池田直渡「週刊モータージャーナル」:ついに「10速オートマ」の時代が始まる
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/29/news055.html
[ビジネスオンライン]池田直渡「週刊モータージャーナル」:ついに「10速オートマ」の時代が始まる https://t.co/XrZIhaOzGD
— ITmedia (@itmedia) 2016年2月28日
記事によると
・ホンダが10段のギアを持つトルコンステップATを準備中
・これまで最も多いのは9段AT
・ギアの段数を増やすのは小排気量ターボと組み合わせて低燃費を実現するため
この話題に対する反応
・子どもの頃、無駄に段数の多い自転車にあこがれたアレと同じか
・多けりゃいいのかね
・ うーん、結局燃費の話か…
・こういうお話すこ
・そういえば無段変速聞かなくなったなー
・ふ、俺のマシンは20速マニュアル乳酸溜まりモードつきだぜ
・エンジニアリング的には面白いんだけど、「運転して楽しい」方向性はもう時代遅れなんだな。
たった15年でロンドンがすっかり自転車の街に!政策でクルマが半減、自転車は3倍に
近い将来、クルマから「ドアミラー」が消えるかも!
日産×SCEが自動車コントローラを完成!クルマの操縦でゲームが遊べるぞおおおおおお!!


ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-10-09)
売り上げランキング: 1,605
映画行く暇ないからDVDが出てから観るわ。って言う人が結構いる。映画を作ったことのある身から言わせてもらうと、同じ物だけど全然違う。同じバンジージャンプが遊園地とグランドキャニオンでは違うように。映画の音響設定はスピーカーの数も音圧もバランスも凝りに凝っている。でも…(続く)
米たにヨシトモ @yonetanikantoku 1時間1時間前
少し前まで、都市型映画館では音漏れに配慮して音量を下げて上映していた。作り手が意図した迫力は当然弱まる。最近、ようやく音による体感の重要性が理解され、爆音上映等にも価値を見いだしてくれた。震動や煙、水しぶきや匂い等、テレビでは味わえない4DXやMX4Dも浸透し始めた。(続く)
あとはIMAX。光が反射する天井の素材不備や、スクリーン自体が日本版は海外より小さい。ロンドンで観たIMAXのゴジラは喰われそうなくらいデカかったし、表皮の細かい凹凸までクッキリ鮮明だった。画面がデカ過ぎて3Dには多少ムラが出ていたが、日本のIMAXゴジラは全然負けてた。(続く)
米たにヨシトモ @yonetanikantoku 51分51分前
電圧の違いもあるが、イギリスは小さい映画館でも音圧の迫力が物凄い。音だけでも絶対に映画館でしか味わえない醍醐味があった。いろんな課題はあると思うが、日本の映画館が「DVDでいいや」と言われない娯楽空間になることを切に願う。だからIMAX…世界基準にサイズアップしませんか?
別にあってもええやん
まあ将来的には必要になるっぽいけど
感覚としてはスリーテンポほど遅れるからどうにもならん
10速っていうのには驚いたけど、やっぱり燃費とかが重要の今、必要な装備なのかもね
すげぇ。
意味あるの?厨はバカなのか?
お前如きのやっすい考えなんてHONDAのプロ集団にポイ
それをわからずに作ってると思うお前の神経に疑問
CVTってのは、ぶっちゃけ、大型車には限界が低く、小型車にはコストが高い、という欠点がる。
回転数は一定に保ったままトランスミッションでタイヤの回転を制御
ってほうが燃費にはいいんだけどな
エンジンは得意な回転数が決まっているので、そこから外れないほうがいい
船では当たり前の制御だが、MTTスーパーバイクは速度が落ちにくいので難しいというし
となれば四輪でも難しいのだろうな
排気量7000ccだけあってギア比も広く取れるからな
多段化なんか必要なし
現行モデルでは1段増えて7速MTになったけど
ただ、電子制御でしょうから、ボタンひとつでECOやSPORTSへと、モードが切り替わって走りも楽しめるものになると、思いますがね。
しかし、何故、今さらトルコンを?しかも、燃費向上の為なら、DCTの方が有利かと思えるんですが。
又は、CVTでも、今のMTと変わらない変速幅でなく、倍くらいの変速幅を持たせたものなら、変速ショックも全くないものが、可能だと思いますよ(トロイダル式CVT等)。
ありきたりな変化をホンダには、して欲しくないんですがね。
ただ変速時のロスあるから多段化もここらで一区切りらしい
お前の中古落ちポンコツの事なんて誰も聞いてないよ
まさかカタログ値信じてるバカはいねえよな
日本車のカタログ値って、ダイナモメータ上に固定した車に人が実際に乗って操作するのだがこの「人」ってのがクセモノ
「実際の道路では絶対に出来ないようなアクセルの踏み方をする専任ドライバー」
なので、カタログ値は極端に良い方向に出る
だからオートマチック車はカタログ値だけは燃費が良く、実際の燃費と乖離しまくるわけだ
工程によってギアが決めつけられているので、仮にレッドゾーンになってもギアを上げてはいけない
マニュアル車だけは決められたとおりにギアを上げ下げしないといけないことになっているから
4000回転くらいになって「もう上げなきゃいけないだろ」って所でも上げていけないから燃費はもちろん悪くなる
マニュアル車はカタログ値より実際の燃費のほうが良くなることがあるのはこういう不正があるからなんだよな
カタログ値だとオートマチックは32km/L, マニュアル車は26km/Lってものがあるとするだろ
でも、実際の道を走ると、
オートマチック車は18km/L
マニュアル車は27km/L
トヨタやダイハツほどの詐欺燃費ではないが、オートマチックはカタログ値とメチャクチャ違う
「日本のメーカーは、VW同様、自分たちのパンドラの箱も開けられるんじゃないかと戦々恐々です。
日本のどのメーカーにも"グレーゾーン"があって、
たとえば燃費を計測する際は、専門ドライバーに普通は出せないような数値を出させたり
コンピューターが燃費試験を察知し、最適な燃費を出せるソフトを使ったりしている。
VWの不正が"燃費の偽装"に及ぶ可能性があるのです」
CVTだけ除け者にしてやるなよ
その試験で一番の成績をあげるのはCVTで
そのために国産メーカーはこぞってCVTを採用し燃費いいよー詐欺してるって書きましょう
CVTは走ってて気持よくないから嫌いだけど
MTのほうが楽しいけど車は楽して移動する手段として考えてるからATだな
遊びはバイクの250から400ccのMTバイクをぶん回して走ってたほうが楽しい
CVTは大トルクに対応できないのと、ベルトを引っ張るのに常にパワーを使うから特に高速巡航で燃費が落ちる
日産が大トルク用に別機構のC VT出してたけど一瞬で終わったね
品揃えが膨大なら客に喜ばれるかと言ったら
かえって選ぶのに時間かかって迷惑だ
4速ATグレードと10速ATグレード同時展開するとでも思ってんの?
止まる直前では必ずクラッチペダルを踏まねばならないから
ここでブレーキとアクセル踏み間違えたって前に進むことはないし
燃費はいいし
ゆとりはマニュアル車を運転できないから盗まれることもない
なんかもう、言いたいこと言ってくれた
「カタログ値は7割で見とけ」って言われたもんだ
アメリカ・・・完全自動、事故に関してメーカーが責任を負う
日本・・・・責任を負いたくないからあくまでも運転者の補助
ドイツ・・・責任を負いたくないからあくまでも運転者の補助
日本とドイツは自動運転を一切しない
日本とドイツがやることは自動運転ではない
トラックのミッションが今まさにそうだが、マニュアルトランスミッションでありながらも自動変速をさせればいいんだ
シフトフォークと呼ばれる部分を油圧か空気圧か電動かで動かせばよい
このシフトフォークは普通ならシフトレバーに繋がっているので、人力で動かすかどうかの違い
この前のバス事故で有名になったフィンガーシフトってのがまさにこの方式だな
モノはマニュアルそのもので効率がいいが、シフトフォークを空気圧で駆動するため原理的にオートマチックになれる
バス事故でギアを下げられなかったのは、制御がコンピュータだったためにオーバーレブになりそうだと勝手に判断して操作を受け付けなかったからだろ
普段は完全手動のマニュアルで、自動モドキ運転に入ったらオートマチックにすることも可能ということ
大トルクになるほどその差が大きくなる
人力操作のマニュアルのままでいける
日本やドイツは主に空いてる道か高速道路でしかやらせないので
こんなもん車線確保とクルーズコントロールだけでいい話だ
昔の車についてたクルーズコントロールはマニュアル車にも設定されていた
電子制御スロットルはマニュアルオートマチック問わず今なら100%だろ
トヨタのハイブリッドって元々ガスタービンと組み合わせて使うつもりで研究されてたのよね。
そして 戦争法案により覇権拡大
大日本帝国復活ゥゥゥゥゥゥゥゥ!
今の上級クルコンは追従だけじゃなく完全停車⇒再発進まで自動でやる
MTじゃムリ
CVTは現状ギアのレンジが狭い、ATなら実現できるけど多段数のギアが必要になる
どうやったって変速のショックを感じるし
発表されてるが…
それ以前にトラブル多すぎ
VWにしろホンダにしろ
車同士がネットで繋がり 適切な車間距離を自動で取るのはどうだ
交差点でも互いにネットで連携して 出会い頭の事故を防いでね
(マツダの低圧縮ディーゼルもゲフンゲフン)
コストとの兼ね合いで8速あたりが妥当なんじゃないだろうか
ただ輸入車の中には9速ATでも高速道路を走ってやっと7速に入るくらいで日本の交通事情では8、9速を使うことはほとんどないという車種があるみたいね
それでもmtに乗りたい人が居ない時代だからねー
その分省いて値下げした方がよくね
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
これ小排気量ターボの燃費を良くするための施策だろ
小排気量ターボは今までストップが多くなると燃費が悪くなるから
せっかくのメリットが街中では享受できなかった
これに競合するのはハイブリッド車だよ
DCT大失敗したからその代替だろ
DCTは次のギアをクラッチ繋いでいないで準備しているのでギアを飛ばして変則できない。
ATはトルコンの滑りでロスが大きかったが2速以上をロックするようにしたりして効率が良くなっている。
その時点でATの存在意義あると思うぞ
大トルクも苦手だしな。
多段化するのはエンジンのおいしいとこ使うため。
滑りが出ないし、ロックアップすればトルコンのロスも無い。
ギア数が増えることになるからFFには難しいんだけど、結構コンパクトに仕上げてるなあ。
大したもんだ。
ニュースを見てると着実に自動運転の実用化に向けて一歩一歩ステップを踏んでいるなと思う。自動運転の時代に入れば変速機構なんて気にしなくなるだろう。自分が運転しないわけだから。
それにしても自動運転の時代に入ったら、自動車メーカーは”何”で他社と差別化するんだろう。極端な話、移動中は乗員全員おしゃべりに夢中になったり、TV見たりして「乗り味」に関心を持たなくなる。「安楽な居住空間+自動運転機構」でいいわけだから、どこも一緒になるぞ。
任天堂こそ最高のゲームを生み出すゲーム界No.1の頂点であり紛れもないネ申
異論は一切認めない
ホンダも米国シビックのターボはCVTだったような
楽しく読ませてもらったわあんがとよ
え?CVTって今や標準の一角なんじゃ???俺の車もそうだし
発車時に関しては他の方法CVT+副変速機やモーターアシストが超低速~停車はエンジンストップだから残すは高速時の最終減速比を如何に現実的に伸ばせるかって感じ?
それとも10速変速機の方がCVTよりロスが少ないのだろうか?
オマエは変速機の使い方自体を分かってない。
理解してないのに書き込みするんじゃないぞ
あー、聞いたんだけど、40代は車好き多いんだな。
俺10代だから、車は好きじゃない感じ?
アクセルとスピードを間違えたがなくなるぞ。
そういう単純なバカみたいなシンプルなやり方が効きそうな市場やし
知っとこTOYOTA信者
こういうのって実際にどんな効果があるのか一度確かめたいね
信号減らしたほうが燃費良くなるんじゃね?
牽引用のスーパーローだろ
燃費一切関係ナシ
CVTは安上がりが唯一のメリットで後はデメリットだらけ
最近はプーリーのシャフトが折れそうとかで何回もリコール出してたもんな
ほんと苦手なんだろうな
社外カメラから撮った映像流せば
死角が無くなり 事故率減るわ
トレーラーヘッドなど高負荷時のスーパーローギアってのがあるから(メーカーによってはクローラーモードとか)
ウニモグも軍事機器や消防装置などが詰まれそのうえで45度登坂するような車だから似たようなもんだろう
すでにルームミラーを液晶化した車が市販化されてるけど、解像度の低さと遅延で使い物にならんそうだ
懐古趣味でしかない
お客様でフルプライスの有料ベータテストみたいな事やらかしたホンダが10速オートマ作るって言われても信用できないよね…
今じゃ無理な領域だな
馬鹿丸出しだな。
今これだけトルコン復権騒がれてるのに知らんのか
CVTはロスが大きい。ベルトに必要なオイルを散布する為の高圧ポンプ、ベルトそのものの抵抗、&etc...
だからトルコンの多段化が今の流行りなの
信号待ちから発進できないのだけはかんべんな。
ミッション弱いっていうか、世界でホンダだけ独自方式のAT使ってた時代が長かった
からね。遊星ギア使わないでボルグワーナーの特許回避したヤツ
どの速度領域で何段目を使う感じなのか
でも超えられない壁がある。
とてもとても高くて、有段ギアに絶対敵わないモノ。
トルコンはいまやCVTでもクリープ出すのに使ってるだろ。
って事で小型車向き、一方大トルクとかにはなかなか対応し難いからある程度排気量が大きく
なったらプラネタリーギアのATが主流ってだけだわな
それは、ガスタービンがレスポンス最悪だからこそって面もあるけどね。それこそ
レシプロエンジンだったらスロットル絞るなりディーゼルなら燃料の噴射量抑える
なりすればすぐに回転落ちるのに対してガスタービンだとそうはいかないんで、
そういう時は要は空回しさせてエネルギー捨てる羽目になるからかなり無駄なのよ。
それで自動車用ガスタービンってなるとレースとかを除いてシリーズハイブリッド
との組み合わせで考えられてきた訳。定置定速ならいいんだけどね
ところの方がニュースだと思うんだけどね。10速自体はGMフォードやトヨタ(アイシン)
が出して来るのは確定してんだし
んなわけねーよハゲ
ダサすぎて買う気うせるわ
エンブレのギクシャク感
せめてダブルウィッシュにしろよ
その辺はプログラム次第だから車種によるよ
遊星ギア式と比べると、大トルクに対応出来ない、改善されてきているとはいえ相対的に
寿命が短い、変速比の最適化である程度相殺しているとはいえ伝達効率が劣る、って面が
あるから、3lクラス超えた辺りからは遊星ギアの方がいいだろうね。日産は3lのV6とかに
組み合わせて北米で結構評判落としたりしてたけど
わかったか
スバルは300馬力のターボでもCVTだよな
やっぱりそこが残念言われてるけどさ
そのクラスじゃなくとも、ホンダなんかはこれまで日本向けはCVTの車種でも北米向けは
5ATとかに載せ換えて輸出してたのが、今度の新型シビック辺りから北米向けもCVT採用
してたりするし、信頼性は向上してるんだろうけどね。でも、300馬力クラスだとまだ
ちょっと怖いね。
買ってきたもの載せましただけでおわらせんなや
これさ、
周り(特に前)の車も10速じゃないと、
宝の持ち腐れに、なるんじゃないの?
それがZFの9HPだと9.81もある。120キロでエンジン回転数が1600rpmとかに下げれて
燃費がよくなるCVTには無理
逆に燃費が悪くなるので、DCTが有効になる。
日本だとちょくちょく止まったり減速するから、変速比を自由に変えれるCVTが有効になるだけ。
なので、10段ATは日本では燃費を稼げるかもね?
レシオカバレッジが足りないので高速巡航で摩擦が増えて燃費が落ちるんだそうな
つまり街中運転するだけならcvtで良いということだね
特に初代フィットはキングオブクソだわ
発進時のジャダーが酷くてスタートクラッチがタヒぬ
ジャダーが酷くてクラッチが死ぬんじゃなく、クラッチが原因でジャダーが起きるんだよ。
出力段に湿式多版クラッチ使ってこれでクリープ制御やってたんだが、半クラ制御の時に
これが上手く滑ってくれなくなったりするのが原因。クラッチ素材の問題と、ATFにホンダの
汎用ATF使ったのが原因だったみたいで、途中からHMM専用ATFってのに切り替わった。
二代目Fitからは普通のトルコン式CVTになったけどね
おそらくいまのままのペースでいけば今から20年以内に普及車で20段とかになって、高級車でも1リッター前後+ターボがデフォになると思うね。大排気量では規制を突破できないのと重さで燃費を稼げないから消えていくはず。マッスルカーとかは死語になると思う。時代的に今後環境規制がゆるくなるとは思えんし。
リッター1キロでいいなら2速とかでいい
CVTは致命的な欠点があるのでまともなところは採用しないし流行らない。
今から30年たってもそれは変わらないなぜなら欠点をカバーする物理的解決方法がないから。
CVTは高速だと燃費落ちる
初期日産CVTは高速時アクセルに軽く足があたるだけで、変速しまくってて逆に燃費が悪くなり、
アメリカでは評判悪かった。
副変速機付cvtだとハイとローが有段だからマシになってるのでは?
チラ裏もいいとこだな。
実用化ならこっちのが早かったのでは?