大ヒットしたけれど原作者からは嫌われている名作映画5選
http://www.gizmodo.jp/2016/05/5-authors-who-hated-the-movies-based-on-their-books.html
記事によると
・興行的には大成功したにもかかわらず、原作者が不満を抱いている映画
「シャイニング」
メインキャラクターの性格を変更したことに大きな不満を抱いている
「時計じかけのオレンジ」
この映画は、私が小説の中で伝えたかったことを読者に勘違いさせ、その勘違いは私が死ぬまでつきまとう
ロアルド・ダール「夢のチョコレート工場」
ウィリー・ウォンカを演じたジーン・ワイルダーの演技が気に食わなかっただけでなく、原作を逸脱したデヴィッド・セルツァーの脚本にも失望した
「フォレスト・ガンプ/一期一会」
ウィンストン氏の最も有名な不平は映画の収益を巡るものですが、原作と内容を大幅に変えられている点にも大きな不満
「アメリカン・サイコ」
エリス氏は原作の微妙なニュアンスやテーマである「潜在意識」が描き切れていないと感じた
この話題に対する反応
・ 「ゲド戦記」や「ネバー・エンディング・ストーリー」もそうだったなー。名作映画かどうかは知らないけど。
・キューブリックだろうと思ったらやっぱりキューブリックだった
・ヒットしたかどうかはさておき、アニメでは「劇場版きまぐれオレンジ ロード あの日にかえりたい」が有名だよねw
・字で表現されたものを映像化するのだから原作そのままになるわけがない。上映時間という制約もある。馬鹿な原作者はそれがわからない。脚本家だって作家だ
・原作の「ファン」はまた違う感想があると思うな。
改変等はいい気しないだろうね
【超速報】漫画『嘘喰い』実写映画化決定!!
なぜ映画化してしまったのかよくわからない、史上最悪のテレビゲーム映画トップ5
実写映画『ちはやふる』、早くも続編制作決定!!
リブート版『映画 トゥームレイダー』ララ・クロフト役が決定! 原作と全然ちげぇぇぇぇぇ
警察官と女子高生の恋愛を描く『PとJK』が亀梨和也と土屋太鳳で実写映画化! この前まで怪盗だったのに次は警察になるのか
ハリウッド映画『パワーレンジャー』のコスチュームがやばカッコよすぎて見た目で敵が戦意失いそうwwwwwww


ゴキブリこれにどう答えるの?
?るえの答うどにこれリブギゴ
映画版は2時間という尺でよく頑張った。名作だった
テレビドラマ版はタワーズ艦長がオーストラリアに残っちゃダメだろう
日本はその点微妙かも?
ちょー今更ながらKindleで読もうかな
というか、原題のまま小説読んだら誰もダイハードだって気が付かないだろうし
ロボコップ2もノベライズ版と映画は若干違うしな
ドクタースランプの第1作目映画
だが面白い
同じ作品として面白かったプラネテスは化け物
原作も面白いけど、原作の判りづらい部分と暗い部分を判りやすく昇華してた
映画化の契約の段階で脚本に口出し無用って項目があるんだぜ
まぁその時点で断れってことだけどな
ブチの方はロボットアニメとして、全編にわたってレイバー戦がやりたかったとか聞いた
作家性を強く込めたいならオリジナルでやれよって感じ。
他人の褌を借りた上で変なプリントをして相撲を取るな。
描写的に映画じゃ無理なものも有るけど2部作にでもしてちゃんと作って欲しかった
且つそれはそれで面白い映画になってるってのが一番腹立つんだろうな
面白くなければほら見ろ勝手なことするからだって言えるのに
君の意見分かるし、当時も争論になったけど残念だが少数派だね。
それいったらそんな作品数知れずw
パトレイバー、攻殻、トリトン、アルプスの少女ハイジ、フランダースの犬、未来少年コナン、カリオストロ、、、きりがない。
最近押井が連作して顰蹙買ったパトレイバーに原作者としてゆうきまさみの名前が「ゆ」の字も出てないのはなんでなのかな?
パトレイバーはもうゆうきまさみの手を離れてしまった?
ヒット映画の場合、原作より面白いのが多い。
ゆうきまさみは原作者じゃねーぞw
あえて言うならヘッドギアという集団が原作者
ゆうきまさみは、漫画描くのを担当してただけ。コミックにも原作ヘッドギアって表記があった気がする
原作者を軽視するな
あら、そうなんだ
教えてくれてありがとう
はちまは転載してるだけだったね。ごめん。
一方、ジョジョの荒木氏はアニメなどの改変ついては……漫画とアニメは表現方法が違うのてま良い改変ならやっても構わないと言ってたw
初アニメ化の時のインタビューより。
でも人気作だという
コンセプトだけ頂いて、登場人物も話の展開も全く別物とか
ドラゴンボール
3ときたら……
邦画だと海と毒薬は原作と正反対の主張してた
千と千尋とか
もはや原作付きかどうか微妙なレベルだけど
改変して
糞化して
爆死して
いるよりずっとましじゃないかこの辺は
パトレイバー3が副題になってた時点で、あぁ前作までとは何か違うんだなとハラ括ってみたから
言うほど残念賞でもなかったわ
マジかよw
原作者が放任だとかなり不安w
前のアニメはVTR擦りきれるまで見てたよ……
悪いが原作者絶賛の映画て本当に微妙なの多い。
ストーリーは映画準拠だけども、映画では語られなかった脇役の心理描写とか
サイドストーリーがちょいちょい挟まれてて、映画の内容を補完してくれる系の小説
了解とっても不満な作者は結構多いらしいよ。
漫画家さんなんかでもよく聞く。
ドラゴンボールのときも鳥山氏は後知りませんて態度じゃなかったか?
描写の有無による違いはある程度仕方ないとは思うけど
原作者としては複雑だろうし難しいね
あっちは言わば「廃棄物13号~機動警察パトレイバーより~」って感じの番外編だから。
パトレイバーの世界の「怪獣刑事もの」(なんだそりゃw)だからね。
(名前伏せること無いけど一応)
某漫画がゲーム化されることになった時、表向き雑誌等では原作者お墨付き!買ってね!っていう紹介してたけど
氏の同人誌上ではクソゲすぎてどうにもならん!オマエラ絶対に買うな!って言ってたのが実に面白かった
あ…………もしかして進撃したり駆逐したりするやつ?
たしかにそういう印象有るわ
実際どうかは調べてないから知らないけどさ
もっとずっと昔の、ファミコン時代の話なんだわw
え?巨人のゲームって原作者にも嫌われてたの?
島本和彦思い出した。
アウトランダーズか…
てかマジでタイトル隠す理由ないだろw
正直あれはギャグオチで吹いたけどな
キングよりキューブリックの方がセンスいいだろ
以前、原作者みずから3DS版は止めとけと発言してたよ。
3DSの方は不満げに漏らしてた
PS4の方は褒めてたぞ
3DSのアレは原作者自ら買っちゃダメってお達しが出たということだねw
まさか正解が出るとは思ってなかったオッサン
幽霊ホテルに取り込まれて家族を殺そうとする父親、というのは表層。
キューブリックは根底を完全無視して表層のみを描いた。
キューブリック「だって、つまねーもん」
あの大ヒットドラマ「ゲームオブスローンズ」なんてラストシーズンは原作無視らしいwww
キングの世界は活字から妄想に至る過程が楽しいのであって、それを映像化されて目の当たりにされても微妙なんだよね。
なんつーか行間が怖いというか。
未だにトラウマレベルなのが、太ったおっさんが芝刈り機になって迫ってくる話だな。スケルトンクルーかなんかの一遍。
じっさい太ったおっさんが轟音立てて地を這って迫ってきても顔踏んじゃうと思うし。
細かな描写面に着目したら、どう足掻いたって原作の劣化版にしかならない
静岡1作めについてはコナミがちゃんと舵取りをしていたらしい
一応アニメでは完結してたりとかには感謝かな
そうだっけ?もともと監督が原作の大ファンで向こうからオファーがあったのなんのって話は読んだ気がするが。
世間特に海外では名作、留実子は絶許
コナミ『自由に撮らせてあげるけど、気に食わなかったらちゃぶ台ひっくり返すよ^^』
って契約だったそうです
元々監督がゲームファンだった。
A Song of Ice and Fireは原作者が原作書かないで
ノリノリでテレビドラマの方に関わってるから良いんだよ!
分かるわ、親子愛の映画なんてそこらへんコロコロ転がってるだろ
まぁ高橋先生はうる星のエ.ロ同人誌見て、面白くないと発言したが何が面白くないて「話し(ストーリー)」が面白くないと言う人だからなぁ
面白かったけど
多いが、日本と違い脚本家の層が厚いから面白い物が多い。(確率が高い)
何してんだテメー!
作者の意図を描き入れてないってのは問題だと思うけど
じょうじ!
原作はクラッシュしても映像化に取り組むスタッフが世界の天才のさらにトップの才能を持ってきてるから
原作以上の出来を成し遂げることもしばしば。日本のそれとは意味が違う。
あほか、LDでもDVDでも出てるのになぜ、BD化だけ拒否するんだ?
あれは、ビューティフルドリーマーのソフト権を持ってた東宝によるBD販売に対し
キティからうる星やつら全体の権利を買い取ったワーナーがクレームを入れた。
結局、東宝からビューティフルドリーマーが、ワーナーからは映画全てのBD-BOXが
発売されてる。 事情を知らないくせにデマとばすなよ。
「催眠療法」を使った精神治療の現場がどれだけ迷惑を被ってるかをしつこいぐらい
扱ってる話なのに、映画がまさにそのオドロオドロしいオカルト催眠術映画になってて
原作者よく許したなあこれと思った
劇場版2にはゆうきまさみと出渕裕もスタッフとして参加している上、不評なんて話は
初耳だが?
ワンピースのアラバスタ編映画があまりにもクソ過ぎて尾田ッち怒らせたんだよな
それ以来尾田自らが映画製作総指揮するようになった
しかも原作読んでない馬鹿ライターが映画観ただけで原作者の宮部を人権BBA呼ばわりして口汚く叩いてて宮部が気の毒だった
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そりゃ全てを映像化なんて出来ないんだから、不満はどこにでもあるだろ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
一番好きな映画で友引全史とかいまだに暗記してるけど、うる星ではないからなあれは
作者からは大不興だし
だがハーメルン、お前は許さん
作者自体が押井守を毛嫌いしているのが最大の原因かな
TVアニメ版の時から原作改編しまくっているから
原作のラストは綺麗事すぎるでしょ。
シャイニングはスティーブン・キングが激怒して、事ある毎に映画版を非難していた
その後、スティーブン・キング自らが監修と脚本を手がけてTVドラマ化した
でもキングが描こうとしたコロラドの冬の閉塞感を再現したのはキューブリック版だったという皮肉。
一枚の絵で数ページにわたる描写と「同じような意図」を伝えたキューブリックと、あくまで数ページの描写をしゃべらせなきゃダメだと思ってるキングの違いだと思う。
同じような原作完全無視だが、作者が言いたかったテーマを見事に掴み取った作品に
「スターシップ・トゥルーパーズ」がある。
あれは原作を取り巻く社会的な影響や、作者の思想の歴史までも網羅してしまった、見事な映画化だったと思う。
味っ子はむしろ作者がアニメ版リスペクトしてるから、タイトルとは逆のパターンだね。
タイトルどおりのパターンだと
漫画原作のドラマによる改変が正しいと認識させてしまったショムニとか、
新人だったから、方向性とか言い出せなかったんだろうなと思う。
不満を言ってしまった「いいひと。」ってのもあるけど大ヒットとは言いがたいし。
いろんなものの権利関係が複雑なのが理由であって嫌われてるからではない
まあ、作者に嫌われているという事実は曲げようもないが……
しかし、高橋先生には悪いが多くのうる星ファンはあのアニメが好きだったし、後のあのジャンルのアニメの走りになりヲタを大量に量産した。
119ではないがシャイニングでキングが気にしたのは恐怖の質の差だったはず
キューブリック版は映像は綺麗で大変素晴らしいが原作の怖さが全く描かれてない
まあ、個人的にはキング版のテレビ映画もあんまり怖くなかったけど
スターシップ・トゥルーパーズに関しては全くの同意
オマージュで模倣すべきは作品のスタイルではなく本質であるという好例
何様?
TVアニメ版までは何とか我慢出来たらしいけど、うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマーで
我慢の限界を超えて、あれは高橋留美子の作品では無い押井守の作品だと言っちゃったからね
原作者には色々決まって今更中止になんて出来ないところまで話が進んでから事後承諾なんて事例ざらにあるし
試写の段階で高橋留美子がキレて帰ったことは
有名だし
いくら名作と言われても原作完全無視は認められないし、増して見る人間を選ぶ押井守ときたらな
今更だけどパトレイバーの原作は押井、ゆうきらを含めたヘッドギアだけど
一番最後に参加した押井が出張ってくるのは何かな~とは思う
「じゃあ、オリジナルでやれ」
原作全部買ったらそもそもキャラクターすら揃ってない不完全版だと思ってしまった
原作から入ってたらアニメ絶許になってたのかしら
作品のメインテーマを改変されたらそりゃ怒るやろな
これは面白かったミザリー
映画化で原作者に直接報酬が入らないのは不満だなぁ
まぁ原作が売れて間接的には入るみたいだけどなんだかなぁ
最初はまともな父親が豹変したまま死亡はモヤモヤしたわシャイニング
あれは原作料払ってくれただけで喜んでる部類だろ。全ての点において全く何の関係もないんだからw
宮崎駿だって自分の原作ですら話し変えちゃうし。
原作と改変は面白かった方が正義かな
映像にはそれなりに気を配ってる節がある
シャイニングのメイキングでも血液ポイ物が噴出してくるシーンとか
双子のシーンとかを解説してた(日本じゃ何のこっちゃ? って思う理屈だった)
そう言うところは文章とは違う恐怖を演出しようと考えてた事が分かる
「原作全部買ったらそもそもキャラクターすら揃ってない不完全版だと思ってしまった」
よくわかんない思考だなぁ・・・
「いや原作は全然違うんだよ」←流れの中ならともかくいきなりこれで返すやつのウザいことウザいこと
要は一から考えるの面倒なんだろう
と思ったが公開直前にディック亡くなってるんだっけ…
信者どもは未だに原作の前日談とか作者も絶賛しているとか抜かしているけど
原作と関係ないって原作者も言っているし
アニメ会社が出版社と一緒なのに文句なんて言えるかよwww
まあアニメから入ったら、原作には居ないキャラがけっこうあるわけだしなw
メガネのグループなんて濃いし、居ないとさびしいかもね。
シャイニングはキングに不満持たれてたからこそ成功したようなもの
キングが映画化で大絶賛したのミストだぞw
原作再現とはまた違う話になるけど、今の海外ドラマって映画並み・映画以上の予算で制作されるよね
映画では2~3時間の物が話数・シリーズ化で何十時間も描けるっていいよな
映画の凝縮された約2時間もいいけど海外ドラマも面白い
「今のはリアルだ、だからつまらん」とダメだしして
ひたすら狂った演技のみをさせた人なので。
だって地上波放送時に原作者がはっちゃけて実況してたんだぜ
どう見ても原作者が嫌いな1作目の方が名作なんだけど、2作目も親子愛の描写はけっこう好きだったな
3作目は・・・まぁ・・・子供の時に見たからそれなりに楽しめた覚えあるけど・・
原作は、物語からいじめに負けない勇気をもらう話なんだけど、映画は物語から出てきた竜に乗っていじめっ子をやっつけちゃうんで。
餓狼伝説の小説版では、ビリーカーンの妹のリリーがレイ○されて廃人になってたりとかホント酷かった。
そこ以外の褒める部分が大きすぎて、原作者が何と言おうが1作目は不朽の名作だけどね。
まぁ原作者だからこそオチにケチつけるのも当然とも思うが
いまだにBD-BOXが出ないのは原作者が旧アニメ版を気に入ってないからだとか
何を思ってはちまがこのコメントわざわざ拾ったかわからんが、
脚本家も作家っていうんならバカな原作を使わずにオリジナル書けばいい。
バカで無能じゃないんなら原作付きをわざわざ脚本担当せんでいいだろ。
アニメ監督の悪い癖で自分が監督したアニメは自分の作品だから好き勝手にやって良いという思考がある
元々ヘッドギアの面々はメンバーの出渕裕が監督をすると思ったら、本人が断ったので押井守に依頼して監督になって貰った
更にパトレイバーは版権をヘッドギアという集団では無く参加した皆が使える中途半端な扱いだったから、尚更外様だった押井守が調子こいて乱用した
その乱用した結果が、この前の実写化であれにはヘッドギアの面々も発表当日まで寝耳に水で
押井守とヘッドギアの面々でかなり揉めたけど、押井守が詫び入れた事で一応解決したそうだ
どうやら商売も分からんらしいな
あの映画がなんで流行ったのか本当に謎
だっさ
原作プレゼントしてくれ
原作は1回もないよね
原作読んだ方がマシだが読みにくい
トーベヤンソンが激怒して日本での再アニメ化に相当の難色を示したぐらいなんだから
最大の目的は映像版権の乗っ取りいくら漫画や小説の原作の版権持っていても映像版権はないからな、一番判りやすい例が宇宙戦艦ヤマトな漫画は松本零士でも映画やTVアニメは原作が西崎になってる
あのあと押井降板してたし
ただ最後にアニメ監督として合流した押井が
「リアルロボットアニメとか気持ち悪い。いくら理由つけても人型ロボットがアパッチに勝てるわけない」
と公式発言するくらいの過激なミリヲタだったので、ゆうきや出渕とはずっと不仲だった
押井がなんでそこまで忌み嫌うロボットアニメの監督を引き受けたのかというと、ビューティフルドリーマーの一件で業界から干されて他に仕事がなかったから
なんかごねてた
映画制作前から降板は決定事項だったのよ
>>188
戦車不要論を掲げている自称なんちゃってミリオタなんだけどね
本物のミリオタからもの凄く馬鹿にされている
スティーブンキングはジュラシックパークについては何も言ってないの?>
キングとどんな関係が?原作者はマイクル・クライトンだろう。クライトンはもともと映像作品も沢山プロデュースしている人。原作と映像作品の表現の違いを理解しているからJPも特に批判してないな
原作をウンコまみれのぐちゃぐちゃにするだけの邦画とはわけが違う
最近で言うならテラフォーマーズとかなw
弟に日本アニメ以上のドタバタコメディーを描かせたりしてる件
原作で描きたかったのはまさにこれだ、と大絶賛だったそうな。
ただ映画に詳しい人なので映画的に良しとみれば大規模な改変も気にしなかった 有名な「砂の器」は映画と原作で設定かなり変えてるけど清張は映画版激賞してたし
あと自身の霧プロ第一作「疑惑」は展開やラストが原作と全然ちがうが、これは映画の野村芳太郎監督が原作通りにしようとしてたのを清張が指示してあのラストにしたんだとか
清張は自作の映像化の際は脚本家やスタッフたちと警視庁を訪ねたり映像化のための再取材してたらしい