【映画『グレムリン』がリメイク! 製作総指揮はスピルバーグ】
映画『グレムリン』の映画企画が進行してるが、それはリメイクになると言われてたが・・・
↓
映画『グレムリン』の第3弾が製作されることに!
http://dramanavi.net/news/2015/12/3-5476.php
(記事によると)
1984年に公開され、世界中で大ヒットとなったホラーコメディ映画『グレムリン』。オリジナルと第2弾で、主役ビリー・ペルツァーを演じたザック・ギャリガンが、イベントで第3弾が製作されると明かしたことが分かった。
米E!Onlineによると、11月末にロンドンで開催された『グレムリン』上映会イベントに登場したザックがファンの質問に応じた際、かねてから噂があった続編製作について次のように答えたという。「第3弾はリブートではないし、リメイクという形にもならないよ。1作目の脚本を手掛けたクリス・コロンバスが、オリジナルは特別な意味がある作品だから、彼が生きている間、リメイクは作らないと言っていた。だから、オリジナルの30年後を描いた『ジュラシック・ワールド』みたいな感じになるんじゃないかな」と、オリジナルの世界観を残した新たな作品へと生まれ変わり、第1作からのキャラクターが再登場することも付け加えた。
グレムリン (映画)について
『グレムリン』(Gremlins)は、クリスマスに贈られた珍しいペットの飼育方法にまつわる騒動を描いたSFブラック・コメディ。1984年アメリカ映画、ジョー・ダンテ監督作品。 1990年同監督により本作の続編である『グレムリン2 新・種・誕・生』が制作された。
発明家のランダル・ペルツァーは、セールスのために訪れた都会で息子のクリスマスプレゼントを選ぼうとチャイナタウンの骨董店のドアを開く。埃っぽい店の中を物色して歩くが、珍し物好きの彼は簡単に満足しない。そんな中で布で覆われた籠から聞こえてくる歌が興を惹く。中を覗いてその生き物がすっかり気に入り値段を聞くが、店主は「モグワイは売り物ではない」と断る。しかし、店主の孫がランダルを店の外へ連れ出し、家庭が貧窮していることを理由に逆にモグワイを買って欲しいと告げる。そして、ランダルはモグワイを連れて家路につく。
3つのルール
光に当ててはいけない。
光が苦手なので、できるだけ暗い場所で飼うこと。特に太陽光には弱く、長い間当たると死んでしまう。
水をかけたり、濡らしてはいけない。
水がかかると細胞分裂を起こし、急激に繁殖する。水に浸したり飲ませるのも同様。増殖したモグワイの個体差は大きく、元の個体の影響は判然としない。
モグワイ時は背中が痙攣を起こして、幾つもの毛玉が飛び出し、それが徐々に大きくなって新しい個体になる。グレムリン時は同じく痙攣を起こし、背中からコモリガエルのように小さな個体が這い出してそれが大きくなる。
真夜中(12時過ぎ)に食べ物を与えてはいけない。
最も重要なルールである。ほとんどのモグワイは悪くても悪戯好きか人間にちょっかいを出す程度で比較的安全であり、小さな哺乳類を思わせる外見を持つが、これを破ると繭を介して変態を行い、見た目も性格も凶暴悪辣な「グレムリン」に豹変してしまう。なお、12時過ぎからいつまで食べさせてはいけないか(どのような時間もしくはタイミングで食べさせて良いか)は明らかにされていない。
(詳しくはWikipediaへ)
・グレムリン3まじで!?
・「グレムリンって新作作られないよね」って話をしていた矢先にこれか…
・おおおお!グレムリンきたぁ!!!
・グレムリンって3作くらい作られてる気がしたけど気のせいだったのね。
グレムリンの新作がくるしスターウォーズの新作もそろそろ公開だしジュラシックパークは新作やったし
ここ最近時空の乱れが激しい


グレムリン ワーナー・スペシャル・パック(2枚組)初回限定生産 [DVD]
ザック・ギャリガン,フィービー・ケイツ
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント 2015-12-02
売り上げランキング : 2451
Amazonで詳しく見る
戦場のヴァルキュリア リマスター 【初回購入特典】「蒼き革命のヴァルキュリア」バトル体験版 Ver.1.0 プロダクトコード同梱
PlayStation 4
セガゲームス 2016-02-16
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
CGだけはマジでやめてほしい
ジョン・タイターこれにどう答えるの?
ファミコンはでてたけど
その内ジョーズの新作来そう。
またあのテーマが聴けるのは嬉しいな
で、実は今の人間がグレムリンなんだろ?
さらに、ロシアのグレムリンはクレムリンなんだろ?オチまでミエミエなんだよ
あんな恐ろしい生き物が可愛いとか信じられない
覚えてないんじゃない
内容がないだけだ
やっぱホラー物に該当するのか
異論は認めない
で頼む。
CGなんてはマジ勘弁
やたら頭いい奴が出てきたり野菜が生えまくってる奴が出てきたり
電子化して電話回線に入りこむ奴とかコウモリタイプとかオカマとか
現代の映画でそういう感じを描くのって難しそうだけど
90年代の映画だと思ってたわ
死ね
オリジナルスタッフキャスト総集結でな
ハリウッドってこんなんばっかだな
作る作る詐欺
今の映像技術は便利になったもんだ。
まだ金曜ロードショーとかでやってるのかな?
キャプキャプ~♪
らしいね。昼はマジメなのに夜になるといかがわしい店とか行くヘンタイ日本人を笑う映画ってきいたw
新作はネット使うと凶暴化もプラスしないとダメだねw
今の子供も見てるんだろうか。
子供の頃は面白かったし怖かったんだけど
てか当時のスタッフもどのくらい残ってるかわかったもんじゃないし、ゲームと同じで名作の続編っていってもタイトルだけでしょ
いや全然面白いよ
ジュラシックワールドはロストワールドや3より面白かったよ
それで3.4作ある気分になる
ランボーのパロディとかやってる場合か的な
キレイにまとまってるのは最初の一作目だけなんだ
ちげーよ、ギズモは、日本の家電製品は魅力的だが雇用を奪うので怖い、
というアメリカ人の心理を具現化したキャラ
『グレムリン』は日本製品が急に出てきてパニックになったアメリカ社会を風刺た映画
ザ・グリード2まだですか?
CGで飛び回る姿を見てみたい。絶対に可愛いだろ。
あの ”作り物的(アナログ)な可愛さ” をCGが全盛の現代でどう表現すんのかねぇ
そうなん?
わいが知るには、戦争時、普段はチビで大人しいのに一旦怒り狂うと手がつけられない化け物のようになる日本人のイメージをアメリカ人がもっててそれをギズモとグレムリンで表現したとか聞いたで。
グレムリン=日本人って 言われてみればなるほどやな
2次大戦でのグレムリンのこといいよったし、中国人の売り手の人をギズモがパパっていいよったのも中国から文化を学んだ日本人のこと指してたのかな~🐤
そう考えるとかなり面白いな
でも結局主人公の子がギズモを手なずけることは可能だと言われてたシーンは日本はいずれアメリカの言いなりにできる。みたいな意味やったんかな~🐤
アレもリメイクして欲しい
デビッド・ボウイは死んじゃったけどジャレス様は永遠の魔王だよ
気味悪い