ハイライトを入れるのは微妙…実はあまり効果がなかった勉強法
http://news.livedoor.com/article/detail/11092958/
記事によると
※イマイチな勉強法
・アメリカ・オハイオ州のケント州立大学のジョン・ダンロスキー教授が中心となった心理学の研究グループの調査では、蛍光ペンを使った勉強法は、テキストを読む以上の効果が見込めないと発表
・赤ちゃんのころにモーツァルトを聴かせると、知能が発達するといわれているが、これも怪しい
・「脳トレゲーム」もロンドン大学など1万人以上を対象とした実験の結果、脳トレを続けても論理的思考力や短期記憶力を調べた認知テストの成績は向上しなかった
※効率的な勉強法
・間隔を置いて教材に触れることが効果的
・情報を思い出そうとする行為もいい。単語カードが適している
・脳にインプットした情報はアウトプットすることで記録される。単語カードなどで脳に情報を入れたら、次はそれらを書き出すことで正しく記憶されるようになる
この話題に対する反応
・何もこの時期に言わなくても(笑)
・書くこと、に尽きると思います。
・もっと早く言ってよ~って、受験生の声が聞こえそうです。
早稲田大学講師「講義をすると前列は勉強に熱心な中国人留学生で埋まり、日本人は後列でパンを食べている」
東大卒なのに使えない!? 勉強しか頑張ったことがない人よりも部活などに精を出した人の方が優秀
今年も夏休みの宿題代行が大繁盛!「受験勉強が忙しいから宿題やってる暇ない」
とある母親「ゲーム、テレビ、ネット、外出を禁止して勉強させているのに息子が本当にバカです。どうすればいいでしょう?」


スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-初回生産特典『ヴァルキリープロファイル』『ヴァルキリープロファイル2 シルメリア』カスタムBGMプロダクトコード同梱posted with amazlet at 16.01.22スクウェア・エニックス (2016-03-31)
売り上げランキング: 113
故・PS VITAさまに御焼香をお願い致します。
ソニー、携帯機のアナログスティックに押し込み操作を追加する特許を出願!PSVitaの後継機くるー!?
ということがもう小学生の時期に分かっているわけで、それは他でも同様である。
覚えるなら写経が最も良い。小学生の時期にもう結論は出ているのに、
あれやこれやと無駄な勉強法をやってしまう。
そして、それで儲けていたゲーム会社は現在世界最下位。
これは頭に入る!
っていう思い込みに適う勉強法はないぞ
プラシーボ効果は偉大だからな
こんなん気にしてたら負け
伊勢志摩サミット粉砕‼️
ブーちゃん悲報続きやなぁw
今思えば任天お得意のステマだったのかも
結局その部分しか見なくなるんだろうな
そのころからカラーで印刷したのくれって思ってたなぁ
出てくるの算数とかお絵かき漢字暗記みたいな小学生の問題ばっかだし
思考時間短縮もなにも問題が簡単すぎて最初から早解きマックスなんだよ
こんなんで何かが変わるわけもない。
思考を鍛えたいなら時間をかけて熟考を繰り返す以外に方法は無いよ。
特に英語なんかはそう感じた
脳神経回路にワーキングメモリーなんぞないよ。
全てがストレージですべてが計算機なんだから。
単なる予習復習じゃんそれ
思うように成績伸びてないやつらにかぎって、蛍光ペン何色も使って熱心に色塗りしてたからな。
勉強してたつもりでも実は分かってなかったところが氷解した時とかにしてた
記憶するための助けにはなってないことに気が付いてそういう使い方は小学校で止めた
いろいろ切り替えるの面倒くさいだろ…
俺は漢字や英語だったら覚えるまで繰り返し声に出して言ったり
数学だったらノートがボロボロになるまで解き明かすって感じだった
ニートが御託だけで何もできない無能だってのはこれではっきりした
明らかに異常をきたしてるよね、あいつらw
どっちだったかなぁと言う不明瞭な二者選択の時に大いに判断できたわ。
鉛筆やシャーペンなんぞ使わんようになる。
簡単な話で、消しゴムで消して書き直すなんて暇もないし必要もなくなるからだ。
ブラック乙
蛍光ペンはダメとかいう記事見るとハイそうですねと何も考えずに信じてしまうが
ハイライト作った時点で、その前後のつながりがなくただ単語を暗記する作業になりがち
だからやめとけって理由なんだが
暗記する量が大量であったり、理由は頭に入ってて
横文字の名前とかが大量にあったりする場合など
ハイライトは必須だ、どこを重点的にやるかも
だから蛍光ペン一切使わない選択肢や使う奴は頭良くないという
バイトみたいな結論に至る奴は確実に勉強してない
自民党の甘利大臣 不正献金疑惑について
「記憶があいまいです」と 容疑を否認しない結果へ
「甘利 賄賂」 検索
目的は綺麗なノートを取ることではなく、会議の最中に必要な事項を瞬時にメモ書きできて、
それがくっきりはっきりのこって、消せないということが重要。
ブラック云々とかは関係ない。
間違った時は横線で訂正して、間違いも残すこと。消してはならない。
この習慣がないといずれやらかす。
2種類買ったから。
意味とか考えなくていい。苦痛でもなんでもとりあえず黙読
一通り終わったら再度頭からダラッと読む
これを5周もすれば国理社はほぼ内容その他頭に入る
数学の計算みたいな習練必要なやつは書け
引いて覚えるんじゃなくて復習しやすいようにするだけ
俺は3回読めば覚えるから、勉強の辛さが分からない
チラチラして覚えにくいじゃん
別にブラックじゃなくても>>34は働いていれば当然と感じる事だが・・・
鉛筆やシャーペンの出番自体が無い
記憶するってだけじゃ全然使い物にならねんだよなあ・・・
なぜそれでブラック扱いになる。ブラックいっとけばかっこつくと思ったら大間違いだぞ。もうちょい社会にでてこい
しかし、GKがゴキ豚は口だけで脳トレしてないバカばっかと煽ってたけど、脳トレしてもバカは治らないんだから、バカな任天堂信者に謝るべきだ
記憶対象同士の繋がりを無視してバラバラに暗記するとか非効率の極み
例えば英語なら例文まるごと暗記したほうが遥かに定着率も効率も高い
任天堂ゲームは無駄
普通の若者があれやっても脳機能が向上するわけじゃないってのは
脳トレで有名な教授自身もそう言ってたはず
教科書全部大事じゃん!って
それには俺もハッとさせられた
俺も昔DSのやつ買って遊んだけど単なるミニゲーム集でしかなく何の効果もなかった
反復的に覚える際に、重要用語とその前後の説明文に色分けしておくと、パッと再学習出来る。
重要用語を赤色で塗れば、マークシートで、隠れるし、隠したモノを思い出しつつ書き出せば、
記事にあるような効率的な学習の方法を全て実行している事になるでしょ。
「今」でもたまに「やってた」わ
これが鬼トレの実力か・・
あんなものはスコアが上がったところで「何度もプレイして慣れたからスコアが上がっていってるだけ」なんだよ
もし本当に脳が活性化してたのなら、新バージョンが出ても一発プレイで高スコアを出せるはずだ
でも現実はどんなに脳トレをやりこんだところで新しい物を出したらまた低スコアからやり直しで、脳トレ自身が「脳トレなんて意味ないよ」って宣言してるようなものだった
ここで気付ける人間はまだマシだが、実際は脳トレソフトを何本も買うアホが大量にいた
5本も6本も買ってそれぞれ凄まじいスコアを出せるようになって、新作に手を出した時に低ランクが出てる状況に岩感を感じないくらい脳が弱いから、インチキ知育に騙されるんだろうな
認知症予防ならライト~コア向けゲームが一番
ゲームの操作が左右両手の指先に集中してて、シビアじゃないが的確な操作を求められるから能動性が刺激を受ける
しかも同時にストーリーを追うことで受動性も刺激を受ける
一つのことをしてるのに能動性と受動性の両方が鍛えられてるわけだ
これが脳トレになると、殆どのミニゲームが単純操作のみの判定だから能動性が全く動かない
指定されたボタンは固定だから、画面見てタイミングが来たら押すだけの脳死状態
はっきり言って認知症予防にあまり効果ない
一時期、一世を風靡した脳トレは実は何の効果もないデタラメな代物だったんだぜ?w
あれ?脳トレは豚じゃね?ww
当時やたらと脳トレDS出まくってたよなwww
DSに出たのを無茶苦茶ほしがってたのを覚えてるぞwww
覚えたいものは書け
楽しようとするな
これ
自作が一番良い
みんなが使うもんやぞ
そりゃそうだわ。
教科書を繰り返しひたすら(50回ぐらい)声に出しながら読むだけで暗記系は満点取れるよ誰でも
青、赤のボールペンだけだった
推薦合格だったから、大して勉強しなかったけども
ほんとこれ
元々「蛍光ペンで復習しやすくする」が原点だったのに、今じゃ「蛍光ペンひいときゃ大丈夫」に置き換わってるバカ教材が多いこと・・・
あんなもんラジオ体操がスポーツだと言ってるようなもんw
えらそうに講釈たれてる奴の学歴は低そうw