バッファロー、16ポート中8ポート遮断したネットワークオーディオ用ハブ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160428_755556.html
バッファロー、16ポート中8ポート遮断したネットワークオーディオ用ハブ https://t.co/DI1AjiGQqU pic.twitter.com/71VJtGgP0t
— AV Watch (@avwatch) 2016年4月28日
記事によると
・バッファローは、ネットワークオーディオユーザー向けにセレクトしたスイッチングハブとLANケーブルのセット「BS-GS2016/A」を5月下旬より発売
・バッファローダイレクト直販価格は35,424円(税込)
・「自宅のネットワークオーディオ環境を見直したい方におすすめ」としている
・BS-GS2016は、法人向けに展開されている16ポートのスイッチングハブだが、音質優先のため、上段8ポートは通信を遮断する設定で出荷。不使用になる上段ポートには、ホコリの混入を防ぐダストカバーを装着している
Giga スマートスイッチ LANケーブル : BS-GS2016/A | BUFFALO バッファロー
この話題に対する反応
・バッファローもオーディオオカルト商法に手を染めたか
・これポート塞いで何の意味があるんだ!?
・うせやるなら2ポートしか使えないようにしてくれよw
・オカルトで攻めるのを否定はしないけどバカだな(確信
・これはネタだよね?
・オーディオオカルトは今日も手を替え品を替え元気いっぱいだな。
・高い金取るならせめてガワくらい変えればありがたみが増すのに。
電子書籍の次の柱!大手出版社など16社が「日本オーディオブック協議会」設立
【オーディオの闇】4,690円のオーディオ機器向け電源ケーブルが発売「ボーカルに温かみが出る」


【PS4】テイルズ オブ ベルセリア 【初回封入特典】+【早期予約者限定特典(2016年7月11日注文分まで)】配信&【Amazon.co.jp限定】PS4版「テイルズ オブ ベルセリア」テーマ(PS4用)配信posted with amazlet at 16.04.28バンダイナムコエンターテインメント (2016-08-18)
売り上げランキング: 22
早朝5時のPS VITA撤退記念カキコ!!
待っていたよ‼さぁ、私のスーパーキノコをしゃぶってくれないか?
私のスーパーキノコはスターを取って無敵状態なんだ!
さぁ、しゃぶってくれないか?
いいぞ、いいぞ、うまくなってきたじゃあないか!気持ちいい、気持ちいいよ!さぁ、もっとしゃぶり尽くしてくれないか?
ああ、気持ぢい゛い゛ィィ気持ぢい゛い゛よお゛ぉぉ!「マ」「マ」、「マンマ・ミーア!!」
おっと、思わず声が出てしまったじゃあないか。危ない危ない。バレる所だったよ(笑)君は我が弟よりテクニック、経験とも素晴らしいモノを持っているね。これからも毎日私の為にしゃぶってくれたまえよ!
笑いこらえるの我慢できないと思う
バカどもが特に高いわけでもないのにバイトに釣られてて笑う
実際に音は変わるかもしれんけど、価格に見合った効果がないからって
だが穴ふさぐのはよくわからんなw
○アホ向け
10年前くらいのATIのチップセットがまさにそれ
電圧が適正でなく途中で信号が鈍って消えてしまうのとバッファの容量が足りないために
USBのオーディオなどアイソクロナス転送を使うものがあるとプツッ、プツッと音にノイズが乗っていた
普通のデータ転送、バルク転送だとエラー時の再送があるが、鈍って消えるということは余計に転送しなければならないことからユーザーから見える実際の転送速度がそのぶんすげえ遅くなっていた
おそらく普通の人間が聞いても分からんが波形上はハッキリと違いが出てた
いくらデジタル処理でも最終的には音というアナログに変わるんだからな
そこにノイズが乗ってしまっていることがある
任天堂ファン向けハードよりは遥かにオカルトじゃないだろうw
3DSは高音質()
上段と下段でGNDがセットになっているとかなのか?
ソニー信者の煽りのがよっぽど意味不明で怖いんですがそれは…
USBとかであるような感じで上段と下段の端子が内部基盤で二個一になってる以外でこの方法で良くなる物が無い気が
という俺も意味なく金属ボデーのHub 買ってるけどw
使わないポートにキャップってこれじゃ手抜きにしか見えんよ
カナレの4S8と言う1メートル200円で十分!
で、その意味不明だったというソニー信者の煽りってどれ?
放熱やノイズ遮断の意味があるんで、金属ケースはいいと思う。
298000円とかだったら良かった
LANケーブルからのノイズ混入はアンプ側で対策してんだろ
ケーブルからのノイズはデジタル段はともかく、アナログ段とかGNDとかには影響するから
ノイズ対策自体は有効だとは思う。
ただ、上段埋めて対策になる理屈がよく分からないけど、、、
こういうのの厄介なところは、
それで違いが出ちゃったりするところなんだよねえ。
真のオカルトオーディオはもっと凄いぞ
「銀のクリアで明るい特性と銅の温かみと透き通った音色を融合したUSBケーブル」とか
「最高峰のケーブルで繋ぐと空間全体にみなぎるあふれんばかりの情報量にのけ反る」とかな
初期設定で使えなくしてあるだけで設定で使えるようになるって書いてあるのに
しかもその理由が音質向上の為とは書いてない
利用用途がハブ内で音声データの通信を行うことが目的だから全ポートは使う割合が少ないと予想し一部ポートに蓋をしてるだけなんじゃないかな?
売れ残りを体よく売ろうとしてるとしか思えん
無関係のポートを使うことでノイズが乗るとか電圧変動するとか、そういう理由かと
聴きもしない段階から思い込みでオカルト認定するお前らよりは騙されにくいぞ
塞ぐなら金メッキで加工したパーツ使えアホ
何をやっても音は変化する。
しかしそれはデジタル段ではなくアナログ段での効果である。
設定変えてキャップ付けただけで別バリエーションとして3万超えで売るのか...?
それとも付属のLANがオーディオ用の高級品質とかか?
上段を遮断することで上段ポートの通信が影響を与えないようにするって理論なんだと思うが
データはアナログじゃなくてデジタルなんだからまったく意味はないんだよなぁ
>>51
まだ良心的じゃないか?その手の専門メーカーなら10万取りそうw
UDPだとロスするくらいの。
ポートが増えれば増えるほど各ポートの電圧が下がるんだから
ゲームし過ぎで耳がおかしい人多いんだろうな
焼きそば麺が安かったから、400g買ったしな 笑