【【超速報】AC『三国志大戦』最新作稼働決定! お馴染みのゲームシステムはそのままで装いも新たに登場!!】
【AC『三国志大戦4』はカードを筐体で現地印刷!?エラッタやカード追加が楽になるかも?】
【AC『三国志大戦』はカードを使い込むと武将が成長!次世代のトレーディングカードシステムを搭載】
↓
新「三国志大戦」西山プロデューサーへの質問まとめ
従来のゲーム性は保持しつつも新たに生まれ変わる『三国志大戦』
(暴勇王異が槍になったりと細かな変更がある)
以下、西山プロデューサーの回答まとめ
『ラグ』というのは三国志大戦の頃からありません。(ということにしてる)ハードの問題だったり色々ある。
※三国志大戦の頃は「ラグ持ち」と言われる、一方のプレイヤーがラグりやすい仕様だった為不公平感があった。
ゲームの仕様上全く同時に処理を行えない場合、三国志大戦であればホスト側が優先される
(プロデューサー自身も騎馬が操作した方向に行かないなどのプレイ経験あり)
最近は技術やハード性能向上のおかげで戦国大戦などではそういったことが少なくなってプレイヤー同士フェアになってきてる。
ゲームにならないなんてことないように"調整してる"
英傑伝など、一人用モードのランキングに関してはやりたいけど
ステージの難易度調整するとランキングに影響しちゃうので落としどころを考え中な模様
.netチームはやるつもりで作ってるけど今開発が遅れてる
LINEでだれだれがプレイ中~みたいにできたらなーと思ったけど無理です。とのこと
ワンダーランドウォーズで新たにセンターモニターが追加されることだし
三国志大戦も(マキブみたいに)複数の試合映像を切り替えて視聴できるようにしたい
昔は「頂上対決を見るためにゲーセン行く」という一つのフックとしていたがもうそういう時代じゃなくなった
- その他の質問ピックアップ -
・一騎討ちは従前の「負けたら一撃死」という形式は変わるかも(?)
戦国大戦では一騎討ちが無くなったがプロデューサーは一騎討ち推進派なので昔とはちょっと変えて実装するかも
落としどころを考え中な模様
・カードの成長要素についてはプレイヤーが嫌がる成長はしない
オンデマンド印刷になることで店舗側は在庫のリスクが軽減されるメリットがある
三国志大戦3の時は「残り時間50カウント残ってるけど実質負け確定」みたいなのがあったから
そこは戦国見習って最後まであきらめちゃダメなゲームであってほしいね


戦場のヴァルキュリア リマスター 【初回購入特典】「蒼き革命のヴァルキュリア」バトル体験版 Ver.1.0 プロダクトコード同梱
PlayStation 4
セガゲームス 2016-02-16
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
なんでだろう(棒
WiiU 販売休止記念パピコ (´> ω <`)
引きこもりニート君はゲーセン事情全くわからないから理解できないだろうし気にする必要ないよ
後、袁家の単独勢力復活しろよ。
三国志大戦
艦これ
マジシャン
音ゲー
動物園オン
すげーな。ゲーセンに活気が戻りそうだ
こないだある女に陸遜が大都督になったのは中年になってからと言ったら「りっくんはいつまでも少年なの!」って激怒された
でと困ったものだなpcソフトも扱ってるしどっちなんだよ
記事作ってるけどステマ?
ゲーセンのカードゲーはただの集金マシーンだからな
間が開いてると以前なら惰性でやってた人たちも離れちゃってるんじゃないの
日本人の嫌いな対人ゲームでこんなに隆盛したのは格ゲー以来だしな
ガンダムVSとかあるじゃん
3の軍師とか、戦国の家ごとの専用システムみたいなクソはいらんから
2時代のシンプルなシステムにしてほしいわ
三国志に限らず、歴史モノなんてそんなもんだろw
獅子猿は三国TCGでつねに描いてるが
アーケード開発とTCGはぜんぜん交流してないみたいだな
これで人生最後のアーケードにするから
もうゲーセンには通える歳じゃないかなあ
近場のゲーセンも潰れたしできそうにないわ
ラグにしろ一騎打ち廃止にしろ対等に戦いたいからこその要望なのにな。
コスト1とコスト2.5で発生しようものなら2.5側にはリスクしかない。
大戦2のころだけど、1コス勇猛なし(周倉だったかな?)が呂布をやっつけたときとか、いいもんですよ
自分も1コス廖化(騎馬・武3知4憤激戦法)で伏兵暴きまくったり張遼を
何回も一騎打ちで討ち取ったりしてたわ。SR諸葛亮の計略変わっちゃったから
3はほとんどやらないまま引退しちゃったけど。
ビタ止めとかできないから騎馬単扱える人は凄いとおもった
初心者の頃に大量生産デッキに会って何もできずにボロ負けした記憶がある
槍や弓も強いバージョンあるしニワカが発言すんなよ。
あとは人馬が出た1.1の初期
1.1後期は麻痺矢とダブルワイパーが強かった
俺は2.1でやめちゃったけど相当やってたわ
メーカー側の在庫リスクは解消されるけどな。
カードもショぼくなるし、筐体によって印刷ズレとかインクのノリが変わるリスクは高いし、メーカーしか得しないだろこのやり方。