃ電子版の方がいいって人
俺のほかにはいないのかな?
それぞれのメリット・デメリットわかってて完全中立で上手く活用している人って
断裁はしたくないしっていうか紙買ったんだから電子版も配ってくれ
書店で700円アイフォンで700円なら間違いなくアイフォンで読む
めちゃめちゃ鮮明でそれこそ生原稿読んでるみたいな気分になれるんだけどな
あ、漫画の話ね
小説はどうかな、10冊は読んだけど大したさはないかも
買うのに恥ずかしくない、隠すのに苦労しない、即買える、絵も大きい
なんといっても紙の本と違って溜まっても古本屋や廃品回収に出さず所有したままにできる
つか所有感がとか言ってるのは年数百冊レベルでは本を買わない、読まない非書家もしくは
フィギュアやらのキャラグッズまで集めるようなタイプだろ
俺は専門書も電子書籍に早く切り替わって欲しいんだが
バックライト暗めにすれば大丈夫
統一規格来てから考えるわ(来ない)
電子ペーパーもあるしね
慣れの問題かもしれんが、電子書籍利用した事ない現段階ではやっぱ操作がアッサリ言うか軽い言うか兎に角物足りない&メンドクサイ
やっぱり本と言えば手に取り、あのずっしり感指で摘まんでめくる感が必要
あのプロセスを踏んで『本』を読んでると実感出来る
本体の容量圧迫しすぎ。
SDカードに保存させてくれればもっとガンガン本買えるのになぁ。
一日一冊レベルで買っているが、置く場所に困ったことがない
よ見易さも買い方も楽
使ったことない人が否定的だったりする
キンドルは基本的にクラウドに保存されてるだろ
やっぱ現物として手元置きたい
DL派の言い分は『ソフトの入れ換えの必要がない』それだけだろ?読み込みも多少変わるかもだがそんなんも微々たる差だろ
一旦取り出すと何処行ったかわからんなるくらい部屋汚いんか?
現物なら売れる、貸せる持ち歩き出来る&特典付くとメリットが多い(俺は貸さない売らない持ち運ばないがな)
新書や文庫はどうかな、網羅してくれてんのかな
アダ ルト漫画や同人誌は断然電子版のほうが良いんだよな 手が空くから
この調査はどうやって調べているんだ・・・
外出先で暇な時に電子書籍で買えばよかったと思って後悔してから電子書籍
でも紙も欲しくなるので紙を買ったら電子書籍のDLコードも付いてくるようにしてくれ
PADにi7でメモリ16Gとか積んでりゃ別だが、現実はまだ厳しい。
ただ、マンガとか読むなら電子書籍で良いんじゃないの?
jpg化してるなら画像スクロールの方が圧倒的に早いぞ?
何度も戻ったりする本には向かないよな
外出先で読むのはせいぜい1~2冊なんだよね
感覚的に「ここら辺のページ」ってので一発で近いページが開けるってことじゃない?
俺もそれはそう思うし。ページの感覚が数字であればページジャンプでいけるだろうけれど。
同じ作業を繰り返すとフリーズしてイライラする
解像度と反応速度がまだ足りないんだよ!!!!!
ここがある一定レベルを超えたらもう紙書籍には戻れなくなると思う
出版社も自炊代行業者を訴える暇があったらさっさと電子化を推し進めればいいのに
由緒正しい日本人なら狼煙か五色米だろ
同意
普及しない理由は単純にレスポンスの問題だと思う
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出の増大・法制度の固定化・ビザ大幅緩和etc.アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作他多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
今までの本の電子化できないのが嫌で踏み切れない
1冊50円くらいでしてくれるサービスがあればなあ
あ、これあの伏線だなとか思った時数十ページパッとめくって振り返ったり
やはり気に入ると何度も読み返すし
本をただの金儲けの使い捨てのゴミと見なしていて
ただ話題の本にサッと目を通すだけのミーハー層には電子書籍は向いてるんじゃないかな
つ自炊
電子書籍でも数十ページ前まで一瞬で飛べるし、本の劣化や損失を気にせずに何度も読み返せるけど?
まぁ本の内容ではなく本という物体を集めている自分格好いいがやりたい層には紙の本が向いてるんだろうね
他は無理
そもそも読みたい作家のタイトルが出てないのが多すぎる
マジで業者なんじゃないかと思う
余程の情弱じゃない限り、デメリットだらけの電子書籍なんて使うわけない
本気で電子書籍をよく使っているなら、脳に障害があるんじゃないだろうか、いや煽り抜きで
目に優しいとか言い出したのが一番笑える
こういうので買っちゃうやつって
高いツボ買わされそう
この件に限ったことではないが、
考えと異なる派閥を卑下することで自らの正当性を主張するのは見苦しい。最後の2行はホントに余計
印刷業界の方ですか?
電子書籍のデメリットよりも紙の書籍のデメリットの方が遥かに多いと思うけど
まぁ何にせよ時間の問題だろうな
音楽が既にCDからデータへと移行したように書籍がそうなるのもそう遠い未来じゃないだろう
それまでに印刷業界は身の振り方を考えておかないと
オッサンにとってなにがいいって、電書最大の利点は文字の大きさが変えられることwコレに尽きるwww
逆だろ、ブルーライトカット眼鏡とか買っちゃう奴が電子書籍は目に悪いって言い出したんだぞ
紙が最強なのは知ってるんだけどね
栞は挟めるけど指ほど直感的ではない、当たり前だけど
横だが時間がかかり過ぎている
いかに既得層の抵抗が強かったかも透けて見える
寧ろ爆発的な普及を望むならそれこそタイムアップに近い
Kindleならページをブックマークしてそこに一瞬で飛べる
もちろん何ページでもブックマーク出来る
で、アカウントと紐付ければDL回数の制限を無くすとかしてくれれば
スマホという電子書籍リーダーがここまで普及している以上は時間の問題だと思うけどな
実際、若い層は電子コンテンツへ対する抵抗が無いからな
世代の交代と共に紙の書籍は減っていくよ
これができなきゃまだまだ時間はかかる
でもブックオフとかあるし処分には困らないかな
小説家になろうとかネットで読むけど
お金出して読むなら本かな
日本だと先のDSとかノーパソ運用のgdgdがあったから、俺が生きてるうちは電子化はないと思ってる
角川でいえば2013年には5億円未満だった電子書籍の売上げが
いまや35億円を超えている
こういう記事が出ると紙媒体の方がいい、紙媒体をよく使っている、なんてコメントを頻繁に見かけるが
マジで業者なんじゃないかと思う。余程の情弱じゃない限り、デメリットだらけの紙媒体なんて使うわけない
本気で紙媒体をよく使っているなら、脳に障害があるんじゃないだろうか、いや煽り抜きで。
年取ったら拡大は便利だけど、読むのが面倒になるから、文字サイズをあげたら、それに合わせた配置になるといい
タブレットやPCどれでも入れれる。
かさばらないのと紙媒体より安いのがメリット、中古が無い、電子化に時間が掛かる、読みたいページにすぐ行けないのがデメリット。
ダウンロード形態って知ってるか?
電子書籍リーダーはeInkの電子ペーパーで目に超優しいし、毎日数時間つかってもマジで数週間とか余裕でバッテリー持つのが最高なんだが、とにかく省電力にしてるせいで反応速度、処理速度がまだまだ悪すぎる。
あと解像度も今のところ最高はフルHDだが、これでも自炊ものだとまだ不足、できれば4kのが出てほしい。
逆なんだよね
経緯を辿ると音楽コンテンツはポータブルデバイスの普及を促進させてきた
書籍はおっしゃる通り既に普及したデバイスに乗っかればいいだけのはずなのに遅々としてる
ヴァイナルからCD、VHSからDVD、CDから音源
メディアの第一党が変わる時は圧倒的な利便の変革が起きていて現状電子書籍はそこに踏み込めていない
読みたいページにはすぐいける機能あるだろ、どんな電子ブックリーダーやスマホなどのアプリでもな
お前が操作方法しらないだけじゃね?
希望者は+500円で書籍を店頭受取できるのが理想。
後から読み返す時、パラパラパラっと目的のシーン探せるけど
電子書籍はそれが出来なくて、1ページずつ送ってくのが面倒で……
何ページ辺りかな?って記憶が全然にないw
↑エアプ丸出しなの気づいてるかな?w
余程欲しいもの且つ配信されていない本じゃないと紙媒体は買ってない
引っ越しのときとか面倒だしな
電子書籍はまだ表示が遅くてパラパラっと曖昧な記憶でページさがしたり
だいたいこの辺って本の開き方が出来ない
代わりに正確にフレーズ覚えられれば検索で引っかけられるけど
後旅行で海外行くときとかにガイドブック買ったらデータ更新必用になって開けなくなった事があるw
文をマーカーすればその文をまとめて見れるし
わからない言葉や名詞があればマーカーすればすぐ検索して意味をのせてくれるのが便利
電子書籍自体のリスクと手抜きスキャンをなんとかしない限り
あと、ペーパーホワイトのめくるスピードが早くなったらもう何も文句ねえ
紙も好きだが、電子書籍も生まれて良かった。要は活用法だって
「新しい物を柔軟に受け入れる先進的な俺」の人か
気になった本をすぐ読めるのは魅力的
いずれ紙媒体はCDみたいにマニア向けにかわっていくかもしれん
結局、安いだけじゃダメってコトなんだよな
あれが登場初期に「我々の世代は紙を使いません」って言ってたのを覚えてる
その話が掲載されたのが今から15年くらい昔だった筈
完全には移行してないし偶然も強いだろうけど結構な未来予見だった気がする
今のままの電子書籍だと普及しないよ
ぶっちゃけ不便なんだよね
娯楽漫画は電子書籍のほうが楽でいい
え? 俺も同感だけれど。 お前こそ電子書籍使ったことないんじゃ?
目星をつけてから、正確なページまでめくるのは
電子だとページ指定か1ページずつしか開けないから手間だろ。
目星つけるのも、数字でページ覚えてないと感覚で開けないし。
ページで覚えてる人は電子の方が楽だろうけれど。
技術書も読むとなると10インチ、見開きで見たければ12インチは必要な感じがするわ
普通に、ページ指定の他にもシークバー的なものもあるんですが?
まあ日本じゃ電子書籍に於けるメリットの2割も受けられんから仕方ないやね。
主に出版業界の利権の所為。
単行本で紙選ばないのはありえない、人として
所謂動画ではない動く漫画の創生と伝播が可能だったわけで
結局は手間暇かけるだけの体力の無さ・落ち込みや様々なしがらみが足を引っ張っる
正直もうこの国ではイノベイトは望めないね
何百冊になろうとも端末一個で済むのだから
理由はもちろん、かさばらないから。紙ベースの漫画を買う場合、定期的に見なくなったものを処分しないと結構部屋のスペースをとるからね。
昔の電子書籍の漫画は値段が高かったり、発売日が紙ベースより遅かったりしたけど、今はほとんどの新刊は本と同じ発売日同じ値段で買えるから慣れてしまえば便利だよ。古い本なら安く買えることもあるし。
そういうのはいらない
そもそも、「金出して買ったのに自由に見られない」ってのが詐欺に近い
ネット繋がらないと見られないため、いつでもどこでも見られるわけではない
売ったほうがサービスをやめたら、そのどこの誰とも分からん他人の都合で一切見られなくなる
こんなもん買う馬鹿は知能に問題がある
外国でもまったく流行っちゃいねえし
劇メーション思い出しちゃったよ俺
電子書籍とやらを薦めるバカの言い分が不純なんだよな
「住んでるブタ小屋が狭いから置き場がない」だとか
「ネット越しにやれば未来っぽくて好き」だとか
「イノベーション() だから」だとか
「便利だから」じゃねえんだよな
こういう、ガキくさい理由なんだよ
馬鹿馬鹿しい
うん君はそれでいいよ
ただ電子書籍を普及させたい側からしたら紙で充分や紙に毛の生えたレベルじゃ意味が無いんだな
もう紙には戻れないというアドバンテージを作る必要性がある
創造性ってそういう試行錯誤の繰り返しなんだ
なんの生産性もない閉じきった蛆虫には分からない世界の広さだね
電子書籍には金出さないとかな…
データに金払うなんてーとか言うアホもいるし
ゲームと同じで
本屋で電子書籍を買いたいかな。
見本市だから潰れたら困る。
ネットで電子書籍かってる層はいないと断言できる
お前ら絶対アンケート自体無視するだろ
いまだにその価値(アドバンテージ)を作り出せてないのが普及の進まない元凶だわな。
最近は電子書籍一択
電子書籍も永久保証だったらええんだけどな
読む権利扱いで取り扱ってる所がつぶれると読めないってのが・・・
おまけ付くときだけ文庫本買ってるわw
あと雨の日とかに持ち歩くとフニャフニャになったりする、あれが残念
1回読むだけとかならいいんだろうけどさ
とある作家が会社との契約が切れて買った電子書籍読めなくなったからね
あれ以来買ってないわ、ほんと無駄金
イノベーションw誰だよそんなこと言ってるのは?
少なくともここでのコメントにはそんなこと言ってる奴いないんだが
アドバンテージはとっくあるよw 電子データになって取り扱えることが既にとんでもないアドバンテージになるのだし。
普及が進まないのは、複数にまたがる業界が全力で抵抗しまくってるからでしょうな。
所詮聴く権利という借屋であって大家・経営都合で出てってくれと言われる
狭くても不便でも持ち家は持ち家なんだ
雑誌もそう。だが電子書籍ならそういう負担はない。せっかく買ったものを捨てることにならない。
家が図書館並みのバカ広い家ならいいのかもしれないが本当に何万冊も読む読書家なら電子書籍を選ぶと思う。
電子書籍であることを前提にして書いた作品をまず用意しないと代替わりなんてしないよ
アドバンテージじゃなくて「テメーだけが好きと思ってる」なんだろってのw
ブルーライト半分以上カットするフィルムなのに視力悪化したのでなるべくスマホ見ないようにしてる
自炊の難はそういうところに顕著に出るね
だからこそ漫画なんかカットもコマも割りそのものを見直すことで全く新しく変わる可能性を常に持ってる
持ってはいるがそういう変革を望む兆候は生まれていない
だれか発明してくれ。
部屋も綺麗になってブックオフやヤフオクの世話にもならないようになったし
紙より安いから出費も減った
やり直し
よく20%OFFとか50%OFFとかやってるから電子書籍のほうが得。
あと保管場所がない。電子書籍で購入した本は500冊くらい+ジャンプ毎週
紙の本とかエコじゃねーだろw
スマホで気軽に買える
しかも顔だけじゃ無く背面にも付いてる訳で・・・
何このへったくそな皮肉
めざましく文学の価値を下げているのである
紙の本の所有を禁じられたとする、
すると特定の大企業が書籍の巨大な利権を握り
国民を無知にしようと思ったら
蛇口をひねるように配信をストップすればいいのである
このように国民が自分の本を持たないということは
自由と民主主義に反するのである
電子書籍は沢山所有する場合便利だがそもそも部屋が埋まって困るほど
そこまで大量の本を所有するやつはほとんど居ないてのも事実
しばらく青空文庫読み続けてたら久しぶりに読んだ紙の本に違和感を覚えた
漫画も全て
読みたいもんがないから無理
かさばってクソ重い作家の個人全集みたいなもんこそ電子向きなのに
そういうもんがまるきり出ないんだもんダメだろ
TPPで作家の死後著作権期間も延長されるし、三島あたりの電子化も厳しい。
雑誌は雑誌でジャニーズ系タレントはシルエットで表示とか
誰が読むのかっていうくらいチープな作りだし普及するわけない。
オフラインでも読めるで
アメリカでも伸び悩んでる
特に専用端末はメタメタ
もう年寄りだから本棚に好きな本が並んでるのが一番安心なんだよ
紙のにおいとかめくる感覚とかただ長年続けてきていわゆる愛着心みたいなものがあるだけ
効率よく本を読もうとして紙にこだわってるのは正直アホ
文章だけならデータでも問題ないよな
とても快適になった。
今後紙の需要は減るから
電子化のノウハウを常に仕入れてた
>紙のにおいとかめくる感覚とかただ長年続けてきていわゆる愛着心みたいなものがあるだけ
>効率よく本を読もうとして紙にこだわってる
ここまでメリットがあるなら紙で良いじゃんw
Xperiaにアプリ入れて持っていけばよくね?
保存するのは電子が楽
Eインクやで
小説は電子書籍だわ
記録見たら最初に買ったの2011年だった
それがそうでもないんだよ
Statistaの調査によれば、世界で電子書籍にお金を最も使っているのは日本人
日本人が電子書籍に賭ける金額は、世界でトップとの調査がある
15年の1年間で使うと予想される平均金額は、86.5ドル(約1万700円)という
次いでイギリスは84.4ドル、フランスは68.5ドル、ドイツは55.1ドルとなった
荷物がかさばらないのがいちばんかもしれん旅行とかにもどうぞ
?
一瞬で表示されね?
けど発売が遅すぎてクソ
数百ならいいだろうけど千超えてくるとね。
そのてん電子書籍はいい。けど紙の方が目に優しい感じはする。
電子書籍が活用されるのは
国土が広くて流通やコストに大きな恩恵のあるアメリカでさえ
そこにしか需要がなくて伸び悩んでるってのに
紙だと売ることができる
電子版はサービス終了されると価値を消失するのが痛い。
あと材料代や輸送代がかからず管理費だって安く抑えられるはずなのに、なぜか高いよね。
そこさえ解決してくれれば手軽で好いんだけどね。
水掛かったり間違って踏んだ時とか絶望するし
さすがに半額とまではいかないけど
頻繁に30%ポイント還元だの50%OFFだの1~3巻まで100円だのの○○フェアやらキャンペーンやってるうえに
毎月100~150ポイント配ってるから、トータルで1冊辺り平均4割引きくらいにはなってるよ
まぁReadersしか知らないんだけど
書籍ローカル保存してもアプリ使えなくなるのかね
アンチが頭固いだけだよ
これが端末1台になるなら、うーむ
そりゃ全部が電子書籍になってない現状では
併用せざるを得ないんだから当たり前じゃん
ヨドバシのポイント貯まるし、通勤時には電子書籍のほうが楽だしな
ブルーライト使ったことがあるが、
真っ暗で見えにくくて、かえって目を悪くしそうだったから俺は辞めた
電子書籍のユーザーは本の所有権じゃなく利用権を購入した形になってる
要するにレンタルと同じ扱いだから、配信元が終了したらおしまい
まぁメリットは場所を取らない、汚れない、破けないなどメリットはあるけど読みにくいと言うことが解消されれば爆発的に売れるだろうと思う。
それ粗悪品かサングラスやろ
けど、現状はクソ以下なので、そういうのが紙用ワープロの状況に追いつかない限り厳しいだろうな
知ったかぶり乙!
ネット接続してなくても読めるから
ニンジャは最先端だしな
Statistaの調査によれば、世界で電子書籍にお金を最も使っているのは日本人
動画だと当たり前にあるサービスだろ
何でそれと同じようにできないんだろ?
Kindleの場合は版元がマーケットから商品を取り下げても
ユーザーが購入した電子書籍は消えないけど?
今部屋にある本が全て電子書籍に変換出来たら部屋めっちゃ広くなるのにって思ってる。
電子だと疲れてくる
偉そうに語ってるわりには勘違い。
2割引きでもいいような
どっかの大手出版社が流通と書店を守るために電子書籍にも流通にかかるコストを負担させるって明言してる
逆に言うなら紙媒体はそこまでして守らないといけないレベルになってる
祖父が残した本とか、けっこうな量あるけど
そういうのがなくなるね電子だと
電子はただ読みたいだけ
ボタンでめくるの嫌で反応しないとかなるとやはり本に戻るのもあるのかな?
画面に反射する
現物が残らない
紙の手触りがないのが寂しい
だけど一台で数百冊所持できて収納に困らないのは魅力かもな
第一期間中しか読めないんだろアレ
買うと言うよりも一時的に借りるいわゆるレンタルのようなものだと思うが
サンプルしか読まないのでわからんけどたぶん
その割にたいして安くない。
自炊ならいけるし便利は便利なんだが見開きとかちょっと不便だな。
ただ場所を取らないという点は良い。
値段そんなに違わないのに内容が薄くなるとかアホかと
HDTVだってSDで十分とか言われていた。
値段なんて安く設定出来るのに、そんな事をして電子書籍を流行らせると色々なところの利権までカットされるからな。
投げだしといたのを拾って読める気楽さが無い
本当に画質が悪い
文庫は問題ないけどそうでない参考書とかとにかく細かい文字は解読不能なときもあるくらい画質が悪い
チラ見だけなら買わずに電子だけど
繰り返すなら本閉じた方で
雑誌と小説は基本は紙だがこだわりはないな
理由は本棚に入ってて格好悪いかどうか
読むのは確かにデジタルは便利なんだけど、全体と細部が同時に見れないのはちょっとな
あと値段安くて欲しい
法的にも認められただろうに
カッコ気にしていたら買った内容が記録に残るのもアレではないかと
でもある程度したら捨てる前提の雑誌とかなら逆にデータで残しやすいし便利なんだよな
あと大人の事情?で削除されてるページがあったり
そもそも出版社がやる気ないんじゃねーの?
スキャンって・・・自炊ものでも見てるのか?
そりゃ紙にこだわりたい気持ちも分からないでもないけど9割が紙を支持してるとはな。
おまえは紙の本がかさばらないとでもおもってるのか?
本ってのは重い、かさばるの代名詞みたいなものなのに。
ジャンプとかマガジンとか無駄にかさばるんだぞ。
確かにわざわざスキャンしてるわけねーか
とにかく電子書籍にする時の解像度が低いんだよ
一度電子書籍は失敗すると怖くて買えなくなる
とくに図があって細かい文字がある本な
売る気ないでしょ
ああいう遊び心とか好きだから電子書籍は無いわー…
紙の方が目に優しいって話なんだけど
お前の読解力が一番笑えるは
いや常に2割引とか通常価格でも紙より安いよwwww
なんていうか戦前の陸海軍はもちろん、ヘタしたら幕末の勤皇佐幕からもまったく成長してないな日本は・・・
国内で共同規格を開発くらいできないのか・・・
場所をとらない電子書籍がいい。
あと探す時に一覧性が高いんだよ。
電子でも検索はできるがタイトルをある程度正確に覚えてないと探せない。
再販制度の対象外で頻繁に割り引きや高ポイントやってるし
知らんけどね
電子書籍がなんでも解決とは思わないが、書籍は必ず邪魔になる日が来る
紙代、印刷代、運搬費、本屋の取り分とかいろいろ削れてるはずなのに紙の本と値段がそう変わらないとか詐欺だろ
昔毎月購読していた趣味本が引っ越しを機に何冊か泣く泣く処分したが
創刊号~現在まで全部電子書籍化してくれたのは嬉しかったな
出版社は絶版本の電子書籍化してくれないかな。評価高いけど刷って無い本いっぱいある
× 電子書籍を読む
これだけの話
それが多いかぎりは移動しないわ
読めなくなる不安がつきまとうな。