【1844京以上の星に行ける宇宙探索ゲーム『ノーマンズスカイ』海外発売日が6月22日に決定!】
↓
続報:Hello Gamesが開発を手掛ける野心作「No Man’s Sky」の延期が正式にアナウンス、新たな発売日は8月9日
http://doope.jp/2016/0554475.html
記事によると
・ノーマンズスカイを開発しているHello GamesのSean Murray氏がPSブログで発売延期を報告した
・延期後の発売日は、北米が8月9日、ヨーロッパが8月10日、イギリスが8月12日になるという
・この延期はHello Gamesが想定する基準をクリアするためにさらなるブラッシュアップが必要となったもので、特別な作品を作り上げるために数週間の延期が必要だったと説明している
この話題に対する反応
・あら、ノーマンズスカイ発売延期だべか
・延期は決まったか。でも8月……これはさらに修羅場になりそうだな…
・果たして本当に発売するのかな…
・頼むから決めたからには延期勘弁な
・日本版の発売日を確認しようと思ったけど、そもそも日本語版アナウンスされてないのかひょっとして
発表から発売まで丸2年になってしまうのか
早く触ってみたいな


figma 艦隊これくしょん ‐艦これ‐ プリンツ・オイゲン ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
Max Factory 2016-11-30
売り上げランキング : 2
Amazonで詳しく見る
もう少し有意義に容量使えなかったのか
最近はあまり聞かないけどテクスチャを余分に貼るだけでもグラフィックが綺麗に見えるし...
ムービーゲーはやだけど程よいムービーは心地よい
何事もバランスが大事
コンピュータの演算能力も人間を超える超えないの議論が出始めてから鬱陶しい感じになってきた
発売さえしちゃえば初日の数時間で黒字なんだろうな
あの頃のカクカクポリゴンに戻りたいわけでは無いが,持て余す時代に入るとゲームの進化や可能性と言うものを感じない
1つ思うのはPS2の時の国産ゲームをPS4でリメイクして欲しい
動物や植物の種類をいくつも用意された特徴か派生させて自動生成するからそんなショボいものじゃないよw
マインクラフトのように惑星の大地に穴を空けて地下まで探索できるようになってる
GTAを超えられるポテンシャルがあるゲームはこれくらいだろう
本体に問題があると思う
そういうのは大手がやるんだろアホ
ここはインディーズだからな?
マイクラが何故人気あるのか考えてみ
実際売りに出した品にインディーズだから~とか言い訳は通用しない
イイワケとは違うだろう
役割が違うだけだ
マイクラはコンプ要素あるぞ
意図的に面白い星を構築した方が楽しめる気がする
この手の売り文句掲げるゲームは昔から有るよね一生楽しめるみたいな
何処ガチガチのスペースオペラのゲーム作ってくれないかね~
デステニーに裏切られたし
動きが遅すぎる
こんなので1844京も回れるかっつうの
確かに遅いね。普通の人は5個も回らないんじゃ無いかって思うよ。
だから少人数で済むのか
ただ無数に世界作るだけならそれこそPC98の時代から普通にある訳で・・・
が最難関かな?いつになったら取れるんだろう、首領蜂よりやばそう
ちなみに俺はハンコンでレースゲー専、現実世界のスキル身につくしいいぞ
あんまり極端にパラメータいじると検証作業が大変だし
開発者も意図してなかったような驚きの発見ガーなんて事はないんだろうなw
で、不評になってから言うほどは悪くないっていう評価がちらほら出るようなゲームでしょ
大作ゲーしか興味ないやつにはわからんのだろう
多くのゴギブリは和ゲーと大作しか買いません
ただ旅するだけってこれだけ星あってもどこか同じパターンが存在するし
そんなにあってもなーってなっちゃう
そして評判よかったら日本でも発売して下さい
福岡に住んでた時に「200種類以上のラーメン」とかなんとかの看板のラーメン屋があって
どんなすげえラーメン食わせてくれるのかと期待して行ったら
スープと麺と具の組み合わせで200通りくらいになるだけだった
いやまあそりゃ確かに細かく分けて自由に組み合わせれば種類は多くなるけどさ
なんか違うよねなんかねそうじゃないだろってね
こっちは既に完成されてるものの探索なんじゃないの?
ゲーム性がまるで違うんじゃね
あれも数えきれないほどの星があったけど
入植しまくって活動範囲を広げるほど敵の対処が面倒になって
単調なことの繰り返しに飽きてくるんだよな。
例えば格ゲーにそんなにキャラ数いても逆にダメでしょって思う
問題は面白いかどうかだろうな、俺にはすぐに飽きそうな壮大なゲームにしか見えない
Project CARSみたく1年遅れで日本語版が出るかもしれないから英語版買わずに待つかなぁ
さすがにこのゲームは文章読めないと辛そうだし
>>70
資源を採掘したりそれで取引をしたり敵対する勢力が現れたりとか
色々な要素が追加されてるよ
全て上陸可能とは言ってない(笑)
日本でも発売予定だよ
少しは調べようね
これも評判待ちだが、どうせ日本の発売は後なのだった
船の強化とか記事にはあったがちゃんと探索し甲斐がないと
自動生成で面白いものもあれば、つまらないものもある
その結果無難な惑星しか出来ない可能性も。